生きて存るを学ぶ。
修
HP・データベース等更新履歴2012年6月
English
▼最新の更新へ
*論文・学会報告等→成(業績)/企画→gCOE催2011
■201206
□20120601 「人」更新:新山 智基
◇新山 智基
□20120601 「催」更新:小川 浩史
◇催しへの応募案内
変革のアソシエ 2012年度 開講案内・受講生募集
[外部リンク]http://homepage3.nifty.com/associe-for-change/study2012/lecture.html
□20120601 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2012年4月
◇アフリカ Africa 2012
◇アフリカとスポーツ
◇エジプト・アラブ共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇スーダン共和国
◇ナイジェリア連邦共和国
◇南スーダン共和国
◇リビア(旧 大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国)
□20120601-06 「事項」更新
◇安楽死・尊厳死 2012
◇相模原事件
◇アダルト・チルドレン
□20110601-06 「人」
◇想田 和弘(新規)
◇立岩 真也
□20120601-06 「組織」更新
◇良い死!研究会
□20120602 「本」作成:渡辺 克典
◇Oliver, Michael and Barnes, Colin, 2012, The New Politics of Disablement, Palgrave Macmillan, 240p. ISBN-10:0333945670 ISBN-13:978-0333945674 [amazon] ds
□20120602 「人」更新:渡辺 克典
◇Barnes, Colin[コリン・バーンズ]
◇Oliver, Michael[マイケル・オリバー]
□20120602 「催」更新:櫻井 悟史
0522火
◇第一回自殺と強制介入の是非に関する勉強会 11:00?
於:創始館416(生存学書庫)
講師:野崎泰伸 先生
0525金
◇環太平洋におけるトランスナショナリズム研究会 第1回企画
若手研究者オープンセミナー 17:00?
於:立命館大学・衣笠キャンパス学而館2階第2研究会室
0526土
◇[外部リンク]第63回関西社会学会大会
於:皇學館大学
0527日
◇[外部リンク]第63回関西社会学会大会
於:皇學館大学
0603日
◇「4しょく会」春のイベント案内 ボランティアは〈目が見える視覚障害者〉になれるのか!?
?「for」でも「with」でもない「from the blind」の立ち位置? 13:00?17:00
於:長岡京市中央生涯学習センター「市民ギャラリー」
0604月
◇第9回 カライモ学校《震災がれきを考える??見えてきたごみ焼却システムの問題》 14:00?
於:KARAIMO BOOKS
講師:守田敏也
0605火
◇天田城介・村上潔・山本崇記編『差異の繋争点??現代の差別を読み解く』を読む 18:00?20:30
於:立命館大学衣笠キャンパス存心館2階705教室
0609土
◇福祉社会学会第38回研究会(関東社会学会との共同企画) 14:00?16:30
於:帝京大学八王子キャンパス〔11号館7階 1172教室〕
0614木
◇大谷大学西洋哲学・倫理学会 春季公開講演会
於:[外部リンク]大谷大学
尋源講堂(尋源館2階)
課題:[外部リンク]「脱集計化」とケアの倫理??市井三郎とジョン・ロールズの「失敗」に学ぶ
講師:川本隆史(東京大学大学院教育学研究科教授)
0617日
◇「性別に関する違和感」を共に考える研究会 14:00?18:00
於:立命館大学(京都・衣笠キャンパス)創思館403-404
講師:尾上明代(立命館大学大学院教授)
定員:12名
0622金
◇大阪市立大学頭脳循環プログラム 都市周縁研究会第2回個別セミナー 合評会 ロベール・カステル著 『社会問題の変容』をめぐって
於:大阪市立大学文学部棟2階 社会学実習室
0623土
◇京都から拓く男女共同参画環境「環境と文化・京都会議2012」プレフォーラム?文化勲章受章者・公益財団法人
京都オムロン地域協力基金ヒューマン大賞・ヒューマンかざぐるま賞受賞者を迎えて?
於:パレスサイドホテル
0826日
◇<公開講演会(通訳付き)>テーマ:「教室における学びとパフォーマンス」Learning to perform and
performing to learn) 15:00?18:00
於:お茶の水女子大学共通講義棟2号館201室
講師:Lois Holzman先生(Ph.D., Director of the East Side Institute for
Group and Short Term Psychotherapy, New York)
0827月
◇<国際ワークショップ> テーマ:ヴィゴツキー理論と関係の結び直しとしての社会的な臨床支援
於:大正大学7号館5階751号室
講師:講師:Lois Holzman先生(Ph.D., Director of the East Side Institute
for Group and Short Term Psychotherapy, New York)
0828火
◇<国際ワークショップ> テーマ:ヴィゴツキー理論と関係の結び直しとしての社会的な臨床支援
於:大正大学7号館5階751号室
講師:講師:Lois Holzman先生(Ph.D., Director of the East Side Institute
for Group and Short Term Psychotherapy, New York)
0829水
◇<国際ワークショップ> テーマ:ヴィゴツキー理論と関係の結び直しとしての社会的な臨床支援
於:大正大学7号館5階751号室
講師:講師:Lois Holzman先生(Ph.D., Director of the East Side Institute
for Group and Short Term Psychotherapy, New York)
0901土
◇日本社会学理論学会第7回大会
於:立命館大学衣笠キャンパス清心館
0902日
◇日本社会学理論学会第7回大会
於:立命館大学衣笠キャンパス清心館
□20120602 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2012年4月
◇アフリカ Africa 2012
◇Gender in Africa
◇アフリカ障害者の10年
◇アフリカ障害者の10年 2009年 10?12月
◇アフリカのICT
◇シエラレオネ共和国
◇ナイジェリア連邦共和国
◇南アフリカ共和国
◇リビア(旧 大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国)
□20120602 「人」更新:桐原 尚之
◇桐原 尚之
□20120602 「事項」更新:桐原 尚之
◇反保安処分闘争
□20120602 「全文掲載」更新:桐原 尚之
◇11・16厚生省交渉報告
□20120603 「事項」更新:小川 浩史
◇索引 index
◇都市・空間・場所
◇医療ソーシャル・ワーカー
◇子/育児
◇子どもの権利/児童虐待
◇医療と心理学
◇臓器移植/脳死・関連文献リスト
◇保育/保育所
□20120604 「事項」更新:青木 千帆子
◇障害女性
□20120604 ファイル作成:片岡 稔
◇Nanbyo: ALS / MND etc. 2012
□20120604 ファイル更新:片岡 稔
◇WHO
◇Archives
◇ARIMATSU Ryo
◇AHN HyoSuk
◇IIDA Namiko
◇ICHINOMIYA Shigeko
◇OKA Keinosuke
◇TSAI Cheng-Lun
◇SAITO Taku
◇SATO Hiroko
◇SHIBUYA Terumi
◇CHONG HeeKyong
◇TAJIMA Akiko
◇TANAKA Keiko
◇NAKAO Kenji
◇NAKAGUCHI Michiko
◇HASEGAWA Yui
◇HAMAMOTO Masao
◇BANSHO Kenichi
◇MINO Koji
◇YAGI Shinichi
◇YAMAMOTO Shinsuke
◇YOSHIDA Sachie
◇KAGAMI Katsuhiro
◇Disability Studies
◇Leprosy (Hansen's Disease)
◇arsvi.com
◇Nanbyo: ALS etc. 2008
◇Nanbyo: ALS / MND etc. 2009
◇Nanbyo: ALS / MND etc. 2010
◇Index (Alphabetic(al) Order)
◇Organ Transplantation / Brain Death
◇Poverty
◇Basic Income
◇Aging
◇Center for Independent Living
◇Inclusive Education / Special Education
◇Mental Disability / Psychiatry
◇Philosophy & Ethics of Life / Bioethics
□20120605 ファイル更新:片岡 稔
◇『差異と平等??障害とケア/有償と無償』
□20120605 ファイル作成:片岡 稔
◇Differences and Equalities: Disability and Care / Paid Work and Unpaid Work
□20120605 「人」更新:渡辺 克典
◇やまだ ようこ
□20120605「eMAILs」新規作成:藤原 信行
◇先端総合学術研究科院生宛・2012年06月
□20120605「雑誌」新規作成:藤原 信行
◇20040210 『精神医療』No. 33[通巻108] 特集:開放化運動を超えて
◇20071010 『精神医療』No. 48[通巻123] 特集:転換期を迎えた精神科病院と地域生活支援
□20120605「雑誌」更新:藤原 信行
◇『精神医療』
◇「雑誌」
□20120605 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2012年3月
◇アフリカ Africa 2012
◇アフリカの石油、資源
◇アルジェリア民主人民共和国
◇エジプト・アラブ共和国
◇コンゴ民主共和国
◇スーダン共和国
◇ソマリア民主共和国
◇ソマリア海賊対策と自衛隊派遣問題
◇ベナン共和国
◇マリ共和国
◇南アフリカ共和国
◇南スーダン共和国
□20120606 「文献紹介」更新:小川 浩史 cf.本
◇キム・ドヒョン 20090920 『障害学、共に読み取る』,グリーンビ,248p. ISBN-10:8976827317 ISBN-13:9788976827319 KRW12,000 [aladin]/[kyobobook] ds
◇キム・ドヒョン 20070420 『あなたに障害が分かるか??障害・障害問題・障害者運動の社会的理解』,メーデー,212p. ISBN-10:8991402062 ISBN-13:9788976827319 KRW10,000 [aladin]/[kyobobook] ds
◇キム・ドヒョン 20070416 『差別に抵抗せよ??韓国における障害者運動20年、1987?2006年』,パク・ジョンチョル出版社,213p. ISBN-10: 8985022458 ISBN-13: 9788985022453 KRW9,000 [aladin]/[kyobobook] ds-k
□20120606 「文献紹介」(韓国語)更新:小川 浩史 cf.本
◇ 20090920 『 』,,248p. ISBN-10: 8976827317 ISBN-13: 9788976827319 12,000[aladin]/[kyobobook] ds-k
◇ 20070420 『 : ・・ 』,, 212p. ISBN-10: 8991402062 ISBN-13: 9788976827319 10,000 [aladin]/[kyobobook] ds-k
◇ 20070416 『 : 20, 1987~2006』,, 213p. ISBN-10: 8985022458 ISBN-13: 9788985022453 9,000 [aladin]/[kyobobook] ds-k
□20120606 「人」更新:小川 浩史
◇キム・ドヒョン(度賢)
□20120607 「人」更新:小川 浩史
◇
□20120607 「事項」更新:渡辺 克典
◇災害と障害者・病者:東日本大震災
◇シンポジウム・震災と停電をどう生き延びたか
□20120607 「組織」更新:渡辺 克典
◇「震災をめぐる障害者・病者の生活問題」に関する研究会
□20120607 ファイル更新:片岡 稔
◇Differences and Equalities: Disability and Care / Paid Work and Unpaid Work
◇Social Policy
◇Disability Studies
◇Basic Income
□20120607 「人」:本岡 大和
◇萩原 浩史
□20120607 「人」:本岡 大和
◇サトウタツヤ
□20120607 「本・1」更新:本岡 大和
◇立岩 真也・堀田 義太郎 2012/06/10 『差異と平等??障害とケア/有償と無償』, 青土社,342+17p. 2400+ ISBN-10: 4791766458 ISBN-13: 978-4791766451 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20120607 「新刊」更新:本岡 大和
◇権藤 眞由美 ・ 野崎 泰伸 編 2012/03/31 『医療機器と一緒に街で暮らすために??シンポジウム報告書 震災と停電をどう生き延びたか ?福島の在宅難病患者・人工呼吸器ユーザーらを招いて?』,生存学研究センター報告18,※
□20120607 「人」:本岡 大和
◇「人」
□20120607 「成果2011」更新:本岡 大和
◇萩原 浩史 2011/10/08 司会「これからの精神保健福祉に期待すること」
大阪精神保健福祉士協会定例会、於:エル・おおさか
◇萩原 浩史 2011/06/20 講師「精神保健福祉基礎講座?精神障害の理解から具体的支援まで」
NPO法人Flat・きた 自立生活センターFlat・きた職員研修、於:自立生活センターFlat・きた
◇2011.06.09 ゲスト講師「精神保健福祉援助実習指導?」関西福祉科学大学
「地域活動支援センターにおける相談支援業務の実際」、於:関西福祉科学大学
□20120607 「成果」更新:本岡 大和
◇立岩 真也・堀田 義太郎 2012/06/10 『差異と平等??障害とケア/有償と無償』
青土社,342+17p. 2400+ ISBN-10: 4791766458 ISBN-13: 978-4791766451 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇萩原 浩史 2012/06/07 ゲスト講師「精神保健福祉援助実習指導?」関西福祉科学大学
「地域活動支援センターにおける相談支援業務の実際」、於:関西福祉科学大学
◇権藤 眞由美 ・ 野崎 泰伸 編 2012/03/31 『医療機器と一緒に街で暮らすために??シンポジウム報告書 震災と停電をどう生き延びたか ?福島の在宅難病患者・人工呼吸器ユーザーらを招いて?』,生存学研究センター報告18,※
◇権藤 眞由美・野崎 泰伸 2012/03/31 「まえがき」
権藤 眞由美・野崎 泰伸編 『医療機器と一緒に街で暮らすために??シンポジウム報告書 震災と停電をどう生き延びたか ?福島の在宅難病患者・人工呼吸器ユーザーらを招いて?』,生存学研究センター報告18, p3-6
◇川口 有美子 2012/03/31 監修「図解「おうち暮らし」??医療機器を使って暮らすための停電時の備え」 イラスト:加藤 福
権藤 眞由美・野崎 泰伸編 『医療機器と一緒に街で暮らすために??シンポジウム報告書 震災と停電をどう生き延びたか ?福島の在宅難病患者・人工呼吸器ユーザーらを招いて?』,生存学研究センター報告18, p9-15
◇岡本 晃明・西田 美紀・酒井 美和 2012/03/31 「此処から 呼びかける瞳
??シンポジウム開催までの経過とこれから」
権藤 眞由美・野崎 泰伸編 『医療機器と一緒に街で暮らすために??シンポジウム報告書 震災と停電をどう生き延びたか ?福島の在宅難病患者・人工呼吸器ユーザーらを招いて?』,生存学研究センター報告18, p94-112
◇西田 美紀 2012/03/31 「医療機器を必要とする重度障害者の実態調査??地域のローカルなつながりに向けて」
権藤 眞由美・野崎 泰伸編 『医療機器と一緒に街で暮らすために??シンポジウム報告書 震災と停電をどう生き延びたか ?福島の在宅難病患者・人工呼吸器ユーザーらを招いて?』,生存学研究センター報告18, p113-139
◇佐藤 浩子 2012/03/31 「計画停電と医療的ケアを必要とする障害児・者??東日本大震災における事例から」
権藤 眞由美・野崎 泰伸編 『医療機器と一緒に街で暮らすために??シンポジウム報告書 震災と停電をどう生き延びたか ?福島の在宅難病患者・人工呼吸器ユーザーらを招いて?』,生存学研究センター報告18, p142-160
◇酒井 美和 2012/03/31 「人工呼吸器使用者の停電への備えに関する調査の結果について(東京都)」
権藤 眞由美・野崎 泰伸編 『医療機器と一緒に街で暮らすために??シンポジウム報告書 震災と停電をどう生き延びたか ?福島の在宅難病患者・人工呼吸器ユーザーらを招いて?』,生存学研究センター報告18, p161-174
◇福田 茉莉・サトウ タツヤ 2012/03/20 「神経筋難病患者のIndividual QOLの変容:項目自己生成型QOL評価法であるSEIQOL-DWを用いて」
『質的心理学研究』, 11,81-95.
◇日高友郎・水月昭道・サトウ タツヤ 2012/03/20 「神経難病患者の生を捉えるライフ・エスノグラフィ?在宅療養の場の厚い記述から」
□20120607 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2012
◇Gender in Africa
◇アフリカのICT
◇アフリカの子ども
◇アフリカの保健・医療
◇ウガンダ共和国
◇エチオピア連邦民主共和国
◇ガーナ共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇タンザニア連合共和国
◇ナイジェリア連邦共和国
◇ブルキナファソ
◇南アフリカ共和国
◇ルワンダ共和国
□20120608 「全文掲載」更新:大谷 通高
◇「全文掲載・1970s」
□20120608 「本」更新:渡辺 克典
◇権藤 眞由美 ・ 野崎 泰伸 編 2012/03/31 『医療機器と一緒に 街で暮らすために??シンポジウム報告書 震災と停電をどう生き延びたか ?福島の在宅難病患者・人工呼吸器ユーザーらを招いて?』,生存学研究センター報告18,※
□20120608 「事項」更新:渡辺 克典
◇東日本大震災:停電と停電への対応関連情報
◇人工呼吸器(ベンチレーター)
□20120608 「事項」更新:青木 千帆子
◇電子書籍・2012
◇電子書籍 2012・ニュース
□20120608 「WHO(Korean)」:本岡 大和
◇「WHO(Korean)」
□20120609 ファイル更新
◇アフリカのICT
◇アフリカの食料・農業問題
◇エジプト・アラブ共和国
◇スーダン共和国
◇マリ共和国
◇南スーダン共和国
◇HIV/AIDS 2012
□20120610 ファイル更新:川端美季
◇「人工内耳」
□20120611 「催」更新:櫻井 悟史
0608金
◇2012年度第5回労働研 14:00?
於:立命館大学衣笠キャンパス学而館201教室
報告者:青木千帆子、橋口昌治
0624日
◇社会調査研究会・公開企画『介助現場の社会学??身体障害者の自立生活と介助者のリアリティ』
合評会 13:00?17:00
於:京都大学文学研究科5F 社会学共同研究室
登壇者:前田拓也(神戸学院大学・著者)、秋谷直矩(京都大学・コメンテータ)、巽登己子(自治体職員・
コメンテータ)
0626火
◇変革のアソシエ講座「シリーズ わが著書を語る??変革のアソシエ会員の新刊・著書を基本として」
第16回 19:00?21;00
於:協働センター・アソシエ(変革のアソシエ東京事務所)
[外部リンク]http://homepage3.nifty.com/associe-for-change/study2012/lecture16.html
対象書籍:本山美彦・川元祥一・大野和興・三上治・河村哲二・高橋順一・伊藤述史 編『3.11から一年
??近現代を問い直す言説の構築に向けて』(2012年、御茶の水書房)
0628木
◇2012年度 第2回 ジェンダー研究会
於:立命館大学衣笠キャンパス 学而館第2研究会室
報告者:ヴィディア・サマラシンハ氏(アメリカン大学教授、立命館大学客員教授)
司会:秋林こずえ(国際関係学部准教授)
※討論は英語で行われます。参加費無料・事前申込不要
◇第2回多様な「生」を描く質的研究会 15:00-17:30(前半部)、18:00-20:00(後半部)
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館411教室
内容:前半 赤阪真由「コミュニティ臨床という視点からの難病者のケア」、由井秀樹「不妊治療を経て形成
された里親家族の変動過程に関する研究:就学前の里子を養育する里母の語りから」
後半 天畠大輔,2012,『声に出せないあ・か・さ・た・な??世界にたった一つのコミュニケーション』
生活書院合評会
0703火
◇2012年度第3回歴史社会学研究会 13:00?16:00
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
報告者:石田智恵、大谷通高、近藤宏、中田喜一、西嶋一泰
0713金
◇2012年度第4回歴史社会学研究会 16:30?19:30
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
報告者:角崎洋平、小出治都子、冨田敬大、橋口昌治、松田有紀子
0714土
◇東海社会学会 第5回大会シンポジウム 13:30?16時30分
於;愛知大学豊橋キャンパス
報告者:内田良(名古屋大学) 施設管理は学校事故を抑制しうるのか
青木千帆子(立命館大学) 災害避難時にあらわれる障害者福祉施設の特性
渡部勝(NPO法人 たすけあい名古屋) 「たすけあい名古屋」の誕生の経緯と現在の課題
コメント:川北稔(愛知教育大学)、土屋葉(愛知大学)
司会:時岡新(金城学院大学)
コーディネイター:後藤澄江(日本福祉大学)、渡辺克典(立命館大学)
※入場無料 手話通訳準備あり
□20120611 文献紹介ファイル作成:片岡 稔
◇『本を読む本』
□20120611 ファイル更新:片岡 稔
◇アカデミック・スキルズ(Academic Skills)
□20120611 ファイル作成:片岡 稔
◇TATEIWA Shin'ya: 2012
□20120611 ファイル更新:片岡 稔
◇arsvi.com
◇Academic Achievement in 2012 in Ars Vivendi
◇Books (1) Published since 2007 [Single Author/Co-author/Edited Ones]
◇Books (1) Published by the End of 2006 [Single Author/Co-author/Edited Ones]
◇TATEIWA Shin'ya
◇TATEIWA Shin'ya: 2011
◇SATO Tatsuya
◇ONO Mayuko
◇OTANI Michitaka
◇Archives
□20120611 「全文掲載」更新:小川 浩史
◇全文掲載・1990
□20120611 「催」更新:櫻井 悟史
0621木
◇2012年度第2回規範×秩序研究会
於:創思館416
0622金
◇2012年度第2回労働研究会
於:立命館大学衣笠キャンパス学而館201
報告者:藤原信行
0623土
◇日本社会教育学会関西研究集会「災害と社会教育?関西で考える」 10:30?16:30
於:アネックス・パル法円坂(大阪森ノ宮)
◇日本18世紀学会・第34回全国大会
於:名古屋大学 経済学研究科
◇アフガニスタン/シリア難民取材報告会
於:大阪市立市民交流センターひがしよどがわ401集会室
報告者:西谷文和(ジャーナリスト)、RAWAと連帯する会
※参加費1000円
0624日
◇日本18世紀学会・第34回全国大会
於:名古屋大学 経済学研究科
◇京都生命倫理研究会
於:京都女子大学S校舎S207教室
報告者:神崎宣次(滋賀大学)「Moral Patient をインフレさせる三つの方法」
岡本慎平(広島大学)「「機械倫理学」の倫理学:ロボット開発をめぐる二つの倫理学の統合へ
向けて」
清水和巳(早稲田大学)1)「人の生死はピーナッツ?」2) 「「責任と補償」問題への実験的
アプローチ」
0625月
◇シンポジウム「いま問い直す、NPOと行政のあり方」 18:30?
於:大阪市立大学文化交流センターホール(大阪駅前第2ビル6階)
ゲスト:石毛えい子(衆議院議員)、早瀬昇(大阪ボランティア協会)
※無料・申込不要
◇「ロス暴動の真実 コリアタウンはなぜ襲われたか」上映&討論会
於:立命館大学洋洋館3階962教室
講師:高賛侑(ノンフィクション作家)、南川文里(国際関係学部教授)
※参加無料
0626火
◇2012年度立命館大学大学院先端総合学術研究科主催公開合評会企画:
村上潔『主婦と労働のもつれ??その争点と運動』を読む
16:20?20:00|於:立命館大学衣笠キャンパス創思館302
[外部リンク]http://www.r-gscefs.jp/?p=2414
0628木
◇講演「チェルノブイリ‐フクシマ?ドイツの経験から学ぶ」
於:キャンパスプラザ京都
講師:インゲ・シュミッツ-フォイヤハーケ(放射線リスクに関する欧州委員会)ほか
※参加費1500円
◇セミナー「グローバルな支援とは何か?フェアトレード(公正な貿易)の仕組み」
於:JICA関西(神戸市中央区)
発表:鈴木紀(国立民族学博物館)
※無料・要申込。
0629金
◇ラボカフェ「耳で触れる哲学 哲学ラジオの試み」 19:00?
於:アートエリアB1(京阪なにわ橋駅)
ゲスト:田中沙織(哲学雑誌「哲楽」発行人)
※参加自由
◇「大学の自治の制度構想」研究会 16:00?
於:立命館大学・学而館第3研究会室
報告:倉田玲(法学部教授)「ベンジャミン・ギンズバーグ『教員団の失墜』を読む」
0630土
◇講演会「ポスト311時代のメディアとは?独立メディアが伝える「ふくしま」
於:京都東山いきいき市民活動センター
トーク:白石草(OurPlanetTV代表)
※参加費1000円・要申込
◇講演「パレスチナ問題の現場から?遠ざかる和平とその実態」
於:立命館大学末川記念会館講義室
講師:金城美幸(立命館大学衣笠総合研究機構ポストドクトラルフェロー)
※参加無料・申込不要
0701日
◇日本トルコ文化協会セミナー「ドイツ在住トルコ系移民の社会的統合に向けて」
於:京都大学時計台記念館会議室Ⅲ
報告:石川真作(京都文教大学・文化人類学)
※要申込・参加費二千円(トルコワイン&オードブル付)
0702月
◇京都大学人文科学研究所 共同研究 生命知創成に向けたプラットフォームの構築公開研究会 15:00?17:00
於:京都大学人文科学研究所 本館4階 大会議室
研究発表:「脳科学に何を求めるべきか??研究の倫理と、科学と社会の関係について考える
??『精神を切る手術』岩波書店、2012/5より??」(橳島次郎)
※入場無料・事前申し込み不要
0703火
◇シリーズ「グローバル・ジャスティス」第29回 18:00?20:00
於:同志社大学至誠館1番教室
報告:井上利男「郡山からの報告??放射線に被曝した街の風景」、松久寛「原発事故と未来の
縮小社会」
※予約不要、来聴歓迎
[外部リンク]http://global-studies.doshisha.ac.jp/images/pdf/2012-07-03.pdf
0704水
◇京都大学GCOE「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」研究会
於:文学部新館5階社会学共同研究室
報告:富永茂樹「公共圏と親密圏の弁証法」、岩井八郎「アジア家族数量調査」
◇日本SF作家クラブ50周年記念シンポ「日本・ SF・翻訳 川又千秋『幻詩狩り』英訳を記念して」
於:城西国際大学
パネリスト:巽孝之、トマス・ラマール、川又千秋、笠井潔、荒巻義雄
※無料・申込不要
0711水
◇ラボカフェ「ハッテン場摘発事件から考える」
於:アートエリアB1(京阪なにわ橋駅)
ゲスト:ヨシノ(バーDOCK経営者)
参加自由。
0714土
◇シンポジウム「小田実のデモクラシーと希望」 13:30?
於:YMCAアジア青少年センター
講演者:子安宣邦、山口幸夫、島本慈子、玄順恵
※参加費千円
◇公開研究会「アニメーション研究の諸相」
於:京都国際マンガミュージアム
報告:萩原由加里、小林翔、佐野明子
コメント:石田美紀、津堅信之
司会:ジャクリーヌ・ベルント
※要申込
◇国際シンポジウム「戦時期朝鮮の映画と社会」
於:京都大学人文科学研究所
※無料・申込不要
◇早稲田社会学会大会シンポジウム「当事者性と支援を問う 震災の当事者/貧困の当事者」
於:早稲田大学文学学術院〈戸山キャンパス36号館382室〉
報告:浦野正樹、早尾貴紀、仁平典宏
討論:堅田香緒里、木村正人
司会:渋谷望
◇シンポジウム「沖縄『復帰』40年?鳴動する活断層」
於:東京外国語大学研究講義棟226教室
基調講演:仲里効
質疑:土佐弘之(国際政治社会学)、崎山政毅(ラテンアメリカ)、中村隆之(クレオール文化)、
中山智香子(社会思想)、真島一郎(国際政治社会学)、米谷匡史(東アジア)
◇シンポジウム「大阪の生活保護行政の現状と西成特区」
於:大阪市立大学創造都市研究科101教室(大阪駅前第2ビル6階)
ゲスト:鈴木亘(学習院大学)、沖野充彦、尾松郷子(釜ヶ崎支援機構)
※無料・申込不要
0727金
◇ワークショップ「デリダとナンシーの脱構築について」
於:立命館大学・学而館第3研究会室
報告:ジゼル・ベルクマン(国際哲学コレージュ)
討論:亀井大輔、松葉祥一、加藤恵介
司会:加國尚志
※日本語訳配布、質疑応答は通訳有
0728土
◇相愛大学シンポジウム「大阪のインテリジェンス」
於:北御堂津村ホール(相愛大学本町学舎隣)
対談:江弘毅×上田假奈代×直林不退ほか
※無料・要申込
□20120613 「組織」更新:権藤 眞由美
◇ゆめ・風基金
□20120613 「催」更新:櫻井 悟史
◇0616土 「障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県条例の制定プロセスとその後を学ぶ」 14:00?
於:京都ライトハウス(千本北大路西側下がる、電話075-462-4400)地下研修室
講師:高梨憲司さん(元千葉県障害者差別をなくすための研究会副座長)
主催:障害者権利条約の批准と完全実施をめざす京都実行委員会
参加費:無料
□20120613 「人」更新:小川 浩史
◇田島 明子
□20120613 「全文掲載」作成:小川 浩史
◇田島 明子 20120520 「1990年以降における作業療法学の理論・言説化の動向」,第38回日本保健医療社会学会 於:神戸市立看護大学 [PPT]
□20120613 「全文掲載」更新:小川 浩史
◇全文掲載
□20120614 「全文掲載」更新:小川 浩史
◇全文掲載・1990
◇厚生科学研究班 精神科医療領域における他害と処遇困難性に関する研究 1990/04/** 「精神科医療領域における他害と処遇困難性に関する研究」の「研究結果要旨」
◇田島 明子 20120520 「1990年以降における作業療法学の理論・言説化の動向」,第38回日本保健医療社会学会 於:神戸市立看護大学 [PPT]
□20120614 「事項」作成/更新:小川 浩史
◇反保安処分闘争
□20120614 ファイル更新:片岡 稔
◇『本を読む本』
◇『3・11に問われて??ひとびとの経験をめぐる考察』
□20120614 ファイル作成:田村 紀子
◇Facing 3.11: Discussions over Individual Experiences
□20120614 ファイル更新:片岡 稔
◇KURIHARA Akira
◇Academic Achievement in 2012 in Ars Vivendi
◇Books (1) Published since 2007 [Single Author/Co-author/Edited Ones]
◇Books (1) Published by the End of 2006 [Single Author/Co-author/Edited Ones]
◇The Great East Japan Earthquake
□20120614 「全文掲載」更新:小川 浩史
◇日本弁護士連合会 2007/08/23 「『臨死状態における延命措置の中止等に関する法律案要綱(案)』に関する意見書」 [PDF]
◇全国「精神病」者集団 2012/01/27 「尊厳死立法に反対します 今こそ尊厳ある生を」 [PDF]
◇NPO法人ALS/MNDサポートセンターさくら会 2012/01/31 「尊厳死法制化を考える議員連盟の件で」 [PDF]
◇日本脳性マヒ者協会「全国青い芝の会」→尊厳死法制化を考える議員連盟 2012/02/29 「全国青い芝の会は「尊厳死法案提出」に反対し強く抗議をします。」 [MS Word版] [PDF]
◇DPI(障害者インターナショナル)日本会議→尊厳死法制化を考える議員連盟加盟議員 2012/02/29 「尊厳死」法制化に反対する緊急アピール」 [MS Word版] [PDF]
◇大塚 孝司(バクバクの会 会長) 2012/03/13 「尊厳死の法制化に反対します??バクっ子「いのち宣言」ともに? バクっ子「いのち宣言」ともに」 [PDF]
◇長尾 義明(日本ALS協会 会長) 2012/03/19 「『終末期の医療における患者の意思の尊重に関する法律案(仮称)』に関する意見表明」 [PDF]
◇井形 昭弘(日本尊厳死協会 理事長) 2012/03/22 「終末期の医療における患者の意思の尊重に関する法律案(仮称)に対する(社)日本尊厳死協会の謝意」 [PDF]
◇尊厳死法制化を考える議員連盟 2012/03/22 「尊厳死法制化を考える議員連盟総会 次第」,於:衆議院院第2議員会館第1会議室 [PDF]
◇尊厳死法制化を考える議員連盟 2012/03/22 「終末期の医療における患者の意思の尊重に関する法律案(仮称)」 [PDF]
◇全文掲載
□20120614 「事項」更新:小川 浩史
◇安楽死・尊厳死 2012
□20120615 「組織」更新
◇全国「精神病」者集団
□20120615 「人」
◇大野 萌子
◇吉田おさみ
◇立岩 真也 2012/07/** 「もらったものについて・9」,『そよ風のように街に出よう』83
□20120613-15 「事項」更新
◇精神障害/精神医療
◇生活保護
◇生活保護 2012
□20120616 「人」
佐藤 友之
想田 和弘
□20120616 「本」
◇想田 和弘 20110720 『なぜ僕はドキュメンタリーを撮るのか』,講談社現代新書, 256p. ISBN-10: 4062881136 ISBN-13: 978-4062881135 760+ [amazon]/[kinokuniya] ※ m.
□20120615
◇「障害学研究ネットワーク」のメーリングリスト
□20120620 「本」
◇久徳 重盛 19790701 『母原病??母親が原因でふえる子どもの異常』,教育研究社,205p. ASIN: B000J8F3LO [amazon] ※
□20120622 「事項」更新
◇安楽死・尊厳死 2012
□20120622 「人」
◇立岩 真也
□20120615「eMAILs」更新:藤原 信行
◇先端総合学術研究科院生宛・2012年06月
□20120615 「人」作成/更新:櫻井 悟史
◇ 原田 正純
□20120615 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2012年4月
◇アフリカ Africa 2012年5月
◇アフリカ Africa 2012
◇Gender in Africa
◇アフリカ障害者の10年
◇アフリカとスポーツ
◇アフリカの子ども
◇アフリカの保健・医療
◇アンゴラ共和国
◇ガーナ共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇ザンビア共和国
◇ジンバブエ共和国
◇スワジランド王国
◇タンザニア連合共和国
◇ナイジェリア連邦共和国
◇ボツワナ共和国
◇マラウイ共和国
◇南アフリカ共和国
◇リベリア共和国
□20120615「全文掲載」更新:植村 要
◇小泉 義之 20091027 「われわれは大学が何をなしうるか、ということさえわかっていない」,『現代思想』37(14)
□20120616 「雑誌」更新:小川 浩史
◇雑誌 magazines
□20120617 「人」:本岡 大和
◇西田 美紀
□201060617 「成果」更新:本岡 大和
◇西田 美紀 2012/**/** 「医療機器を必要とする重度障害者の実態調査?地域のローカルなつながりに向けて?」
『医療機器と一緒に 街で暮らすために』シンポジウム報告書 震災と停電をどう生き延びたか?福島の在宅難病患者・人工呼吸器ユーザーらを招いて? 立命館大学生存学研究センター p113-139.
◇岡本 晃明・西田 美紀・酒井 美和 2012/**/** 「此処から呼びかける瞳?シンポジウム開催までの経過とこれから?」
『医療機器と一緒に 街で暮らすために』シンポジウム報告書 震災と停電をどう生き延びたか?福島の在宅難病患者・人工呼吸器ユーザーらを招いて? 立命館大学生存学研究センター p94-112.
□201060617 「成果2011」更新:本岡 大和
◇Tatsuya Sato, Mari Fukuda,Tomo Hidaka, Ayae Kido, Miki Nishida, and Mayu Akasaka 2011 「51. The Authentic Culture of Living We ll: Pathways to psychological well-being」
『The Oxford Handbook of Culture and Psychology』p1078-1091.
◇川口 有美子・田中 直樹・西田 美紀・伊藤 佳世子 2011 「人工呼吸療法をめぐる緩和ケア/情報提供の在り方:京都,東京,千葉の事例から」
『特定疾患患者における生活の質(Quality of Life,QoL)の向上に関する研究』,特定疾患患者における生活の質(Quality of Life,QoL)の向上に関する研究, 平成22年度 総括・分担研究報告書 p211-231.
◇20120617 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2012年5月
◇アフリカ Africa 2012
◇アフリカの食料・農業問題
◇気候変動とアフリカ
◇エジプト・アラブ共和国
◇エチオピア連邦民主共和国
◇コンゴ民主共和国
◇南アフリカ共和国
◇モザンビーク共和国
◇ルワンダ共和国
□20120618 「事項」新規:青木 千帆子
◇東日本大震災 障害者関連報道 2012年3月
◇東日本大震災 障害者関連報道 2012年4月
◇東日本大震災 障害者関連報道 2012年5月
□20120618 「事項」更新:青木 千帆子
◇災害と障害者・病者:東日本大震災
□20120618 「組織」新規:青木千帆子
◇被災地障がい者支援センターふくしま 活動経過
◇被災地障がい者支援センターふくしま 関連報道
□20120618 「組織」更新:青木千帆子
◇被災地障がい者支援センターふくしま
□20120618 「人」更新:青木千帆子
◇古井 正代/鎌谷 正代
□20120618 ファイル更新:片岡 稔
◇『本を読む本』
□20120618 ファイル作成:片岡 稔
◇Ars Vivendi E-mail Magazine No.75 (June 15, 2012)
□20120618 ファイル更新:片岡 稔
◇Our E-mail Magazines
◇Facing 3.11: Discussions over Individual Experiences
□20120618 「全文掲載」作成:渡辺 克典
◇「医療史の分析枠組みを再検討する??『病院の世紀の理論』を読む」
□20120618 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2012年4月
◇アフリカ Africa 2012
◇アフリカ開発会議(TICAD)
◇エジプト・アラブ共和国
□20120619 「雑誌」作成:渡辺 克典
◇『障害学研究』8
□20120619 「雑誌」更新:渡辺 克典
◇『障害学研究』1
◇『障害学研究』2
◇『障害学研究』3
◇『障害学研究』4
◇『障害学研究』5
◇『障害学研究』6
◇『障害学研究』7
□20120619 「組織」作成:渡辺 克典
◇障害学会・2012
□20120619 「組織」更新:渡辺 克典
◇障害学会
□20120619 「事項」更新:渡辺 克典
◇障害学(Disability Studies)
□20120619 「本」更新:小川 浩史
◇身体×世界:関連書籍
◇身体×世界:関連書籍 -1970'
◇身体×世界:関連書籍 1980'
◇身体×世界:関連書籍 1990'
◇身体×世界:関連書籍 2000-2004
◇身体×世界:関連書籍 2005-2009
◇身体×世界:関連書籍 2010-
◇Ziegler, Jean 1999 La Faim Dans Le Monde Expliquée à Mon Fils, Seuil=200308 たかお まゆみ・勝俣 誠訳,『世界の半分が飢えるのはなぜ???ジグレール教授がわが子に語る飢餓の真実』,合同出版,326p. ISBN-10: 4772603131 ISBN-13: 978-4772603133 \1680 [amazon]/[kinokuniya] p0601
□20120619 「事項」更新:渡辺 克典
◇災害と障害者・病者:東日本大震災
◇災厄に向かう ?阪神淡路の時、そして福島から白石清春氏を招いて?
□20120619 「組織」更新:権藤 眞由美
◇ゆめ・風基金
□20120619 ファイル更新:片岡 稔
◇『本を読む本』
□20120620 「本」新規:青木千帆子
◇『IBMウェルフェアセミナー報告集増刷版 視覚障害をどうとらえるか』
□20120620 「雑誌」新規:青木千帆子
◇『IBMウェルフェア・セミナー報告集』
□20120620 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2012年5月
◇マラウイ共和国
◇南アフリカ共和国
◇ルワンダ共和国
□20120621 「事項」更新:青木 千帆子
◇視覚障害者と読書
□20120621 ファイル更新:片岡 稔
◇長瀬 修
□20120621 ファイル作成:片岡 稔
◇NAGASE Osamu
◇"Self-introduction"
□20120621 ファイル更新:片岡 稔
◇ABE Akira
◇HOTTA Yoshitaro
◇WHO
◇Disability Studies
◇Academic Achievement in 2012 in Ars Vivendi
◇Archives
□20120621「雑誌」更新:藤原 信行
◇「雑誌」
□20120622 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2012
◇アフリカのICT
◇アフリカとスポーツ
◇エジプト・アラブ共和国
◇ガーナ共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇タンザニア連合共和国
◇リビア(旧 大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国)
□20120622「本」 作成:渡辺 克典
◇小泉 義之 20120622 『生と病の哲学??生存のポリティカルエコノミー』,青土社,384p.
ISBN-10:4791766571 ISBN-13:978-4791766574 2400円+税 [amazon]/[kinokuniya]※
□20120622「人」 更新:渡辺 克典
◇小泉 義之
□20120622 「全文掲載」更新:大谷 通高
◇「全文掲載・2012」
◇権藤 眞由美 ・ 野崎 泰伸 編 20120331 『医療機器と一緒に 街で暮らすために??シンポジウム報告書 震災と停電をどう生き延びたか ?福島の在宅難病患者・人工呼吸器ユーザーらを招いて?』,生存学研究センター報告18 192p. ※
◇権藤 眞由美 ・ 野崎 泰伸 2012/03/31 「まえがき」, 権藤 眞由美 ・ 野崎 泰伸 編 20120331 『医療機器と一緒に 街で暮らすために??シンポジウム報告書 震災と停電をどう生き延びたか ?福島の在宅難病患者・人工呼吸器ユーザーらを招いて?』,生存学研究センター報告18 pp.3-6.
◇プログラム 2012/03/31 「プログラム」, 権藤 眞由美 ・ 野崎 泰伸 編 20120331 『医療機器と一緒に 街で暮らすために??シンポジウム報告書 震災と停電をどう生き延びたか ?福島の在宅難病患者・人工呼吸器ユーザーらを招いて?』,生存学研究センター報告18 pp.18-19.
◇増田 英明・佐藤 謙 2012/03/31 「あいさつ」, 権藤 眞由美 ・ 野崎 泰伸 編 20120331 『医療機器と一緒に 街で暮らすために??シンポジウム報告書 震災と停電をどう生き延びたか ?福島の在宅難病患者・人工呼吸器ユーザーらを招いて?』,生存学研究センター報告18 pp.20-21.
◇増田 英明 2012/03/31 「開会あいさつ」, 権藤 眞由美 ・ 野崎 泰伸 編 20120331 『医療機器と一緒に 街で暮らすために??シンポジウム報告書 震災と停電をどう生き延びたか ?福島の在宅難病患者・人工呼吸器ユーザーらを招いて?』,生存学研究センター報告18 pp.23.
◇シンポジウム前半 2012/03/31 「前半(「使えなかった非常時の備え」・質疑応答)」, 権藤 眞由美 ・ 野崎 泰伸 編 20120331 『医療機器と一緒に 街で暮らすために??シンポジウム報告書 震災と停電をどう生き延びたか ?福島の在宅難病患者・人工呼吸器ユーザーらを招いて?』,生存学研究センター報告18 pp.25-40.
◇シンポジウム後半 2012/03/31 「後半(「震災と福島 在宅を支える絆」・質疑応答)」, 権藤 眞由美 ・ 野崎 泰伸 編 20120331 『医療機器と一緒に 街で暮らすために??シンポジウム報告書 震災と停電をどう生き延びたか ?福島の在宅難病患者・人工呼吸器ユーザーらを招いて?』,生存学研究センター報告18 pp.41-74.
◇佐藤 謙 2012/03/31 「閉会のあいさつ」, 権藤 眞由美 ・ 野崎 泰伸 編 20120331 『医療機器と一緒に 街で暮らすために??シンポジウム報告書 震災と停電をどう生き延びたか ?福島の在宅難病患者・人工呼吸器ユーザーらを招いて?』,生存学研究センター報告18 pp.75.
◇岡本 晃明 2012/03/31 「風に名を刻んで??福島からのパネリストその後」, 権藤 眞由美 ・ 野崎 泰伸 編 20120331 『医療機器と一緒に 街で暮らすために??シンポジウム報告書 震災と停電をどう生き延びたか ?福島の在宅難病患者・人工呼吸器ユーザーらを招いて?』,生存学研究センター報告18 pp.76-93.
◇岡本 晃明・西田 美紀・酒井 美和 2012/03/31 「此処から 呼びかける瞳??シンポジウム開催までの経過とこれから」, 権藤 眞由美 ・ 野崎 泰伸 編 20120331 『医療機器と一緒に 街で暮らすために??シンポジウム報告書 震災と停電をどう生き延びたか ?福島の在宅難病患者・人工呼吸器ユーザーらを招いて?』,生存学研究センター報告18 pp.94-112.
◇西田 美紀 2012/03/31 「医療機器を必要とする重度障害者の実態調査??地域のローカルなつながりに向けて」, 権藤 眞由美 ・ 野崎 泰伸 編 20120331 『医療機器と一緒に 街で暮らすために??シンポジウム報告書 震災と停電をどう生き延びたか ?福島の在宅難病患者・人工呼吸器ユーザーらを招いて?』,生存学研究センター報告18 pp.113-139.
◇佐藤 浩子 2012/03/31 「計画停電と医療的ケアを必要とする障害児・者??東日本大震災における事例から」, 権藤 眞由美 ・ 野崎 泰伸 編 20120331 『医療機器と一緒に 街で暮らすために??シンポジウム報告書 震災と停電をどう生き延びたか ?福島の在宅難病患者・人工呼吸器ユーザーらを招いて?』,生存学研究センター報告18 pp.142-160.
◇酒井 美和 2012/03/31 「人工呼吸器使用者の停電への備えに関する調査の結果について(東京都)」, 権藤 眞由美 ・ 野崎 泰伸 編 20120331 『医療機器と一緒に 街で暮らすために??シンポジウム報告書 震災と停電をどう生き延びたか ?福島の在宅難病患者・人工呼吸器ユーザーらを招いて?』,生存学研究センター報告18 pp.161-174.
◇日本ALS協会福島支部 2012/03/31 「東日本大震災による停電対応に関する福島県・宮城県の停電対応に関する患者会報告と関連通達」, 権藤 眞由美 ・ 野崎 泰伸 編 20120331 『医療機器と一緒に 街で暮らすために??シンポジウム報告書 震災と停電をどう生き延びたか ?福島の在宅難病患者・人工呼吸器ユーザーらを招いて?』,生存学研究センター報告18 pp.175-186.
◇立岩 真也 2012/03/31 「あとがき」, 権藤 眞由美 ・ 野崎 泰伸 編 20120331 『医療機器と一緒に 街で暮らすために??シンポジウム報告書 震災と停電をどう生き延びたか ?福島の在宅難病患者・人工呼吸器ユーザーらを招いて?』,生存学研究センター報告18 pp.187-188.
◇生存学研究センター報告18 2012/03/31 「執筆者一覧」, 権藤 眞由美 ・ 野崎 泰伸 編 20120331 『医療機器と一緒に 街で暮らすために??シンポジウム報告書 震災と停電をどう生き延びたか ?福島の在宅難病患者・人工呼吸器ユーザーらを招いて?』,生存学研究センター報告18
□20120622「人」新規作成:権藤 眞由美
◇権藤 眞由美
□20120622「人」更新:藤原 信行
◇「人」
□20120623 「人」更新:小川 浩史
◇田島 明子
□20120623 「全文掲載」更新:小川 浩史
◇田島 明子・井口 高志 20120603 「精神科作業療法実践と生活療法(批判)の連関??大阪府立中宮病院における作業療法実践者へのインタビュー調査から」福祉社会学会第10回大会 於:東北大学川内キャンパス[PPT]
□20120623 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2012年5月
◇アフリカ障害者の10年
◇アフリカの石油、資源
◇エジプト・アラブ共和国
◇エチオピア連邦民主共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇スーダン共和国
◇マリ共和国
◇南スーダン共和国
□20120624 「人」更新:新山 智基
◇新山 智基
□20120624「本」 作成:渡辺 克典
◇ かどや ひでのり・あべ やすし 編 20101220 『識字の社会言語学』,生活書院,376p.
ISBN-10:4903690660 ISBN-13:978-4903690667 \2940 [amazon]/[kinokuniya]※ ds
□20120625 「事項」更新:青木 千帆子
◇電子書籍・2012
◇電子書籍 2012・ニュース
□20120625 ファイル更新:片岡 稔
◇Disability Studies
□20120625 「人」更新:小川 浩史
◇田島 明子
□20120626「本」 作成:渡辺 克典
◇本郷 正武 20070228 『HIV/AIDSをめぐる集合行為の社会学』,ミネルヴァ書房,267p. ISBN-10:4623048535 ISBN-13:978-4623048533 2400円+税 [amazon]/[kinokuniya]※
□20120625 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2012
◇アフリカとスポーツ
◇エジプト・アラブ共和国
◇ガーナ共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇ナイジェリア連邦共和国
□20120626 ファイル作成:田村 紀子
◇New Development of the Theory of Information-Welfare: Theory and Application of Assistive Technology for People with Visual Disabilities
□20120626 ファイル更新:片岡 稔
◇Disability Studies
◇HAN Sung-Min
◇HOTTA Yoshitaro
◇UEMURA Kaname
◇ABE Akira
◇"Self-introduction"
◇Academic Achievement in 2012 in Ars Vivendi
◇Books (1) Published since 2007 [Single Author/Co-author/Edited Ones]
◇Books (1) Published by the End of 2006 [Single Author/Co-author/Edited Ones]
◇The Great East Japan Earthquake
◇Archives
□20120626 「仕」更新:金城 美幸
◇最新の更新
□20120627 「新刊」更新:本岡 大和
◇市田 良彦,王寺 賢太,小泉 義之,すが 秀実,長原 豊 2011/11/17 『脱原発「異論」』,作品社,211p. ISBN-10:4861823552 ISBN-13:978-4861823558 1800円+税 [amazon]/[kinokuniya]
◇小泉 義之 20120622 『生と病の哲学??生存のポリティカルエコノミー』,青土社,384p. ISBN-10:4791766571 ISBN-13:978-4791766574 2400円+税 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20120627 「本・1」更新:本岡 大和
◇市田 良彦,王寺 賢太,小泉 義之,すが 秀実,長原 豊 2011/11/17 『脱原発「異論」』,作品社,211p. ISBN-10:4861823552 ISBN-13:978-4861823558 1800円+税 [amazon]/[kinokuniya]
◇小泉 義之 2012/06/22 『生と病の哲学??生存のポリティカルエコノミー』,青土社,384p. ISBN-10:4791766571 ISBN-13:978-4791766574 2400円+税 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20120627 「人」:本岡 大和
◇サトウ タツヤ
◇飯田 奈美子
□2010627 「成果」更新:本岡 大和
◇飯田 美奈子 2012/03/04 「中国帰国者の現状と課題」
京都市国際交流協会行政通訳相談事業公開シンポジウム 於:京都市国際交流会館
◇飯田 美奈子 2012/03/22 「コミュニケーション障害に対する」通訳行為を考える?「オリジナルの発言」とは何か」
第8回先端総合学術研究科・国際コンファレンス カタストロフィと正義 於:立命館大学
◇小泉 義之 2012/06/22 『生と病の哲学??生存のポリティカルエコノミー』
青土社,384p ISBN-10:4791766571 ISBN-13:978-4791766574 2400円+税 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇山田 早紀・サトウ タツヤ 2012/06/25 「供述調書の理解を促進するツールの有用性の検討?裁判員の理解支援をめざして?」
立命館人間科学研究, 25, 15-31 [PDF]
◇荒川 歩・安田 裕子・サトウ タツヤ 2012/06/25 「複線径路・等至性モデルのTEM図の描き方の一例」
立命館人間科学研究, 25, 95-107 [PDF]
□2010627 「成果2011」更新:本岡 大和
◇市田 良彦,王寺 賢太,小泉
義之,すが 秀実,長原 豊 20111117 『脱原発「異論」』
作品社,211p. ISBN-10:4861823552 ISBN-13:978-4861823558 1800円+税 [amazon]/[kinokuniya]
◇飯田 美奈子 2011/7/15 「在住外国人および医療観光目的の訪日外国人に対する医療通訳の現状と課題」
『立命館大学人間科学研究』23: 25-36. 立命館大学人間科学研究所
◇飯田 美奈子 2011/7/09 「医療通訳士倫理規定」
医療通訳士協議会第4回大会 於:長崎
◇飯田 美奈子 2011/09/10 「対人援助場面のコミュニティ通訳における「通訳の逸脱行為」の分析?事例報告分析を通して」
第11回日本通訳翻訳学会 口頭発表 於:神戸大学
◇飯田 美奈子 2011/09/30 「医療通訳倫理規定作成の意義とその課題について」
第18回多文化間精神医学会 パネル発表 於:東京丸の内
□20120627「人」 更新:渡辺 克典
◇Strauss, Anselm L. [アンセルム・ストラウス]
□20120627「本」 更新:渡辺 克典
◇Corbin, Juliet, Strauss, Anselm L. 2008, Basics of Qualitative Research: Techniques and Procedures for Developing Grounded Theory, 3rd ed. Sage Publications [amazon]/ [kinokuniya] =2012, 操 華子・森岡 崇 訳、『質的研究の基礎??グラウンデッド・セオリー開発の技法と手順 第3版』, 医学書院 524p ISBN10:4260012010 \4300 [amazon]/[kinokuniya]
□20120627「本」 更新:渡辺 克典
◇権藤 眞由美 ・ 野崎 泰伸 編 20120331 『医療機器と一緒に 街で暮らすために??シンポジウム報告書 震災と停電をどう生き延びたか ?福島の在宅難病患者・人工呼吸器ユーザーらを招いて?』,生存学研究センター報告18,192p.※
□20120627「催」 更新:渡辺 克典
◇「『フェミニズムの政治学??ケアの倫理をグローバルな社会へ』をめぐって??岡野八代先生を迎えて」
□20120627 「雑誌」新規:青木千帆子
◇「『季刊福祉労働』 2011-」
□20120627 「雑誌」更新:青木 千帆子
◇「『季刊福祉労働』 」
◇「『季刊福祉労働』 2006-」
□20120627 「事項」更新:田中 多賀子・小川 浩史
◇人工内耳(Cochlear implant)
□20120627「eMAILs」更新:藤原 信行
◇先端総合学術研究科院生宛・2012年06月
□20120627「雑誌」更新:藤原 信行
◇「雑誌」
□20120628 ファイル更新:片岡 稔
◇"Self-introduction"
□20120628 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2012
◇アフリカ障害者の10年
◇アフリカとスポーツ
◇アフリカのICT
◇アフリカの子ども
◇ウガンダ共和国
◇ガーナ共和国
◇カメルーン共和国
◇ザンビア共和国
◇シエラレオネ共和国
◇タンザニア連合共和国
◇トーゴ共和国
◇ナイジェリア連邦共和国
◇ルワンダ共和国
□20120629 「組織」更新:ゆめ・風基金
□20120629 「人」更新:小川 浩史
◇田島 明子
□20120629 「全文掲載」更新:小川 浩史
◇田島 明子 2011/06/24 「リハビリテーション学における「QOL」の概念化・尺度化の検討?歴史的変遷を視座として」,第45回日本作業療法学会 於:大宮ソニックシティ(ビル棟研修室902) [PPT]
□20120629 「事項」更新:小川 浩史
◇人工内耳(Cochlear implant)
□20120629「催」 作成:岩田 京子
◇「生存」の人類・社会学研究会 2011年度成果報告会
□20120629「催」 更新:岩田 京子
◇催
□20120629 「組織」更新:2011年度 「生存」の人類・社会学研究会
□20120629「人」 更新:岩田 京子
◇岩田 京子
◇IWATA Kyoko
□20120630 「生存学韓国語ページ」作成: 李旭
◇『差異の繋争点』
◇『生を肯定する倫理へ??障害学の視点から』
◇『情報福祉論の新展開??視覚障害者用アシスティブ・テクノロジーの理論と応用 』
◇『私的所有論』
◇『 弱くある自由へ』
◇『 ALS?? 不動の身体と息する機械 等』
◇『 希望について』
◇ 『家父長制と資本制??マルクス主義フェミニズムの地平』
◇『自由の平等』
◇『差異と平等??障害とケア/有償と無償』自由の平等』
◇『家族性分業論前哨』
◇『声に出せないあ・か・さ・た・な??世界にたった一つのコミュニケーション』
◇「1字1字紡いだ16万字」
◇『主婦 と 労働 の もつれ?? その争点と運動』
◇『生存学研究センター報告18』
◇「生存学韓国語 E-mail Magazine No.23」
◇arsvi.com(韓国語版)
□20120630「eMAILs」更新:藤原 信行
◇先端総合学術研究科院生宛・2012年06月
□20120630「仕」更新:藤原 信行
◇「仕」