『日本における社会保障制度の現実』(講座社会保障4)
丸山 博 19600331 至誠堂,317p.
last update:20110903
■丸山 博 19600331 『日本における社会保障制度の現実』(講座社会保障4),至誠堂,317p. ASIN-10:B000JBNWHS \400 [amazon] ※ u01 w01 i03j ms
■内容
■目次
序論 日本における社会保障制度の現状と問題点
一 社会保障制度の統合・統一
二 医療保障改革と公正な国民医療
三 老齢保障の不均衡是正と最低限度の保障
四 失業保障と公的扶助、社会保障と家族主義生活
五 国民経済の発展と社会保障
本論
T 国際社会保障制度の動向
一 国際労働機関と社会保障
二 国際社会保障制度の諸形態
1 二国間相互社会保障制度
2 多辺的社会保障制度
3 国際的協力機関による社会保障制度
三 国際社会保障の課題
U 社会保障の組織体系
1 社会保険と社会福祉事業の関係
一 生活不安と社会保障
二 社会保険と社会福祉事業
三 社会事業と社会福祉事業
2 民間社会福祉事業の役割
一 民間社会福祉事業の範囲と性格
1 社会福祉事業の基本性格
2 民間社会福祉事業の範囲
3 民間社会福祉事業の性格と特徴
二 社会保障体系における民間社会福祉事業の位置と役割
1 社会保障体系における社会福祉事業
2 公私責任分離と民間社会福祉事業
3 民間社会福祉事業の新傾向
4 民間社会福祉事業の特性と役割
三 民間社会福祉事業運営における問題点
1 財源難と下請企業化の問題
2 社会化・近代化・技術化の問題
3 近代的経営管理と労務管理問題
四 民間社会福祉事業の今後の方向と役割
1 国民による国民のための福祉事業
2 時代の理解と民間精神への復帰
3 組織活動と政治力の結集
3 企業・組合の構成福利対策と施設の役割
一 はしがき――戦前における企業福利の特質
二 労基法制定と戦後の企業福利施設
三 企業福利施設の現状と国際比較
四 労働組合の対策と福祉活動
1 自主的共済福祉活動
2 生活協同組合
3 中央労福協・労済連・労住協
V 社会保険の問題点
1 医療保険
一 わが国医療保険の現状
二 医療保険の本質と性格
三 医療保険のメカニズム
四 国民皆保険と医療保障
2 失業保険
一 失業と労働者生活
二 現行失業保険の問題点
三 むすび
3 年金諸制度
一 老齢保障と年金制度
二 公的年金制度の種類
三 公的年金制度の給付と財源
四 公的年金の現況
五 公的年金の諸問題
1 年金給付のスライド制
2 保険料賦課方法の検討
3 年金積立金の合理的投資
4 資格期間の通産
4 恩給および国家公務員共済
一 沿革とその体型
1 恩給制度
2 公務員共済組合制度
二 日本社会保障のなかにおける特徴
1 恩給・共済制度が想定せんとする労働関係の特徴
2 恩給・共済制度のなかに仕組まれている特殊な機能
三 むすび
W 社会福祉事業の問題点
1 生活保護――ケィスワークの問題をめぐって
一 問題の意味
二 社会保障制度に関する勧告における国家扶助と社会福祉
三 えせケィスワーク論と通俗ケィスワーク論
四 公的扶助過程の技術性の問題
2 老人・児童・身体障害者福祉
一 老人福祉
1 施設主義と家庭主義
2 養老施設と老人ホーム
3 養老施設と自由
4 施設と医療問題
二 児童福祉
1 家庭保育と施設保育
2 一般児童の福祉
3 特殊児童対策問題
4 保育所の措置問題
5 保育従事者問題
三 身体障害者福祉
1 更生訓練問題
2 就職問題とPR
3 民間社会事業
一 民間社会事業の位置
1 発想
2 "現場の問題"
二 民間社会事業の現実と方向
1 現状
2 方向
4 社会福祉協議会の活動
一 社会福祉行政の中央集権化と国民の行政参加
二 コミュニティ・オーガニゼィションの発達過程
三 わが国における社会福祉協議会の性格
四 市町村社会福祉協議会の実態と今後の方向
1 市町村社協の活動について
2 連絡調整について
3 社協の機構と事務局の役割
4 社協活動の今後について
研究 社会保障従事者の問題
総説
1 社会事業従事者
一 序論
二 社会事業機関・施設と従事者
三 社会事業従事者の要請と資格
四 社会事業従事者の地位と勤務条件
五 社会事業従事者の組織
2 社会保険従事者
一 社会保険の機構と従事者
二 社会保険従事者の養成
三 社会保険従事者の勤務条件
四 社会保険従事者の組織・運動・要求
第四巻の編集をおわって
■引用
■書評・紹介
■言及
*作成:樋口 也寸志