HOME > BOOK >

『雇用、利子および貨幣の一般理論(上)』

Keynes, John Maynard 1936 The General Theory of Employment, Interest, and Money
=2008 間宮 陽介 訳,岩波文庫,403p.

last update:20111220

このHP経由で購入すると寄付されます

■Keynes, John Maynard 1936 The General Theory of Employment, Interest, and Money =20080116 間宮 陽介 訳,『雇用、利子および貨幣の一般理論(上)』,岩波文庫,403p. ISBN-10: 4003414519 ISBN-13: 978-4003414514 \945 [amazon][kinokuniya] ※ e05 p0601

■内容

経済学の歴史に「ケインズ革命」と呼ばれる一大転機を画した書。資本主義の抱える大量失業と不安定な経済循環への処方箋として、雇用と有効需要、利子率と流動性とを組み合わせた「一般理論」を構想。現代経済学の出発点にして、今なお必読の古典。待望の新訳。

内容(「BOOK」データベースより)
資本主義の根源を分析し、その独創的な閃きを厳密な論理によって体系づけ、二〇世紀の世界経済の指針となったケインズ『一般理論』。下巻には、第五篇「貨幣賃金と物価」、第六篇「一般理論の示唆するもの」を収録。充実の訳注、索引、文献一覧。

■目次

訳者序文
凡例
序文

第一篇
 第一章 一般理論
 第二章 古典派経済学の公準
 第三章 有効需要の原理

第二篇
 第四章 単位の選定
 第五章 産出量と雇用の決定因としての期待
 第六章 所得、貯蓄および投資の定義
  付論 使用費用について
 第七章 貯蓄と投資の意味――続論

第三篇 消費性向
 第八章 消費性向(一)――客観的要因
 第九章 消費性向(二)――主観的要因
 第一〇章 限界消費性向と乗数

第四篇 投資誘因
 第一一章 資本の限界効率
 第一二章 長期期待の状態
 第一三章 利子率の一般理論
 第一四章 古典派の利子率理論
  付論 マーシャル『経済学原理』、リカード『政治経済学原理』、その他に見られる利子率について
 第一五章 流動性への心理的誘因と営業的誘因
 第一六章 資本の性質に関するくさぐさの考察
 第一七章 利子と貨幣の本質的特性
 第一八章 雇用の一般理論――再論

訳注

■引用

■書評・紹介

橋口 昌治 200908 「格差・貧困に関する本の紹介」, 立岩 真也編『税を直す――付:税率変更歳入試算+格差貧困文献解説』,青土社

■言及



橋口 昌治 更新:樋口 也寸志
UP:20090804 REV:0811, 20111220
経済(学) economics ◇貧困・格差関係の本  ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)