アフリカ行動委員会(JAAC Tokyo)
『アフリカ行動委員会ニュース』(No.1, 1969/5 - )
アフリカ行動委員会(JAAC Tokyo)の機関誌、『アフリカ行動委員会ニュース』のPDFファイルを順次掲載していきます。
(資料提供:楠原彰氏)
No.1 1969年5月
No.2 1969年7月
『あんちアパルトヘイトニュースレター』(創刊準備号, 1987/6/27 - 第85号, 1995/11/1)
日本における反アパルトヘイト運動を東京で担ったアフリカ行動委員会(JAAC Tokyo)の機関誌「あんちアパルトヘイトニュースレター」を全号掲載します。反アパルトヘイト運動の記録としてご活用ください。
このホームページは「あんちアパルトヘイトニュースレター」元編集部から提供されたファイルを収録しています。記事全文もしくは長文を引用する際は、引用先を明記してください
1987年 1988年 1989年 1990年 1991年 1992年 1993年 1994年 1995年
1987年
創刊準備号 1987年6月27日
第1号 1987年10月27日
1988年
第2号 1988年6月1日
南アフリカ新聞への意見広告掲載 緊急キャンペーン報告 |
2 |
新聞記事コピー 報道規制に抵抗する地元白人記者 |
7 |
新聞記事コピー ウイークリーメイルより |
8 |
新聞記事コピー 南ア紙に日本から意見広告 |
10 |
シャープビル6を救え |
12 |
アフリカ行動委員会組織図 |
14 |
南アフリカ情報 |
16 |
日曜日の銀座で商品ボイコットを呼びかけるビラを撒きました |
20 |
《4.3》集会のこと |
22 |
南アに手紙を送る会 |
24 |
もうひとつのアフリカに出会う旅 |
26 |
行動予定 |
27 |
南ア・フリーダムデイ連続行動に参加しよう |
28 |
第3号 1988年7月1日
第1回 アジア・オセアニア地域ワークショップ |
2 |
スポーツとアパルトヘイト |
8 |
ウイーリーメイルより |
10 |
『トコロッシュ』を読んで |
13 |
ボイコット委員会 |
14 |
フリーダム・デー活動 |
16 |
『アパルトヘイト否!国際美術展』 |
18 |
第4号 1988年8月1日
マツィーラ氏インタビュー |
2 |
マンデラ氏の誕生日を祝う東京集会 |
7 |
アフリカの人々ー町田市での催し |
9 |
アジア・ワークショップ |
10 |
第4回、第5回意見広告について |
13 |
ウイークリーメイル紙より |
16 |
南アからの手紙 |
18 |
第5号 1988年9月1日
反アパルトヘイト・アジア・オセアニア地域ワークショップ終わる |
2 |
公開質問状に大手流通各社から回答 |
8 |
広がるボイコット運動 |
11 |
ウイークリーメイル紙より |
12 |
南アからの手紙 |
14 |
行動予定 |
15 |
映画『ワールドアパート』のお知らせ |
16 |
『島』『こんな話』を観て |
17 |
ロンドンで、南アの芝居『シザ』を観て |
18 |
「憲法・反核・平和を語り合う草の根交流会」へのご案内 |
19 |
第6号 1988年10月1日
特集「南アの日本人」 |
2 |
1988下半期活動会議とAAAOW打ち上げについての報告 |
8 |
女性委員会だより |
10 |
手紙を書く会 ミーティング報告 |
12 |
南ア商品ボイコット小委員会の集会初体験報告 |
13 |
ロバート・マックブライトを救え |
14 |
ニューネイション紙より |
16 |
『ワールドアパート』を観て |
18 |
JAAC全国合宿のお知らせ |
19 |
アフリカ行動委員会スケジュール |
20 |
第7号 1988年11月1日
反アパルトヘイト ワークショップ(AAAOW) 東京宣言 |
1 |
反アパルトヘイト ワークショップ(AAAOW) 総括 |
14 |
女性ぐるーぷ(仮)報告&お知らせ |
16 |
落合恵子イベントおしかけ記 |
18 |
メリークリスマス・キャンペーン |
19 |
アフリカ行動委員会スケジュール |
20 |
第8号 1988年12月1日
ジュネーブ国連反人種差別国際NGO会議に参加して |
2 |
ニューネイション紙より |
5 |
女性ぐるーぷの欄(乱) |
8 |
南ア商品販売に関する公開質問状 第2弾 |
10 |
三里塚とアパルトヘイト |
13 |
1988年JAAC全国合宿に参加して |
14 |
南アの友人からのたより |
17 |
だれからもらっているの? (ワークショップを手伝ってみると) |
18 |
アフリカ行動委員会スケジュール |
20 |
1989年
第9号 1989年1月1日
ナミビア・ウランの密輸を許すな |
2 |
南ア支配を揺るがしたナミビア黒人の闘い |
7 |
ウイークリーメイル紙より |
8 |
89年は、金・ダイヤをターゲットに! |
11 |
世界キリスト教協議会・前線諸国会議に出席して |
12 |
中学生の文化祭にみる反アパルトヘイト |
14 |
手紙委員会から |
15 |
新年会のお知らせ |
16 |
南ア演劇『アシナマリ』について |
18 |
駒場祭にて |
19 |
第10号 1989年2月
アパルトヘイトと教会と日本(フランク・チカネ師講演) |
2 |
東電よ逃げるな!アパルトヘイトに支えられる日本の原発 |
6 |
手紙委員会より |
9 |
ANC創立77周年声明(オリバー・タンボ議長) |
10 |
ANC創立77周年記念集会に寄せて(牛嶋行動委体表) |
12 |
ボイコット小委員会から |
13 |
ビコ著『俺は書きたいことを書く』を読んで |
14 |
『カマキリと月』を読んで |
16 |
アフリカフェからアフリカが見えてくる |
17 |
行動委員会の本『二匹の犬と自由』について |
18 |
駒場祭のコマバくんへ |
19 |
第11号 1989年3月1日
特集「南アの政治犯」 |
2 |
3.22国際統一行動への呼びかけ |
10 |
電気を消すと、暮らしが見える |
12 |
女性ぐるーぷ報告 |
15 |
果たして「アシナマリ」は素寒貧と訳せるか |
16 |
ウイークリーメイル紙より |
18 |
教科書に見るアフリカ認識 |
23 |
南アフリカとナミビアの難民・女性子どもを支援する会議に出席して |
26 |
講演記録「南アフリカの人種差別」 |
29 |
おたよりから |
33 |
第12号 1989年4月1日
シャープビル6を救え |
2 |
ウイニーマンデラとマンデラフットボールクラブ問題 |
4 |
ウイークリーメイル紙より |
6 |
『ナミビアウランの密輸を許すな!国際統一行動』に参加して |
8 |
コシ・シケレリ・アフリカ楽譜 |
10 |
コシ・シケレリ・アフリカ解説 |
12 |
南アフリカとナミビアの難民・女性子どもを支援する会議に出席して |
14 |
講演記録『南アフリカの人種差別』第2回 |
16 |
手紙を書く会から皆さんへ |
19 |
第13号 1989年5月1日
特集「南ア環境水資源大臣コッツェ来日に異議あり」 |
2 |
ウイークリーメイル紙より |
11 |
広島市のヨハネスブルク市長招待撤回の顛末 |
12 |
行動委スケジュール |
13 |
トリビュート誌より『尊厳の値段』 |
14 |
1989年度南アフリカ国家予算 |
15 |
「南ア女性の日キャンペーン」実行委員会 発足! |
16 |
ひばりの電気ボイコット日記 |
18 |
勉強会記録『ナミビア情勢』について |
20 |
ボイコット小委員会より『経済制裁ってなんだろう?』 |
22 |
ANC東京事務所開設1周年記念祝賀会へのご案内 |
23 |
そんなあなたのアフリカフェ |
23 |
おたよりから |
24 |
第14号 1989年6月1日
あるアメリカの巨大企業の南ア追い出しはどのように行われたか |
2 |
『マンデラハウス』オープン |
5 |
学習会記録「ナミビア情勢について」第2回 |
6 |
南アフリカのために世界が祈る日にあたって |
10 |
おたよりから |
11 |
アフリカ行動委員会組織図 |
12 |
6月フリーダムデー集会・デモのお知らせ |
14 |
続・ひばりの電気ボイコット日記 |
15 |
正しい電気の止め方 |
16 |
南アフリカに手紙を書く会 |
17 |
南ア・女性の日キャンペーン |
18 |
坂本村で『アパルトヘイト否!国際美術展』大盛況 |
20 |
アフリカフェのお中元 |
23 |
タンザニア旅行へのお誘い |
23 |
第15号 1989年7月1日
フリーダムデー反アパルトヘイト集会・デモ |
2 |
ANC青年局長バチャナ・ムクエナ氏挨拶 |
3 |
南アフリカ《自由の日》の由来 |
4 |
南ア女性の日キャンペーン |
5 |
ひばりの電気ボイコット日記(その3) |
6 |
ある兵役拒否者の記録 |
8 |
南アの兵役義務 |
11 |
南アにいる未決囚の息子とオーストラリアの反アパルトヘイト運動 |
12 |
ボイコット・ノート(学習会報告) |
14 |
プラチナ・金・ダイヤモンドをボイコットしよう! |
17 |
ロンドン゛て思う日本のこと、アフリカのこと |
18 |
マンデラハウスオープニングパーティーはこうして行われた |
20 |
おたよりから |
22 |
第16号 1989年8月1日
SWAPOジョー・カパンダ氏講演 |
2 |
ナミビア見聞録・私の見たナミビア |
5 |
アパルトヘイトと闘う黒人女性作家ミリアム・トラーディ |
7 |
南アフリカに手紙を書く会より |
11 |
南アフリカ女性の日キャンペーン |
12 |
おたよりから |
18 |
南ア自由の日に寄せられた南ア青年議会議長からのメッセージ |
20 |
日商岩井社長への手紙 |
21 |
ひばりの電気ボイコット・メモ |
21 |
点字版「アパルトヘイトとニッポン」を作って |
22 |
南アフリカ演劇『サムとハロルド』公演のお知らせ |
23 |
第17号 1989年9月1日
南アで体験したこと |
2 |
アイバン・トムズ獄中の経験を語る |
4 |
徴兵制廃止を訴えるソウル・バゾフィン |
6 |
勢いを盛り返す反アパルトヘイト運動とデ・クラーク新政権 |
7 |
ボイコット小委員会より三つのお願い |
8 |
新大統領デクラークは改革派? |
9 |
ひばりの電気ボイコット日記(最終回) |
10 |
南ア女性の日キャンペーン8月3日〜15日ドキュメント |
12 |
新刊紹介 『アパルトヘイトの白人たち』ほか |
18 |
おたよりから |
20 |
小委員会新たに2つ誕生? |
22 |
アフリカ行動委員会紹介 |
23 |
割箸とアパルトヘイト |
23 |
第18号 1989年10月1日
NAMIBIA NOW |
2 |
のぞみのプライベート(いんさいど)リポート |
6 |
『アパルトヘイトの白人たち』学習会 |
10 |
南ア総選挙大勢 |
12 |
自由人権協会反アパルトヘイト委員会について |
14 |
アシナマリ再演決まる |
15 |
俳優座劇場公演『サムとハロルド』を観て |
16 |
『サムとハロルド』を上演して |
17 |
この秋ボイコット旋風を巻き起こそう |
19 |
全国合宿について |
19 |
ケニア・サファリ |
20 |
第1回「子供支援小委員会」報告 |
22 |
『経済制裁』ブックレット途中経過 |
23 |
第19号 1989年11月1日
NAMIBIA NOW(2) |
2 |
南ア政治犯の釈放 |
6 |
学習会『南アの日本人』 |
8 |
『南ア女性の日』続・いんさいどレポートこぼれ話 |
11 |
南ア商品ボイコット小委員会より |
14 |
アップルタイザーを置かないでください |
16 |
「ウンタマギルー」観戦記・皮肉のススメ |
17 |
アシナマリの女たち |
18 |
メリークリスマス・キャンペーン |
19 |
いんふぉめいしょん |
20 |
ナミビアはいま 独立選挙民間監視団帰国報告 |
26 |
『いま、私達は行動する』11/25集会への呼びかけ |
27 |
第20号 1989年12月1日
南アフリカの旅 |
2 |
南アフリカ鉱山労働者の生活(3) |
6 |
JAAC全国合宿に参加して |
10 |
クリスマスカード・キャンペーン |
12 |
第3回子ども委員会より |
14 |
合宿・ボイコット、その後 |
15 |
私たちに今、何ができるか |
16 |
南アの新聞から |
18 |
『ワールドアパート』上映会にて |
20 |
皮肉のススメ その2 |
21 |
皮肉のススメ→明日を信じて強く生きる |
22 |
1990年
第21号 1990年1月1日
経済制裁・・賛成か反対か |
2 |
ボイコット委員会からお願い |
8 |
ゲリラ集団KOTATU作戦in銀座 |
10 |
國學院生三越前顛末記 |
12 |
南アフリカの旅(2) |
14 |
ナミビア・ナウ(3) |
18 |
こども委員会・初行脚 |
21 |
南アジャーナリストの来日 |
22 |
南ア鉱山労働者の生活(4) |
24 |
アパルトヘイトを考える会岩手発足 |
26 |
皮肉のススメ |
27 |
映画評『白く乾いた季節』 |
28 |
南アを回ってきて |
30 |
ANCスケジュール |
31 |
おたよりから |
32 |
『サラフィーナ』について |
33 |
今後の活動に対する「私見」 |
34 |
新刊書のご案内 |
35 |
第22号 1990年2月1日
ハドルストン大主教講演 |
2 |
コシ・シケレリ・アフリカの歌声全国に流れる |
5 |
南アフリカのアパルトヘイトは今 |
6 |
マンデラ釈放要求国際統一行動in JAPAN |
10 |
南アフリカ鉱山労働者の生活(その5) |
12 |
南アフリカに手紙を書く会より |
14 |
シーラ・サットナーさんの話 |
15 |
ゲリラ戦の背後で |
16 |
すぎなみ地球人まつり’90 |
18 |
アフリカン・プライド広告 |
19 |
第23号 1990年3月1日
釈放直後のネルソン・マンデラ氏の演説(全文) |
2 |
アパルトヘイトの終わりの始まり |
6 |
獄中でマンデラを想うー徐勝氏の手紙 |
10 |
19年ぶりに仮釈放された徐勝氏 |
11 |
アパルトヘイト撤廃を求める直接行動 |
12 |
連帯のメッセージを日本から南部アフリカの新聞に |
13 |
わたしたちがアフリカフェ・アフリカンプライドをつくってます! |
14 |
ナミビア・ナウ(4)独立へ新憲法採択 |
16 |
タイのおじさん 日本に来たる |
19 |
南ア警察の暗殺部隊に関する証言 |
20 |
誘拐…近隣諸国における南アの影 |
22 |
たくさんの手紙を監獄へ −エリック・モロビさんのお話− |
24 |
ハンガーストライキに入ったロベン島の政治囚に支援のメッセージを |
25 |
『人種差別撤廃デー・キャンペーン』が始まります |
26 |
写真−マンデラ氏と家族たち |
27 |
第24号 1990年4月1日
ナミビア・ナウ(5) |
2 |
ノマンテバ・ンケレザさんからのメッセージ |
6 |
アパルトヘイトの完全撤廃に向けて〜フランク・チカネ師の講演 |
7 |
オスロ宣言 |
10 |
南ア進出企業に関する学習会 |
13 |
アップルタイザー・ボイコットキャンペーン |
16 |
スチュワードさんのこと |
17 |
意見広告 報告とお願い |
18 |
ジャマイカを旅して思ったこと |
20 |
おたよりから |
21 |
手紙を書く会 |
22 |
ソウェトの幼稚園の先生からの手紙 |
23 |
平和を求めるコーラスがカセットに |
24 |
第25号 1990年5月1日
アパルトヘイトの最前線 |
2 |
ウィラーズ・ファーム学校建設資金カンパのお願い |
5 |
南アフリカの動き(3.25〜4.23) |
6 |
ナミビア・ナウ(6) |
8 |
釈放された解放闘争のリーダーたち(1) |
10 |
ロンドンロックコンサートにおけるマンデラ演説 |
12 |
インターナショナルグループからのお知らせ |
15 |
新着資料 |
15 |
オーストラリア旅行記 |
16 |
ウイークリーメイル落ち穂ひろい |
18 |
A LUTA CONTINUA(JAAC Kansai English Language Group) |
20 |
本の紹介 |
21 |
5月生まれの死刑囚に手紙を! |
22 |
南アフリカ帰国報告会 |
23 |
第26号 1990年6月1日
日産ジーゼル労働現場から |
2 |
南アフリカの友人 |
4 |
ナタール戦争 |
8 |
南アフリカの動き(4月末〜5月末) |
10 |
ウイークリーメイル紙より |
13 |
南アフリカに手紙を書く会より〈例文〉 |
16 |
南アの死刑囚 |
18 |
反アパルトヘイトウイークのお知らせ |
19 |
まんが『アパルトヘイトの歴史』紹介 |
23 |
ザ・ネイション紙に掲載された意見広告 |
24 |
ANC「緑色革命」の種をまく |
25 |
雑誌紹介 皮肉のススメ |
26 |
おたよりから |
27 |
スクォッターの人々 |
28 |
釈放された解放闘争のリーダーたち(2) |
30 |
マパンツラ 南ア・オーストラリアの映画 |
31 |
第27号 1990年7月1日
天皇即位10万円金貨反対記者会見 |
2 |
パネル・ディスカッション「市民運動の方向を求めて |
4 |
チャリティーウォークに参加して |
6 |
徐勝氏逮捕事件の輪郭と経緯 |
8 |
フリーダムデーを終えて |
12 |
エリザベス・モコトングさん 怪我 |
13 |
ヤキトリ屋のSWAPO書記長 |
14 |
新着資料紹介 |
17 |
なぜ反対?! マンデラ氏の訴えに |
18 |
ウイークリーメイル紙より |
20 |
南アの動き(5月末〜6月末) |
24 |
南アの死刑囚 |
27 |
意見広告 ご賛同ありがとうございました |
28 |
俳優座劇場『サムとハロルド」再演 |
30 |
超海賊版ビデオ『アンチアパルトヘイトVOL.1』 |
32 |
ついに出た! 待望の入門書『まんが版アパルトヘイトの歴史』 |
34 |
第28号 1990年8月1日
徐勝さんのスピーチ |
2 |
信濃毎日新聞記事「南部アフリカ 新しい波」 |
8 |
「天皇即位記念金貨問題連絡会議」発足 |
14 |
南アフリカ現地リポート |
16 |
南ア黒人女性留学生プレスカ・モロツィさんのメッセージ |
17 |
南アフリカの動き |
18 |
ウイークリーメイル紙より |
20 |
経済制裁アクション’91 |
22 |
南ア労組リーダーの来日 |
24 |
南アの死刑囚に手紙を |
26 |
7月に出会った2人の男たち |
28 |
まんが版 アパルトヘイトの歴史 |
31 |
ANCカルチャーアンサンブル『アマンドラ』 |
32 |
俳優座劇場公演『サムとハロルド』 |
34 |
ネルソン・マンデラ氏来日集会 |
35 |
第29号 1990年9月1日
特集「南ア女性の日」 |
2 |
ウィッツ・キーリングフィールド |
8 |
南アフリカの動き |
12 |
ナミビアの独立は与えられたもの? |
14 |
南ア死刑囚に手紙を(南アフリカに手紙を出す会) |
17 |
「英国産」アップルタイザー・レポート |
18 |
「自由民権協会」集会の報告 |
20 |
韓国の反アパルトヘイト運動家支援緊急アピール |
21 |
マンデラ歓迎委員会からのお知らせ |
22 |
読者からの手紙 タンザニアから |
24 |
先月号の訂正 新着資料案内 |
25 |
グリーティングカード発売のお知らせ |
26 |
付録 署名用紙 |
第30号 1990年10月1日
南アフリカ 1990冬 |
2 |
ソマフコ訪問記 |
9 |
ウイッツ・キーリングフィールド(2) |
12 |
南アフリカの動き |
14 |
ネルソン・マンデラ歓迎日本委員会より |
16 |
マンデラ氏わ迎えるにあたって |
18 |
日本・南ア経済関係史(抄) |
20 |
マンデラ氏を招待しようとしている国の大臣の発言 |
23 |
(続)「英国産」アップルタイザー・レポート |
24 |
国内治安法 |
26 |
南アの死刑囚に手紙を |
28 |
『二匹の犬と自由』を読んで |
29 |
ポートウォークよこはま’90 |
30 |
スケジュール(西日本) |
31 |
スケジュール(東日本) |
32 |
第31号 1990年11月20日
〈マンデラ・ショック〉って、何ですか? |
2 |
10月27日〜11月1日 私の思ったこと |
10 |
リボン・プロジェクト |
11 |
ANC女性リーダーを迎えて |
12 |
ントンビ・ショッペさんの活動 |
16 |
日本/南ア経済関係史・抄(Ⅱ) |
18 |
ニューヨーク支部発足 |
21 |
南アフリカのニュース |
22 |
アパルトヘイトをどう教えたか |
24 |
クリスマスカード・キャンペーン |
27 |
ムズワキ・ムブーリのCD発売 |
28 |
マンデラ歓迎記念グッズ |
30 |
降矢洋子グリーンティングカード |
31 |
1991年
第32号 1991年1月1日
読者の皆様へ |
2 |
報告ひとつ |
4 |
「黒人抗争」「部族対立」の真実 |
6 |
ホームレスから見たアパルトヘイトの「今」 |
10 |
1990年南アフリカ教育の動き |
12 |
南アの高校生から手紙が届いています |
14 |
ANC女性リーダーを迎えて(後) |
15 |
南アフリカに手紙を出す会より |
19 |
第33号 1991年2月1日
南アの動き90年(政治編①) |
2 |
南アのニュース最新版 |
4 |
南アフリカを訪ねて |
6 |
日本/南ア 経済関係史・抄(Ⅲ) |
12 |
ナタールにて |
14 |
南アフリカに手紙を出す会 |
16 |
SAFE Section 今までの経過 |
17 |
金明植氏の釈放署名に協力を |
18 |
なぜマンデラは経済制裁の続行を強く要請しなかったのか |
19 |
第34号 1991年3月1日
南アフリカの文化的動き |
2 |
どこへ行く? 反アパルトヘイト |
6 |
おいでよ、タンザニア! |
10 |
日本/南ア 経済関係史・抄(Ⅳ) |
12 |
ウィラーズ・ファーム学校建設資金収支報告 |
14 |
南アフリカに手紙を出す会 |
15 |
South African Voices |
16 |
「なぜ、まだアパルトヘイトなのか!」3.24集会のお知らせ |
18 |
追悼 幼方直吉先生 |
19 |
ANC 二つの訃報 |
20 |
第35号 1991年4月1日
アパルトヘイトは終わらない |
2 |
南アへの興味半分観光はやめて |
5 |
3.24集会より |
6 |
日本/南ア 経済関係史・抄(Ⅴ) |
14 |
南アフリカに手紙を出す会 |
18 |
雑感 |
19 |
ANC.PAC共同声明 |
20 |
第36号 1991年5月1日
ネルソン・マンデラ 京都の休日 |
2 |
ネルソン・マンデラ 演説概要 |
6 |
制裁を越えて |
8 |
サウス アフリカ ボイス |
12 |
南アフリカに手紙を出す会 |
17 |
SAFE Section |
18 |
ある主婦のひとりごと |
19 |
第37号 1991年6月1日
意見広告 |
2 |
南アフリカ訪問記 |
4 |
南アフリカ IN AND OUT |
10 |
騙る力と夢見る力 |
13 |
小説『権力争い』 |
15 |
“死刑囚にハガキを”キャンペーン |
20 |
第38号 1991年7月1日
南アフリカ訪問記 ② |
2 |
経団連に抗議行動 |
8 |
経団連への要望書 |
9 |
ある学生のPROTEST |
10 |
段ボール紙の教室で学ぶこどもたち |
12 |
SAFE Section報告 |
14 |
サウス アフリカ ボイス |
16 |
南アフリカに手紙を書く会 |
19 |
第39号 1991年8月1日
JAAC招待者のお知らせ |
2 |
絵はがき『ナイロビの売春婦』 |
4 |
一枚の絵ハガキをめぐって |
5 |
「一枚の絵ハガキをめぐって」に一枚噛む |
9 |
人物画のなかの、売春婦の絵 |
10 |
「ナイロビの女性」に寄せて |
12 |
反アパルトヘイトの絵ハガキに売春婦の絵があったっていいじゃないの |
16 |
アフリカ侮辱?! 土屋哲批判 |
18 |
南アフリカに手紙を書く会 |
20 |
第40号 1991年9月1日
チャンドラ・ムザファーさん再来日 |
2 |
経団連ミッションの目に映った南ア |
4 |
南アフリカの報道規制 |
6 |
ニューネイション紙より |
7 |
「絵はがき」をめぐる投書 |
10 |
South African Voices |
14 |
「アパルトヘイトの真実」ンゲレザ夫妻を迎えて |
16 |
映画会のお知らせ |
17 |
月刊誌『地理』10月号の案内 |
18 |
コンサートのお知らせ |
19 |
南アフリカに手紙を書く会 |
20 |
第41号 1991年10月1日
ンゲレザ夫妻を迎えて |
2 |
ンゲレザ夫妻同行記 |
3 |
ンゲレザ夫妻講演記録(1) |
5 |
ンゲレザ夫妻と山谷、浅草へ |
9 |
反アパルトヘイトと『ナイロビの売春婦』の絵はがき |
11 |
「一枚の絵はがき」をめぐりめぐって |
16 |
NGO会議報告に代えて |
17 |
NEW NATION紙掲載の意見広告 |
18 |
金明植さん、釈放! |
19 |
第42号 1991年12月1日
外務省への要請文 |
2 |
「対南ア経済制裁解除」に抗議する |
3 |
1992年版反アパルトヘイトカレンダー |
4 |
カレンダー販売のお知らせ |
5 |
ノマテンバ・ンゲレザさん講演 |
5 |
友人の死 |
6 |
南アフリカのニュース |
8 |
世界の反アパルトヘイト運動は |
10 |
ズウェラケ・シスルー氏は語る |
13 |
ズウェラケ・シスルー氏への手紙 |
18 |
SAFE Section |
20 |
アリ・ルムクワナさんに教えていただきました |
21 |
読者の皆さんへの手紙 |
24 |
畑山廣文師を支える会からのお願い |
26 |
スクォッターキャンプ学校支援プロジェクトに寄付くださったすべての方々へ |
27 |
1992年
第43号 1992年1月1日
外務省前抗議行動 1.14 |
2 |
親愛なる皆さん ノーマ・ンゲレザ |
3 |
「名誉白人」の30年 |
4 |
アルビー・サックス教授のこと |
8 |
ソエト名所・マプレ・5時から |
10 |
ニューヨーク滞在記 ① |
14 |
ロンダと魔法のロープ |
17 |
「ニュースレター」1991年もくじ一覧 |
19 |
第44号 1992年2月1日
抗議・要請文 |
2 |
抗議当日に配布したビラ |
3 |
再び外務省前での抗議行動 |
4 |
キリスト者と反アパルトヘイト運動 |
6 |
外務省に行って |
8 |
われわれに求められていること |
9 |
「アパルトヘイトの中で、夜は…」 |
10 |
二度目の南アフリカ |
12 |
南アフリカ事情 |
14 |
集会のお知らせ |
19 |
反アパルトヘイトカレンダー完売の報告 |
20 |
第45号 1992年3月1日
アムネスティインターナショナル日本支部シンポジウム |
2 |
南ア憲法原則案対照表 |
9 |
制裁解除は早すぎた |
10 |
CODESA構成団体の見解一覧表 |
12 |
南アフリカ事情 |
14 |
アパルトヘイトの中で、夜は… (①) |
16 |
それぞれのその後 |
18 |
新刊書のお知らせ |
19 |
第46号 1992年4月1日
南ア草の根活動印象記 |
2 |
ジェフス・ビル |
6 |
アパルトヘイトの中で教育は |
8 |
南部アフリカニュース |
14 |
やっと完成! 『アフリカ創世の神話』 |
16 |
フライング! ダメだよ |
18 |
新刊書のお知らせ |
19 |
第45号 1992年5月1日
集会のお知らせ |
2 |
まだ早過ぎる『評価』 |
4 |
デクラーク大統領の“私事” |
6 |
南アが消えた!! |
8 |
SAFE Sectionの近況報告 |
9 |
南ア黒人政治囚からの手紙 |
10 |
アフリカ行動委員会インフォメーション |
12 |
新刊書のお知らせ |
16 |
第48号 1992年6月1日
南アフリカ大統領来日緊急シンポジウム |
2 |
南アフリカを巡る経済関係(1991−1992.5) |
8 |
アパルトヘイトの中で教育は(②) |
12 |
“死刑囚にハガキを”キャンペーン再開のお知らせ |
18 |
第49号 1992年7月1日
南アの政治的暴力に関する声明文(英文) |
2 |
南ア・ボイパトン虐殺事件に関するデクラーク大統領宛要請文 |
4 |
南アフリカの子どもたちは今 |
5 |
南アフリカ大統領来日緊急シンポジウム(続) |
8 |
中学校用教科書一覧 |
15 |
SAFE Section |
16 |
第50号 1992年8月1日
南アフリカにおける政治的暴力についての国際公聴会声明文 |
2 |
INTERNATIONAL HEARINGに参加して |
4 |
ユニスおばさん |
6 |
今もなお黒人政治囚が牢獄につながれている事ー
それがとりもなおさずアパルトヘイトが未だ終わってない事を意味する |
8 |
写真「殺害された男の埋葬 |
12 |
“死刑囚にハガキを”キャンペーン |
13 |
「生と死のはざまで」を読んで |
14 |
9.26集会のお知らせ |
15 |
第51号 1992年9月1日
9.26集会 集会確認 |
2 |
9.26集会 基調報告 |
3 |
「南ア・暴力風土」の歴史的過程 |
6 |
南ア帰国報告 |
8 |
南ア暴力の背景 |
11 |
国際公聴会報告 |
14 |
ジョン・ムアファンジェジョの生涯と芸術(1) |
15 |
集会案内 |
19 |
第52号 1992年10月1日
詩「ダンサー」グシナ・ムショーペ |
2 |
グシナ・ムショーベさん紹介 |
4 |
グシナ・ムショーペさん講演記録7 |
5 |
ウイークリーメイル紙より |
9 |
出し忘れた南アからの手紙 |
12 |
曽野綾子批判 |
16 |
豊かな南アと黒人問題 |
17 |
演劇案内 文学座公演 |
18 |
集会案内 JVC |
19 |
93年版JAACカレンダーのお知らせ |
20 |
第53号 1992年11月1日
曽野綾子氏の「論点」に一言 |
2 |
南アのカメラマン達☆写真展 |
4 |
ニューネイション紙より |
9 |
1992年総目次 |
14 |
カレンダーの案内 |
16 |
1993年
第54号 1993年1月1日
民主南アフリカへの苦難が続く |
2 |
南アフリカ 最近の動向 |
4 |
ホステルに宿る諸問題(上) |
11 |
ANC駐日事務所1993年活動計画 |
14 |
ウイークリーメイル紙より |
17 |
ジンバヴエ子供受難時代 |
20 |
南部アフリカから 最近のニュース |
22 |
第55号 1993年2月1日
ホステルに宿る諸問題(下) |
2 |
この頃思うこと |
8 |
DPの家事労働者ジャンボリー |
11 |
マンガ「MADAM & EVE」 |
13 |
女性と土地・南アフリカ |
14 |
叫び続けた二人の闘士の死 |
16 |
南部アフリカから 最近のニュース |
19 |
第56号 1993年3月1日
『南アの人々』写真展について |
2 |
南部アフリカから 最近のニュース |
7 |
沈黙のクーデターでテレブランシュ失脚 |
8 |
ジョン・ムアファンジェジョの生涯と芸術(2) |
10 |
集会『南アの女性と子どもたちの日々』お知らせ |
16 |
第57号 1993年4月1日
南アフリカ1993年 夏の終わりの旅で考えたこと |
2 |
自立する女性たち |
8 |
写真展開催に向けて |
11 |
ウイークリーメイル紙より |
13 |
第58号 1993年5月1日
写真展「南アの人々」は実現できそう |
2 |
草の根で頑張るオリンピック選手シェリル・ロバーツ |
4 |
南アフリカ1993年 夏の終わりの旅で考えたこと(続) |
6 |
南ア見聞録 |
10 |
ウイークリーメイル紙より |
13 |
それでも南アの希望が見える |
18 |
映画『サラフィナ』宣伝 |
22 |
第59号 1993年6月1日
写真展「南アの人々」実行委員会からのご報告 |
2 |
マトムさんへのインタビュー |
4 |
「南ア観光はなぜ時期尚早か」資料編 |
11 |
“Hard”な日本人学生と南アフリカ |
14 |
『地理』宣伝 |
16 |
第60号 1993年7月1日
ビクター・マトム氏からのメッセージ |
2 |
「南アの人々」東京実行委員会チラシ |
4 |
「南アの人々」写真展一覧 |
5 |
「南アの人々」講演会一覧 |
6 |
講演「南アフリカ! 新しい国づくりへのスポーツの役割 |
8 |
なけなしのお金では… |
12 |
南アフリカのニュースより |
16 |
絵はがき販売のお知らせ |
18 |
レセプションと講演会のお知らせ |
20 |
第61号 1993年8月1日
ビクター・マトム歓迎レセプション『南アフリカの夕べ』の記録 |
2 |
ウイークリーメイル紙より |
8 |
南アフリカのニュースより |
12 |
集会のお知らせ |
19 |
マトム写真はがきの販売について |
20 |
第62号 1993年9月1日
「南アフリカの人々」写真展にご協力くださった方々へ |
2 |
力尽きた18歳の少女 |
4 |
南アフリカ 1月〜9月の記録 |
7 |
日本へのメッセージ(8月28日講演記録) |
10 |
マトム写真集のお知らせ |
20 |
第63号 1993年10月1日
日本と南アの今後の関係を考える市民のつどい |
2 |
手っとり早くノーベル賞をもらう方法 |
13 |
女性たちよもどこへ向かっているのか |
16 |
シェリル・ロバーツ『マイ・ドリーム』ご案内 |
18 |
読者プレゼント |
19 |
アフリカ行動委員会事務所閉鎖のお知らせ |
20 |
第64号 1993年11月1日
日本と南アの今後を考える市民のつどい(②) |
2 |
アンケートありがとうございました |
9 |
「部族民」とは何か |
11 |
SAFE Section 久々の近況報告 |
12 |
民主主義への道 |
14 |
インド人支持獲得作戦 |
16 |
1993年総目次 |
18 |
『南アフリカの人々』写真パネルの貸出しについて |
20 |
1994年
第65号 1994年1月1日
日本と南アの今後の関係を考える市民のつどい(③) |
2 |
朝日新聞社からの回答 |
10 |
分断された国の共通基盤) |
11 |
南アフリカの民主化を応援する意見広告キャンペーン |
12 |
暴力が最大の懸念 |
14 |
南アフリカ年表《1993年》 |
16 |
「生きてていいよ」という声がする |
21 |
「南アフリカに手紙を出す会」から |
24 |
第66号 1994年2月1日
「部族」と「暗黒大陸」 |
2 |
どうして《民族》ではいけないの? |
5 |
大新聞社が「部族」にこだわるもう一つの理由 |
6 |
講演「なぜ暴力は止まらないのか」 |
8 |
講演「アパルトヘイトを死守する白人たち」 |
12 |
追いつめられたブテレジ |
14 |
日本と南アの今後の関係を考える市民のつどい(④) |
17 |
第67号 1994年3月1日
4月24日集会のお知らせ |
2 |
『松島特派員を支える会』が発足しました。 |
3 |
南アフリカ直結 現地のメディアから |
4 |
南ア女性に安楽をもたらすもの |
16 |
記事が変わった |
17 |
日本と南アの今後の関係を考える市民のつどい(⑤) |
18 |
新刊書「南アフリカの子どもたち」広告 |
27 |
第68号 1994年4月1日
南アフリカ直結 現地のメディアから |
2 |
「LEARN & TEACH」より |
14 |
「STER」より |
17 |
今、南アフリカの選挙と私たち(1) |
18 |
集会のお知らせ |
23 |
第69号 1994年5月1日
南アフリカ直結 現地のメディアから |
2 |
今、南アフリカの選挙と私たち(2) |
14 |
集会のお知らせ |
19 |
第70号 1994年6月1日
南アフリカ直結 現地のメディアから |
2 |
選挙後雑感 |
13 |
ウイークリーメイル紙より |
14 |
今、南アフリカの選挙と私たち(3) |
16 |
集会のお知らせ |
19 |
第71号 1994年7月1日
南アフリカ直結 現地のメディアから |
2 |
朝日新聞社への質問状 |
12 |
朝日新聞社からの回答 |
13 |
スター紙より |
14 |
今、南アフリカの選挙と私たち(4) |
16 |
資料 南アフリカの現時点 |
20 |
南アフリカ 1994年1月〜5月 |
26 |
研究集会のお知らせ |
28 |
第72号 1994年8月1日
南アフリカ直結 現地のメディアから |
4 |
今、南アフリカの選挙と私たち(5) |
15 |
彼等が奪われてしまったものは |
19 |
南アフリカの風景 |
20 |
お知らせ |
22 |
第73号 1994年9月1日
9月17日ミーティング報告 |
2 |
南アフリカ直結 現地のメディアから |
4 |
講演会 激動の南アフリカ(1) |
10 |
今、南アフリカの選挙と私たち(6) |
16 |
お知らせ |
23 |
第74号 1994年10月1日
南アフリカ直結 現地のメディアから |
2 |
子どもの虐待、うなぎのぼり |
14 |
新生南アの現状と女性たち |
15 |
超法規的処刑からズールー王子を救え |
22 |
カレンダー販売のお知らせ |
24 |
第75号 1994年11月1日
カレンダー販売のお知らせ |
2 |
南アフリカ直結 現地のメディアから |
3 |
『MK』反乱兵士とモディセとの戦い |
16 |
新生南アの現状と女性たち 鼎談 |
17 |
1994年総目次 |
22 |
南ア切手プレゼントのお知らせ |
24 |
1995年
第76号 1995年1月1日
第77号 1995年2月1日
第78号 1995年3月1日
第79号 1995年4月1日
第80号 1995年5月1日
第81号 1995年6月1日
第82号 1995年8月1日
第83号 1995年9月1日
第84号 1995年10月1日
第85号 1995年11月1日