生きて存るを学ぶ。
修
HP・データベース等更新履歴2012年7月
English
▼最新の更新へ
*論文・学会報告等→成(業績)/企画→gCOE催2011
■201207
□20120701 「人」:本岡 大和
◇蔡 正倫
◇山本 由美子
◇Yamamoto, Yumiko
□20120701 「成果」更新:本岡 大和
◇山本 由美子 2012/6/25 「現代フランスにおける死産児の死体の処遇」
『立命館人間科学研究』25: 81-93. 立命館大学人間科学研究所 [PDF]
□20120701 「成果2011」更新:本岡 大和
◇蔡 正倫 2011/05/** 「現在の台湾鉄道と「民営化改革論」の形成――政府側・台湾鉄道側/労働組合側の行き違いを中心に――」,台湾応用日語学会:応用日語研究第8期 [PDF]
□20120701 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2012
◇アフリカ Africa 2012年5月
◇アフリカと中国
◇アフリカのICT
◇アフリカの食料・農業問題
◇気候変動とアフリカ
◇エジプト・アラブ共和国
◇ガーナ共和国
◇スーダン共和国
◇ナイジェリア連邦共和国
◇モロッコ王国
◇リビア(旧 大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国)
□20120701「仕」更新:藤原 信行
◇「仕」
□20120701「全文掲載」更新:藤原 信行
◇「全文掲載・2011」
□20120702 ファイル更新:片岡 稔
◇優生学・日本 eugenics in Japan
□20120702 ファイル作成:片岡 稔
◇Ars Vivendi E-mail Magazine No.76 (June 30, 2012)
□20120702 ファイル更新:片岡 稔
◇Our E-mail Magazines
◇Aoi Shiba no Kai
□20120703 ファイル更新:片岡 稔
◇『生と病の哲学――生存のポリティカルエコノミー』
◇ナラティヴと質的研究会 第一回「人生と老いと震災のナラティヴ」
◇『「分かりやすい説明」の技術――最強のプレゼンテーション15のルール』
□20120703 ファイル作成:岡本 由良
◇Philosophy of Life and Illness: Political Economy of Ars Vivendi
◇First Meeting of Workshop on Narratives and Qualitative Research: "Narratives of Life, Aging, and Natural Disasters"
□20120703 ファイル更新:片岡 稔
◇Academic Achievement in 2012 in Ars Vivendi
◇KOIZUMI Yoshiyuki
◇Books (1) Published since 2007 [Single Author/Co-author/Edited Ones]
◇Books (1) Published by the End of 2006 [Single Author/Co-author/Edited Ones]
□20120704 「組織」更新:権藤 眞由美
◇ゆめ・風基金
□20120704 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2012年6月
◇アフリカ障害者の10年
◇アフリカとスポーツ
◇アフリカのICT
◇アフリカの子ども
◇エジプト・アラブ共和国
◇ガーナ共和国
◇ガンビア共和国
◇シエラレオネ共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇タンザニア連合共和国
◇ナイジェリア連邦共和国
◇ルワンダ共和国
□20120705「人」新規作成:藤原 信行
◇赤阪 麻由
□20120705「人」更新:藤原 信行
◇「人」
□20120705「人」更新:藤原 信行
◇赤阪 麻由
□20120705「仕」更新:藤原 信行
◇「仕」
□20120705 ファイル更新:片岡 稔
◇『「分かりやすい説明」の技術――最強のプレゼンテーション15のルール』
□20120705 ファイル作成:岡本 由良
◇"Self-introduction"
□20120705 ファイル更新:片岡 稔
◇HOTTA Yoshitaro
◇Philosophy of Life and Illness: Political Economy of Existence
◇Books (1) Published since 2007 [Single Author/Co-author/Edited Ones]
◇KOIZUMI Yoshiyuki
◇Academic Achievement in 2012 in Ars Vivendi
◇Archives
□20120706 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2012年6月
◇Gender in Africa
◇ウガンダ共和国
◇エジプト・アラブ共和国
◇コンゴ民主共和国
◇ジンバブエ共和国
◇ソマリア民主共和国
◇中央アフリカ共和国
◇チャド共和国
◇ナイジェリア連邦共和国
◇リビア(旧 大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国)
□2010707 「人」:本岡 大和
◇西田 美紀
□20120707 「成果」更新:本岡 大和
◇Tatsuya Sato, Mari Fukuda,Tomo Hidaka, Ayae Kido, Miki Nishida, and Mayu Akasaka 2012/05/** 「51. The Authentic Culture of Living Well: Pathways to psychological well-being」, 『The Oxford Handbook of Culture and Psychology』Oxford Library of Psychology, p1078-1091.
□20120708 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2012年2月
◇アフリカ Africa 2012年5月
◇アフリカ Africa 2012年6月
◇アフリカ Africa 2012
◇アフリカと中国
◇アフリカのICT
◇アフリカの食料・農業問題
◇エジプト・アラブ共和国
◇ジブチ共和国
◇ソマリア民主共和国
◇ソマリア海賊対策と自衛隊派遣問題
◇ナイジェリア連邦共和国
◇マダガスカル共和国
◇南アフリカ共和国
◇南スーダン共和国
◇リビア(旧 大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国)
□20120709 「催」更新:櫻井 悟史
0426木
◇産業社会学会 東日本大震災連続フォーラム第2弾
於:立命館大学衣笠キャンパス以学館1・2号ホール
0519土
◇震災・原発事故と闘う〜地方議員・自治体職員の1年の歩み〜今、現場はどうなっているのか?〜
於:フォーラム等 神奈川県民ホール6階・大会議室
交流討論会 老舗イタリアン「ローマステーション」
◇シンポジウム + 意見交換会「災害と障害者の自立生活 1・17 〜3・11 〜 それから 〜」
於:京都教育文化センター 1F 101号
0529火
◇障がい者のためのわかりやすい東電賠償学習会inいわき
於:いわき市生涯学習プラザ会議室【福島県いわき市】
0603日
◇「介護のある暮らしと使い捨てないエネルギー」
於:くらしかん(豊中市北桜塚、豊中駅から徒歩10分)
0609土
◇東日本大震災復興支援「医療講演・相談会」『がんばろう!!東北』多発性硬化症医療講演会・相談会
於:仙台市福祉プラザ「プラザホール」
0610日
◇NHKハートフォーラム「東日本大震災そのとき福祉現場は被災経験から何を学ぶか」
於:イイノホール(東京都千代田区内幸町2−1−1)
◇東日本大震災女性支援ネットワーク活動報告会「災害・復興とジェンダー〜被災地の声を政策に〜」
於:文京学院大学 本郷キャンパスB館 4階 B-406教室
◇立命館大学産業社会学会フォーラム第3回「震災から何を学ぶか―3.11から見えた日本社会」
於:立命館大学衣笠キャンパス 以学館2号
0616土
◇社会学4学会合同の第2回研究・交流集会[福島編]「原発避難」を捉える/考える/支える
於:いわき駅集合
0617日
◇社会学4学会合同の第2回研究・交流集会[福島編]「原発避難」を捉える/考える/支える
於:明治学院大学白金キャンパス
0623土
◇東日本大震災後のキャリアデザインについて考える(3) 『百人百話』−故郷にとどまる 故郷を離れる
それぞれの選択−
於:法政大学市ヶ谷キャンパス 外濠校舎S407教室
◇「東日本大震災を体験して」〜その時障害者は・・・
於:福山市総合福祉会館3階34・35号室
0701日
◇共に生きる石巻を作り出す連続公開講座
於:石巻市保健相談センター
0706金
◇第7回サロン・ド・京都『個人史から歴史の記述へ――社会福祉学、社会学それぞれの観点から』
於:同志社大学新町キャンパス臨光館209教室
◇2012年度第3回規範×秩序研究会
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
0707土
◇国際セミナー「防災のユニバーサルデザインとDAISYの役割」
於:TKP東京駅ビジネスセンター1号館 2階 ホール2A(東京都中央区八重洲1-4-21 共同ビル)
◇特別シンポジウム「災害と言葉、そして言葉と災害」
於:公益財団法人国際文化会館岩崎小彌太記念ホール(東京都港区六本木5‐11‐16)
◇第22回 お話を聴く会「ふだんの社会問題が、より明らかになる時・・・」自然災害と障害者
於:目白聖公会
◇第2回生命倫理研究会
於:立命館大学衣笠キャンパス学而館2階202(生命部屋)
0710火
◇日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点 新拠点セミナー番外編Vol.2「世界に向けて東日本大震災を
記録する―危機アーカイブの効用と構築のための課題」
於:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】インターネット(Ustream)
◇立命館大学ゲーム研究センター(RCGS)2012年度第二回定例研究会
於:立命館大学(衣笠キャンパス)学而館2階・第3研究会室
◇障害学研究会第13回研究会 14:30〜16:30(予定)
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
講師:あべ やすし(愛知県立大学・非常勤講師)
テーマ:識字問題の障害学
0713金
◇2012年度第4回歴史社会学研究会 16:30〜19:30
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
報告者:石田智恵、大谷通高、角崎洋平、小出治都子、冨田敬大、中田喜一、橋口昌治、松田有紀子
◇講演「福島の今を語る―被災から復興へ」 17:00〜
於:立命館大学末川記念会館第3会議室
講師:橋川敦子(福島県知事直轄広報課主査)
※無料・申込不要
◇第45回京都歴史災害研究会[外部リンク]「歴史地震と家屋倒壊率の研究」
0714土
◇[外部リンク]Cultural Typhoon 2012
於:広島女学院大学人文館
0715日
◇[外部リンク]Cultural Typhoon 2012
於:広島女学院大学人文館
0721土
◇家族問題研究学会シンポジウム「災害と家族 ―東日本大震災を考える」
於:早稲田大学文学部戸山キャンパス36号館681教室
0728土
◇手話言語と音声言語のシンポジウム(1)[外部リンク]「言語の記述・記録・保存」
13:00〜18:00
於:国立民族学博物館・第4セミナー室
定員:60名
※参加費 無料
要事前申込 お問い合わせ・申し込みはメールもしくは郵送
英語/アメリカ手話/日本語/日本手話
0729日
◇公開シンポジウムシリーズ「社会学から、東日本大震災を問い直す1 東日本大震災・再生への道程を
問い直す〜社会学と計画学との対話」
於:東北大学川内南キャンパス 文科系中講義棟 経済学部第3講義室
◇手話言語と音声言語のシンポジウム(1)[外部リンク]「言語の記述・記録・保存」
9:00〜17:30
於:国立民族学博物館・講堂
定員:350名
※参加費 無料
要事前申込 お問い合わせ・申し込みはメールもしくは郵送
英語/アメリカ手話/日本語/日本手話
0815水
◇特別企画:合評セッション仁平典宏著『「ボランティア」の誕生と終焉―<贈与のパラドックス>』社会構築主義の再構築プロジェクト研究会(略称RSC研)
14:30〜17:30
於:東京大学本郷キャンパス 法文1号館1階215教室
0819日
◇みちのくTRY〜復興に向けて障がい者も住める街づくり〜
於:岩手県
0902日
◇日本社会学理論学会第7回大会シンポジウム「3・11以後の社会と理論」
於:立命館大学衣笠キャンパス清心館
□20120709 「事項」作成:櫻井 悟史
◇遠位型ミオパチー
□20120709 「事項」更新:櫻井 悟史
◇難病/神経難病/特定疾患
□20120709 「文献紹介」作成:櫻井 悟史 cf.本
◇織田友理子 20110930 『心さえ負けなければ,大丈夫』,鳳書院,208p.ISBN-10:4871221644 ISBN-13:978-4871221641 \1200+税 [amazon]/[kinokuniya] ※ dm02
□20120709 ファイル更新:片岡 稔
◇『医療機器と一緒に 街で暮らすために』 シンポジウム報告書 震災と停電をどう生き延びたか〜福島の在宅難病患者・人工呼吸器ユーザーらを招いて〜
□20120709 ファイル作成:Robert Chapeskie
◇Together with Medical Devices --In Order to Live Outside of Institutions, Symposium Report "How Have You Survived the Disaster and Power Outages?: Inviting People with Intractable Diseases / People with Ventilators Living at Home in Fukushima etc.
□20120709 ファイル更新:片岡 稔
◇Report Issued by Research Center for Ars Vivendi
◇NOZAKI Yasunobu
◇Ventilator
◇The Great East Japan Earthquake
◇Academic Achievement in 2012 in Ars Vivendi
◇Nanbyo: ALS / MND etc. 2012
◇Disability Studies
□20120709 「事項」更新:青木 千帆子
◇電子書籍・2012
◇電子書籍 2012・ニュース
◇障害女性
□20120710 ファイル作成:Robert Chapeskie
◇Chronology: The History of Medical Care/Welfare Systems in Japan
□20120710 ファイル更新:片岡 稔
◇First Meeting of Workshop on Narratives and Qualitative Research: "Narratives of Life, Aging, and Natural Disasters"
◇Index (Alphabetic(al) Order)
□20120710「eMAILs」新規作成:藤原 信行
◇先端総合学術研究科院生宛・2012年06月
□20120710「仕」更新:藤原 信行
◇「仕」
□20120710 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2012年5月
◇アフリカ Africa 2012年6月
◇アフリカのICT
◇エジプト・アラブ共和国
◇中央アフリカ共和国
◇南アフリカ共和国
◇ルワンダ共和国
□20120712 「事項」作成:櫻井 悟史
◇フォン・ヒッペル・リンドウ病
□20120712 「事項」更新:櫻井 悟史
◇難病/神経難病/特定疾患
□20120712 「文献紹介」作成:櫻井 悟史 cf.本
◇「フォン・ヒッペルリンドウ病の病態調査と診断治療系確立の研究」班(研究代表者:執印太郎) 20111215 『フォン・ヒッペル・リンドウ(VHL)病診療ガイドライン』,中外医学社,48p. ISBN-10:4498048067 ISBN-13:978-4498048065 \2000+税 [amazon]/[kinokuniya] ※ vhl
□20120712 「人」更新:本岡 大和
◇河野 博臣
□20120712 「催」更新:櫻井 悟史
0711水
◇震災関連プロジェクト〜こころの再生に向けて 13:00〜17:00
於:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
0715日
◇ナラティヴと質的研究会 第1回「人生と老いと震災のナラティヴ」
於:立命館大学(衣笠キャンパス) 創思館401、402教室
※参加費(資料代) 300円
0720金
◇講演 シュタイネック羅慈(Raji C. Steineck)「装置」としての「脳死」 15:00〜18:30
於:立命館大学衣笠キャンパス学而館第3研究会室
司会:安部 彰
研究報告:川端 美季・堀田 義太郎
※入場無料・事前申し込み不要
□20120712 「事項」更新:櫻井 悟史
◇安楽死・尊厳死 euthanasia / death with dignity 2012
□20120712 「全文掲載」作成:櫻井 悟史
◇三澤 了, 20120712, 「終末期における患者の意思の尊重に関する法律案(仮称)修正案について〜疑問と要望〜」
◇大塚 孝司, 20120712, 「改めて尊厳死の法制化に強く反対します」
◇小田 政利, 20120712, 「尊厳死法制化反対の意見書」
◇小田 政利, 20120406, 「尊厳死法制化に対する反対意見書」
□20120712 「事項」作成:櫻井 悟史
◇フォン・ヒッペル・リンドウ病
□20120712 「事項」更新:櫻井 悟史
◇「難病」
□20120712 ファイル更新:片岡 稔
◇Research Center for Ars Vivendi at Ritsumeikan University E-mail Magazines
◇Chronology: The History of Medical Care/Welfare Systems in Japan
□20120712 「事項」更新
◇安楽死・尊厳死 2012
□20120713 「人」更新
◇廣松 渉
◇立岩 真也
□20120713 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2011年6月
◇アフリカ Africa 2012年4月
◇アフリカ Africa 2012年6月
◇アフリカ Africa 2012
◇Gender in Africa
◇アフリカ障害者の10年
◇アフリカの子ども
◇アフリカの食料・農業問題
◇アンゴラ共和国
◇エジプト・アラブ共和国
◇スワジランド王国
◇ナイジェリア連邦共和国
◇ナイジェリア連邦共和国 2011年1月〜6月
◇ナミビア共和国
◇ボツワナ共和国
◇南アフリカ共和国
□20120714 「催」更新:櫻井 悟史
0729日
◇公開講演会「東日本大震災復興の道筋と今後の日本社会」13:30〜17:30
於:京都大学北部総合教育研究棟益川ホール
0817金
◇第5回歴史社会学研究会 10:00〜
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
0822水
◇生存学セミナー 10:30〜13:00
於:キャンパスプラザ京都
※参加、入場無料・事前申込み必要
0920木
◇第6回歴史社会学研究会 10:00〜
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
□20120714 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2008 11月
◇アフリカ Africa 2012年6月
◇アフリカ Africa 2012
◇Gender in Africa
◇アフリカの子ども
◇エジプト・アラブ共和国
◇エチオピア連邦民主共和国
◇ガーナ共和国
◇コートジボワール共和国
◇ジンバブエ共和国
◇スーダン共和国
◇ソマリア民主共和国
◇チュニジア共和国
◇ナイジェリア連邦共和国
◇ナイジェリア連邦共和国 2008年
◇ニジェール共和国
◇マリ共和国
◇南スーダン共和国
◇モロッコ王国
◇リビア(旧 大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国)
□20120715 「全文掲載」更新:大谷 通高
◇「全文掲載・〜1970's」
◇Y 1973/04/06 「第9回PSW協会大会「申入書」」
◇日本精神医学ソーシャル・ワーカー協会 1974/05/18 「第10回総会での今井功の発言」
◇日本精神医学ソーシャル・ワーカー協会 1974/11/16 「全国理事会資料1 Y問題調査報告のとりあげ方の経過」
◇日本精神医学ソーシャル・ワーカー協会 1974/11/16 「全国理事会資料2 論評」
◇日本精神医学ソーシャル・ワーカー協会 1975/06/03 「処分に関する申出について(回答)」
◇多摩川保養院を告発し地域精神医療を考える会 1979/01/21 「第15回PSW協会大会「Y裁報告」に係るプリント」
◇多摩川保養院を告発し地域精神医療を考える会 1979/01/21 「80・1・16 第15回PSW協会大会長宛文書」
□20120715 「人」:本岡 大和
◇山本 由美子
□20120715 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2011年10月
◇アフリカ Africa 2012年6月
◇エジプト・アラブ共和国
◇ソマリア民主共和国 2011年7月〜12月
◇ソマリア海賊対策と自衛隊派遣問題
◇チュニジア共和国
◇ナイジェリア連邦共和国
□20120716 「組織」更新:権藤 眞由美
◇ゆめ・風基金
□20120717 ファイル更新:片岡 稔
◇『主婦と労働のもつれ――その争点と運動』
□20120717 ファイル作成:田村紀子
◇Entanglement between Housewives and Labor: Its Issues and Movements
□20120717 ファイル作成:片岡 稔
◇Ars Vivendi E-mail Magazine No.77 (July 14, 2012)
□20120717 ファイル更新:片岡 稔
◇Facing 3.11: Discussions over Individual Experiences
◇Our E-mail Magazines
◇Books (1) Published since 2007 [Single Author/Co-author/Edited Ones]
◇Books (1) Published by the End of 2006 [Single Author/Co-author/Edited Ones]
◇Academic Achievement in 2012 in Ars Vivendi
◇MURAKAMI Kiyoshi
□20120718 「人」:本岡 大和
◇桐原 尚之
□20120718 「催」更新:櫻井 悟史
0720金
◇講演 シュタイネック羅慈(Raji C. Steineck)「装置」としての「脳死」 15:00〜18:30
於:立命館大学衣笠キャンパス学而館第3研究会室
司会:安部 彰
研究報告:川端 美季・堀田 義太郎
※入場無料・事前申し込み不要
0822水
◇生存学セミナー 10:30〜13:00
於:キャンパスプラザ京都
※参加、入場無料・事前申込み必要
□20120718 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2012年6月
◇アフリカと中国
◇アフリカのICT
◇エジプト・アラブ共和国
◇エチオピア連邦民主共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇チュニジア共和国
◇南アフリカ共和国
□20120718 「事項」更新:渡辺 克典
◇東日本大震災:関連の催 2012月10月
□20120719「eMAILs」更新:藤原 信行
◇先端総合学術研究科院生宛・2012年07月
□20120719「仕」更新:藤原 信行
◇「仕」
□20120719 「催」更新:櫻井 悟史
0804土
◇国際開発学会「障害と開発」研究部会
於:日本福祉大学 名古屋キャンパス北館7階7B教室
※定員30名程度(7月30日締切として、申込順)
参加費無料
手話通訳:あり(日本語⇔日本手話) *事前に申し込みをお願い致します。
1020土
◇[外部リンク]日本社会福祉学会
第60回秋季大会
於:関西学院大学 上ヶ原キャンパス
大会記念講演「日本社会の再生と社会福祉学の役割−東日本大震災後の復興を通して日本社会の再生
を考える−」
13:30〜14:30
1021日
◇[外部リンク]日本社会福祉学会
第60回秋季大会
於:関西学院大学 上ヶ原キャンパス
震災特別企画シンポジウム「提言:生活の再建に向けた社会福祉学の役割」
9:30〜12:00
1027土
◇[外部リンク]障害学会第9回(神戸)大会(2012年度)
於:神戸大学発達科学部 鶴甲第2キャンパス B-202
1028日
◇[外部リンク]障害学会第9回(神戸)大会(2012年度)
於:神戸大学発達科学部 鶴甲第2キャンパス B-202
□20120719 ファイル更新:片岡 稔
◇国際研究交流企画:シュタイネック羅慈(Raji C. Steineck)氏講演会 「装置」としての「脳死」
□20120719 ファイル作成:片岡 稔
◇International Research Collaboration Event: Lecture by Prof. Dr. Raji C. Steineck "'Brain Death' as 'Equipment'"
□20120719 ファイル更新:片岡 稔
◇Organ Transplantation / Brain Death
□20120719 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2012年3月
◇アフリカ Africa 2012年5月
◇アフリカ Africa 2012年6月
◇アフリカ Africa 2012
◇アフリカのICT
◇アフリカの食料・農業問題
◇アフリカの石油、資源
◇エチオピア連邦民主共和国
◇ガーナ共和国
◇スーダン共和国
◇タンザニア連合共和国
◇南アフリカ共和国
◇南スーダン共和国
□20120720 「事項」更新:青木 千帆子
◇電子書籍・2012
◇電子書籍 2012・ニュース
□20120720 「催」更新:渡辺 克典
◇生存学創成拠点・催・2012
□20120720 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2012
◇Gender in Africa
◇アフリカ障害者の10年
◇アフリカ障害者の10年 2012年4月〜6月
◇アフリカの子ども
◇アフリカとスポーツ
◇アンゴラ共和国
◇コンゴ共和国
◇スワジランド王国
◇ナミビア共和国
◇ボツワナ共和国
◇南アフリカ共和国
□20120720 「催」更新:渡辺 克典
◇「生存学」創成拠点・催・2012
□20120720 「組織」作成:渡辺 克典
◇障害学研究会(2012)
□20120721 「事項」更新:櫻井 悟史
◇「難病 nambyo」
□20120721 「文献紹介」作成:櫻井 悟史 cf.本
◇岩本一秀 20100730 『いちばんわかりやすい難病の本 よくわかる多発性硬化症の基本としくみ』,X-Knowledge,160p. ISBN-10:4767810167 ISBN-13:978-4766784930 \1200+税 [amazon]/[kinokuniya] ※ n02
◇NPO法人難病のこども支援全国ネットワーク監修 20110407 『産んでくれてありがとう』,経済界,230p. ISBN-10:4766784936 ISBN-13:978-4766784930 \1200+税 [amazon]/[kinokuniya] ※ n02
□20120721 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2012年6月
◇アフリカ Africa 2012
◇アフリカとスポーツ
◇アフリカと中国
◇アフリカのICT
◇エジプト・アラブ共和国
◇ナイジェリア連邦共和国
◇南アフリカ共和国
□-20120722 「人」 更新
◇香川 知晶
◇小松 美彦
◇立岩 真也
◇土屋 葉
□-20120722 「事項」作成・更新
◇安楽死:オランダ
◇医療社会学
◇障害学
◇所有
◇障害者/家族(新規)
◇パターナリズム
◇リバタリアニズム
□20120722 「組織」更新:権藤 眞由美
◇ゆめ・風基金
□20120722 「事項」更新:渡辺 克典
◇東日本大震災:立命館大学関連
□20120723 「人」:本岡 大和
◇徳山 貴子
□20120723 「成果」更新:本岡 大和
◇徳山 貴子 2012/06/22 「口腔ケアの臨床現場から考える歯科衛生士による支援の可能性」
日本老年歯科医学会 第23回学術大会 於:つくば国際会議場(エポカルつくば)
□20120723 「人」:本岡 大和
◇天田 城介
□20120723 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2012年6月
◇アフリカ Africa 2012
◇アフリカとスポーツ
◇アフリカと中国
◇アフリカのICT
◇アフリカの石油、資源
◇エジプト・アラブ共和国
◇ガーナ共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇コートジボワール共和国
◇タンザニア連合共和国
◇ナイジェリア連邦共和国
◇リビア(旧 大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国)
◇ルワンダ共和国
□20120723「eMAILs」更新:藤原 信行
◇先端総合学術研究科院生宛・2012年07月
□20120723「仕」更新:藤原 信行
◇「仕」
□20120724 「催」更新:渡辺 克典
◇「生存学」創成拠点・催・2012
□20120724 ファイル更新:片岡 稔
◇生存学セミナー
□20120724 ファイル作成:田村 紀子
◇Ars Vivendi Seminar
□20120724 ファイル更新:片岡 稔
◇International Research Collaboration Event: Lecture by Prof. Dr. Raji C. Steineck "'Brain Death' as 'Dispositif'"
□20120725 「催」更新:櫻井 悟史
0415日
◇第23回老い研究会(2012年度第1回老い研究会) 10:00〜17:00
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
0418水
◇2012年度第1回障害学研究会 14:00〜
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416生存学書庫
0526土
◇第24回老い研究会(2012年度第2回老い研究会) 10:00〜17:00
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
0527日
◇災害ソーシャルワーク研修I 9:30〜12:30
於:国立病院機構高崎総合医療センター2階大会議室(高崎市高松町36)
0530水
◇2012年度 第2回研究会
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416生存学書庫
0620水
◇2012年度 第3回研究会
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416生存学書庫
0707土
◇総合プロセーシス研究センターセミナー「東日本大震災と障害者」あのとき被災地では何が起こっていたのか、そして今…〜障害者のくらしから〜
於:京都工芸繊維大学松ヶ崎キャンパス 西部構内3号館0311講義室
講演者:雨田信幸(きょうされん大阪支部 事務局長)
0710火
◇障害学研究会第13回研究会 14:30〜16:30(予定)
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
講師:あべ やすし(愛知県立大学・非常勤講師)
テーマ:識字問題の障害学
0718水
◇2012年度 第1回「生存学と文学」研究会 14:40〜
於:創思館303・304
0721土
◇[外部リンク]「エネルギー選択肢と脱原発への道」
於:神戸市勤労会館403
講師:朴勝俊(パク・スンジュン)(関西学院大学准教授)
0723月
◇「戦後沖縄の基地・都市」研究会 15:00〜
於:立命館大学衣笠キャンパス学而館第3研究会室
報告者:櫻澤誠「1950年代沖縄における「那覇都市計画」の政治史的検討」
0725水
◇シリーズ 「グローバル ・ ジャスティス」第31回
於:同志社大学 講武館104番教室
報告者:謝花直美「沖縄問題・沖縄差別」
0726木
◇たたかいつづけたから、今がある[全療協60年のあゆみ]1951年〜2011年
記念講演:「加害者と被害者と傍観者と〜社会が問われているハンセン病問題〜」
講師:神美知宏(全国ハンセン病療養所入所者協議会会長)
映画上映:名誉回復を求めたドキュメンタリー 「もういいかい〜ハンセン病と三つの法律〜」
於:リバティホール
0727金
◇[外部リンク]都市文化研究センター定例研究会「文学研究科・研究茶話会」第10回
16:30〜19:00
於:大阪市立大学文学部棟二階情報編集室
◇立教セカンドステージ大学主催 公開講演会 「当事者主権の福祉社会へ」
於:立教大学池袋キャンパス 8号館1階 8101教室
講師:上野千鶴子(立教セカンドステージ大学客員教授)
◇第1回 「祝祭と共生」研究会 14:00〜
於:立命館大学衣笠キャンパス学而館203
内容:H.ルフェーヴル (著) 『パリ・コンミューン』検討会
0728土
◇ワークショップ[外部リンク]「中国基層社会史研究における比較史的視座」
於:東京大学東洋文化研究所 3階 大会議室
◇上田学『日本映画草創期の興行と観客―東京と京都を中心に』刊行記念トーク・ショー 日本初期映画のプラクティス―興行・観客・都市―
於:MEDIA SHOP
料金:500円
ゲスト:上田学(早稲田大学演劇博物館招聘研究員・立命館大学客員研究員)
司会:松谷容作(立命館大学映像学部・先端総合学術研究科非常勤講師)
質問者:篠木涼(日本学術振興会特別研究員)
林田新(京都精華大学・関西大学非常勤講師)
主催:視聴覚文化研究会
0729日
◇みんぱくウィークエンド・サロン――研究者と話そう 第263回[外部リンク]「移民の国フランスとアフリカの
深い関係」
於:国立民族学博物館 本館展示場(ナビひろば)
0731火
◇グローバル化と公共性研究会 15:00〜17:00
於:立命館大学衣笠キャンパス学而館第2研究会室
報告:加藤雅俊(立命館大学)「グローバル化時代の福祉国家再編 その政治学的分析の可能性」
0801水
◇[外部リンク]原水爆禁止2012年世界大会・科学者集会in滋賀
於:大津市勤労福祉センター・大ホール
参加費:会員・一般 1000円,院生・学生 500円
0803金
◇母の健康から子の健康へ:低・中所得国の栄養問題 18:00〜19:30
於:名古屋大学医学部 鶴友会館 2階
講師:ハーバード大学公衆衛生大学院 S. V. Subramanian教授
言語:英語(通訳なし)
0804土
◇災害ソーシャルワーク研修II
於:聖路加国際病院 本館2階トイスラホール(東京都中央区明石町9-1)
申込受付:2012年6月25日(月)〜7月27日(金)
※無料
0805日
◇みんぱくウィークエンド・サロン――研究者と話そう さわっておどろく「手学問のすゝめ」
――ユニバーサル・ミュージアムの可能性
於:国立民族学博物館 本館展示場(ナビひろば)
0806月
◇【小倉紀蔵研究室:夏季オープン・コロキアム】「京都マダンゼミ−韓国・朝鮮および在日を考える」
Kyoto Madang Seminar-An Introduction to Korean Studies
「韓国の思想−ハンと東学」
10:30〜13:00 金泰昌:ハンとは何か−「ハン」と「むすひ」について
14:00〜16:00 朴孟洙:東学思想論−東学の生命思想を中心に
16:30〜18;00 朴孟洙:東学農民革命研究の最前線−新資料を中心に
於:京都市地域・多文化交流ネットワークサロン会議室
※参加無料、予約必要なし
0807火
◇【小倉紀蔵研究室:夏季オープン・コロキアム】「京都マダンゼミ−韓国・朝鮮および在日を考える」
Kyoto Madang Seminar-An Introduction to Korean Studies
「韓国の新宗教と思想運動−天道教、円仏教、ハンサリム」
13:00〜15:00 朴孟洙:東学農民革命以後の新宗教の動向−天道教と円仏教
16:00〜18:00 朴孟洙:東学の復権とその新しい可能性−ハンサリム宣言を中心に
於:京都市地域・多文化交流ネットワークサロン会議室
※参加無料、予約必要なし
0808水
◇【小倉紀蔵研究室:夏季オープン・コロキアム】「京都マダンゼミ−韓国・朝鮮および在日を考える」
Kyoto Madang Seminar-An Introduction to Korean Studies
「在日コリアンを考える」
13:00〜16:00 朴実:京都の在日朝鮮人〜東九条に生まれ育って
16:00〜18:00 討論およびフィールドワーク
於:京都市地域・多文化交流ネットワークサロン会議室
※参加無料、予約必要なし
0809木
◇【小倉紀蔵研究室:夏季オープン・コロキアム】「京都マダンゼミ−韓国・朝鮮および在日を考える」
Kyoto Madang Seminar-An Introduction to Korean Studies
「日韓・日朝関係を考える」
13:00〜14:00 林廣茂:昇る韓国、沈む日本
14:00〜15:00 討論
15:00〜16:00 李東一:平壌宣言10周年に際して、朝日関係を考える
16:00〜17:00 討論
17:00〜18:00 総合討論
於:京都市地域・多文化交流ネットワークサロン会議室
※参加無料、予約必要なし
0810金
◇生存学若手研究者研究力強化型プロジェクト「病と社会・環境・科学技術に関する近代史研究会」
於:国際平和ミュージアム3階
内容:『差異と平等』第一章「差異とのつきあい方」精読
報告者:堀田義太郎
0812日
◇京都[外部リンク]「福島の女たちの想い?未来につなげるたたかいの今」
於:京都府部落解放センター4階ホール
講演者:武藤類子(福島原発告訴団・団長)
◇みんぱくウィークエンド・サロン――研究者と話そう [外部リンク]沖縄の離島社会における高齢者福祉
於:国立民族学博物館 本館展示場(ナビひろば)
0817金
◇2012年日本語教育国際研究大会
特別企画「みんなのまちづくり−震災のあと行ってきたこと,これから行っていくこと」
於:ウインクあいち
[外部リンク]http://www.nkg.or.jp/icjle2012/index.html
0818土
◇2012年日本語教育国際研究大会
多文化映画祭「すぐそばにいたTOMODACHI」
於:名古屋大学東山キャンパス
[外部リンク]http://www.nkg.or.jp/icjle2012/index.html
0819日
◇2012年日本語教育国際研究大会
於:名古屋大学東山キャンパス
[外部リンク]http://www.nkg.or.jp/icjle2012/index.html
◇みんぱくウィークエンド・サロン――研究者と話そう
[外部リンク]「身体」について考える:酒蔵でのフィールドワークを通じて
於:国立民族学博物館 本館展示場(ナビひろば)
0826日
◇みんぱくウィークエンド・サロン――研究者と話そう
[外部リンク]東日本大震災被災地のまちづくり
於:国立民族学博物館 本館展示場(ナビひろば)
0820月
◇2012年日本語教育国際研究大会
於:名古屋大学東山キャンパス
[外部リンク]http://www.nkg.or.jp/icjle2012/index.html
0915土
◇ハイデガー・フォーラム 第七回大会
於:東北大学 川内南キャンパス 文学部 第一講義室
参加費/賛同人2000円
一般聴講者一日当たり1000円 高校生500円
※事前申し込み不要
0916日
◇ハイデガー・フォーラム 第七回大会
於:東北大学 川内南キャンパス 文学部 第一講義室
参加費/賛同人2000円
一般聴講者一日当たり1000円 高校生500円
※事前申し込み不要
0920木
◇2012年度 第6回障害学研究会 14:30〜
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416生存学書庫
1007日
◇第34回認知症介護研究会
於:立命館大学朱雀キャンパス多目的室2
1017水
◇2012年度第7回障害学研究会 14:30〜
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416生存学書庫
内容:本郷正武(和歌山県立医科大学・専任講師)「薬害HIV感染被害者の社会学(仮)」
1103土
◇[外部リンク]第3回矯正・保護ネットワーク講演会
13:30〜15:30
於:龍谷大学アバンティ響都ホール
講演講師:奥田知志(特定非営利活動法人 北九州ホームレス支援機構)
講演テーマ:『困窮孤立者支援としての更生保護〜下関放火事件から考える〜』
1201土
◇[外部リンク]人文地理学会第277例会
於:奈良教育大学 実践開発教育センター 多目的ホール
テーマ:ニューカマーとホスト社会
□20120725 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2012年6月
◇アフリカ Africa 2012
◇アフリカ障害者の10年
◇アフリカ障害者の10年 2012年4月〜6月
◇アフリカの子ども
◇アンゴラ共和国
◇エジプト・アラブ共和国
◇ガーナ共和国
◇ガンビア共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇ザンビア共和国
◇ジンバブエ共和国
◇スーダン共和国
◇スワジランド王国
◇タンザニア連合共和国
◇ナイジェリア連邦共和国
◇ナミビア共和国
◇マラウイ共和国
◇南アフリカ共和国
◇レソト王国
□20120725「eMAILs」
更新:藤原 信行
◇先端総合学術研究科院生宛・2012年07月
□20120725「仕」
更新:藤原 信行
◇「仕」
□20120726 ファイル作成:長瀬 修
◇"My Research on Disability Studies"
□20120726 ファイル更新:片岡 稔
◇NAGASE Osamu
◇Archives
◇Disability Studies
◇Academic Achievement in 2012 in Ars Vivendi
□20120727 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2012年6月
◇アフリカと中国
◇アフリカのICT
◇アフリカの石油、資源
◇ウガンダ共和国
◇ジンバブエ共和国
◇南アフリカ共和国
□20120728 「事項」更新:渡辺 克典
◇竹中労 年譜およびデータ集成
□20120729「eMAILs」
更新:藤原 信行
◇先端総合学術研究科院生宛・2012年07月
□20120729「仕」
更新:藤原 信行
◇「仕」
□20120729 「人」更新:堀 智久
◇堀 智久
□20120730 「人」
◇川越 厚(新規)
□20120730 「本」
◇八木下 浩一 19800125 『街に生きる――ある脳性マヒ者の半生』,現代書館,210p. ISBN-10: 4768433340 ISBN-13: 978-4768433348 1300 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇千葉 敦子 198106 『乳ガンなんかに敗けられない』,文藝春秋,222p. ISBN-10: 4163367004 ISBN-13: 978-4163367002 1325 [amazon]/[kinokuniya] ※→19870810 文春文庫,236p. ISBN-10: 4167461013 ISBN-13: 978-4167461010 ※ [amazon]/[kinokuniya] ※
◇八木下 浩一 19811025 『障害者殺しの現在』,JCA出版,231p. ISBN-10: 9831305434 1500 [kinokuniya] 神奈川A27-212
◇川越 厚 編 19911030 『家庭で看取る癌患者――在宅ホスピス入門』,メヂカルフレンド社,284p.,ISBN:483920098 2500 [amazon]/[kinokuniya] ※ d01.
◇川越 厚 19920330 『家で死にたい――家族と看とったガン患者の記録』,保健同人社,267p. ISBN-10: 4832701339 ISBN-13: 978-4832701335 [amazon]/[kinokuniya] ※ d01.
◇川越 厚 編 19940210 『やすらかな死――癌との闘い・在宅の記録』,日本キリスト教団出版局,256p.,ISBN:4818401773,1600 [amazon] ※ d01
◇小俣 和一郎 19950810 『ナチスもう一つの大罪――安楽死とドイツ精神医学』,人文書院,266p. ASIN: 4409510371 2400 [amazon]/[kinokuniya] ※ et.eg.
◇小俣 和一郎 19970720 『精神医学とナチズム――裁かれるユング、ハイデガー』,講談社現代新書,196p. ISBN-10:4061493639 ISBN-13:978-4061493636 \672 [amazon]/[kinokuniya] ※(増補)
◇Rothman, David J. 1991 Strangers at the Bedside: A History of How Law and Bioehtics Transformed, Basic Books=20000310 酒井忠昭監訳,『医療倫理の夜明け――臓器移植・延命治療・死ぬ権利をめぐって』,晶文社,371+46p. ISBN:4-7949-6432-3 [amazon]/[kinokuniya] ※ be(増補)
◇ひろ さちや 20020720 『仏教「死後の世界」入門――美しく生きて美しく死ぬ』,講談社プラスアルファ新書,197p. ISBN-10: 4062721414 ISBN-13: 978-4062721417 819 [amazon]/[kinokuniya] ※ d01.
◇久坂部 羊 20070130 『日本人の死に時――そんなに長生きしたいですか』,幻冬舎,201p. ISBN-10: 4344980182 ISBN-13: 978-4344980181 756 [amazon]/[kinokuniya] ※ d01.et.(増補)
◇大野 更紗 20110620 『困ってるひと』,ポプラ社,272p. ISBN-10: 4591124762 ISBN-13: 978-4591124765 1400+ [amazon]/[kinokuniya] ※ n02.
◇速水 洋子・木村 周平・西 真如 編 20120316 『人間圏の再構築――熱帯社会の潜在力』(講座生存基盤論・3),京都大学学術出版会,385p. ISBN-10: 487698204X ISBN-13: 978-48769820423990 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇萩野 亮・編集部 編 20120725 『ソーシャル・ドキュメンタリー――現代日本を記録する映像たち』,フィルムアート社,237p. ISBN-10: 4845912945 ISBN-13: 978-4845912940 2000+ [amazon]/[kinokuniya] ※
□20120730 ファイル更新:片岡 稔
◇生きられる世に変えよう 生存学を研究する立岩真也さん 「死に急ぐことを勧める風潮」に疑問
□20120730 ファイル更新:片岡 稔
◇"My Research on Disability Studies"
◇NAGASE Osamu
□20120730 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2012年5月
◇アフリカ Africa 2012年6月
◇アフリカ Africa 2012
◇アフリカの石油、資源
◇エチオピア連邦民主共和国
◇ガボン共和国
◇カメルーン共和国
◇コンゴ共和国
◇コンゴ民主共和国
□20120730 「成果」更新:本岡 大和
◇天田 城介 2012/01/05 「依存的な親子関係」に混迷する介護問題」
『訪問看護と介護』第17 巻2 号(通巻188 号)医学書院:113-118.
◇天田 城介 2012/02/15 「模擬講義の技法」.立命館大学博士キャリアパス推進室主催企画「大学教員応募のための提出書類作成セミナー」.第4 回「模擬面接」
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館303・304.
◇天田 城介 2012/02/18 報告.「本を出すという研究戦略について」.立命館大学博士キャリアパス推進室主催企画.レクチャーフォーラム「"私"の本ができるまで」第2 回「研究業績を形にすること」.
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館303・304 教室.
◇天田 城介 2012/02/19 「「落差問題」としての老いを考える」.高第2 回 高齢者ケア・フォーラム「老いること、生きること、食べること」於:キャンパスプラザ京都第3 講義室.
◇天田 城介 2012/02/21 「介入と非介入のあいだ――"失われた20 年"において私たちが失ってしまったもの」
東アジア「共生」学創成の学際的融合研究「アジアにおける「障害」と共生――教育・福祉・臨床の各視点に立脚したシステム構築に関する研究」於:富山大学五福キャンパス
◇天田 城介 2012/02/26 「(司会&コメント)」.福祉社会学会第35 回研究会
於:立命館大学大阪キャンパス.
◇天田 城介 2012/03/09 「"セーフティネット"としての戦後日本型家族の変容」.第8 回日本社会福祉学会フォーラム「社会的ケアについて考える――施設・地域・家族の観点から」
於:龍谷大学大阪梅田キャンパス.
◇天田 城介 2012/03/10 「差異の繋争点――本書の狙い」
天田 城介・村上潔・山本崇記編.『差異の繋争点――現代の差別を読み解く』ハーベスト社:1-14.
◇天田 城介 2012/03/10 「精神医学のエコノミー――統治システムの不断の編成」
天田 城介・村上潔・山本崇記編.『差異の繋争点――現代の差別を読み解く』ハーベスト社:267-294.
◇天田 城介・村上潔.2012/03/10 「あとがき」
天田 城介・村上潔・山本崇記編.『差異の繋争点――現代の差別を読み解く』ハーベスト社:295-296.
◇天田 城介 2012/03/11 「(司会&コメント)」.福祉社会学会第36 回研究会
於:立命館大学大阪キャンパス.
◇栗原彬×天田 城介 2012/03/20 「3.11 論――人間の復興のために」
立命館大学生存学研究センター編『生存学Vol.5』生活書院:38-64.
◇天田 城介 2012/03/31 「歴史社会学の方法論」(天田によるコメント)
角崎洋平・松田有紀子編『歴史から現在へのアプローチ』(生存学研究センター報告17)立命館大学生存学研究センター:18-74.
◇天田 城介 2012/03/25 「家族の余剰と保障の残余への勾留」.科学研究費補助金基盤(B)[平成20〜23 年度]「現代社会における統制と連帯:階層と対人援助に注目して」(代表:景井充)報告書.
◇天田 城介 2012/03/27 「(コメント)」
立命館大学生存学研究センター編『生存学』第6 号 「特集:教育」論文草稿検討会. 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416.
◇天田 城介 2012/03/31 「(コメント)」
立命館大学生存学研究センター編『生存学』第6 号 「特集:教育」論文草稿検討会. .於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416.
◇天田 城介 2012/03/31 「書評:「支援」編集委員会編『支援』vol.1」
福祉社会学会発行.『福祉社会学研究』9.
◇天田 城介 2012/03/31 「書評:上野千鶴子『ケアの社会学――当事者主権の福祉社会へ』」家族問題研究学会発行.『家族研究年報』No.36.
◇天田 城介 2012/03/31 「日本保健医療社会学会機関誌編集委員会の制度と運用の変更について」
日本保健医療社会学会発行.『保健医療社会学論集』第23 巻1 号.
◇天田 城介 2012/03/31 「歴史と体制を理解して研究する――社会学会の体制の歴史と現在」
日本保健医療社会学会発行.『保健医療社会学論集』第23 巻1 号.
□20120730 「成果2011」更新:本岡 大和
◇天田 城介 2011/04/23 「(司会&コメント)」
老い研究会公開企画「『老いを治める――老いをめぐる政策と歴史』の点検・批評・1」 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館401・402.
◇天田 城介 2011/06/14 「(司会&コメント)」
立命館大学グローバルCOE プログラム「生存学」創成拠点主催公開合評会企画 ・1「『若者の労働運動――「働かせろ」と「働かないぞ」の社会学』を読む」
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館412.
◇天田 城介 2011/006/16 「社会科学の主題としての団塊世代の老い」.日本老年社会科学会第53 回大会ワークショップ「団塊世代の老い」
於:ハイアットエージェンシー東京.
◇天田 城介 2011/06/24 「戦後日本社会高齢化論――歴史と体制の見立て」.2011 年度第2 回「現 21 代社会における統制と連帯」研究会
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館.
◇天田 城介 2011/07/12 「(司会&コメント)」.立命館大学グローバルCOE プログラム「生存学」創成拠点主催公開合評会企画・3「『関西障害者運動の現代史――大阪青い芝の会を中心に』を読む」 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館412.
◇天田 城介 2011/07/16 「ゴフマンの方法論の使い方」.ゴフマンの方法論を再検討する研究会公開企画 於:立命館大学朱雀キャンパス多目的室.
◇天田 城介 2011/07/26 「(司会&コメント)」.立命館大学グローバルCOE プログラム「生存学」創成拠点主催公開合評会企画・4「『連帯の挨拶――ローティと希望の思想』を読む」 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館412.
◇天田 城介 2011/09/03 「(一般報告部会の司会)」.日本社会学理論学会一般報告2
於:東京女子大学.
◇天田 城介 2011/09/13 「(司会&コメント)」.立命館大学グローバルCOE プログラム「生存学」創成拠点主催公開合評会企画・5「『ガブリエル・タルド――贈与とアソシアシオンの体制へ』を読む」 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館412.
◇天田 城介 2011/09/18 「(大会シンポジウムの司会)」
第84 回日本社会学会大会シンポジウム3. 於:関西学院大学.
◇天田 城介 2011/09/22 「他ならぬ時間と場所で他ならぬ他者とともに学びあうこと」
立命館大学博士キャリアパス推進室主催企画「大学教員応募のための提出書類作成セミナー」.第 2回「実践」 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館403・404.
◇天田 城介 2011/10/01 「個室での人々の実践を読み解く」
社団法人日本医療福祉建築協会発行『医療福祉建築』2011 年10 月号:1-5.
◇天田 城介 2011/11/17.「『3.11』論」
立命館大学グローバルCOE プログラム「生存学」創成拠点主催『生存学』vol.5 特別公開企画 栗原彬インタビュー企画 於:立命館大学東京キャンパス.
◇天田 城介 2011/11/29.『老い衰えゆくことの発見』刊行記念連続対談企画 対談1:天田 城介×西川勝「老い――できたことができなくなる身体」.
於:アートエリアB1.
◇天田 城介 2011/12/01 「団塊世代の中産階級への老後の指南書」
『現代思想』(2011 年12 月臨時増刊号「特集:上野千鶴子」/第39 巻17 号)青土社:298-301.
◇天田 城介 2011/12/07 「自らの方法論として面接の技法を見出していくこと」.立命館大学博士キャリアパス推進室主催企画「大学教員応募のための提出書類作成セミナー」.第3 回「面接対策」.
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館303・304.
◇天田 城介 2011/12/16.『老い衰えゆくことの発見』刊行記念連続対談企画 対談2:天田 城介×西川勝「超高齢社会――どっちつかずの身体たちが形づくる社会」
於:アートエリアB1.
◇天田 城介 2011/12/17 『老い衰えゆくことの発見』刊行記念連続対談企画 対談3:天田 城介×三井さよ「生きるための支援をめぐって」.
於:立命館大学東京キャンパス教室2.
◇天田 城介 2011/12/23 「(司会)」
立命館大学大学院先端総合学術研究科主催 上野千鶴子特別招聘教授着任記念学術シンポジウム.於:立命館大学衣笠キャンパス創思館カンファレンスルーム.
◇天田 城介 2011/12/25.『老い衰えゆくことの発見』刊行記念連続対談企画 対談4:天田 城介×春日キスヨ「戦後家族とは何だったのか」
於:立命館大学朱雀キャンパス多目的室2.
□20120731 ファイル更新:片岡 稔
◇『「分かりやすい説明」の技術――最強のプレゼンテーション15のルール』
□20120731 ファイル作成:Robert Chapeskie
◇"We must change the world to make living possible--an 'ars vivendi' scholar, Prof. Shin'ya Tateiwa questions the 'trend towards hurrying death'"
□20120731 ファイル作成:片岡 稔
◇Ars Vivendi E-mail Magazine No.78 (July 31, 2012)
□20120731 ファイル更新:片岡 稔
◇Together with Medical Devices --In Order to Live Outside of Institutions, Symposium Report "How Have You Survived the Disaster and Power Outages?: Inviting People with Intractable Diseases / People with Ventilators Living at Home in Fukushima etc.
◇Our E-mail Magazines
◇Academic Achievement in 2012 in Ars Vivendi
◇Archives
◇TATEIWA Shin'ya: 2012
□20120731 「事項」作成:櫻井 悟史
◇進行性骨化性線維異形成症(Fibrodysplasia Ossificans
Progressiva:FOP)
□20120731 「事項」更新:櫻井 悟史
◇「難病」
□20120731「仕」
更新:藤原 信行
◇「仕」
□20120731「人」
更新:藤原 信行
◇中田 喜一