生きて存るを学ぶ。
修
HP・データベース等更新履歴 2012年2月
English
▼最新の更新へ
*論文・学会報告等→成(業績)/企画→gCOE催2011
■201202
□20120201 ファイル更新:片岡 稔
◇アカデミック・スキルズ(Academic Skills)
◇Art and Margins研究会
◇苅谷 剛彦
◇矢野 亮
◇『知的複眼思考法 誰でも持っている創造力のスイッチ』
□20120201 ファイル作成:Robert Chapeskie
◇Study Group on Art and Margins
□20120201 ファイル更新:片岡 稔
◇Activities Conducted by Graduate Students at Ars Vivendi
◇Organizations
◇Activities Study Group on Communication and Interpretation
◇Disability Studies
□20120201 「eMAILs」更新:藤原 信行
◇先端総合学術研究科院生宛・2012年01月
□20120201 「事項」更新:藤原 信行
◇「不登校/ひきこもり」
□20120201 「本」更新:藤原 信行
◇三井 さよ 20040825 『ケアの社会学――臨床現場との対話』,勁草書房,270p. ISBN-10: 4326652969 ISBN-13: 978-4326652969 \2730 [amazon]/[kinokuniya] ※ c04 sm
□20120201 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2012
◇アフリカ障害者の10年
◇アフリカとスポーツ
◇アンゴラ共和国
◇ウガンダ共和国
◇ガーナ共和国
◇ガボン共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇コートジボワール共和国
◇スーダン共和国
◇セネガル共和国
◇チュニジア共和国
◇ナイジェリア連邦共和国
◇ニジェール共和国
◇ブルキナファソ
◇モロッコ王国
□20120201 「文献紹介」作成:樋口 也寸志 cf.本
◇淵 文明 20010420 『反精神医学の狂風の中で――岐阜大医学部“人体実験”告発の真相を抉る』,帰徳書房,154p. ISBN-10:4434008110 ISBN-13:978-4434008115 \1260 [amazon]/[kinokuniya] ※ m m01a
◇西原 和久・宇都宮 京子 20041130 『クリティークとしての社会学――現代を批判的に見る眼』(シリーズ社会学のアクチュアリティ:批判と創造1),東信堂,314p. ISBN-10:4887135769 ISBN-13:978-4887135765 \1890 [amazon]/[kinokuniya] ※ s v02 bp f04
◇Goldman, Micheal 2005 Imperial Nature: The World Bank and Struggles of Social Justice in the Age of Globalization,Yale University Press=20080215 山口 富子 監訳 『緑の帝国――世界銀行とグリーン・ネオリベラリズム』,京都大学学術出版会,311p. ISBN-10:4876987246 ISBN-13:978-4876987245 \3990 [amazon]/[kinokuniya] ※ 1tha 2 e05 g03 n05
◇岩崎 晋也・稲沢 公一・池本 美和子 20050310 『資料で読み解く社会福祉』,有斐閣,282p. ISBN-10:4641076952 ISBN-13:978-4641076952 \2625 [amazon]/[kinokuniya] ※ s03 e05 g03 npo ga01 im08
□20120202 ファイル更新:片岡 稔
◇出生をめぐる倫理研究会
◇『知的複眼思考法 誰でも持っている創造力のスイッチ』
□20120202 ファイル作成:Robert Chapeskie
◇Study Group on Ethics of Birth
□20120202 ファイル更新:片岡 稔
◇Activities Conducted by Graduate Students at Ars Vivendi
◇Organizations
□20120202 「事項」更新:堀 智久
◇府中療育センター闘争
□20120202 「組織」更新:堀 智久
◇青い芝の会
□20110202 「文献紹介」作成:堀 智久 cf.「本」
◇府中療育センター在所生有志グループ (発行年不明) 『府中療育センター移転阻止闘争』 ,府中斗争事務局,122p.
◇横塚 晃一 (発行年不明) 『CPとして生きる』(複製版)「青い芝」神奈川県連合会叢書第1号,27p.
□20110202 「人」更新:堀 智久
◇横塚 晃一
□20120202 「文献紹介」作成:永橋 徳馬 cf.本
◇作田 啓一・日高 六郎 編 19680630 『社会学のすすめ』(学問のすすめ4),筑摩書房,293p. ISBN:4-480-03104-9 ISBN: 9784480031044 ASIN: B000JA4QX8 \1260 [amazon]/[kinokuniya] ※ s
◇新宮 一成(しんぐう・かずしげ)・立木 康介(ついき・こうすけ) 編 20050510 『フロイト=ラカン』(知の教科書),講談社,講談社選書メチエ,260p. ISBN-10:4062583305 ISBN-13: 978-4062583305 \1680 [amazon]/[kinokuniya] ※ m
◇台湾女性史入門編纂委員会 20081020 『台湾女性史入門』,人文書院,255p. ISBN-10:4409510614 ISBN-13: 978-4409510612 \2730 [amazon]/[kinokuniya] ※ ws
□20120203 ファイル更新:小川 浩史
◇gCOE 生存学創成拠点 募集・書類
□20120203 「事項」新規:青木 千帆子
◇福祉避難所
□20120203 「事項」更新:青木 千帆子
◇東日本大震災:住む暮らす
□20120203 「本」新規:青木 千帆子
◇厚生労働省 2008 『福祉避難所設置・運営に関するガイドライン』
□20120203 「全文掲載」更新:青木 千帆子
◇青木 千帆子・権藤 眞由美 2011/10/01 「「福祉避難所」成立の経緯」 障害学会第8回大会 於:愛知大学
□20120203 ファイル更新:片岡 稔
◇難病の生存学研究会
◇『知的複眼思考法 誰でも持っている創造力のスイッチ』
□20120203 ファイル作成:Robert Chapeskie
◇Study Group on Ars Vivendi of Nanbyo
□20120203 ファイル更新:片岡 稔
◇Activities Conducted by Graduate Students at Ars Vivendi
◇Organizations
□20120203 「事項」新規作成:有松 玲
◇東日本大震災 障害者関連報道 2012年1月
□20120203 「事項」更新:櫻井 悟史
◇安楽死・尊厳死 2011
◇20120203 ファイル更新
◇アフリカ Africa
◇アフリカ Africa 2012年1月
◇アフリカ Africa 2012
◇アフリカとスポーツ
◇エジプト・アラブ共和国
◇ガーナ共和国
◇ギニア共和国
◇コンゴ共和国
◇ジンバブエ共和国
◇ボツワナ共和国
◇マリ共和国
◇南アフリカ共和国
□20120204 「組織」更新:渡辺 克典
◇障害学研究会
□20120205 「事項」更新:渡辺 克典
◇東日本大震災:関連の催 2012月2月
◇東日本大震災:関連の催 2012月3月
□20120205 「催」更新:村上 潔
◇「催」
0127金 関西大学東西学術研究所特別講演会/比較映像文化班研究例会シンポジウム「震災と映像」
於:関西大学千里山キャンパス
0128土 関西大学東西学術研究所特別講演会/比較映像文化班研究例会シンポジウム「震災と映像」
於:関西大学千里山キャンパス
明治学院大学国際平和研究所(PRIME)国際シンポジウム「原発危機下の分断を越えて
―〈私〉とフクシマをつなぐ」 於:明治学院大学 アートホール
0129日 明治学院大学国際平和研究所(PRIME)国際シンポジウム「原発危機下の分断を越えて
―〈私〉とフクシマをつなぐ」 於:明治学院大学 本館10階大会議場
『3.11』東日本大震災の教訓とボランティア 於:京都社会福祉会館
0204土 福島とつながる種まきプロジェクトネットワークつながろう!種をまこう! 福島の人々と
於:恵泉女学園大学
0205日 福島とつながる種まきプロジェクトネットワークつながろう!種をまこう! 福島の人々と
於:恵泉女学園大学
0212日 シンポジウム『被災者支援を考える〜南相馬市・桜井勝延市長、飯田市牧野光朗市長を迎えて〜』
於:立命館大学 朱雀キャンパス
第4回マスジド(モスク)代表者会議「東日本大震災と被災者支援活動」
於:早稲田大学・早稲田キャンパス
0213月 立命館未来プロジェクト第7回フォーラム『東日本大震災後の科学と技術 −人間のための総合科学
の構築をめざして−』 於:立命館大学 BKC:サイエンスコア5階第4会議室(メイン会場)、
衣笠:洋洋館973教室(TV回線接続)
0303土 第26回国際障害者年連続シンポジウム 「障害者と原発問題」―福島原発事故以後をどう生きるか―
於:ラボール京都 http://jcil.jp/20120303.pdf
□20120205 「仕」更新:金城 美幸
◇最新の更新
□20120205 「事項」更新:田中 多賀子
◇人工内耳(Cochlear implant)
□20120205 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2012年1月
◇Gender in Africa
◇アフリカの子ども
◇エジプト・アラブ共和国
◇ガーナ共和国
◇ジンバブエ共和国
◇ナイジェリア連邦共和国
◇南アフリカ共和国
□20120206 「催」更新:村上 潔
◇「催」
0212日 ONE YEAR LATER人びとの目線でさぐる「3.11」:生活、活動、そして可能性
於:上智大学四ッ谷キャンパス
0219日 「3.11そのとき保育は」DVD上映と監修者・天野珠路氏講演
於:宇都宮大学大学会館多目的ホール
0225土 社会政策関連学会協議会シンポジウム「3.11から1年−社会政策がアプローチする復興−」
於:明治大学駿河台キャンパス
0305土 社会学3学会合同研究・交流集会「地震・津波・原発災害から1年被災地復興の現状と課題を考える」
於:岩手県立大学アイーナキャンパス
0306日 社会学3学会合同研究・交流集会「地震・津波・原発災害から1年被災地復興の現状と課題を考える」
於:岩手県立大学アイーナキャンパス
□20120206 「文献紹介」作成:樋口 也寸志 cf.本
◇村上 陽一郎 19941015 『科学者とは何か』,新潮社,新潮選書,186p. ISBN-10:4106004674 ISBN-13:978-4106004674 \1050 [amazon]/[kinokuniya] ※ g01
◇冨山 一郎 19950815 『戦場の記憶』,日本経済評論社,183p. ISBN-10:4818808121 ISBN-13:978-4818808126 \1890 [amazon]/[kinokuniya] ※ o01
◇大塚 英志 20010525 『「彼女たち」の連合赤軍――サブカルチャーと戦後民主主義』,角川書店,角川文庫,327p. ISBN-10:4044191093 ISBN-13:978-4044191092 \700 [amazon]/[kinokuniya] ※ sm02
◇剣持 久木 20080310 『記憶の中のファシズム――「火の十字団」とフランス現代史』,講談社,講談社選書メチエ,268p. ISBN-10:4062584093 ISBN-13:978-4062584098 \1680 [amazon]/[kinokuniya] ※ s03
◇高田 里惠子 20080725 『学歴・階級・軍隊――高学歴兵士たちの憂鬱な日常』,中央公論新社,中公新書,320p. ISBN-10:4121019555 ISBN-13:978-4121019554 \924 [amazon]/[kinokuniya] ※ mw
□20120207「組織」更新:藤原 信行
◇認知症介護研究会
□20120207 文献紹介ファイル作成:片岡 稔
◇『わかりやすく〈伝える〉技術』
□20120207 ファイル更新:片岡 稔
◇公開講座 シネマで学ぶ「人間と社会の現在」シリーズ11 「男のみち(未知・道)−等身大の表象」
◇生存学創成拠点 催 2012
◇アカデミック・スキルズ(Academic Skills)
□20120207 ファイル作成:Robert Chapeskie
◇Open Lecture Cinema Education "Humanity and Society Today" Series 11 "Men's Ways: Life-sized Images"
□20120207 ファイル作成:片岡 稔
◇Events Hosted (or Co-hosted) by Global COE Program Ars Vivendi in 2012
□20120207 ファイル更新:片岡 稔
◇Events Hosted (or Co-hosted) by Global COE Program Ars Vivendi in 2011
◇Events Hosted (or Co-hosted) by Global COE Program Ars Vivendi in 2010
◇Events Hosted (or Co-hosted) by Global COE Program Ars Vivendi in 2009
◇Events Hosted (or Co-hosted) by Global COE Program Ars Vivendi in 2008
◇Events Hosted (or Co-hosted) by Global COE Program Ars Vivendi in 2007
◇arsvi.com
□20120207 「事項」更新:青木 千帆子
◇福祉避難所
□20120207 「本」新規:青木千帆子
◇『災害時要援護者の避難支援ガイドライン』
◇『災害時要援護者の避難支援ガイドライン(改訂版)』
□20120207 「事項」更新:堀 智久
◇障害者と政策・2012
□20120207 「全文掲載」作成: 堀 智久
◇厚生労働省障害者自立支援法に替わる法案骨子(厚生労働省案)
□20120207 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2010 6月
◇アフリカ Africa 2011年11月
◇アフリカ Africa 2012
◇アフリカとスポーツ
◇アフリカの子ども
◇アフリカの石油、資源
◇エジプト・アラブ共和国
◇エチオピア連邦民主共和国
◇エリトリア国
◇ガーナ共和国
◇ガボン共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇コートジボワール共和国
◇赤道ギニア共和国
◇セネガル共和国
◇チュニジア共和国
◇ニジェール共和国
◇ナイジェリア連邦共和国
◇ナイジェリア連邦共和国 2010年1月〜6月
◇ナイジェリア連邦共和国 2011年7月〜12月
◇マリ共和国
◇南アフリカ共和国
◇モロッコ王国
□20120207 「文献紹介」作成:樋口 也寸志 cf.本
◇Shrader-Frechette, K.S. 1991 Environmental Ethics, Second Edition, The Boxwood Press=19931110 京都生命倫理研究会 『環境の倫理〈下〉』,晃洋書房,683p. ISBN-10:4771006423 ISBN-13:978-4771006423 \3675 [amazon]/[kinokuniya] ※ ee
◇竹沢 尚一郎 20011220 『表象の植民地帝国――近代フランスと人文諸科学』,世界思想社,339p. ISBN-10:4790709086 ISBN-13:978-4790709084 \3780 [amazon]/[kinokuniya] ※ ma s de01 2
◇木曽 順子 20030330 『インド 開発のなかの労働者――都市労働市場の構造と変容』,日本評論社,303p. ISBN-10:4535553157 ISBN-13:978-4535553156 \3990 [amazon]/[kinokuniya] ※ w01
□20120208 「催」更新:村上 潔
◇「催」
0213月 基本合意を完全実現させる! 2.13緊急フォーラム(障害連) 於:参議院議員会館講堂
http://www9.plala.or.jp/shogairen/newpage10.html#120126 【チラシ表/チラシ裏(Word)】
□20120208 ファイル更新:甲斐 更紗
◇公開講座 シネマで学ぶ「人間と社会の現在」シリーズ11「男のみち(未知・道)−等身大の表象」
□201200208 ファイル更新:甲斐 更紗
◇聴覚障害/ろう(聾)者の言語・文化・教育を考える研究会
□20120208 ファイル更新:甲斐 更紗
◇聴覚障害/ろう(聾)者の言語・文化・教育を考える研究会 特別講義
□20120208 「本」更新:小川 浩史
◇身体×世界:関連書籍
◇身体×世界:関連書籍 -1970'
◇身体×世界:関連書籍 1980'
◇身体×世界:関連書籍 1990'
◇身体×世界:関連書籍 2000-2004
◇身体×世界:関連書籍 2005-2009
□20120208 「催」更新:村上 潔
◇「催」
0213月 東日本大震災復興支援上映プロジェクト「ともにある Cinema with Us」in 京都 1
於:立命館大学衣笠キャンパス 充光館地下301号教室【2月16日(木)まで】
http://www.yidff.jp/news/12/120102-2.html#a3
0317土 モトマチセレクションVol. 9「遠くの難民、近くの難民」【3月23日(金)まで】 於:元町映画館
http://www.burmainfo.org/event/event-detail.php?mode=0&eventid=87
□20120208 ファイル更新:片岡 稔
◇生存学研究センター報告
◇『PTSDと「記憶の歴史」――アラン・ヤング教授を迎えて』
◇『時空から/へ――水俣/アフリカ…を語る栗原彬・稲場雅紀』
◇『不和に就て――医療裁判×性同一性障害/身体×社会』
◇『多文化主義と社会的正義におけるアイデンティティと異なり――コンフリクト/アイデンティティ/異なり/解決?』
◇『特別公開企画「物語・トラウマ・倫理――アーサー・フランク教授を迎えて」』
◇『視覚障害学生支援技法』
◇『健康・公平・人権――健康格差対策の根拠を探る』
◇『ケアと感情労働――異なる学知の交流から考える』
◇『健康権の再検討――近年の国際的議論から日本の課題を探る』
◇『出生をめぐる倫理――「生存」への選択』
◇『ケアと/の倫理』
◇『視覚障害学生支援技法 増補改訂版』
◇『特別公開企画アフター・メタヒストリー──ヘイドン・ホワイト教授のポストモダニズム講義』
◇『「異なり」の力学――マイノリティをめぐる研究と方法の実践的課題』
◇『日本における翻訳学の行方』
◇『聴覚障害者情報保障論――コミュニケーションを巡る技術・制度・思想の課題』
◇本を郵送します&紹介
□20120208 ファイル更新:片岡 稔
◇Report Issued by Research Center for Ars Vivendi
◇Normative, Policy and Technological Issues of Communication for Deaf and Hard of Hearing People
◇Translation Studies in the Japanese Context
◇Dynamics of "Differences": Practical Challenges of Research and Methodology on Minority
◇Special Public Seminar "After Metahistory: Hayden White on Postmodernism"
◇Techniques of Support for Students with Visual Disabilities (Enlarged and Revised Edition)
◇Ethics and/of Care
◇Ethics of Birth: Choice toward "Living"
◇Reexamination of the Right to Health: Seeking Japan's Challenges from Recent International Discussions
◇Care and Emotional Labor
◇International Symposium "Health, Equity and Human Rights: Seeking Grounds of Anti-Health Gap"
◇Techniques of Support for Students with Visual Disabilities
◇Special Symposium "Narrative, Trauma and Ethics: Welcoming Dr. Arthur W. FRANK"
◇Identity and Alterity in Multiculturalism and Social Justice: "Conflicts", "Identity", "Alterity", "Solutions?"
◇On Friction: Trials on Medical Care versus Gender Identity Disorder/Body versus Society
◇From/to Time Space: KURIHARA Akira & INABA Masaki Talk about Minamata/Africa
◇History of PTSD and 'Memories': Welcoming Dr. Allan YOUNG
□20120208 「雑誌」更新:小川 浩史
◇雑誌 magazines
◇『「青い芝」神奈川県連合会叢書』
◇『府中療育センター移転阻止闘争』
◇『科学』
◇『科学』Vol. 78(2008年)
□20120208 「文献紹介」更新:小川 浩史 cf.本
◇内閣府 1974-『防災白書』
□20120208 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2012
◇アフリカとスポーツ
◇ガーナ共和国
◇ギニア共和国
◇コートジボワール共和国
◇ザンビア共和国
◇赤道ギニア共和国
◇セネガル共和国
◇ボツワナ共和国
◇マリ共和国
◇リビア(旧 大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国)
□20120208 ファイル更新:甲斐 更紗
◇東日本大震災:関連の催 2012月3月
□20120208 「文献紹介」作成:樋口 也寸志 cf.本
◇戴 煌 1998 『九死一生: 我的"右派"歴程』=20030328 横沢 泰夫 訳 『神格化と特権に抗して』,中国書店,553p. ISBN-10:4924779733 ISBN-13:978-4924779730 \3360 [amazon]/[kinokuniya] ※ 1chn
◇日垣 隆 20020920 『情報の「目利き」になる!――メディア・リテラシーを高めるQ&A』,筑摩書房,ちくま新書,218p. ISBN-10:4480059652 ISBN-13:978-4480059659 \735 [amazon]/[kinokuniya] ※ d01
◇Butler, Judith 2005 Giving an Account of Oneself,Fordham University Press=20080810 佐藤 嘉幸・清水 知子 訳 『自分自身を説明すること――倫理的暴力の批判』,月曜社,暴力論叢書3,283p. ISBN-10:4901477420 ISBN-13:978-4901477420 \2625 [amazon]/[kinokuniya] ※ e08 v02
◇高木 光太郎 20060525 『証言の心理学――記憶を信じる、記憶を疑う』,中央公論新社,中公新書,202p. ISBN-10:4121018478 ISBN-13:978-4121018472 \777 [amazon]/[kinokuniya] ※ m02 c0106
◇鈴木 聡志 20071110 『会話分析・ディスコース分析――ことばの織りなす世界を読み解く』(ワードマップ),新曜社,222p. ISBN-10:4788510731 ISBN-13:978-4788510739 \2100 [amazon]/[kinokuniya] ※ emcaj
□20120209「組織」新規作成:藤原 信行
◇第5回多様な「生」を描く質的研究会(2011年度第4回多様な「生」を描く質的研究会)開催報告
□20120209「組織」更新:藤原 信行
◇多様な「生」を描く質的研究会
□20120209 「組織」更新:堀 智久
◇大阪青い芝の会
◇全国障害者問題研究会(全障研)
□20120209 「文献紹介」作成:堀 智久 cf.「雑誌」
◇大阪「障害者」教育研究会 (発行年不明) 『大障研』(創刊号) ,障害者問題資料センターリボン社,57p. ※
◇「障害者」の生きる場をつくる会 (発行年不明) 『川口市に生きる場をつくる運動――「障害者」が自ら創り、自ら運営する!』48p. ※
◇片平闘争を支援する会 19750723 『府は私を雇え!――片平闘争資料集』131p. ※
◇19810605 「特集 障害児教育こそ、教育の原点」『ひと』(1981年6月号 通算102号),太郎次郎社. 雑誌コード:07683-6 \380 ※
◇19760401 「CTS拒否する沖縄の心」「教育における能力主義と平等主義」『市民』(1976年4月号 8号),『市民』編集委員会. 雑誌コード: 4345-4 \480 ※
◇19810725 「総特集 「障害者」解放闘争と労働者運動の連帯・共闘」『新地平 月刊労働者総合誌』夏季臨時増刊号(1981年7月号 通算84号),<新地平>編集委員会. \750 ※
◇19720401 「特集 教育」『理想』(1972年4月号 通算467号),理想社. 雑誌コード: 9307 \300 ※
◇大田区特殊学級を考える会・北村 小夜 編 19750601 『五くみ・くせえの――特殊学級を考える』56p. ※
□20120209 「文献紹介」作成:堀 智久 cf.「本」
◇中北 龍太郎・天野 恵一・山中 幸男 編 19820625 『80年代治安体制批判――刑法・保安処分・監獄法改悪阻止のために』,インパクト出版会(『インパクション』別冊),160p. ※
□20120209 「事項」更新:堀 智久
◇強制医療/保安処分/心神喪失者医療観察法/…
□20120209 「人」更新:堀 智久
◇八木下 浩一
◇北村 小夜
□20120209 「eMAILs」新規作成:藤原 信行
◇先端総合学術研究科院生宛・2012年02月
□20120209 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2012年1月
◇アフリカ Africa 2012
◇アフリカとスポーツ
◇アフリカの食料・農業問題
◇アンゴラ共和国
◇カメルーン共和国
◇ギニア共和国
◇コートジボワール共和国
◇スーダン共和国
◇セネガル共和国
◇ナミビア共和国
◇ブルキナファソ
◇ボツワナ共和国
◇マリ共和国
◇南アフリカ共和国
◇南スーダン共和国
□20120209「文献紹介」作成:樋口 也寸志 cf.本
◇Zeisel, Hans 1985 Say It with Figures, 6th edition,Harper & Row=20050311 佐藤 郁哉 訳 『数字で語る――社会統計学入門』,新曜社,286p. ISBN-10:4788509326 ISBN-13:978-4788509320 \2625 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇Padden, Carol; Humphries, Tom 1988 Deaf in America: Voices from a Culture=20031115 森 壮也・森 亜美 訳 『「ろう文化」案内』,晶文社,230p. ISBN-10:4794965877 ISBN-13:978-4794965875 \1890 [amazon]/[kinokuniya] ※ h02rou h02
◇戴 煌 著・横沢 泰夫 編 20030328 『中国報道と言論の自由――新華社高級記者・戴煌に聞く』,中国書店,131p. ISBN-10:4924779741 ISBN-13:978-4924779747 \1260 [amazon]/[kinokuniya] ※ 1chn
◇日本死の臨床研究会 20030615 『高齢社会とターミナルケア』(死の臨床9),人間と歴史社,463p. ISBN-10:489007144X ISBN-13:978-4890071449 \6090 [amazon]/[kinokuniya] ※ d01 t02 c04 c09 mt
◇高岡 健・岡村 達也 20050910 『自閉症スペクトラム・浅草事件の検証――自閉症と裁判』,批評社,メンタルヘルス・ライブラリー14,184p. ISBN-10:4826504284 ISBN-13:978-4826504287 \2100 [amazon]/[kinokuniya] ※ m a07 a07b
□20120210 「組織」更新:渡辺 克典
◇障害者の生活保障を要求する連絡会議(障害連)・2012
□20120210 「事項」更新:渡辺 克典
◇東日本大震災:関連の催 2012月2月
◇東日本大震災:関連の催 2012月3月
□20120210 ファイル更新:片岡 稔
◇ハンセン病 leprosy
◇小西 真理子
□20120210 ファイル作成:片岡 稔
◇Leprosy (Hansen's Disease)
□20120210 ファイル更新:片岡 稔
◇Index (Alphabetic(al) Order)
◇KONISHI Mariko
□20120210「組織」更新:藤原 信行
◇「精神保健・医療と社会」研究会
□20120210 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2012年1月
◇アフリカとスポーツ
◇アンゴラ共和国
◇ガボン共和国
◇コートジボワール共和国
◇スーダン共和国
◇ザンビア共和国
◇赤道ギニア共和国
◇セネガル共和国
◇チュニジア共和国
◇ニジェール共和国
◇ブルキナファソ
◇モロッコ王国
◇リビア(旧 大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国)
□20120212 「事項」更新:有松 玲
◇障害者と政策・2012
□20120212 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2011年12月
◇アフリカ Africa 2012年1月
◇アフリカ Africa 2012
◇アフリカ障害者の10年
◇アフリカとスポーツ
◇アフリカとスポーツ 2011年
◇アフリカの石油、資源
◇アフリカと中国
◇アンゴラ共和国
◇エジプト・アラブ共和国
◇ガーナ共和国
◇カメルーン共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇コートジボワール共和国
◇コートジボワール共和国 2011年7月〜12月
◇ザンビア共和国
◇シエラレオネ共和国
◇スーダン共和国
◇ナイジェリア連邦共和国
◇ブルキナファソ
◇ベナン共和国
□20120213 「組織」更新:渡辺 克典
◇障害者の生活保障を要求する連絡会議(障害連)・2012
◇「震災をめぐる障害者・病者の生活問題」に関する研究会
□20120213 ファイル更新:片岡 稔
◇『「超」文章法 伝えたいことをどう書くか』
◇アカデミック・スキルズ(Academic Skills)
□20120213 ファイル更新:片岡 稔
◇Leprosy (Hansen's Disease)
◇Movements by African People with HIV that Moved the World: From a Viewpoint of Survival
◇NIIYAMA Tomoki
◇Books (1)Published since 2007 [Single Author/Co-author/Edited Ones]
◇Academic Achievement in 2011 in Ars Vivendi
◇Africa
□20120213 「雑誌」更新:小川 浩史
◇雑誌 magazines
◇『五くみ・くせえの――特殊学級を考える』
◇『理想』
◇『新地平 月刊労働者総合誌』
◇『市民』
◇『ひと』
◇『府は私を雇え!――片平闘争資料集』
◇『川口市に生きる場をつくる運動――「障害者」が自ら創り、自ら運営する!』
◇『大障研』
□20120213 「人」更新:小川 浩史
◇八木下浩一
◇北村小夜
□20120213 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2012年1月
◇アフリカ Africa 2012
◇アフリカとスポーツ
◇エジプト・アラブ共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇ガーナ共和国
◇コートジボワール共和国
◇ザンビア共和国
◇マリ共和国
□20120213 「雑誌」作成:樋口 也寸志
◇『情況』2009年1・2月号
◇『情況』2010年04月号
◇『情況』2010年11月号
□20120214 「組織」更新:小川 浩史
◇大阪青い芝の会
◇全国障害者問題研究会(全障研)
□20120214 ファイル更新:片岡 稔
◇Leprosy (Hansen's Disease)
□20120214 「事項」更新:有松 玲
◇障害者と政策・2012
□20120214 「組織」更新:渡辺 克典
◇障害学研究会
◇「震災をめぐる障害者・病者の生活問題」に関する研究会
□20120214 「催」更新:渡辺 克典
◇gCOE「生存学」創成拠点・催・2011
◇gCOE「生存学」創成拠点・催・2012
□20120214 「雑誌」作成:樋口 也寸志
◇『情況』2010年1・2月号
◇『情況』2010年03月号
◇『情況』2010年07月号
□20120214 「文献紹介」作成:樋口 也寸志 cf.本
◇成田 康昭 編 200410 『インターネット時代におけるニュースの構造変化に関する研究』,2004年度科学研究費補助金研究実績報告書,ニュースサイト研究会(立教大学),240p ※
□20120215 「事項」新規:青木 千帆子
◇電子書籍・2012
□20120215 「事項」更新:
◇電子書籍2012・ニュース
□20120215 ファイル作成:片岡 稔
◇Ars Vivendi E-mail Magazine No.67 (February 15, 2012)
□20120215 ファイル更新:片岡 稔
◇Our E-mail Magazines
◇Leprosy (Hansen's Disease)
◇Academic Achievement in 2011 in Ars Vivendi
◇Academic Achievement in 2010 in Ars Vivendi
◇YOSHIDA Sachie
□20120215 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2011年12月
◇アフリカ Africa 2012年1月
◇アフリカ Africa 2012
◇Gender in Africa
◇アフリカ障害者の10年
◇アフリカ障害者の10年 2011年10月〜12月
◇アフリカとスポーツ
◇アフリカの子ども
◇ガンビア共和国
◇コートジボワール共和国
◇ザンビア共和国
◇ジンバブエ共和国
◇ジンバブエ共和国 2011年
◇スワジランド王国
◇ナミビア共和国
◇ボツワナ共和国
◇マラウイ共和国
◇南アフリカ共和国
□20120216 「事項」更新:箱田 徹
◇災害と障害者・病者:東日本大震災
□20120216 ファイル更新:片岡 稔
◇Leprosy (Hansen's Disease)
□20120216 「文献紹介」作成:堀 智久 cf.「雑誌」
◇雑誌 magazines
◇『リボン社・通信』
◇『婦人通信』
◇『仲間よともに歩こう』
◇『かには横に歩く――上映集会』
□20120216 「人」更新:堀 智久
◇高杉 晋吾
□20120217 「催」更新:渡辺 克典
◇これからあること 2012年2月
□20120217 「事項」更新:渡辺 克典
◇東日本大震災:関連の催 2012月3月
◇障害者と政策・2011
◇障害者と政策・2012
□20120217 「事項」更新:甲斐 更紗
◇東日本大震災:関連の催 2012月3月
2012/03/18 2011年度 東京大学バリアフリーシンポジウム 大学の防災とバリアフリー
於:東京大学経済学研究科棟 第1教室(B1F)
□20120217 ファイル更新:横山 建太朗
◇Benjamin, Walter
□20120217 ファイル更新:片岡 稔
◇Leprosy (Hansen's Disease)
□20110218 「人」
◇佐藤 哲彦(新規)
◇立岩 真也
◇人・索引
□20120218 「事項」
◇医療社会学
◇女性の労働・家事労働・性別分業
□20120218 「催」更新:村上 潔
0218土 愛知障害フォーラム(ADF)障害者制度改革に関する地域フォーラム「障害者自立支援法 から
新法へ!」 於:名古屋市 鯱城ホール
0225土 JDF地域フォーラムin東京 Vol.1 障害者制度改革の動向と障害者総合福祉法〜障害者権利条約の
批准に向けて〜 於:新宿NSビル 30F
富山県障害者理念普及キャンペーン・権利擁護研修会講演『いっしょに考えてみませんか?障害のあ
る人の現在、過去、未来』 於:富山県教育文化会館 1階 集会室
0229水 みんなの手でつくろう!障害者総合福祉法を! 全関西集会
於:京都テルサ(京都府民総合交流プラザ)
0301木 JDF東日本大震災被災障害者総合支援本部 第二次報告会「東日本大震災障害者支援活動の現状と
復興への課題」 於:参議院議員会館 1階講堂
□20120218 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2012年1月
◇アフリカ Africa 2012
◇アフリカとスポーツ
◇アフリカの子ども
◇アフリカの保健・医療
◇ウガンダ共和国
◇エジプト・アラブ共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇コートジボワール共和国
◇ザンビア共和国
◇ナイジェリア連邦共和国
◇マリ共和国
□220120218 研究会ファイル更新 :北村 健太郎 cf.組織
◇老い研究会
□20120219「組織」新規作成:藤原 信行
◇『治癒の現象学』終章レジュメ(野崎泰伸)
◇「痛み」をモチーフにした現象学的記述、その批判――現象学の意義と限界(田島明子)
□20120219「組織」更新:藤原 信行
◇身体論研究会
□20120219「eMAILs」更新:藤原 信行
◇先端総合学術研究科院生宛・2012年02月
□20110220 「人」
◇立岩 真也
□20110220 「本」
◇新山 智基 20111201 『世界を動かしたアフリカのHIV陽性者運動――生存の視座から』,生活書院,216p. ISBN-10:4903690857 ISBN-13:978-4903690858 \3150 [amazon] ※(増補)
□20120220 「組織」更新:権藤 眞由美
◇ゆめ・風基金
□20120220 「事項」更新:渡辺 克典
◇東日本大震災:関連の催 2012月3月
□20120220 「文献紹介」作成:植村 要 cf.本
◇患者の権利オンブズマン 編 20060725 『新・患者の権利オンブズマン』,明石書店,224p. ISBN-10: 475032373X ISBN-13: 978-4750323732 \2100 [amazon]/[kinokuniya] r06 f02
◇患者の権利オンブズマン 編 20061130 『医療事故・カルテ開示・患者の権利(第2版)』,明石書店,308p. ISBN-10: 475032423X ISBN-13: 978-4750324234 \2625 [amazon]/[kinokuniya] r06 f02
◇患者の権利オンブズマン全国連絡委員会 編 20070830 『患者の権利オンブズマン勧告集――苦情から学ぶ医療・福祉を目指して』,明石書店,239p. ISBN-10: 4750325996 ISBN-13: 978-4750325996 \2625 [amazon]/[kinokuniya] r06 f02
◇患者の権利オンブズマン全国連絡委員会 編 20090530 『Q&A医療・福祉と患者の権利(第2版)』,明石書店,288p. ISBN-10: 4750329932 ISBN-13: 978-4750329932 \2100 [amazon]/[kinokuniya] r06 f02
◇患者の権利オンブズマン全国連絡委員会 編 20091030 『いのちの格差社会――「医療制度改革」と患者の権利』,明石書店,212p. ISBN-10: 4750330876 ISBN-13: 978-4750330877 \1260 [amazon]/[kinokuniya] r06 f02 sjs
□20120220 「文献紹介」作成:植村 要 cf.本
◇谷合 侑 19980420 『盲人福祉事業の歴史』,明石書店,259p. ISBN-10: 4750310379 ISBN-13: 978-4750310374 \3045 [amazon]/[kinokuniya] r06 f02
□20120220 「gCOE「生存学」創成拠点・催・2012」更新:北村 健太郎
◇2012/04/15日 第23回老い研究会(2012年度第1回老い研究会) 10:00〜17:00
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
◇2012/05/26土 第24回老い研究会(2012年度第2回老い研究会) 10:00〜17:00
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
□20120220 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2011年12月
◇アフリカ Africa 2012年1月
◇アフリカ Africa 2012
◇アフリカとスポーツ
◇アフリカの子ども
◇アフリカの保健・医療
◇ウガンダ共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇スーダン共和国
◇タンザニア連合共和国
◇タンザニア連合共和国 2010年〜2011年
◇ボツワナ共和国
◇マラウイ共和国
◇南スーダン共和国
◇モロッコ王国
◇ルワンダ共和国
□20120220 「文献紹介」更新 :北村 健太郎 cf.本
◇多田 富雄・今村 仁司 編,19870605,『老いの様式――その現代的省察』,誠信書房, 318p. ISBN-10: 4414803055 ISBN-13: 978-4414803051 \2300+税 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20120220 「本」作成: 渡辺 克典
◇Latour, Bruno 2005 Reassembling the Social: An Introduction to Actor-Network-Theory, Oxford University Press. 301p. ISBN-10: 0199256055 ISBN-13: 978-0199256051 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20120221 「事項」更新:青木 千帆子
◇2012年福島県北地区障がい福祉連絡協議会研修会
◇福祉避難所
◇災害と障害者・病者:東日本大震災
◇災害と障害者・病者:東日本大震災[New]更新履歴
◇災害と障害者・病者:東日本大震災 更新履歴
□20120221 「組織」更新:青木千帆子
◇被災地障がい者支援センターふくしま
□20120221 「全文掲載」新規:青木千帆子
◇平成23年度障害者自立支援法第6次アンケート調査報告書・ダイジェスト版 [PDF]
◇災害と障がい者――私たちにとって本当に必要な福祉避難所とは
□20120221 「本」
◇立岩 真也・村上 潔 20111205 『家族性分業論前哨』,生活書院,360p. ISBN-10: 4903690865 ISBN-13: 978-4903690865 2200+110 [amazon]/[kinokuniya] ※ w02,f04(増補)
□20120221 「催」更新:村上 潔
◇「催」
0226日 小出裕章(こいでひろあき)さん講演と対話すべて知りたい原発のこと−福島原発事故と放射能汚染の
全体像 於:和光大学
□20120221 ファイル更新:片岡 稔
◇死に急いでいるような風潮にあえて「生存学」を投げかける 前編
◇「死に急いでいるような風潮にあえて「生存学」を投げかける 後編」
◇生存学研究センター報告
◇『生存学』創刊号
◇『生存学』Vol.2
□20120221 ファイル更新:片岡 稔
◇Ars Vivendi Vol.2
◇Ars Vivendi Vol.1
◇Report Issued by Research Center for Ars Vivendi
◇MATSUBARA Yoko "Presenting "Ars Vivendi" Boldly in the Mood of Wishing for an Early Death (1)"
◇TATEIWA Shin'ya "Presenting "Ars Vivendi" Boldly in the Mood of Wishing for an Early Death (2)"
□20120221 ファイル作成(中国語):モリ・カイネイ
◇死に急いでいるような風潮にあえて「生存学」を投げかける 前編
◇「死に急いでいるような風潮にあえて「生存学」を投げかける 後編」
◇生存学研究センター報告
◇『生存学』創刊号
◇《生存学》Vol.2
□20120221 ファイル更新(中国語):片岡 稔
◇arsvi.com 立命館大学 Global COE Program 中文
◇《生存学》
□20120221 「事項」更新:青木 千帆子
◇2012年福島県北地区障がい福祉連絡協議会研修会
□20120222 ファイル更新:甲斐 更紗
◇東日本大震災:関連の催 2012月3月
□20120222 ファイル更新:甲斐 更紗
◇遠隔情報保障
□20120222 「人」更新:小川 浩史・クァク・ジョンナン
◇サトウ・タツヤ/佐藤 達哉(韓国語)
□20120222 ファイル更新:小川 浩史
◇立岩真也:資料
◇本・2001(87)
◇本・2003(164)
□20120222 「事項」更新:小川 浩史
◇「反精神医学」
◇精神障害/精神医療・本(2000年から)
◇精神医学医療批判・改革
□20120222 ファイル更新:甲斐 更紗
◇遠隔情報保障
□20120222 ファイル更新:片岡 稔
◇『生存学』Vol.3
◇『生存学』Vol.4
□20120222 ファイル更新:片岡 稔
◇Ars Vivendi Vol.3
◇Ars Vivendi Vol.4
□20120222 ファイル作成(中国語):モリ・カイネイ
◇《生存学》Vol.3
◇《生存学》vol.4
□20120222 ファイル更新(中国語):片岡 稔
◇《生存学》
□20120222 「催」作成: 渡辺 克典
◇第20回出生をめぐる倫理研究会「妊娠中絶と日米の生命倫理学―江口聡先生をお迎えして―」
□20120222 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2012
◇アフリカ障害者の10年
◇アフリカと中国
◇アフリカの子ども
◇アルジェリア民主人民共和国
◇ガーナ共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇スーダン共和国
◇ナイジェリア連邦共和国
◇ルワンダ共和国
□20110222 「人」:本岡 大和
◇一宮 茂子
□20120223 「全文掲載」新規作成:青木 千帆子
◇池田 敬二 2012/01 「「電子出版市場1兆円」へのシナリオ――クロスメディア時代の出版印刷・36」,『プリバリ印』2012年2月号(日本印刷技術協会)[PDF]
□20120223 「事項」更新:青木 千帆子
◇電子書籍・2012
◇電子書籍 2012・ニュース
□20120223 「本」更新:小川 浩史
◇身体×世界:関連書籍
◇身体×世界:関連書籍 1980'
◇身体×世界:関連書籍 1990'
◇身体×世界:関連書籍 2000-2004
◇身体×世界:関連書籍 2005-2009
□20120223 「催」更新:渡辺 克典
◇gCOE「生存学」創成拠点・催・2012
□20120223 「組織」更新:権藤 眞由美
◇ゆめ・風基金
□20120223 「蔵」新規作成:藤原 信行
◇全文掲載・2012
□20120223 「蔵」更新:藤原 信行
◇「蔵」
◇全文掲載
□20120223 「蔵」新規作成:堀田 義太郎
◇「カナダ、オランダ、英国の安楽死関連:介護職の証言で『植物状態』覆る」
□20120223 「人」更新:堀田 義太郎
◇堀田 義太郎
◇児玉 真実
□20120223 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2012
◇アフリカとスポーツ
◇ウガンダ共和国
◇エジプト・アラブ共和国
◇ガボン共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇ザンビア共和国
◇スーダン共和国
◇マダガスカル共和国
◇モーリタニア・イスラム共和国
□20120224 「催」更新:村上 潔
0303土 第20回 出生をめぐる倫理研究会「妊娠中絶と日米の生命倫理学―江口聡先生をお迎えして―」
於:立命館大学衣笠キャンパス
□20120224 「文献紹介」作成:堀 智久 cf.「雑誌」
◇雑誌 magazines
◇『シナリオ さようならCP』
◇『心理テストとはなにか――受けさせられる側からの照射』
◇『この坂をのぼって』
◇『のびのび』
◇『月刊ちいきとうそう』
◇『ネットわぁーく――生きる・働く・ホットライン』
□20120224 「人」更新:堀 智久
◇原 一男
◇八木下 浩一
□20120224 eMAILs作成:堀 智久
◇「障害学」メイリングリストへのメイル(2011)
□20120224 ファイル更新:片岡 稔
◇HIV/AIDS
□20120224 ファイル作成:片岡 稔
◇HIV/AIDS
□20120224 ファイル更新:片岡 稔
◇Index (Alphabetic(al) Order)
□20120224 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2012年1月
◇アフリカ Africa 2012
◇Gender in Africa
◇アフリカの食料・農業問題
◇アフリカの石油、資源
◇ウガンダ共和国
◇エジプト・アラブ共和国
◇ガーナ共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇セネガル共和国
◇ナイジェリア連邦共和国
◇マダガスカル共和国
◇南スーダン共和国
◇モザンビーク共和国
◇モロッコ王国
□20120225 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2012年1月
◇アフリカと中国
◇エジプト・アラブ共和国
◇ソマリア民主共和国
◇ソマリア海賊対策と自衛隊派遣問題
◇ナイジェリア連邦共和国
◇南アフリカ共和国
◇南スーダン共和国
◇モロッコ王国
◇ルワンダ共和国
□20120226 「人」更新:堀 智久
◇Who's Who
◇椎木 章
□20120226 「催」更新:村上 潔
0321水 第8回先端総合学術研究科・国際コンファレンス「カタストロフィと正義」
於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/2011/20120321.htm
0322木 第8回先端総合学術研究科・国際コンファレンス「カタストロフィと正義」
於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/2011/20120321.htm
□20120227 「文献紹介」作成:堀 智久 cf.「雑誌」
◇雑誌 magazines
◇『地域に根ざして――松原「障害」者解放運動のあゆみ』
□20120227 「文献紹介」更新:堀 智久
◇二文字 理明・椎木 章 編 20001201 『福祉国家の優生思想――スウェーデン発 強制不妊手術報道』,明石書店,220p.
□20120227 「人」更新:堀 智久
◇椎木 章
□20120227 「全文掲載」更新
◇日本脳性マヒ者協会「全国青い芝の会」→尊厳死法制化を考える議員連盟 2012/02/29 「全国青い芝の会は「尊厳死法案提出」に反対し強く抗議をします。」
◇NPO法人ALS/MNDサポートセンターさくら会 2012/01/31 「尊厳死法制化を考える議員連盟の件で」
□20120227 「事項」更新
◇安楽死・尊厳死 2012
□20120227 「文献紹介」更新:小川 浩史 cf.本
◇患者の権利オンブズマン 編 20000615 『患者の権利オンブズマン』,明石書店,276p. ISBN-10: 4750313017 ISBN-13: 978-4750313016 1995 [amazon] ※
□20120227 「組織」更新:小川 浩史
◇(NPO)患者の権利オンブズマン
□20120227 「文献紹介」作成:植村 要 cf.本
◇大隈 三好 著・生瀬 克己 補訂 19980305 『盲人の生活』,雄山閣出版,生活史叢書34,245p. ISBN-10: 4639015143 ISBN-13: 978-4639015147 \2940 [amazon]/[kinokuniya] v01
□20120227 ファイル更新:片岡 稔
◇HIV/AIDS
◇Activities Conducted by Graduate Students at Ars Vivendi
◇Organizations
◇Study Group on Norm & Order
□20120227 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2011年5月
◇アフリカ Africa 2012年1月
◇アフリカ Africa 2012
◇アフリカとスポーツ
◇アフリカと中国
◇アフリカのICT
◇アフリカの子ども
◇アフリカの食料・農業問題
◇アルジェリア民主人民共和国
◇アンゴラ共和国
◇エジプト・アラブ共和国
◇エチオピア連邦民主共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇ザンビア共和国
◇赤道ギニア共和国
◇セネガル共和国
◇ソマリア民主共和国
◇チュニジア共和国
◇モロッコ王国
◇リビア(旧 大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国)
◇大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国 2011年5月
□20120228 「催」更新:小川 浩史
◇催 2011
0510火 先端総合学術研究科入試説明会
於:立命館大学衣笠キャンパス
0612日 先端総合学術研究科入試説明会
於:TKP大阪梅田ビジネスセンター
0619日 先端総合学術研究科入試説明会
於:立命館大学衣笠キャンパス
1105土 先端総合学術研究科入試説明会
於:立命館大学衣笠キャンパス
1113日 先端総合学術研究科入試説明会
於:TKP大阪梅田ビジネスセンター
□20120228 ファイル更新:片岡 稔
◇HIV/AIDS
□20120228 「文献紹介」作成:小川 浩史 cf.本
◇沖縄県保健婦長会 編 19940215 『沖縄の保健婦たち』,ひるぎ社,おきなわ文庫,214p. \880 ※ o01
◇大田 昌秀・山内 徳信・大山 朝常・新崎 盛暉・高良 倉吉・知花 昌一・比嘉 律子・太田 武二・上原 成信・高村 文子・由井 晶子・我部 政明・高良 勉・小熊 英二・新川 明・喜納 昌吉 20000120 『ウチナーンチュは何処へ――沖縄大論争』,実践社,259p. ISBN-10:4916043359 ISBN-13: 978-4916043351 \1890 [amazon]/[kinokuniya] ※ o01
◇辻 信一 20010925 『スロー・イズ・ビューティフル――遅さとしての文化』,平凡社,267p. ISBN-10:4582702333 ISBN-13: 978-4582702330 \1890 [amazon]/[kinokuniya] →
20040609 『スロー・イズ・ビューティフル』,平凡社,平凡社ライブラリー,262p. ISBN-10:4582765017 ISBN-13: 978-4582765014 \1050 [amazon]/[kinokuniya] ※ l
□20120228 「蔵」新規作成:田島 明子
◇田島 明子 201203** 「日本における作業療法の現代史――対象者の『存在を肯定する』作業療法学の構築に向けて」立命館大学大学院先端総合学術研究科公共領域2011年度(平成23年度)博士論文 [MS Word]
*上記、目次と序論のみ(20120228)
□20120228 「蔵」更新:藤原 信行
◇全文掲載・2012
◇全文掲載・学位論文
□20120228 「人」更新:藤原 信行
◇田島 明子
□20120228 「組織」更新:櫻井 悟史
◇歴史社会学研究会
□20120229 「全文掲載」更新
◇DPI(障害者インターナショナル)日本会議→厳死法制化を考える議員連盟加盟議員 2012/02/29 「「尊厳死」法制化に反対する緊急アピール」
□20120229 「事項」更新
◇安楽死・尊厳死 2012
□20120229 「組織」更新
DPI(障害者インターナショナル)日本会議
□20120229 「文献紹介」更新:堀 智久
◇横田 弘 19740115 『炎群――障害者殺しの思想』しののめ発行所,しののめ叢書13,177p.
◇19780625 『この坂をのぼって』(1978年6月号 14号),重症・重度児(者)問題研究会. ※
□20120229 「人」更新:堀 智久
◇椎木 章
◇横田 弘
□20120229 ファイル作成:片岡 稔
◇Ars Vivendi E-mail Magazine No.68 (February 29, 2012)
□20120229 ファイル更新:片岡 稔
◇Our E-mail Magazines
◇HIV/AIDS
◇Minamata Disease
□20120229「組織」更新:藤原 信行
◇出生をめぐる倫理研究会
□20120229 「全文掲載」更新:小川 浩史
◇精神衛生法「改正」問題を考える全国精神医療連絡会議(準) 1986/03 「精神衛生法「改正」問題に関する緊急アピール」
◇日本精神医学ソーシャル・ワーカー協会 1975/08/30 「Y問題調査報告により提起された課題の一般化について」
◇日本弁護士連合会刑法「改正」阻止実行委員会 1983/08/31 「精神医療の抜本的改善について(要綱案)」
◇精神科医全国共闘会議 1981/09/28 「精神医療の抜本的改善について(要綱案)に関する抗議文」
◇日本精神神経学会理事会 1981/09/29 「「精神医療の抜本的改善について(要綱案)」に対する意見書」
◇東京都地域精神医療業務研究会 1981/10/11 「「精神医療の抜本的改善について(要綱案)」に関する見解と要望」
◇日本臨床心理学会 1981/10/16 「精神医療の抜本的改善について(要綱案)に関する要望書」
◇日本弁護士連合会 1981/10/19 「精神医療の改善方策について(骨子)」
◇精神衛生法撤廃全国連絡会議準備会 1986/11/27 「86・11・27 公開要求書」
◇厚生労働省精神保健課 1986/12/27 「十一月二十七日付公開質問状について(回答)」
◇精神衛生法撤廃全国連絡会議(準) 1986/06/20 「精神衛生法撤廃厚生省交渉報告NO.1」
□20120229 「催」更新:村上 潔
0421土 京都大学人文科学研究所「ヨーロッパ現代思想と政治」班公開研究会
「市田良彦著(平凡社新書)『革命論 マルチチュードの政治哲学序説』をめぐって」
コメンテーター:小泉義之、國分功一郎、研究会班員|応答:市田良彦
14:00〜18:00|於:京都大学人文科学研究所セミナー室1|参加無料・聴講歓迎
□20120229 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2012年1月
◇アフリカ Africa 2012
◇アフリカのICT
◇アフリカの子ども
◇アフリカの食料・農業問題
◇気候変動とアフリカ
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇ジンバブエ共和国
◇ナイジェリア連邦共和国
◇南アフリカ共和国
□20120229 「文献紹介」作成:永橋 徳馬 cf.本
◇平田 亮一 19920815 『沖縄・医の風景』,ひるぎ社,おきなわ文庫,193p. \880 ※ o01
◇NHK学園CSネットワーク コミュニティ・ボランティア研究会 編 19950401 『空とべ たいやきくん──ボランティア・ネットワーキングのこころみ』,第一書林,198p. ISBN-10:4886461050 ISBN-13: 978-4886461056 \2039 [amazon]/[kinokuniya] ※ v05
□20120220 「文献紹介」作成:樋口 也寸志 cf.本
◇Keen, Ernest 1975 A Primer in Phenomenological Psychology,Holt, Rinehart and Winston=19890925 吉田 章宏・宮崎 清孝 訳 『現象学的心理学』,東京大学出版会,324p. ISBN-10:4130130803 ISBN-13:978-4130130806 \3885 [amazon]/[kinokuniya] ※ s mp
◇玉垣 均 19991001 『寝たきりにさせないリハビリ介護――生活をつくる、支える、取り戻す』,ブリコラージュ,133p. ISBN-10:4887202431 ISBN-13:978-4887202436 \2100 [amazon]/[kinokuniya] ※ a02
◇日経サイエンス編集部 20001129 『現代の不老学――とことん歳をとろう』,日経サイエンス社,日経ムック,119p. ISBN-10:4532180562 ISBN-13:978-4532180560 \1365 [amazon]/[kinokuniya] ※ ey p02 c09
◇土本 亜理子 著・綿森 淑子 監修 20021130 『純粋失読――書けるのに読めない』,三輪書店,240p. ISBN-10:4895901823 ISBN-13:978-4895901826 \1890 [amazon]/[kinokuniya] ※ ds r02
□20120221 「文献紹介」作成:樋口 也寸志 cf.本
◇Wittgenstein, Ludwing 1922 Tractatus Logico-Philosophicus,Roultedge and Kegan Paul=20030819 野矢 茂樹 訳 『論理哲学論考』,岩波書店,岩波文庫,256p. ISBN-10:4003368916 ISBN-13:978-4003368916 \756 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇山本 尤 198508 『ナチズムと大学――国家権力と学問の自由』,中央公論社,中公新書,192p. ISBN-10:4121007751 ISBN-13:978-4121007759 \520 [amazon]/[kinokuniya] ※ eg-naz
◇Geuss, Raymond 2001 Public Goods, Private Goods,Princeton University Press=20040226 山岡 龍一 訳 『公と私の系譜学』,岩波書店,154p. ISBN-10:4000228412 ISBN-13:978-4000228411 \2520 [amazon]/[kinokuniya] ※ l03
◇飯田 隆 20050910 『論理の哲学』(知の教科書),講談社,講談社選書メチエ,260p. ISBN-10:4062583410 ISBN-13:978-4062583411 \1680 [amazon]/[kinokuniya] ※ p
□20120222 「文献紹介」作成:樋口 也寸志 cf.本
◇Putnam, Robert D. 2000 Bowling Along: The Collapse and Revival of American Community=20060425 柴内 康文 『孤独なボウリング――米国コミュニティの崩壊と再生』,柏書房,689p. ISBN-10:4760129030 ISBN-13:978-4760129034 \7140 [amazon]/[kinokuniya] ※ s f04 c14 e05
◇貞松 茂 20040301 『コーポレート・コントロールとコーポレート・ガバナンス』,ミネルヴァ書房,MINERVA現代経営学叢書,196p. ISBN-10:4623039552 ISBN-13:978-4623039555 \4000 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇河出書房新社編集部 20051030 『ドゥルーズ――没後10年、入門のために』,河出書房新社,240p. ISBN-10:4309740057 ISBN-13:978-4309740058 \1575 [amazon]/[kinokuniya] ※ dg01 p
◇矢澤 澄子 監修・玉野 和志・三本松 政之・岩崎 信彦 編 20060510 『地域社会の政策とガバナンス』(地域社会学講座3),東信堂,304p. ISBN-10:4887136803 ISBN-13:978-4887136809 \2835 [amazon]/[kinokuniya] ※ s c14 c05 npo mc
□20120222 「全文掲載」新規作成:青木 千帆子
◇池田 敬二 2012/03 「大公開時代の到来「パブリック」が示す印刷の本質――クロスメディア時代の出版印刷・37」,『プリバリ印』2012年3月号(日本印刷技術協会)[PDF]
□20120223 「文献紹介」作成:樋口 也寸志 cf.本
◇港 千尋 19961210 『記憶――「創造」と「想起」の力』,講談社,講談社選書メチエ,283p. ISBN-10:4062580934 ISBN-13:978-4062580939 \1785 [amazon]/[kinokuniya] ※ t06
◇Stiegler, Bernard 2003 Passer à l'acte,Galilee=20070731 ガブリエル メランベルジェ・メランベルジェ 眞紀 『現勢化――哲学という使命』,新評論,138p. ISBN-10:4794807422 ISBN-13:978-4794807427 \1890 [amazon]/[kinokuniya] ※ m p
◇佐藤 郁哉 20080325 『質的データ分析法――原理・方法・実践』,新曜社,211p. ISBN-10:4788510952 ISBN-13:978-4788510951 \2205 [amazon]/[kinokuniya] ※ q03
□20120223 「事項」更新:青木 千帆子
◇電子書籍・2012
◇電子書籍 2012・ニュース
□20120224 「文献紹介」作成:樋口 也寸志 cf.本
◇鈴木 謙介 20020930 『暴走するインターネット――ネット社会に何が起きているか』,イーストプレス,237p. ISBN-10:4872573021 ISBN-13:978-4872573022 \1575 [amazon]/[kinokuniya] ※ ms07 s
◇一ノ瀬 俊也 20051201 『銃後の社会史――戦死者と遺族』,吉川弘文館,歴史文化ライブラリー,227p. ISBN-10:4642056033 ISBN-13:978-4642056038 \1785 [amazon]/[kinokuniya] ※ s s03