HOME > BOOK >

『日本資本主義分析――日本資本主義における再生産過程把握』

山田 盛太郎 19340220 岩波書店,240p.


このHP経由で購入すると寄付されます

■山田 盛太郎  19340220 『日本資本主義分析――日本資本主義における再生産過程把握』,岩波書店,240p. ASIN:B000JB9HV8 [amazon] ※

■内容

■目次/引用

 序言
「まことに本書においては、産業資本確立の過程を規定することに、鍵を、見出している。恰かも、再生産論において『単純再生産』の分析が一般的基礎であるが如くに。また、農民問題において『小農』の範疇の検討が/全問題解決の鍵であるが如くに。軍事的半農奴制的日本資本主義『内部』における『経済的諸関係の組み立て』die Gliederung der o(u)konomischen Verha(ae)ltnisse は、産業資本確立過程において軌道づけられる構成の構造的(諸範疇、諸編成)把握によって示される。特殊的、日本資本主義における特徴的な再生産過程把握の基礎が、茲に、與へられる。この見解は、再生産論それ自体の歪曲並にその日本資本主義への誤れる適用に対する、ひとつの批判を蔵するものとなる。本書は、今、この見地に立つ。」(pp.D-E)

 凡例
「一、本書は、日本資本主義発達史講座(昭和7年5月―8年9月)において発表した見解を一個の統一に附したものである。」(p.F)

第一編 生産旋回=編成替。マニュファクチュア・家内工業の諸形態
 第一 生産旋回=編成替。資本関係創出過程の裡に示された所の、日本資本主義の軍事的半農奴制的性質
 〔一〕生産旋回=編成替への基礎的要因
  (一)維新政府による半隷農的零細耕作農民、半隷奴的賃金労働者の創設
  (二)維新政府による軍事機構整備、巨大財閥必至性
「以上。労働力転化の問題における半隷農的零細耕作農民=半隷奴的賃金労働者創設の点と、全運動の基軸の問題における軍事機構整備=巨大財閥必至性の点と、これらの二の問題に現はれた所の、日本資本主義の軍事的半農奴制的性質は、啻にかかる資本関係創出過程を特徴づけるのみに止まらず、更に、産業資本確立過程、金融資本確立過程、一般的危機の過程を貫串して特徴づける基本的規定であることを銘記すべきである。」(p.6)

 〔二〕生産旋回の内容分析と日本資本主義の再生産軌道との連繋
  (一)生産旋回の内容分析
  (二)生産旋回と再生産軌道との連繋
 第二 分析。産業資本確立期に視点をおける、軍事機構=鍵鑰産業の強靭な統一性を基軸とする所の、又半隷農的零細耕作農民及び半隷奴的賃金労働者を労役土壌とする所の、問屋制度的家内工業=マニュファクチュアの諸形態
 一、紡績業主導の綿業三分化工程における生産旋回=編成替
 〔T〕棉花生産の凋落
 〔U〕紡績業の興隆
 〔V〕綿織業の編制
 二、製糸業手動の絹業三分化工程における生産旋回=編成替
 〔T〕養蚕の普及
 〔U〕製糸業の興隆
 〔V〕絹織業の編制
 第三 範疇の検出。産業資本確立期の場合の諸規定と一般的危機の場合の諸規定との連繋
 〔一〕型の編制。産業資本確立期における型の編制
 〔二〕型の段階。一般的危機の前提条件としての型の分解
  〔T〕純粋日本型の『惨苦の茅屋』たる零細農生計補充的副業、養蚕
  〔U〕典型的な『惨苦の茅屋』たる問屋制度的家内工業、織物業
  〔V〕純粋日本型の特殊労役制的マニュファクチュア、製糸業
  〔W〕典型的な印度以下的労働賃金及び肉体消磨的労働条件をもつ大工業、紡績業
 後記
「これを要言にすれば。賃金の補充によって高き小作料が可能にせられ又逆に補充の意味で賃金が低められる様な関係の成立、即ち、半隷農的小作料支払後の僅少な残余部分と低い賃金との合計でミゼラブルな一家を支へる様な関係の成立、即ち文字通りの『惨苦の茅屋』の関係の成立。日本の『家長的家族制度』の最後的な根拠たる所の、かかる関係の成立。かかる関係の成立こそは半隷農的小作料と半隷奴的労働賃金との相互規定関係存立そのものを意味する。この関係存立こそは日本資本主義興隆の絶対要件たりし所である。が、その型の分解はその結滞を解体する。」(p.62)

 附註 半農奴制的零細耕作と資本主義との相互規定

第二編 旋回基軸。軍事機構=鍵鑰産業の構成
 第一 旋回基軸。半農奴制的零細耕作を隷役土壌とする巨大なる軍事機構=鍵鑰産業の強力的創出過程
 〔一〕軍事機構=鍵鑰産業の創出過程
  (一)軍事機構=鍵鑰産業の体制の創出
  (二)資本主義生産機構装置
「凡そ、その発達の古典的形態としては、先づ、消費資料生産部門発達指標=衣料生産発達表徴=紡績機械創製(西暦1735年)があり、後に、生産手段生産部門完成指標=工作機械解決完成表徴=旋盤創製(西暦1794年)が続く順序をとるに拘らず、逆に、日本資本主義の発達の場合には、これと転倒の順序をとり、紡績機械(西暦1866/年製)が医療生産部門基調として輸入=装置創出せられる以前に、旋盤等工作機械(西暦1856年製)が造兵製艦軍事用として輸入=装置創出の完了していることに留意すべきである。これ、日本資本主義の場合における労働手段(『生産の筋骨体系』『脈管体系』)装置創出上の特質たる所である。」(pp.74-75)

 〔二〕軍事機構=鍵鑰産業創出過程の強力的性質
  (一)原始的蓄積の一定型としての、それの強力的性質
  (二)該強力的性質の存続=強化=普遍化(再生産軌道の特質)

 第二 分析。産業資本確立期頃に視点をおける、半農奴制的零細耕作を隷役土壌とする所の、又衣料生産における生産旋回=編成替への基軸たる所の、軍事機構=鍵鑰産業の構成。基本構造
 A 分析
  第一分析 機構
   一 軍事機構=鍵鑰産業の推轉
   (一)軍事工廠における技術的世界水準凌駕=自足完了への迫進。推進的起動力
   (二)軍事工廠での迫進過程によって促迫を受ける所の、原基機構における推轉
「第二。工作機械=旋盤製作の劣位=低位の裡に呈露した所の、微脆性。日本資本主義の規定的特質たる半農奴制的軍事的特質は、軍事工業における生産装置の優位と一般的な生産低位との転倒的矛盾としては現われ、かくの如き矛盾はまた更に工作機械=旋盤製作の劣位=低位として具現する。」(p.129)

   二 日本ブルジョアジーの特質
「即ち。その特徴的なる統率下に半隷農制的現物年貢取得者と統合せる当該ブルジョアジー自体の軍事的地主的性質並にその微脆性の特質。かくの如き関係の下においては、『ナポレオン的観念』と『家長的家族制度』とが二層穹窿として現われ、かくして茲にその二重の基礎原理が形成する。該二層穹窿、二重の基礎原理、その必然とその制約と。これが問題の要点を形づくる。」(p.135)

  第二分析 労働力
   一 軍事機構=鍵鑰産業基調での態様
   (一)軍事工廠の場合における生産機構=労役機構を通じて鍛冶を受ける労働力
   (二)原基機構の場合における生産機構=労役機構を通じて鍛冶を受ける労働力
「第二。基本線。監獄部屋労働、朝鮮人労働、苦力労働の結集に基礎をおく当該製鉄機構において、特徴的な事情が必然的のものとなる。」(p.151)「第二。基本線。厖大なる半隷奴制的労役制度に立脚する採炭採鉱機構における労働力陶冶及び労働者集成は、日本資本主義生誕劈頭から、特徴的な形態で現出した。例へば、納屋制度の体現物なる高島炭鉱における騒擾(明治5年起点)、囚人労働体現物なる三池炭鉱の囚人騒擾(同16年起点)に肇まり、友子同盟の体現物なる足尾銅山並に別子銅山における騒擾(共に40年)を経て釜石鉄山における騒擾(大正8年)別子の騒擾(同14年)に及び、更に最近の、八幡製鉄所の二P炭鉱及び住友の忠隈炭鉱を中心とする筑豊炭田争議(昭和6年)に至る迄、事象は常に質量的性質を帯びた所であるのが、それである。かくの如き事象が、当該採炭機構の基幹部分に、而かも当該製鐵基幹部分の枢要基底に、向けられてきたことは、一般的危機の時期に対応的な所として、事情推展の客観性を象徴する。」(p.155)
「第二。旋盤工と基本線。かくの如き特徴的な旋盤工は、労働力群編制の枢軸としての、規定的な地位において、最もよく透視の利くものとして現われる。茲に所謂る透視とは、旋盤工個個人の意識内容としての透視の能力と云ふ主観的なるそれの謂ひではなく、寧ろ、それは、生産過程総機構の客観法則によって与えられる所のその頑剛な、労働力群序列の枢軸としての、規定的な存在そのものが、諸々の労働力群の序列=陶冶=集成を総体としての基本的展望に向けさせる規定点=必然性となると云ふ客観的なるそれの謂ひである。厳密な意義におけるプロレタリアートとしてのプロレタリアートの不撓の存立は与えられる。」(p.157)

   二 プロレタリアート
 B 総括
「かくして、日本での産業資本の確立過程(明治30年乃至40年頃)は、自由な労働者と自由競争の資本との生産によって特徴づけられるものでなく、それは、半隷農制的年貢徴収と半隷奴制的労役との相関を編制づける所の、又、産業資本確立と帝国主義転化とを同時的に規定づける所の、過程としては現われ、従ってそれは直ちに、日本での金融資本成立確立の過程の、即ち、日露戦争前後殊に鉄道国有(同39年)に表現せられた所の第一階梯端緒的形態における金融資本成立過程、及び、世界大戦中殊に軍需工業動員法(大正7年)に表現せられた所の第二階梯的本格的形態における金融資本確立過程と、以上の半農奴制的軍事的金融資本〔半農奴制的軍事的統体並に巨大財閥の圧倒的な役割の下での独占、銀行資本と産業資本との合生〕の成立確立の過程の、基礎規定として現われる。」(p.161)

 第三 基本的展開。産業資本確立期の場合の諸規定と一般的規定の場合の諸規定との連繋、その展望の必然性
 〔一〕二個の観点よりする基本的展開。決定的展望
「鉄と石炭との生産の機構を基調とするその構成が、半農奴制的軍事的統体〔製鉄所関係並にその用炭関係、海軍用炭関係、軍事工廠関係〕並に巨大財閥〔製艦、造船、石炭、曹達、染料、人肥、硝子の三井、三菱、住友、古河、貝島〕独占下に、囚人労働〔高島、三池、久留米絣〕=奴隷労働(高島)=納屋制度(炭鉱一般)=監獄部屋(製鉄所)=『仔飼』『父祖の代より世襲的』隷役(佐世保、長崎)の荷役の上に築かれているのみではなく、尚ほその総体が、直接的に、字義通りの農奴制的、所謂る隷農的制度(特に田川郡)に依拠していることを注目すべきである。」(p.169)
「所謂る合理化とは、軍事的半農奴制的金融資本が、一般的危機の時期において、その全機構的な規定的な危地から脱せんがために強行する所の、全機構的な規模での労役強化の一方法であるから、この場合に、第一に、それの半農奴制的零細耕作基調の諸々の労役型を分解せしめる槓杆としての意義と、第二に、それの、労働貴族層の地盤を掘り崩す要因としての意義とを、看取すべきである。」(p.171)
 〔二〕歴史の法則
 後輯 日本資本主義考察の一視角

第三編 基柢。半封建的土地所有制=半農奴制的零細農耕
 第一 分析。日本資本主義の基礎規定としての半封建的土地所有制=半農奴制的零細農耕
 〔一〕半封建的土地所有制=半農奴制的零細農耕の創出
  (一)性質の問題。明治政府の地租改正基調による土地所有(=剰余労働徴収)の性質規定
   A 地租改正における旋回=再編成。土地所有上の一旋回と隷農制的=半隷農制的従属関係の再編成
   B 地租改正における準則(検査例第二則)の分析。二層の従属規定に基く土地所有の性質、特質
  (二)形態の問題。半封建的土地所有制=半農奴制的零細農耕の場合における剰余労働徴収の形態規定
   A 現物年貢(生産物地代)。軍事的半農奴制的型制の具象化としての、地租金納と地代現物納との相克、固定化
   B 諸役労働=労働地代(作り子、名子、被官百姓、幕人制度)。隷農制的=半隷農制的従属関係における一極
 〔二〕範疇検出
 第二 基本線。半封建的土地所有制=半農奴制的零細農耕に規定せられての展望

附録其一 年表(前過程。画期、基礎的経済過程、労働力集成)
附録其二 索引(事項索引、統計索引)

■書評・紹介

■言及


*作成:山本 崇記
UP:20080818
BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)