HOME > BOOK > 「神聖な義務」 >

『西国立志編』

Smiles, Samuel, 1858, Self-Help, with Illustrations of Character and Conduct, John Murray.
=1981,中村 正直 訳,講談社(講談社学術文庫),556p.

Tweet
last update:20160910

このHP経由で購入すると寄付されます


■Smiles, Samuel, 1858, Self-Help, with Illustrations of Character and Conduct, John Murray.  =1981,中村 正直 訳 『西国立志編』,講談社(講談社学術文庫),556p.  ASIN: B000J81UQ6 古書 880  [amazon]  ISBN-10: 4061585274 ISBN-13: 978-4061585270  [amazon][kinokuniya]

■内容

原著『自助論(セルフ・ヘルプ)』は、世界10数ヵ国語に訳されたベストセラーの書。日本では明治4年、『西国立志編』として中村正直により翻訳刊行された。 「天は自ら助くる者を助く」という独立独行の精神を思想的根幹とした、欧米史上有名な300余人の成功立志談である。 この自助精神は、近代国家と資本主義の形成期にあって、新しい日本と自分の前途に不安を抱いていた多くの青少年に希望の光明を与えた。 福沢諭吉の『学問のすゝめ』と共に、明治の2大啓蒙書。

■著者略歴

1812年スコットランド生まれ。イギリスの著述家。代表作に『人格論』(1871年)、『義務論』(1880年)など多数がある。1904年没。

■訳者略歴

1832年江戸生まれ。号は敬宇。洋学者・教育者。昌平坂学問所に学び、1866年渡英。明六社結成に参加し、洋学文化の興隆に努力。東大教授、貴族院議員などを歴任。 訳書『自由之理』(J・S・ミル著1872年)がある。1891年没。

■目次

自助の精神   渡部 昇一

中村敬宇先生自叙千字文
序   沙虫翁 古賀
自助論第一編序
序   三田 葆光
自助論第一版序(スマイルズ自序)
自助論原序
諸論

第一編 邦国および人民のみずから助くることを論ず
第二編 新機器を発明創造する人を論ず
第三編 陶工三大家、すなわちパリッシー、ベットガー、ウェッジウッド
第四編 勤勉して心を用うること、および恒久に耐えて業をなすことを論ず
第五編 幇助、すなわち機会を論ず、ならびに芸業を勉修することを論ず
第六編 芸業を勉修する人を論ず
第七編 貴爵の家を創めたる人を論ず
第八編 剛毅を論ず
第九編 職事を務むる人を論ず
第十編 金銭の当然の用、およびその妄用を論ず
第十一編 みずから修むることを論ず、ならびに難易を論ず
第十二編 儀範(また典型という)を論ず
第十三編 品行を論ず、すなわち真正の君子を論ず

中村正直とサミュエル・スマイルズ   渡部 昇一

■引用

■書評・紹介

■言及

岡田 清鷹 2010/01/10 「中村正直訳『西国立志編』における多層的読者の存在」  国際カンファレンス「翻訳学の行方 Translation Studies in the Japanese Context」  2010/01/09-10 於:立命館大学衣笠キャンパスカンファレンスルーム


*作成:北村 健太郎
UP:20160910 REV:
「神聖な義務」  ◇優生学・優生思想  ◇文学/翻訳学/通訳と生存  ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)