HOME > BOOK >

本・2001 (87)

【1970'】 【1980'】 【1990'】 【1996】 【1997】 【1998】 【1999】 【2000】 【2001】 【2002】 【2003】 【2004】 【2005】 【2006】


*ほぼ院生室あるいは研究室にある本だけ
『××』or人名立命館大学大学院先端総合学術研究科のHP内のファイルにリンク。
『××』はhttp://www.arsvi.com内のファイルにリンク。

このHPを経由して[boople][bk1]で購入していただけると感謝。


『アソシエ』 20010115 特集 グロ-バリゼーションとジェンダー――承認・「公正」・資本主義,『アソシエ』05,御茶の水書房,279p. 1600 ※ *f
◆矢部 史郎・山の手 緑 20010120 『無産大衆神髄』,河出書房新社 1600 ※ *
向井 承子 20010130 『脳死移植はどこへ行く?』晶文社, 317p.ISBN:4-7949-6474-9 1890 [kinokuniya][bk1] ※
 *著者より御送付いただいたこの本を1500円+送料でお送りします。
佐藤 真 20010131 『ドキュメンタリー映画の地平――世界を批判的に受けとめるために 上』,凱風社,350p.ISBN:4-7736-2505-8 2415[kinokuniya][BK1] ※
佐藤 真 20010131 『ドキュメンタリー映画の地平――世界を批判的に受けとめるために 下』,凱風社,374p. ISBN:4-7736-2506-6 2625[kinokuniya][BK1] ※
西川 長夫 20010201 『[増補]国境の越え方――国民国家論序説』,平凡社ライブラリー,477p. 1300 ※
◆桑原 靖夫 編 20010208 『グローバル時代の外国人労働者――どこから来てどこへ行くのか』,東洋経済新報社,7+290p. 3400 w
崎山 政毅 20010210 『サバルタンと歴史』,青土社,294p,ISBN:4-7917-5868-4 2400 [kinokuniya] ※ *
◆植村 邦彦 20010213 『マルクスを読む』,青土社 2800 ※ * cf.Marx, Karl
◆太田 好信 20010215 『民族誌的近代への介入――文化を語る権利は誰にあるのか』,人文書院,281p. ISBN:4-409-53023-2 2300 [kinokuniya] ※ *
上野 千鶴子 編 20010220 『構築主義とは何か』,勁草書房,305+10p.,2940 ※ *
森村 進 20010220 『自由はどこまで可能か――リバタニアニズム入門』,講談社現代新書1542,216p. 600 ※
井上 達夫 20010307 『現代の貧困』,岩波書店,双書 現代の哲学,282p. 3000 ※
◆萩原 康生 20010228 『国際社会開発――グローバリゼーションと社会福祉問題』,明石書店,216p. 2500 ※ *
◆池田 賢市 20010228 『フランスの移民と学校教育』,明石書店,296p. 6000 ※ *
◆古谷 嘉章 20010310 『異種混淆の近代と人類学――ラテンアメリカのコンタクト・ゾーンから』,人文書院,317p. ISBN:4-409-53024-0 2500 [kinokuniya] ※ *
◆武井 麻子 20010315 『感情と看護――人とのかかわりを職業とすることの意味』《シリーズケアをひらく》,医学書院,277p,2520 ISBN:4-260-33117-5 [kinokuniya] ※
◆長谷川 晃 20010320 『公正の法哲学』 信山社,339+2p. 8000 ※ *
◆井口 泰 20010320 『外国人労働者新時代』,筑摩書房,206p. 680
◆山田 敦 20010330 『ネオ・テクノ・ナショナリズム――グローカル時代の技術と国際関係』,有斐閣,324p.  ISBN: 4641049785 4500 [amazon][kinokuniya] ※,
◆フリーター研究会 編 20010401 『フリーターがわかる本』,数研出版 1150 ※ w
◆関 良徳 20010405 『フーコーの権力論と自由論――その政治哲学的構成』,勁草書房,243+20p. ISBN:4-326-35123-3 3300 [kinokuniya] ※ * cf.Foucault, Michel
大林 道子 20010405 『出産と助産婦の展望――男性助産婦問題への提言』,メディカ出版,102p. ISBN:4-8404-0232-9 1050 [kinokuniya][bk1] ※
 cf.立岩 2001/08/25 「『助産婦の戦後』とその後――大林道子の本」(医療と社会ブックガイド・8),『看護教育』42-8(2001-8・9)
◆近藤 敦 20010415 『新版 外国人参政権と国籍』,明石書店,200p. 2200 ※ *
◆淵 文明 20010420 『反精神医学の狂風の中で――岐阜大医学部“人体実験”告発の真相を抉る』,帰徳書房,154p. ISBN-10:4434008110 ISBN-13:978-4434008115 \1260 [amazon][kinokuniya] ※ m m01a
◆鹿又 伸夫 20010420 『機会と結果の不平等――世代間移動と所得・資産格差』,ミネルヴァ書房,256p. ASIN: 4623034828 3675 [kinokuniya][amazon] ※,
江原 由美子 20010425 『ジェンダー秩序』,勁草書房,435+16p. 3675 ISBN:4-326-65251-9 [kinokuniya][bk1] ※
◆厚生労働省 20010426 『ワークシェアリングに関する調査研究報告書』
 http://www.mhlw.go.jp/houdou/0104/h0426-4.html
◆貝谷 久宣・日本筋ジストロフィー協会 編 20010430 『遺伝子医療と生命倫理』,日本評論社, 165p. ISBN:4-535-98184-1 1995 [kinokuniya][bk1] ※
◆吉見 俊哉 編 200104 『カルチュラル・スタディーズ』,講談社,講談社選書メチエ207知の教科書,249p. ISBN:4-06-258207-4 1600 [bk1] ※ *
仲正 昌樹 200104 『<法>と<法外なもの>――ベンヤミン、アーレント、デリダを繋ぐポスト・モダンの正義論へ』,御茶の水書房,254p. ISBN:4-275-01858-3 2730 [kinokuniya][bk1] ※ *
◆情況出版編集部 編 20010501 『教育の可能性を読む』,情況出版,323p. 2600 ※ *
奥村 隆 20010510 『エリアス・暴力への問い』,勁草書房,353+22p. 3800 [kinokuniya] ※
◆向山 恭一 20010510 『対話の倫理――ヘテロトピアの政治に向けて』,ナカニシヤ出版,186p. ISBN:4-88848-633-6 2000 [kinokuniya] ※ *
◆馬場 靖雄 編 20010515 『反=理論のアクチュアリティー』,ナカニシヤ出版,244p. 2500 ※
◆中河 伸俊・北澤 毅・土井 隆義 編 20010515 『社会構築主義のスペクトラム――パースペクティブの現在と可能性』,ナカニシヤ出版,228p. ISBN:4-88848-644-1 2500 [kinokuniya] ※ *
橋本 健二 20010523 『階級社会 日本』,青木書店,281p. ASIN: 425020118X 2835 [kinokuniya][amazon] ※,
◆松為 信雄・菊池 恵美子 編 20010601 『職業リハビリテーション入門――キャリア発達と社会参加への包括的支援体系』,協同医書出版社,315p. ISBN:4-7639-2102-9 3800 [kinokuniya] ※ *
橋爪 大三郎 20010615 『世界がわかる宗教社会学入門』,筑摩書房,243p. 1800 ※
春日 キスヨ 20010622 『介護問題の社会学』,岩波書店 2400 *
◆瀬岡 吉彦・仲谷 達也 編 20010630 『腎移植の医療経済』,東京医学社,170p. ASIN: 4885631327 3675 [kinokuniya][amazon] ※,
◆伊豫谷 登士翁 20010715 『グローバリゼーションと移民』,有信堂高文社,256+18p. ISBN:4-8420-6564-8 3800 [kinokuniya] ※ *
◆小川 浩 20010715 『重度障害者の就労支援のためのジョブコーチ入門』,エンパワメント研究所,発売:筒井書房,145p. ISBN:4-88720-337-3 1500 [kinokuniya] ※ *
◆猪木 武徳・大竹 文雄 編 20010716 『雇用政策の経済分析』,東京大学出版会,401p. ASIN: 4130401815 6090 [kinokuniya][amazon] ※,
◆内山 登紀夫・佐島 毅・安倍 陽子・八重田 淳・坂井 聡・諏訪 利明・志賀 利一・藤村 出・小川 浩・梅永 雄二 20010715 『サポートの達人たち――発達障害児者へのサービス提供における新たな発想』エンパワメント研究所,発売:筒井書房,153p. ISBN:4-88720-332-2 1400 [kinokuniya] ※ *
苅谷 剛彦  20010720 『階層化日本と教育危機――不平等再生産から意欲格差社会(インセンティブ・ディバイド)へ』,有信堂高文社,245p. ASIN: 4842085258 3990 [kinokuniya][amazon] ※,
竹内 章郎 20010723 『平等論哲学への道程』,青木書店,365p. 2900 ※ *
酒井 隆史 20010723 『自由論――現在性の系譜学』,青土社,452p. 2800 ISBN:4-7917-5898-6 [kinokuniya] ※
◆野口 裕二・大村 英昭 編 20010730 『臨床社会学の実践』,有斐閣選書1646,318+ivp. ISBN:4-641-28054-1 2100 [kinokuniya][bk1] ※
 含:立岩「なおすことについて」 pp.171-196
◆ネーダーコールン 靖子/秋岡 史 解説・編 20010730 『美しいままで――オランダで安楽死を選んだ日本女性の「心の日記」』,祥伝社,249p. ASIN: 4396410123 1600 [kinokuniya][amazon] ※, ** 07a
田中 美津 1972 『いのちの女たちへ――とり乱しウーマン・リブ論』,田畑書店→200107 新装版,パンドラ,391p. ISBN:4-7684-7819-0 3150 [kinokuniya][bk1]→20041125 増補新装版,パンドラ,391p. ISBN:4-7684-7823-9 3150 [kinokuniya] ※
◆勝俣 誠 編 20010825 『グローバル化と人間の安全保障――行動する市民社会』 日本経済評論社,NIRAチャレンジ・ブックス,401p. 2700 ※ *
◆春日 武彦 20010901 『病んだ家族、散乱した室内――援助者にとっての不全感と困惑について』,医学書院,221p.ISBN4-260-33154-X 2200 [kinokuniya]
◆今福 龍太 20010903 『クレオール主義』,青土社 2400 ※ *
◆道又 元裕 編 20010910 『人工呼吸ケアのすべてがわかる本』,照林社,375p. ISBN:4-7965-2058-9 2600 [kinokuniya] ※ *
◆伊藤 洋典 20010914 『ハンナ・アレントと国民国家の世紀』 木鐸社,228+2p. 3000 ※ Arendt, Hannah
◆近藤 敦 20010920 『外国人の人権と市民権』,明石書店,360p. 4800 ※
江原 由美子 編 20011015 『フェミニズムとリベラリズム――フェミニズムの主張5』,勁草書房,255+14p. 2700 ※
◆石川 元 20010927 『隠蔽された障害――マンガ家・山田花子と非言語性LD』,岩波書店,274p. 2300 ※ *
◆飯島 昇蔵 20011019 『社会契約』,東京大学出版会,社会科学の理論とモデル10,214p. 2600 ※ *
姜 尚中 20011026 『ナショナリズム』,岩波書店 思考のフロンティア,161p. 1,300 ※ *
◆情況出版編集部 編 20011116 『ハンナ・アーレントを読む』,情況出版,271p. 2600 ※ * Arendt, Hannah
◆鎌田 慧 編 20011120 『人権読本』,岩波書店,岩波ジュニア新書 386, 216p.ISBN:4-00-500386-9 819 [kinokuniya][bk1] ※
篠原 睦治 20011110 『脳死・臓器移植、何が問題か――「死ぬ権利と生命の価値」論を軸に』,現代書館,364p. ISBN:4-7684-6804-7 3150 [kinokuniya][bk1] ※
◆御輿 久美子・西村 浩一・ 鈴木 良子・ 福本 英子・ 北川 れん子・粥川 準二 20010930 『人クローン技術は許されるか』,緑風出版, 232p. ISBN:4-8461-0111-8 2100 [kinokuniya][bk1] ※ ** gs
小川 真里子 20011105 『フェミニズムと科学/技術』, 岩波書店,双書科学/技術のゆくえ,212p.ISBN:4-00-026636-5 2205[kinokuniya][BK1] ※ ** s
◆二木 立 20011120 『21世紀初頭の医療と介護――幻想の「抜本改革」を超えて』,勁草書房,308p. ASIN: 4326750456 3360 [amazon][kinokuniya] ※, b
◆高橋 克秀 20011227 『グローバル・エコノミー――効率と不平等、繁栄と貧困のコントラスト』,東洋経済新報社,295p. ASIN: 4492442812 1890 [kinokuniya][amazon] ※, e05
◆丹生谷 貴志 20011201 『女と男と帝国――グローバリゼーション下の哲学・芸術』,青土社 2600 ※ *
◆京都YWCA・APT(Asian People Together)編 20011210 『人身売買と受入大国ニッポン――その実態と法的課題』,明石書店 1800
◆齊場 三十四 20011210 『交通とバリアフリー――バリアフリー社会の創造2』,明石書店,224p. 1800 ※ *
◆竹田 茂夫 20011211 『思想としての経済学――市場主義批判』,青土社,205p. 1900 ※ *
梶田 孝道 編 20011215 『国際化とアイデンティティ』(講座社会変動7),ミネルヴァ書房,328p. 3500 ※ *
◆森 裕城 20011215 『日本社会党の研究――路線転換の政治過程』,木鐸社,253p. ISBN: 4833223155 4725 [kinokuniya] ※
内容(「MARC」データベースより)
社会党内の政治過程の存立様式を検討し、社会党の行動を規定する複数の要因を連関的に捉える共時的視角を提示した上で、社会党指導者の路線問題への対応とその帰結を通時的に分析する。
◆村松 聡 20011215 『ヒトはいつ人になるのか――生命倫理から人格へ』,日本評論社,245p. ISBN:4-535-58314-5 2000 [kinokuniya] ※ *
◆玄田 有史 20011220 『仕事のなかの曖昧な不安――揺れる若年の現在』,中央公論新社,251p. 1900 ※ *
◆高藤 昭 20011220 『外国人と社会保障法――生存権の国際的保障法理の構築に向けて』,明石書店,416p. 5000 ※ *
◆陳 天璽(チェン ティエン-シ) 20011225 『華人ディアスポラ』,明石書店,352p. 6300 ※ *
ましこ ひでのり 20011225 『増補版 イデオロギーとしての「日本」――「国語」「日本史」の知識社会学』,三元社,363p.,3200 ※
◆原田 泰 20011226 『人口減少の経済学――少子高齢化がニッポンを救う!』,PHP研究所,238p. ISBN: 456961695X 1575 ※,
◆小林 丈広 2001 『近代日本と公衆衛生――都市社会史の試み』,雄山閣出版
◆鈴村 興太郎・後藤 玲子 2001 『アマルティア・セン――経済学と倫理学』,実教出版 Sen, Amartya ※
◆長谷川 晃 2001 『公正の法哲学』,信山社
◆佐々木 毅・金 泰昌 編 2001- 公共哲学全10巻,東京大学出版会 3200〜3400


Zizek, Slavoj 2001 Did Somebody Say Totalitarianisn ?: Five Interventions in the (Mis)use of a Notion, Verso=20020620 中山徹・清水知子訳,『全体主義――観念の(誤)使用について』,青土社,330+5p. 2800 ※
 cf.立岩 2003/02/01 「二〇〇二年読書アンケート」,『みすず』45-1(502)(2003-1・2):56-57
◆Lyon, David 2001 Surveillance Society: Monitering Everyday Life, Open University Press=20021130 河村一郎訳,『監視社会』,青土社,309p. 2400 ※ *
◆Fraser, Jill 2001 White-Collar Sweatshop: The Deterioration of Work and Its Rewards in Corporate America, W. W. Norton=20030528 森岡 孝二 訳,『窒息するオフィス――仕事に強迫されるアメリカ人』,岩波書店,270+27p. 2300 ※ *w
◆Pink, Daniel H. 2001 Free Agent Nation, Warner Books=20020418 玄田 有史 解説、池村 千秋 訳,『フリーエージェント社会の到来――「雇われない生き方」は何を変えるか』,ダイヤモンド社, 394p. ISBN:4-478-19044-5 2200 ※ *w
◆Hentoff, Nat 2001 The Nat Hentoff Reader, Da Capo Press=20030527 藤永 康政 訳,『アメリカ、自由の名のもとに』,岩波書店,351p. 2900 ※ * 米国
Derrida, Jacques ; Roudinesco, Elisabeth 2001 De quoi demain, Galilee=20030128 藤本 一勇・金沢 忠信 訳,『来たるべき世界のために』,岩波書店,346p. ISBN:4-00-022524-3 3800 [kinokuniya] ※ *
Callinicos, Alex(アレックス・カリニコス) 2001 Against the Third Way, Polity Press=200307 中谷 義和 監訳/吉野 浩司・柚木 寛幸 訳,『第三の道を越えて』,日本経済評論社,242p. ISBN:4-8188-1527-6 2100 [kinokuniya][bk1] ※
 http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/dw/callinic.htm
◆George, Susan 200106 Remettre l'OMC a sa place, Mille et une nuits=20020430 杉村 昌昭 訳,『WTO徹底批判!』,作品社,126p. 1300 ※ *
◆Fox, Jeremy 2001 Chomsky and Globalisation, Icon Books, Postmodern Encounters=20040623 坂田 薫子訳,『チョムスキーとグローバリゼーション』,岩波書店,ポストモダン・ブックス,111p. ISBN:4-00-027075-3 1575 [kinokuniya][bk1] ※ * cf.Chomsky, Noam
Rawls, John(ジョン・ロールズ著/エリン・ケリー編) 2001 Justice as Fairness: A Restatement. Erin Kelly Ed. Harvard University Press=200408 田中 成明・亀本 洋・平井 亮輔 訳,『公正としての正義再説』,岩波書店,402+24p. ISBN:4-00-022846-3 3570 [kinokuniya][bk1] ※
Zizek, Slavoj 2001 Did Somebody Say Totalitarianisn ?: Five Interventions in the (Mis)use of a Notion, Verso=20020620 中山徹・清水知子訳,『全体主義――観念の(誤)使用について』,青土社,330+5p. 2800 ※ *
◆Ellwood, Wayne 2001 The No-Nonsense Guide to Globalization, New Internationalist Publications and Verso=20031010 渡辺 雅男・姉歯 暁 訳,『グローバリゼーションとはなにか』,こぶし書房 2400 ※ *
◆George, Susan 200106 Remettre l'OMC a sa place, Mille et une nuits=20020430 杉村 昌昭 訳,『WTO徹底批判!』,作品社,126p. 1300 ※

Said, Edward W.=20020614 中野 真紀子 訳,『戦争とプロパガンダ2――パレスチナは、いま』,みすず書房,94p. 1200 ※
◆Borzaga, Carlo;Defourny, Jacques 2001 The Emergence Of Social Enterprise - Routledge Studies in the Management of Voluntary and Non-Profit Organizations, Routledge=20040725 内山 哲朗・石塚 秀雄・柳沢 敏勝 訳,『社会的企業(ソーシャルエンタープライズ)――雇用・福祉のEUサードセクター』, 日本経済評論社, 535p.ISBN:4-8188-1558-6 8610 [kinokuniya][BK1] ※
◆Waldenfels, Bernhard 2001 Das leibliche Selbst, Suhrkamp=20040420 山口 一郎・鷲田 清一 他 訳,『講義・身体の現象学――身体という自己』,知泉書館,462p.ISBN:4-901654-30-6 7140 [kinokuniya][BK1] ※
◆Keith, Lois 2001 Take Up Thy Bed and Walk : Death, Disability and Cure in Classic Fiction for Girls, Routledge, Children's Literature and Culture=200304 藤田 真利子 訳,『クララは歩かなくてはいけないの?――少女小説にみる死と障害と治癒』,明石書店, 325p. ISBN:4-7503-1716-0 2730 [kinokuniya][bk1] ※
◆Andrews, Lori & Nelkin, Dorothy 2001 Body Bazaar: The Market for Human Tissue in the Biotechnology Age, Random House=20020827 野田 亮・野田 洋子 訳,『人体市場――商品化される臓器・細胞・DNA』,岩波書店, 247+70p. ISBN:4-00-005448-1 3360 [kinokuniya][bk1] ※ *
 cf.http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/dw/andrewsl.htm
◆Llewelyn, Grace;Silver, Amy 2001 Guerrilla Learning : How to Give Your Kids a Real Education with or without School=20020301 岩田 佳代子 訳 『「人生を愛せる子ども」を育てるためのちょっとした試み』,花風社,307p. ISBN:4-907725-38-8 1700[kinokuniya][BK1] ※
◆Singer, Joseph William. 2001 Entitlement: The Paradoxes of Property. Yale University Press. ※ *
◆Joel Feinberg and Russ Shafer-Landau 2001 Doing Philosophy: A Guide to the Writing of Philosophy Papers, 2nd ed., Wadsworth Publishing 2490 ※ *
◆Jokic, Aleksandar 2001 War Crimes and Collective Wrongdoing: A Reader, Blackwell, $28.95, 0631225056 3374 [kinokuniya] ※ *


UP:2001 REV:0050101(ファイル構成変更 54),02(68),03,05,06(77),08(87) 20060922, 20120222
BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)