HOME > BOOK >

本・2002 (144)

【1970'】 【1980'】 【1990'】 【1996】 【1997】 【1998】 【1999】
【2000】 【2001】 【2002】 【2003】 【2004】 【2005】


*ほぼ院生室あるいは研究室にある本だけ
『××』or人名立命館大学大学院先端総合学術研究科のHP内のファイルにリンク。
『××』はhttp://www.arsvi.com内のファイルにリンク。

◆秋山 聡平・斎藤 友紀雄編 20020105 『現代のエスプリ別冊 自殺問題Q & A――自殺予防のために』,至文堂,296p. ISBN-10: 4784360247 ISBN-13: 978-4784360246 2520 [amazon]
◆臼井 久実子 編 20020110 『Q&A障害者の欠格条項――撤廃と社会参加拡大のために』,明石書店,150p. 企画:障害者欠格条項をなくす会 ISBN4-7503-1505-2 1300 [kinokuniya][amazon] ※, d **
大沢 真幸 編 20020123 『ナショナリズム論の名著50』,平凡社,574p. ISBN:4-582-45218-3 3675 [kinokuniya][amazon][bk1] ※ *
◆福田 泰雄 20020124 『現代日本の分配構造――生活貧困化の経済理論』,青木書店,301p. ASIN: 4250202054 [kinokuniya][amazon] ※,
◆高城 和義 20020125 『パーソンズ――医療社会学の構想』,岩波書店, 233+9p. 2600 ※ b cf.パーソンズ
◆中村 茂樹 20020131 『棄民の文化人類学』,明石書店,288p. 2800 ※ *
『現代思想』30-02(2002-02) 20020201 特集:先端医療――資源化する人体,青土社,1238円+税=1300円 ※ b
◆根本 孝 20020201 『ワークシェアリング――『オランダ・ウェイ』に学ぶ日本型雇用革命』,ビジネス社,210p. ISBN: 4828409688 1470 [kinokuniya] ※,
◆梅永 雄二 20020212 『LD(学習障害)の人の就労ハンドブック』,エンパワメント研究所 発売:筒井書房 149p. ISBN:4-88720-357-8 1300 [kinokuniya] ※ *d **
山田 富也・白江 浩 20020212 『難病生活と仲間たち――生命の輝きと尊さを』,燦葉出版社,323p. 1905 ※ d **
◆大河内 宏二 20020215 『家族のように暮らしたい――奇縁でつながるケアハウスの軌跡』,大田出版,351p.ISBN:4-87233-646-1 1900 [kinokuniya] ※ d
◆サイバーX 編集部 20020220 『AIDSの虚像と真実――HIV単一病因説は間違っている!』工学社, 143p. ISBN:4-87593-266-9 1680 [kinokuniya][bk1] ※
◆上野千鶴子 20020222 『差異の政治学』,岩波書店,2500 *f
◆田村 哲樹 20020225 『国家・政治・市民社会――クラウス・オッフェの政治理論』,青木書店,246+24p. ISBN:4-250-20204-6 8500 [kinokuniya] ※ *
◆布川 日佐史 編 20020228 『雇用政策と公的扶助の交錯――日独比較:公的扶助における稼得能力の活用を中心に』,御茶の水書房,360p. 6500 ※ *w 生活保護
◆朝田 隆 編 20020301 『セカンドオピニオン――精神分裂病/統合失調症Q&A』,医学書院, 183p. ISBN:4-260-33178-7 1890 [kinokuniya][bk1] ※ bd
◆橘木 俊詔 20020314 『安心の経済学――ライフサイクルのリスクにどう対処するか』,岩波書店,285p. ※ *
◆竹信 三恵子 20020314 『ワークシェアリングの実像――雇用の分配か、分断か』,岩波書店,250p. ISBN: 4000026437 2100 [kinokuniya] ※,
◆佐々木 毅・金 泰昌 編 20020315 『経済からみた公私問題』(公共哲学 6),東京大学出版会,264p.ISBN:4-13-003416-2 3360[kinokuniya][BK1] ※
◆篠原 駿一郎・波多江 忠彦 編 20020315 『生と死の倫理学――よく生きるためのバイオエシックス入門』,ナカニシヤ出版,246p. 2520 ASIN: 4888486840 [amazon][kinokuniya] ※, b be
◆信田さよ子 20020315 『DVと虐待――「家族の暴力」に援助者ができること』,医学書院,190p.,1800  *f b
◆別冊宝島編集部 編 20020322 『ワークシェアリングがやってくる!』,宝島社新書,191p. ISBN: 4796626298 735 [kinokuniya] ※,
川上 武 編 20020325 『戦後日本病人史』,農村漁村文化協会,804+13p. 12000 ※ b
◆伊藤 道哉 20020325 『生命と医療の倫理学』,丸善,現代社会の倫理を考える2,190p. ASIN: 4621049887 1995 [amazon][kinokuniya] ※ b be
◆宮永 國子 編 20020329 『グローバル化とアイデンティティ・クライシス』,明石書店,288p. 2800 ※ *
◆北岡 敏信 20020330 『ユニバーサルデザイン解体新書』,明石書店,200p. 1500 ※ *
◆小沢 牧子 200203 『「心の専門家」はいらない』,洋泉社,新書y057,218p.,735 [kinokuniya][bk1] ※ b
 cf.立岩 2002/12/25 「サバイバーの本の続き・2」(医療と社会ブックガイド・22),『看護教育』43-12(2002-12):1076-1077(医学書院)
◆佐々木 毅・金 泰昌 編 20020405 『中間集団が開く公共性』(公共哲学7),東京大学出版会,397p.ISBN:4-13-003417-0 3990[kinokuniya][BK1] ※
◆石水 喜夫 20020410 『市場中心主義への挑戦――人口減少の衝撃と日本経済』,新評論,282p. ISBN: 4794805543 3360 boople][amazon] ※,
◆新藤 謙 20020415 『「明治的支配」と市民思想――暗い夜を前に松田道雄を読みかえす』,田畑書店,261p. 2000 ※ cf.松田道雄
◆斉藤 道雄 20020416 『悩む力――べてるの家の人びと』,みすず書房,241p. ISBN:4-622-03971-0 1800 ※ ** [kinokuniya][bk1] ※
◆青木 孝平 20020420 『コミュニタリアリズムへ――家族・私的所有・国家の社会経済』,社会評論社 4700 ※ * cf.共同体主義
◆金森 修・中島 秀人 編 20020420 『科学論の現在』,勁草書房, 284p. ISBN:4-326-10139-3 3675[kinokuniya][BK1] ※
◆宮本 正興・松田 素二 20020420 『現代アフリカの社会変動――ことばと文化の動態観察』,人文書院,441p. ISBN:4-409-53027-5 3600 [kinokuniya] ※ *
仲正 昌樹 20020422 『ポスト・モダンの左旋回』,情況出版 2800 ※ *→200411 世界書院,313p. ISBN:4-7927-2075-3 1890 [kinokuniya][bk1] *
◆安川 悦子・竹島 伸生 編 20020423 『「高齢者神話」の打破――現代エイジング研究の射程』,御茶の水書房,255+2p. ISBN:4-275-01924-5 3500 ※ *
熊沢 誠 20020424 『女性労働と企業社会』,岩波新書 ※ *f
◆金子 勝・大澤 真幸 20020426 『共同取材 見たくない思想的現実を見る』,岩波書店,263p. 1800 ※
◆千田 悦子 20020427 『アフガニスタン祈りの大地』,清流出版,219p. ISBN:4-86029-011-9 1050 [kinokuniya][bk1] ※ cf.アフガニスタン
◆大久保 幸夫 編 20020507 『新卒無業――なぜ、彼らは就職しないのか』,東洋経済,248p. ISBN:4-492-26064-1 1470 [kinokuniya] w01 ※ *
橋爪 大三郎 20020510 『その先の日本国へ』 勁草書房,317p. 2200 ※
◆原 純輔 編 20020510 『流動化と社会格差』(講座社会変動5),ミネルヴァ書房,279p. ISBN: 4623036073 3500 ※ [kinokuniya] ※,
◆佐々木 毅・金 泰昌 編 20020516 『科学技術と公共性』(公共哲学 8), 東京大学出版会,350p.ISBN:4-13-003418-9 3990[kinokuniya][BK1] ※ ** s
◆駒井 洋 監修・編著 20020520 『国際化のなかの移民政策の課題』,明石書店,講座グローバル化する日本と移民問題第1期1,368p. 4000 ※ *
◆近藤 敦 編 20020520 『外国人の法的地位と人権擁護』,明石書店,講座グローバル化する日本と移民問題第1期2,308p. 3600 ※ *
◆モーリス=スズキ, テッサ 20020524 『批判的想像力のために――グローバル化時代の日本』,平凡社,277p. 2400 ※ *
◆荒井 寿光・知的財産国家戦略フォーラム 編 20020525 『知財立国――日本再生の切り札100の提言』,日刊工業新聞社,238p. ISBN: 4526049506 1575 [kinokuniya][amazon] ※,
柳澤 桂子 20020529 『すべてのいのちが愛おしい――生命科学者から孫への手紙』,PHP研究所,187p.ISBN:4-569-62189-9 1680 [kinokuniya] ※ ** s
◆日本労働研究機構研究所 編 200205 『欧州のワークシェアリング――フランス、ドイツ、オランダ調査研究報告書』,日本労働研究機構,97p. ISBN: 4538891495 [kinokuniya],
◆脇坂 明 20020529 『日本型ワークシェアリング』,PHP新書,204p. ISBN: 4569622496 714 [kinokuniya] ※,
◆徳永 恂 20020530 『フランクフルト学派の展開――二〇世紀思想の断層』,新曜社 3500 ※ *
佐藤 俊樹 20020531 『00世代の格差ゲーム』,中央公論新社,270p. 1800 ※
◆浦河べてるの家 20020601 『べてるの家の「非」援助論――そのままでいいと思えるための25章』,医学書院,シリーズケアをひらく,253p. ISBN:4-260-33210-4 2100 [kinokuniya][bk1] ※ bd **
 cf.立岩 2002/08/25 「『べてるの家の「非」援助論』・1」(医療と社会ブックガイド・19),『看護教育』2002-08(医学書院)
 立岩 2002/10/25 「『べてるの家の「非」援助論』・2」(医療と社会ブックガイド・20),『看護教育』2002-10(医学書院)
野口 裕二 20020601 『物語としてのケア――ナラティヴ・アプローチの世界へ』,医学書院,シリーズケアをひらく,212p. ISBN:4-260-33209-0 2310 [kinokuniya][bk1] ※ b
◆今野 浩 20020606 『特許ビジネスはどこへ行くのか――IT社会の落とし穴』,岩波書店,182p. ISBN: 4000057391 1680 [kinokuniya][amazon] ※,
◆谷本 寛治・田尾 雅夫 編 20020610 『NPOと事業』,ミネルヴァ書房,シリーズNPO 4,228p. ISBN:4-623-03539-5 2730[kinokuniya][BK1] ※ npo
◆榎本 美代子 20020613 『健康の語られ方』,青弓社,213p.ISBN:4-7872-3202-9 1600 [kinokuniya] ※ b
◆島成郎記念文集刊行会 編 20020615 『島成郎と60年安保の時代I――ブント書記長島成郎を読む』,情況出版 2600 ※ * cf.社会運動史島成郎
◆島成郎記念文集刊行会 編 20020615 『島成郎と60年安保の時代II――60年安保とブントを読む』,情況出版 2600 ※ * cf.社会運動史島成郎
土屋 葉 20020615 『障害者家族を生きる』,勁草書房 237+22p. 2940 [kinokuniya] ※ d **
◆松谷 明彦・藤正 巌 20020615 『人口減少社会の設計――幸福な未来への経済学』, 中公新書,211p. ISBN: 4121016467 798 [kinokuniya][amazon] ※,
◆早瀬 保子 編 20020620 『途上国の人口移動とジェンダー』,明石書店,192p. 2800 ※ *
◆田中 恭子 20020620 『国家と移民――東南アジア華人世界の変容』,名古屋大学出版会,南山大学学術叢書,378+17p. ISBN:4-8158-0436-2 5000 [kinokuniya] ※ *
◆上田 健二 20020620 『生命の刑法学――中絶・安楽死・自死の権利と法理論』,ミネルヴァ書房,386+12p. 6800 ※ * 安楽死/尊厳死
◆古川 孝順・岩崎 晋也・稲沢 公一・児島 亜紀子 20020625 『援助するということ』,有斐閣,261+4p. 2200 ※
後藤 玲子 20020629 『正義の経済哲学――ロールズとセン』,東洋経済新報社,466p.,4200 ※
大澤 真幸 20020630 『文明の内なる衝突――テロ後の世界を考える』 日本放送出版協会,242p. 970 ※
◆梅津 光弘 200206 『ビジネスの倫理学』,丸善
◆佐々木 毅・金 泰昌 編 20020715 『21世紀公共哲学の地平』(公共哲学 10), 東京大学出版会,434p.ISBN:4-13-003420-0 3990[kinokuniya][BK1] ※
◆池上 直己・Campbell, John C. 著/高木 安雄 監修・訳 20020720 『高齢者ケアをどうするか――先進国の悩みと日本の選択』,中央法規出版,256p. ASIN: 4805820489 3150 [amazon][kinokuniya] ※, b fm/a01
◆西川 潤・佐藤 幸男 編 20020720 『NPO/NGOと国際協力』,ミネルヴァ書房,シリーズNPO 8,282p. ISBN:4-623-03624-3 2940[kinokuniya][BK1] ※ npo
◆中澤 俊一 20020819 『自社人材を活かすワークシェアリング』,経営書院,204p. ISBN: 4879138185 1890 [kinokuniya] ※,
酒井 啓子 20020820 『イラクとアメリカ』,岩波新書,223p. 700 ※ *
岡野 八代 20020723 『法の政治学――法と正義とフェミニズム』,青土社,318p.,2730 ※ [bk1][kinokuniya] *f
西川 長夫 20020724 『戦争の世紀を越えて――グローバル化時代の国家・歴史・民衆』,平凡社,269p. 2400 ※
新村 拓 20020725 『痴呆老人の歴史――揺れる老いのかたち』,法政大学出版局,202p. 2200 ※ *  安楽死/尊厳死
◆江原 由美子・金井 淑子 編 20020724 『フェミニズムの名著50』,平凡社,528p. ISBN:4-582-47228-1 200207 3500 [kinokuniya][bk1] ※ *f
福本 英子 20020815 『人・資源化への危険な坂道――ヒトゲノム解析・クローン・ES細胞・遺伝子治療』 現代書館,322p. 2500 ※
◆立山 龍彦 20020820 『新版 自己決定権と死ぬ権利』,東海大学出版会,171p. ASIN: 4486015983 2835 [kinokuniya][amazon] ※, d 07b
◆市野川 容孝 編 20020822 『生命倫理とは何か』,平凡社,202p. ISBN:4-582-70242-2 2520 [kinokuniya][bk1] ※ bd **
 *著者割引価格でお送りします。 含・立岩「自立生活運動」「ノーマライゼーション」
◆伊豫谷 登士翁 20020822 『グローバリゼーションとは何か――液状化する世界を読み解く』,平凡社新書150,204p. ISBN:4-582-85150-9 720 [kinokuniya] ※ *
◆崔 吉城(チェ キルソン) 20020830 『「親日」と「反日」の文化人類学』,明石書店,280p. 3300 ※ *
◆日本弁護士連合会人権擁護委員会 編 20020830 『障害のある人の人権と差別禁止法』,明石書店,501p.ISBN:4-7503-1611-3 3800 [kinokuniya] ※ d
◆東京HIV訴訟弁護団 編 20020830 『薬害エイズ裁判史――第1巻 訴訟編』,日本評論社,554p. 8000 ※ *
◆東京HIV訴訟弁護団 編 20020830 『薬害エイズ裁判史――第2巻 運動編』,日本評論社,336p. 8000 ※ *
◆東京HIV訴訟弁護団 編 20020830 『薬害エイズ裁判史――第3巻 真相究明編』,日本評論社,428p. 8000 ※ *
◆東京HIV訴訟弁護団 編 20020830 『薬害エイズ裁判史――第4巻 恒久対策編』,日本評論社,448p. 8000 ※ *
◆東京HIV訴訟弁護団 編 20020830 『薬害エイズ裁判史――第5巻 薬害根絶編』, 日本評論社,446p. 8000 ※ *
◆菅原 和孝 20020831 『感情の猿=人』,弘文堂,357p. ISBN:4-335-00052-9 2310 [kinokuniya][bk1] ※
◆日本ダウン症ネットワーク 200208 『みんな大すき――障害児を抱きしめるたびにことばにならない愛がみえてくる』,かもがわ出版,128p.,1300 bd
◆ダニエル・ロング編 20020901 『小笠原学ことはじめ』,南方新社,334p.,ISBN: 4931376762 \2,800 [kinokuniya]
佐藤 真 20020906 『映画が始まるところ』,凱風社,261p. ISBN:4-7736-2609-7 1890[kinokuniya][BK1] ※
◆齋藤 有紀子 編 20020910 『母体保護法とわたしたち――中絶・多胎減数・不妊手術をめぐる制度と社会』,明石書店,271p. ISBN4-7503-1617-2 2100 [kinokuniya][bk1] ※ *f b
 *著者割引価格でお送りします。 含:立岩「確かに言えること と 確かには言えないこと」
◆山本 啓・雨宮 孝子・新川 達郎 編 20020910 『NPOと法・行政』,ミネルヴァ書房,シリーズNPO 5,261p. ISBN:4-623-03623-5 2940[kinokuniya][BK1] ※ npo
◆小泉 良幸 20020920 『リベラルな共同体――ドゥオーキンの政治・道徳理論』,勁草書房,221+5p. ISBN:4-326-10140-7 3500 ※ * cf.Dworkin, Ronald
勝村 久司 20020920 『カルテ開示Q&A――患者と医療者のための』,岩波書店,岩波ブックレット No.577,63+8p.ISBN:4-00-009277-4 504[kinokuniya][BK1] ※
◆高橋 裕子 20020920 『「女らしさ」の社会学――ゴフマンの視角を通して』,学文社,170p. 2000 ※ *f Goffman, Irving
◆佐藤 久夫・北野 誠一・三田 優子 編 20020925 『福祉キーワードシリーズ 障害者と地域生活』,中央法規出版 http://www.chuohoki.co.jp/pub/detail.cgi?Select=1&Item=2204 d
大沢 真理 20020930 『男女共同参画社会をつくる』,日本放送出版協会, NHKブックス950 252p. ISBN:4-14-001950-6 1019 [kinokuniya][bk1] ※ *f
◆伊藤 隼也 200209 『これで安心!病院選びの「掟」111――超実用医療ミスから身を守る患者マニュアル』,講談社,207p. ISBN:4-06-209811-3 1575 [kinokuniya][bk1] b
◆横藤田 誠 200209 『法廷のなかの精神疾患――アメリカの経験』,日本評論社,272p. ASIN: 4535513384 4200 [kinokuniya][amazon] ※,
◆河原 俊昭 編 20021001 『世界の言語政策――多言語社会と日本』,くろしお出版,247p. ISBN:4-87424-258-8 2940 [kinokuniya][bk1] ※ *m01 多文化主義/多言語主義
◆金井 淑子・細谷 実 編 20021010 『身体のエシックス/ポリティクス――倫理学とフェミニズムの交叉』,ナカニシヤ出版, 倫理学のフロンティア10 224p.ISBN:4-88848-723-5 2310 [kinokuniya] ※ *f b
◆高橋 哲哉 編 20021015 『<歴史認識>論争』,作品社,213p. 2000 ※ *
◆玄田 有史・中田 喜文 編 20021017 『リストラと転職のメカニズム』,東洋経済新報社 3000 ※ *w
◆小田 裕司 20021020 『反グローバリズム労働運動宣言』,彩流社,190p. 1500 ※ *w
◆広野 喜幸・市野川 容孝・林 真理 編 20021020 『生命科学の近現代史』,勁草書房, 375+18p.ISBN:4-326-15366-0 3570 [kinokuniya][bk1] ※
◆中西 喜久司 20021010 『ナチス・ドイツと聴覚障害者――断種と「安楽死」政策を検証する』,文理閣,254p. ISBN:4-89259-408-3 2310 [kinokuniya][bk1] ※ * d 安楽死/尊厳死
 http://www.bunrikaku.com/toretate.htm#BN-76
ましこ ひでのり 20021010 『日本人という自画像――イデオロギーとしての「日本」再考』,三元社,200p. ISBN4-88303-100-4 本体2415 [kinokuniya] ※ * m01 多文化主義/多言語主義橋爪 大三郎・島田 裕巳 20021001『日本人は宗教と戦争をどう考えるか』朝日新聞社, 291p.ISBN:4-02-257724-X 1365 [kinokuniya][bk1] ※
◆玄田 有史・中田 喜文 編 20021017 『リストラと転職のメカニズム』,東洋経済新報社 3000 ※ *
竹村 和子 20021018 『愛について――アイデンティティと欲望の政治学』,岩波書店,356p. 3000 ※ *f
◆「障害者差別禁止法制定」作業チーム 編 20021020 『当事者がつくる障害者差別禁止法』,現代書館,206p. ISBN4-7684-3431-2 1785  [kinokuniya] ※ *
 http://www.gendaishokan.co.jp/goods/ISBN4-7684-3431-2.htm
 1.障害をもつ人の現状と権利/2.障害者差別禁止法[要綱案]/3.資料・国際的な動向
◆浅見 克彦 20021020 『消費・戯れ・権力――カルチュラル・スタディーズの視座からの文化=経済システム批判』,社会評論社 2800 ※ *
◆小沢 修司 20021030 『福祉社会と社会保障改革――ベーシック・インカム構想の新地平』,高菅出版,195p. 2200 ※ *
◆石川 准・倉本 智明 編 20021031 『障害学の主張』,明石書店,294p. 2730 ISBN:4-7503-1635-0 [kinokuniya][bk1] ※ d **
 *著者割引価格でお送りします。 含:立岩「ないにこしたことはない、か・1」
『現代思想』2002年11月号 特集:難民とは誰か
 http://www.seidosha.co.jp/siso/200211/
 含:立岩「生存の争い――医療の現代史のために・7」
小熊 英二 20021031 『<民主>と<愛国>――戦後日本のナショナリズムと公共性』,新曜社,966p. ISBN:4-7885-0819-2 6300 [kinokuniya][bk1] ※ *
◆四宮 鉄男 200211 『とても普通の人たち(ベリーオーディナリーピープル)――北海道浦河べてるの家から』,北海道新聞社,368p. ISBN:4-89453-235-2 1890 [kinokuniya][bk1] ※
◆竹崎 孜 20021101 『スウェーデンはなぜ少子国家にならなかったのか』,あけび書房,156p. ISBN:4-87154-042-1 1800 [kinokuniya] ※ *f スウェーデン
◆渋谷 望・空閑 厚樹 編 20021107 『エイジングと公共性』,コロナ社,217p. ISBN:4-339-07836-0 1890 [kinokuniya] ※ *
◆桃井 和馬 200211 『希望へ!――人間は何をしてきたのか? 悲劇の現場をめぐって』,大日本図書,ノンフィクション・ワールド,133p. ISBN:4-477-01553-4 1250 [kinokuniya][bk1] ※
◆萩原 重夫 20021115 『法と少数者の権利』,明石書店,184p. 2200 ※ *
◆庄司 興吉 20021115 『日本社会学の挑戦――<変革>を読み解く研究と文献』,有斐閣,414p. 5200 ※ *
小松 美彦 20021118  『対論 人は死んではならない』,春秋社,317p. ISBN:4-393-33215-6 2625 [bk1][kinokuniya] ※ b
◆関根 千佳 20021122 『「誰でも社会」へ――デジタル時代のユニバーサルデザイン』,岩波書店,261p. 1800 ※ *
◆宮本 みち子 20021121 『若者が《社会的弱者》に転落する』,洋泉社新書y 720 ※ *
◆中川 喜代子 20021130 『ことばと人権』,明石書店,人権学習ブックレット5,64p. 800 ※ *
『社会政策研究』第3号、東信堂、200211
『現代思想』2002年12月号 特集:税の思想――ポストモダンの税制
 http://www.seidosha.co.jp/siso/200212/
 含:立岩「生存の争い――医療の現代史のために・8」
◆小杉 礼子 編 20021203 『自由の代償/フリーター――現代若者の就業意識と行動』,日本労働研究機構 2200 [bk1] ※ *
◆土橋 貴 20021220 『ルソー 平等主義的自由論研究――救済神学のポリティカリゼーションのなかで』,明石書店,288p. 2800 ※ *
◆伊豫谷 登士翁 編 20021205 『グローバリゼーション』,作品社,思想読本−知の攻略・8,190p. ISBN:4-87893-522-7 2200 [kinokuniya] ※ *
◆岡野 高明・ニキ・リンコ 20021210 『教えて私の「脳みそ」のかたち――大人になって自分のADHD、アスペルガー障害に気づく』,花風社,317p. 1680 ※ d **
◆冨原 眞弓 20021218 『シモーヌ・ヴェイユ』,岩波書店,301+23p. 3400 ※ *f
◆伊藤 恭彦 20021220 『多元的世界の政治哲学』,有斐閣,300p. 4900 ※
◆樋口 美雄 20021225 『日本型ワークシェアリングの実践――仕事と暮らしを変える』,生産性出版,243p. ISBN: 4820117459 1680 ※ [kinokuniya] *w,
斎藤 義彦 20021225 『死は誰のものか――高齢者の安楽死とターミナルケア』,ミネルヴァ書房,240p. ISBN:4-623-03658-8 2000 [kinokuniya][bk1] ※ b 安楽死/尊厳死
 cf.立岩 2003/08/25 「その後の本たち・1」(医療と社会ブックガイド・30),『看護教育』44-08(2003-08):
◆杉浦 敏子 20021230 『ハンナ・アーレント入門』,藤原書店,219p. 2400 ※
◆長野 英子 2002 『保安処分に抗して』
◆粥川 準二 2002 『フォービギナーズ 資源化する人体』,現代書館 ※


Said, Edward W.=20020614 中野 真紀子 訳,『戦争とプロパガンダ2――パレスチナは、いま』,みすず書房,94p. 1200 ※ *
◆Deleuze, Gilles 2002 L'ile deserre et autres texts. Text et entretiens 1953-1974, edition prepare par David Lapoujade, Editions de Minuit=200306 小泉 義之 監修/稲村 真実 他 訳,『無人島 1969−1974』,河出書房新社,321p. ISBN:4-309-24290-1 3675 [kinokuniya][bk1] ※
 http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/dw/deleuze.htm
◆Agamben, Giorgio 2002 L'aperto : L'uomo e l'animale, Bollati Boringhieri =20040715 岡田 温司・多賀 健太郎 訳 2002 『開かれ――人間と動物』,平凡社,208p. ISBN:4-582-70249-X 2520 [kinokuniya][bk1] ※
◆Todd, Emmanuel 2002 Apre l'empire: Essai sur la decomposition du systeme american, Gallimard=20030430 石崎 晴己 訳,『帝国以後――アメリカ・システムの崩壊』,藤原書店,299p. 2500 ※ * 米国
◆Booth, Ken & Dunne, Tim eds. 2002 Worlds in Collision: Terror and the Future of Global Order, Palgrave Macmillan=20030501 寺島 隆吉監訳,塚田 幸三・寺島 美紀子 訳,『衝突を超えて――9.11後の世界秩序』,日本経済評論社,469p. ISBN:4-8188-1474-1 3000 [kinokuniya][bk1] ※ * 米国
◆George, Susan & Wolf, Martin 200202 Pour & contre la Mondialisation liberale, Bernard Grasset=20021120 杉村 昌昭 訳,『徹底討論 グローバリゼーション 賛成/反対』,作品社,157p. 1500 ※ *
Derrida, Jacques 2002 Marx & Sons, Presses Universitaires de France=20040127 國分 功一郎 訳,『マルクスと息子たち』,岩波書店 ISBN4-00-002158-3 2400 [kinokuniya] ※ *
Derrida, Jacques 2002 Fichus, Galilee=20030220 逸見 龍生 訳,『フィシュ――アドルノ賞記念講演』,白水社,113p. ISBN:4-560-02440-5 1800 [kinokuniya] ※ *
Negri, Antonio 2002 Du Retour: Abecedaire autobiographique, Calmann-Levy=20030330 杉村 昌昭 訳,『ネグリ生政治 (ビオポリティーク) 的自伝――帰還』,作品社 2200 ※ *
◆Joxe, Alain 2002 L'empire du chaos, Decouverte=20031224 逸見 竜生 訳,『〈帝国〉と〈共和国〉』,青土社,293p. ISBN:4-7917-6095-6 2400 ※ *
◆Virilio, Paul 2002 Ce qui arrive, Galilee=20031010 青山 勝・多賀 健太郎 訳,『自殺へ向かう世界』,NTT出版 1900 ※ *
◆Sloterdijk, Peter 2002 Luftbeben, Suhrkamp=20030701 仲正 昌樹 訳,『空震――テロの源泉にて』,御茶の水書房 1600 ※ *
◆Klein, Naomi 2002 Fences and Windows, Flamingo=20031128 松島 聖子 訳,『貧困と不正を生む資本主義を潰せ――企業によるグローバル化の悪を糾弾する人々の記録』,はまの出版,254p. ISBN:4-89361-383-9 1600 ※ *
◆Chomsky, Noam 2002 Pirates and Emperors, Old and New, Pluto=20030220 海輪 由香子・門脇 陽子・滝 順子・長尾 絵以子・丸山 敬子・水口 隆・柳沢 圭子・家本 清美 訳,『テロの帝国 アメリカ――海賊と帝国』,明石書店,368p. 2600 ※ * 米国
Butler, Judith 2002 Antigone's Claim: Kinship Between Life and Death, University of Columbia Press =20021220 竹村 和子 訳,『アンティゴーネの主張――問い直される親族関係』,青土社,199p.ISBN:4-7917-6013-1 2400 [kinokuniya] ※ *f
◆Deutscher Bundestag Referat Offentlichkeit (Hrsg.) 2002 Enquete-Kommission. Recht und Ethik der modernen Medizin.Schlussbericht, Berlin=20040720 松田 純 監訳/中野 真紀・小椋 宗一郎 訳,『人間の尊厳と遺伝子情報――ドイツ連邦議会審議会答申 現代医療の法と倫理 上』,知泉書館,246p.ISBN:4-901654-35-7 3780 [kinokuniya] ※ gs
◆Spelman, Elizabeth. 2002 Repair: The Impulse to Restore in a Fragile World. Beacon Press. 1921 ※ *
◆Ivison, Duncan 2002 Postcolonial Liberalism, Cambridge University Press 2866 ※ *
◆Ross, W. D. 2002 The Right and the Good (British Moral Philosophers),Oxford University Press.[原著1930] 2528 ※ *
◆Cahn, Steven M. (Ed.) 2002 The Affirmative Action Debates. 2nd ed., Routledge 2740 ※ *
◆Minow, Martha 2002 Breaking the Cycle of Hatred: Memory, Law, and Repair, Princeton University Press, $16.95, 0691096635 1976 [kinokuniya] ※ *


UP:2002 REV:0050101(ファイル構成変更 70),02(95),03,06(114),08(144)
BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)