生きて存るを学ぶ。
修
HP・データベース等更新履歴 2011年6月
English
▼最新の更新へ
*論文・学会報告等→成(業績)/企画→gCOE催2011
■201106
□20110601 「事項」更新:権藤 眞由美・青木 千帆子
◇東日本大震災:住む暮らす
□20110601 「事項」更新
◇災害と障害者・病者:東日本大震災
◇災害と障害者・病者:東日本大震災 更新履歴
◇災害と障害者・病者:東日本大震災[New]更新履歴
□20110601:更新「事項」箱田 徹
◇渡邉 あい子
◇「原子力発電/原子力発電所―関連書籍」
□20110601 更新:甲斐 更紗
◇聴覚障害・ろう(聾)
・手話「言語」について
・情報・コミュニケーションについて
・聴覚障害・ろう(聾)関係の出来事
◇聴覚障害・ろう(聾) 2011
□20110601 「事項」更新:小川 浩史
◇身体×世界:関連書籍
◇身体×世界:関連書籍 -1970'
□20110601 ファイル更新:片岡 稔
◇『研究資金獲得法――研究者・技術者・ベンチャー起業家へ』
□20110601 「英」更新:片岡 稔
◇History of the Japanese Sanitary Administration Viewed from Technology
□20110601 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2011年4月
◇アフリカ Africa 2011
◇アフリカの石油、資源
◇大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国
◇大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国 2011年4月
□20110601 「文献紹介」作成:山口 真紀 cf.本
◇Cooper, David 1971052 Death of the Family,Allen Lane,155p.=19780525 塚本 嘉寿・笠原 嘉 訳 『家族の死』,みすず書房,232p. ISBN-10:B000J8OMG6 [amazon] ※ →200010(新装版) ISBN-10:4622049899 ISBN-13:978-4622049890 \2940 [amazon]/[kinokuniya] m f04
◇Kvarnes, Robert G. 197609 A Harry Stack Sullivan Case Seminar: Treatment of a Young Male Schizophrenic,W W Norton & Co Inc (Np),155p.=19800505 野口 昌也 訳『サリヴァンのケースセミナー――ある青年分裂病者の治療』,岩崎学術出版社,390p. ASIN: B000J88KAK [amazon]※ m
□20110601 「文献紹介」作成:八木 慎一 cf.本
◇高柳 和江 199408 『死に方のコツ』,飛鳥新社,239p. ISBN-10: 4870311844 ISBN-13: 978-4870311848 \1223 [amazon]/[kinokuniya]
→20021201 『死に方のコツ』,小学館文庫,214pp. ISBN-10: 4094053018 ISBN-13: 978-4094053012 \476+税 [amazon]/[kinokuniya]※
◇大原 広軌 著・藤臣 柊子 漫画 19990424 『精神科に行こう!』,情報センター出版局,229p. ISBN-10: 4795829322 \1260 [amazon]/[kinokuniya]
→ 20021110 『精神科に行こう!――心のカゼは軽ーく治そう』,文芸春秋,文春文庫PLUS,248p. ISBN-10: 9784167656461 ISBN-13: 978-4167656461 \580 [amazon]/[kinokuniya]※
◇下田 治美 20011220 『精神科医はいらない』,角川書店,244p. ISBN-10: 4048837249 ISBN-13:978-4048837248 \1260 [amazon]/[kinokuniya]→20040425 『精神科医はいらない』,角川文庫,255p. ISBN-10: 404187307X ISBN-13:978-4041873076 \476+税 [amazon]/[kinokuniya]※
◇鈴木 敦秋 20050415 『小児救急 「悲しみの家族たち」 の物語』,講談社,285p. ISBN-10: 4062126818 ISBN-13:978-4062126816 \1785 [amazon]/[kinokuniya]
→20081212 『小児救急』, 講談社文庫, 460p. ISBN-10: 4062761998 ISBN-13:978-4062761994 \780 [amazon]/[kinokuniya]※
□20110601 「文献紹介」作成:竹川 慎吾 cf.本
◇南川 文里 20070615 『「日系アメリカ人」の歴史社会学――エスニシティ、人種、ナショナリズム』,彩流社,289p. ISBN-10:4779112788 ISBN-13:978-4779112782 \3675 [amazon]/[kinokuniya]※n09
◇新 睦人 20081022 『社会調査ゼミナール』,有斐閣,328p. ISBN-10:4641173486 ISBN-13: 978-4641173484 \2940 [amazon]/[kinokuniya]※s
◇東京大学医療政策人材養成講座 編 20090415 『「医療政策」入門――医療を動かすための13講』,医学書院,288p. ISBN-10:4260008587 ISBN-13:978-4260008587 \2520 [amazon]/[kinokuniya]※ms
◇井堀 利宏 20090730 『誰から取り、誰に与えるか――格差と再分配の政治経済学』,東洋経済新報社,253p. ISBN-10:4492395172 ISBN-13:978-4492395172 \1890 [amazon]/[kinokuniya]※d08
□20110602 ファイル更新:片岡 稔
◇『ガブリエル・タルド――贈与とアソシアシオンの体制へ』
□20110602 「英」作成:平賀 緑
◇Gabriel Tarde: Toward the Regime of Gift and Association
□20110602 「人」新規作成:山口 真紀
◇向谷地 生良
□20110602 「人」更新:藤原 信行
◇高木 俊介
◇石川 文之進
◇Laing, Ronald David
◇「人」
□20110602 「催」作成:村上 潔
◇2011年度 立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点主催 公開合評会企画
□20110602 「催」更新:村上 潔
◇生存学創成拠点・催・2011
□20110602 ファイル更新:渡辺 克典
◇『理科系の作文技術』
□20110602 「文献紹介」作成:樋口 也寸志 cf.本
◇北村 公一 19750601 『片隅の組合の型破りな戦闘史――教育新聞闘争の1000日』,現代書館,222p. ISBN-10:4768455026 ISBN-13:978-4768455029 \850 [amazon] ※ w01 2003051
◇塚越 敏雄 19751001 『行為としての教育現場』(反教育シリーズ16),現代書館,270p. ISBN-10:4768411150 ASIN:B000J9MQEA \750 [amazon] ※ e19 e02 l65000b0
◇五十嵐 良雄 19800425 『裁かれる大学』,現代書館,238p. ISBN-10:4768433057 ASIN:B000J8955O \1500 [amazon]/[kinokuniya] ※ e20 0211tk
◇ぐるーぷアミ 19970315 『あきらめないで、働きながらの介護術』,現代書館,244p. ISBN-10:4768434053 ISBN-13:978-4768434055 \1785 [amazon]/[kinokuniya] ※ wp t03 a02
◇中井 久夫 20060908 『樹をみつめて』,みすず書房,272p. ISBN-10:4622072440 ISBN-13:978-4622072447 \2940 [amazon]/[kinokuniya] ※ mw h02 m mt
□20110602 「文献紹介」作成:大野 光明 cf.本
◇村瀬 春樹 19700815 『誰か沖縄を知らないか』,三一書房,247p. ASIN:B000J9G0Z6 [amazon] o01 m04
□20110603 「仕」更新:金城美幸
◇「仕」
□20110603 ファイル更新:片岡 稔
◇ぼけ・ぼける・呆ける・痴呆・認知症
◇がん(癌・ガン)
◇研究倫理(Research Ethics)
□20110603 「英」更新:片岡 稔
◇Academic Achievement in 2011 in Ars Vivendi
◇NAKAKURA Tomonori
◇Books (1) Published since 2007 [Single Author/Co-author/Edited Ones]
◇Books (1) Published by the End of 2006 [Single Author/Co-author/Edited Ones]
◇Nuclear Power / Nuclear Power Stations
◇Pamphlet of Global COE Program Ars Vivendi (Text Version)
□20110603 「雑誌」新規作成:藤原 信行
◇『精神医療』4(2) 特集:裁判闘争・行政闘争
◇『精神医療』4(3) 特集:治療構造をめぐって
◇『精神医療』4(4) 特集:保安処分と患者の人権
◇『精神医療』5(1) 特集:地域精神医療を考える
◇『精神医療』5(2) 特集:児童精神医療を考える その1
□20110603 「雑誌」更新:藤原 信行
◇『精神医療』
□20110603 「事項」更新:小川 浩史
◇身体×世界:関連書籍
◇身体×世界:関連書籍 -1970'
◇身体×世界:関連書籍 1980'
◇身体×世界:関連書籍 1990'
◇身体×世界:関連書籍 2000-2004
◇身体×世界:関連書籍 2005-2009
◇身体×世界:関連書籍 2010-
□20110603 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2011
◇Gender in Africa
◇アフリカ障害者の10年
◇エジプト・アラブ共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇ジンバブエ共和国
◇スワジランド王国
◇大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国
◇南アフリカ共和国
□20110603 「事項」更新:青木 千帆子
◇災害と障害者・病者:東日本大震災
◇災害と障害者・病者:東日本大震災[New]更新履歴
□20110603 「事項」更新:青木 千帆子
◇電子書籍 2011
□20110603 「事項」作成・更新:堀 智久
◇関西インクルーシブ教育研究会 (新規)
◇障害学
◇「組織」
◇障害者と教育・学校
□20110603 「組織」更新:青木 千帆子・権藤眞由美
◇被災地障がい者支援センターふくしま
□20110603 「事項」更新:有松 玲
◇東日本大震災 障害者関連報道 2011年5月
□20110604 「催」更新:村上 潔
◇催 6月
□地域社会におけるマイノリティの生活/実践の動態と政策的介入の力学に関する社会学研究
第23回定例研究会 於:立命館大学衣笠キャンパス学而館第1共同研究会室
◇トーキングバリアフリー:あなたのカラダ、借りてもいいですか?
於:東京大学先端科学技術研究センター
http://keyaki.asablo.jp/blog/2011/06/03/5891420
◇AJF/HFW/JVC/PRIME連続公開セミナー「飢餓を考えるヒント」
2011年度第2回『脱原発でともに楽しく生きる=食べる世界を』
於:明治学院大学白金校舎 http://www.ajf.gr.jp/lang_ja/activities/fs20110616.html
◇シンポジウム「東日本大震災被災者支援とアフリカ支援をつなぐ:報告と提起」 [東京]
□20110604 「文献紹介」更新:安 孝淑・鄭 喜慶 cf.本
◇「杉野 昭博『障害学――理論形成と射程』 訳者あとがき」
□20110604 「文献紹介」更新:安 孝淑・鄭 喜慶 cf.本
◇『関西障害者運動の現代史――大阪青い芝の会を中心に』-韓国語
◇『「異なり」の力学――マイノリティをめぐる研究と方法の実践的課題』 -韓国語
◇『ガブリエル・タルド――贈与とアソシアシオンの体制へ』-韓国語
□20110604 「組織」更新:安 孝淑・鄭 喜慶
◇「精神保健・医療と社会」研究会-韓国語
□20110604 ファイル更新:安 孝淑・鄭 喜慶
◇「センター長からのメッセージ」 -韓国語
◇英語メールマガジンのための原稿 -韓国語
◇韓国語メールマガジンのための原稿 -韓国語
□20110604 「新」 更新:安 孝淑・鄭 喜慶
◇生存学創成拠点・新刊-韓国語
□20110604 「雑誌」 更新:安 孝淑・鄭 喜慶
◇『生存学』創刊号-韓国語
◇『生存学』2-韓国語
◇『生存学』3-韓国語
◇『生存学』4-韓国語
□20110604 「人」 更新:安 孝淑・鄭 喜慶
◇中西 正司 -韓国語
◇渡辺 克典-韓国語
◇堀 智久 -韓国語
□20110604 「全文掲載」更新:安 孝淑・鄭 喜慶
◇「障害者運動のネットワーク研究に向けて――N. Crossley, Contesting Psychiatryを中心に」-韓国語
◇東日本大震災 障害者たちの1週間 -韓国語
□20110604 「事項」更新:安 孝淑・鄭 喜慶
◇東日本大震災:「生存学」関連 -韓国語
◇災害と障害者・病者:東日本大震災 -韓国語
□20110604 「文献紹介」作成:樋口 也寸志 cf.本
◇異議あり!編集部 編 19730625 『下級教員宣言』(反教育シリーズ10),現代書館,360p. ISBN-10:4768411096 ASIN:B000J9MCN0 \980 [amazon] ※ e02 o01h w01 w0107 s03
◇五十嵐 良雄 19750215 『教育情況への発言』(反教育シリーズ14),現代書館,224p. ISBN-10:4768411134 ASIN:B000J9M0JQ \650 [amazon] ※ e02 p
□20110604 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2011
◇Gender in Africa
◇エジプト・アラブ共和国
◇ギニア共和国
◇大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国
◇チュニジア共和国
□20110605 「人」更新:坂本 徳仁
◇坂本 徳仁
◇SAKAMOTO Norihito
□20110605 「事項」更新:小川 浩史
◇身体×世界:関連書籍
◇身体×世界:関連書籍 -1970'
◇身体×世界:関連書籍 1990'
◇身体×世界:関連書籍 2000-2004
◇身体×世界:関連書籍 2005-2009
□20110606 「人」
◇小坂 英世(新規)
◇島 成郎
◇人・索引更新
□20110606 「本」
◇岡田 靖雄・小坂 英世 19700530 『市民の精神衛生――社会のなかで精神病を治す』,勁草書房,324p. ASIN: B000JA0XOY 525 [amazon] ※ m.(更新)
◇橋口 昌治 2011/03/25 『若者の労働運動――「働かせろ」と「働かないぞ」の社会学』,生活書院,328p. ISBN-13: 9784903690704 \3000 [amazon]/[kinokuniya] ※(更新)
□20110606 「事項」更新
◇精神障害/精神医療
◇生活臨床
◇災害と障害者・病者:東日本大震災
◇災害と障害者・病者:東日本大震災 更新履歴
◇災害と障害者・病者:東日本大震災[New]更新履歴
□20110606 「事項」作成:渡辺 克典
◇吃音
□20110606 「全文掲載」更新:大谷 通高
◇齊藤 拓 20110325「国際研究調査報告 報告5」『生存学』Vol. 3,生活書院,pp. 248-50.
◇齊藤 拓 20110201 「ベーシックインカムは生存権の手段ではない――『ベーシックインカムで大転換』へのコメント」『プランB』、31号,pp. 64-6.
◇「全文掲載」
◇「全文掲載・2011」
□20110606 ファイル更新:片岡 稔
◇収
◇岩田 京子
◇『プロフェッショナルプレゼン。 相手の納得をつくるプレゼンテーションの戦い方。』
◇アカデミック・スキルズ(Academic Skills)
□20110606 「英」作成:平賀 緑
◇Ars Vivendi Vol.4
□20110606 「英」作成:片岡 稔
◇IWATA Kyoko
□20110606 「英」更新:片岡 稔
◇Activities Conducted by Graduate Students at Ars Vivendi
◇WHO
◇Academic Achievement in 2009 in Ars Vivendi
◇Ars Vivendi Vol.3
◇arsvi.com
□20110606 「全文掲載」更新:大谷 通高
◇「全文掲載」
◇「全文掲載・2011」
□20110606 「事項」更新:大谷 通高
◇「生活保護」
◇「反・貧困(所得保障/生活保護/…)2011」
□20110606 「人」新規作成:新山 智基
◇小西 真理子
□20110606 「事項」更新: 梁 陽日(釀一)・小川 浩史
◇「マイノリティ関連文献・資料」(主に関西)
□20110607 「成果」更新:本岡 大和
◇立命館大学生存学研究センター 編 2011/05/25 『生存学』 Vol.4,生活書院,251p. ISBN-10: 4903690768 ISBN-13: 9784903690766
◇立岩 真也×天田 城介 2011/05/25 「生存の技法/生存学の技法――障害と社会、その彼我の現代史・2」
立命館大学生存学研究センター 編 2011/05/25 『生存学』 Vol.4,生活書院,251p.
◇川口 有美子 2011/05/25 「カフカ、『変身』に見られる家族の自立」
立命館大学生存学研究センター 編 2011/05/25 『生存学』 Vol.4,生活書院,251p.
◇小林 勇人 2011/05/25 「境界線上の失踪」
立命館大学生存学研究センター 編 2011/05/25 『生存学』 Vol.4,生活書院,251p.
◇石田 智恵 2011/05/25 「所属をわずらう移民」
立命館大学生存学研究センター 編 2011/05/25 『生存学』 Vol.4,生活書院,251p.
◇櫻井 悟史 2011/05/25 「殺人機械の誘惑」
立命館大学生存学研究センター 編 2011/05/25 『生存学』 Vol.4,生活書院,251p.
◇大野 光明 2011/05/25 「異邦人の困難な生から連帯可能性の痕跡へ――カフカ『城』における測量の意味をめぐって」
立命館大学生存学研究センター 編 2011/05/25 『生存学』 Vol.4,生活書院,251p.
◇西 成彦 2011/05/25 「「非国民」としての恥を越えて」
立命館大学生存学研究センター 編 2011/05/25 『生存学』 Vol.4,生活書院,251p.
◇鳥木 圭太 2011/05/25 「プロレタリア文学の中の「ままならぬ身体」――葉山嘉樹「淫売婦」を起点として」
立命館大学生存学研究センター 編 2011/05/25 『生存学』 Vol.4,生活書院,251p.
◇倉本 知明 2011/05/25 「戦場におけるセクシャリティと身体――田村泰次郎『蝗』と陳千武『猟女犯』の比較を中心に」
立命館大学生存学研究センター 編 2011/05/25 『生存学』 Vol.4,生活書院,251p.
◇友田 義行 2011/05/25 「テクノロジーと身体――安部公房のバーチャル・リアリティ」
立命館大学生存学研究センター 編 2011/05/25 『生存学』 Vol.4,生活書院,251p.
◇近藤 宏 2011/05/25 「鳥の声を聞く─―パナマ東部先住民エンベラにおける動物をめぐる言説の諸相」
立命館大学生存学研究センター 編 2011/05/25 『生存学』 Vol.4,生活書院,251p.
◇小林 宗之・小辻寿規 2011/05/25 「新聞報道から見る高齢者所在不明問題」
立命館大学生存学研究センター 編 2011/05/25 『生存学』 Vol.4,生活書院,251p.
◇荒木 重嗣 2011/05/25 「小澤勲の「認知症論」の精査─―もの盗られ妄想生成論批判」
立命館大学生存学研究センター 編 2011/05/25 『生存学』 Vol.4,生活書院,251p.
◇伊藤 佳世子 2011/05/25 「色々な考え方の国際シンポジウムを目の当たりにして」
立命館大学生存学研究センター 編 2011/05/25 『生存学』 Vol.4,生活書院,251p.
◇岡田 和男 2011/05/25 「スリランカでの選挙監視活動」
立命館大学生存学研究センター 編 2011/05/25 『生存学』 Vol.4,生活書院,251p.
◇近藤 宏 2011/05/25 「グローバリズムに直面するパナマ東部の先住民エンベラ」
立命館大学生存学研究センター 編 2011/05/25 『生存学』 Vol.4,生活書院,251p.
◇番匠 健一 2011/05/25 「「国内植民地」をめぐる調査報告─―アイルランド」
立命館大学生存学研究センター 編 2011/05/25 『生存学』 Vol.4,生活書院,251p.
□20110607 「英」更新:片岡 稔
◇Academic Achievement in 2011 in Ars Vivendi
□20110607 「事項」更新:小川 浩史
◇セルフヘルプ・グループ Self-Help Group
□20110607 「事項」更新:小川 浩史
◇身体×世界:関連書籍
◇身体×世界:関連書籍 2005-2009
□20110607 「事項」更新:藤原 信行
◇過労死・過労自殺/過労自死
◇自殺
◇自殺・日本語文献:本(A-M)
◇自殺・日本語文献:本(N-Z)
□20110607 「人」更新:藤原 信行
◇田中 慶子
◇「人」
□20110607:更新「事項」箱田 徹・渡邉 あい子
◇「原子力発電/原子力発電所―関連映像」
□20110607 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2011年4月
◇アフリカ Africa 2011
◇アフリカの子ども
◇アフリカ障害者の10年
◇エジプト・アラブ共和国
◇ガーナ共和国
◇大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国 2011年4月
◇チュニジア共和国
◇モロッコ王国
◇HIV/AIDS 2011
□20110607 「文献紹介」作成:樋口 也寸志 cf.本
◇伊丹 幸弘 19760620 『自己史的教育労働運動』(反教育シリーズ 17),現代書館,269p. ISBN-10:4768411169 ISBN-13:978-4768411162 \788 [amazon] ※ e02 w01
◇五十嵐 良雄 19930401 『教育関係法規概論 解説』,現代書館,224p. ISBN-10:4768433839 ISBN-13:978-4768433836 \3000 [amazon]/[kinokuniya] ※ e02 e19
◇北見 秀司 20100323 『サルトルとマルクス I――見えない「他者」の支配の陰で』,春風社,400p. ISBN-10:4861102138 ISBN-13:978-4861102134 \3500 [amazon]/[kinokuniya] ※ mk17 0005my 8805hd 5800ah fm05 al03 0307tt
◇東京ソーシャルワーク 20100520 『How to 生活保護――申請・利用の徹底ガイド 雇用不安対応版』,現代書館,239p. ASIN:4768435068 ISBN-13:978-4768435069 \1470 [amazon]/[kinokuniya] ※ i03j i03j01b
◇北見 秀司 20110323 『サルトルとマルクス II――万人の複数の自律のために』,春風社,660p. ISBN-10:4861102146 ISBN-13:978-4861102141 \3500 [amazon]/[kinokuniya] ※ 0005my mk17 er lc01 8805hd 0400wm hj04 f04 w01 n05 w01 ki03
□20110608 「成果2010」更新:本岡 大和
◇Dumouchel, Paul 2010/09/20 “Mimetisme et Massacre”
in Le droit contre la barbarie, Ecole de la magistrature, Paris, France.
◇
Esprit, No.368, p.14-24.
◇Dumouchel, Paul 2010/12/** “Robots and Imitation”
meeting of the Japan Girard Society, International Christian University, Tokyo, Japan.
□20110608 「成果」更新:本岡 大和
◇Dumouchel, Paul 2011/01/22 “On political violence”
Interview with Erno Eskens, Zeitgeist-programm of the ISVW, Freedomlab en Vrij Nederland, [Link]
◇Dumouchel, Paul 2011/01/** “The Barren Sacrifice”
Girard Studiekring, Amsterdam Free University, Amsterdam, Netherlands.
◇
Les cahiers de la justice, pp. 29-43.
◇Le sacrifice inutile essai sur la violence politique
Flammarion, p. 323.
◇Economia dell’invidia antropologia mimetica del capitalismo moderno
Transeuropa edizioni, p. 208.
◇
Maison Suger, Paris, France.
◇Dumouchel, Paul 2011/03/** "La sacrifice et le chasseur de tete"
Musee des Premieres Civilisations, Paris, France.
◇
in Le messianisme aujourd’hui, Theatre du Chatelet, Paris, France.
◇
Universita Catolica del Sacro Cuore, Milano, Italia.
◇
Maison des sciences de l’homme, Paris, France.
◇
Seminaire d’histoire de la psychiatrie, Ecole Normale Superieure, Paris, France
◇
Groupe 2040, Ecole Normale Superieure, Paris, France
□20110608 「人」更新:本岡 大和
◇デュムシェル・ポール
□20110608 「仕」更新:金城 美幸
◇「仕」
□20110608 「全文掲載」更新:小川 浩史
◇矢ヶ崎 克馬 ****/**/** 『内部被爆に関する考察』,劣化ウラン廃絶キャンペーン HP,(2011/05/25取得,http://www.cadu-jp.org/data/yagasaki-file01.pdf)[PDF]
◇全文掲載・2011
□20110608 「催」作成:中倉 智徳
◇『六ヶ所人間記』『夏休みの宿題は終わらない』上映会――制作者、倉岡明子氏を迎えて
□20110608 「組織」作成:中倉 智徳
◇生存学における原子力研究会
□20110608 「収」更新:中倉 智徳
◇「収」
□20110608 「催」更新:村上 潔
◇「催」7月
0702土 障害者放送協議会シンポジウム「東日本大震災と障害者の情報保障」 [東京・大阪]
http://www.normanet.ne.jp/~housou/0702/
□20110608 「催」更新:村上 潔
◇生存学創成拠点・催・2011
◇「催」
2011/07/16土 「生存学における原子力研究会」企画
『六ヶ所人間記』『夏休みの宿題は終わらない』上映会――制作者、倉岡明子氏を迎えて
於:立命館大学衣笠キャンパス充光館301
主催:立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点 立命館大学生存学研究センター 「生存学における原子力研究会」(立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点院生プロジェクト)
共催:原子力研究会「kNOw NUKES!」(産業社会学部と国際関係学部の学部4回生を中心とした研究会)
□20110608 「eMAILs」更新:本岡 大和
◇先端総合学術研究科院生宛・2011年5月
◇先端総合学術研究科院生宛・2011年6月
□20110608 ファイル更新:片岡 稔
◇『プロフェッショナルプレゼン。 相手の納得をつくるプレゼンテーションの戦い方。』
□20110608 「英」更新:片岡 稔
◇Academic Achievement in 2011 in Ars Vivendi
□20110608 「成果2010」更新:本岡 大和
◇遠藤 彰 2010/04/18 「擬態という、とりあえず視覚的詐欺の試み:『珍虫奇虫』」
『生物の世界を語りなおす?「アート生物学」の試み:パート?』 NHK文化センター京都
◇遠藤 彰 2010/05/16 「糞と死体への愛:『ハエ全書』」
『生物の世界を語りなおす?「アート生物学」の試み:パート?』 NHK文化センター京都
◇遠藤 彰 2010/06/20 「永遠なる臨機応変=万能の分解者モード」
『生物の世界を語りなおす?「アート生物学」の試み:パート?』 NHK文化センター京都
◇遠藤 彰 2010/07/18 「熱い血をよこせ:昆虫版ドラキュラ侯爵:ノミ篇」
『生物の世界を語りなおす?「アート生物学」の試み:パート?』 NHK文化センター京都
◇遠藤 彰 2010/08/29 「めくるめく『昆虫劇場』への注視?AldrovandiとMouffet:西欧中世の逸脱」
『生物の世界を語りなおす?「アート生物学」の試み:パート?』 NHK文化センター京都
◇遠藤 彰 2010/09/19 「人と昆虫への冷笑と慈愛?Grandvilleの銅版画の背景」
『生物の世界を語りなおす?「アート生物学」の試み:パート?』 NHK文化センター京都
◇遠藤 彰、遠藤 知二 2010/09/30 「海岸砂丘のベッコウバチの生態」
『昆虫と自然』 45(10):pp.5-10.
◇遠藤 彰 2010/10/07 「「ぷてらのどん」とコナン・ドイル あるいは奇想の現実性」
『生物の世界を語りなおす?「アート生物学」の試み:パート?』 NHK文化センター京都
◇遠藤 彰 2010/11/28 「「どーどー」とルイス・キャロル あるいは絶滅をめぐる生物学の言説」
『生物の世界を語りなおす?「アート生物学」の試み:パート?』 NHK文化センター京都
◇遠藤 彰 2010/11/25-26 特別講義「狩蜂研究の展開Fabreから現代へ/共存と競争の生態学」
名古屋大学理学研究科/理学部生命理学科
◇遠藤 彰 2010/12/19 「「げじげじ」と梶原景時 あるいは存在の悪夢と喜劇」
『生物の世界を語りなおす?「アート生物学」の試み:パート?』 NHK文化センター京都
□20110608 「成果」更新:本岡 大和
◇遠藤 彰 2011/01/16 「「ばく」と澁澤龍彦 あるいは夢の食物連鎖」
『生物の世界を語りなおす?「アート生物学」の試み:パート?』 NHK文化センター京都
◇遠藤 彰 2011/02/20 「「かものはし」とイマヌエル・カント あるいは言語哲学と動物分類の限界」
『生物の世界を語りなおす?「アート生物学」の試み:パート?』 NHK文化センター京都
◇遠藤 彰、長谷川博 2011/03/22 対談「「森を飛び交う生きものたち」
千里文化財団主催 於:万博記念公園・自然観察学習舘.
◇遠藤 彰 2011/03/27 「「きりん」とシャルル・フーリエ あるいは「真理の擁護」」
『生物の世界を語りなおす?「アート生物学」の試み:パート?』 NHK文化センター京都
◇遠藤 彰 2011/03/** 「狩蜂の「本能」をとらえる言葉:ファーブルの周辺??ジガバチと青虫をつなぐ「共感」の背後」
横山俊夫編『文明化と言語力をめぐる12章』(仮題)京都大学人文科学研究所共同研究.
□20110608 「本・1」更新:本岡 大和
◇Dumouchel, Paul 2011/01/** Le sacrifice inutile essai sur la violence politique Paris: Flammarion, p. 323.
◇Dumouchel, Paul 2011/02/** Economia dell'invidia antropologia mimetica del capitalismo moderno, Massa: Transeuropa edizioni, p.208.
□20110608 「新」更新:本岡 大和
◇Dumouchel, Paul 2011/02/** Economia dell'invidia antropologia mimetica del capitalismo moderno, Massa: Transeuropa edizioni, p.208.
◇Dumouchel, Paul 2011/01/** Le sacrifice inutile essai sur la violence politique Paris: Flammarion, p. 323.
□20110608 「本・2」更新:本岡 大和
◇ 横山俊夫編 2011/03/** 『文明化と言語力をめぐる12章』(仮題)京都大学人文科学研究所共同研究
遠藤 彰 「狩蜂の「本能」をとらえる言葉:ファーブルの周辺??ジガバチと青虫をつなぐ「共感」の背後」
□20110608 「人」更新:本岡 大和
◇遠藤 彰
□20110608 メールマガジン(韓国語) 作成:安 孝淑
◇生存学E-mail Magazine No.12(韓国語)
□20110608 「雑誌」 翻訳・更新:安 孝淑
◇『生存学』(韓国語)
□20110608 「事項」更新:藤原 信行
◇精神障害/精神医療
□20110608 「雑誌」更新:藤原 信行
◇『精神医療』
◇『精神医療』5(3,4合併号) 特集:病院問題と外来診療――その転換への視点と助走
◇『精神医療』6(1) 特集:管理社会と精神医療
◇『精神医療』6(2) 特集:同意入院の実態と検討――同意入院・措置入院・保安処分の動向
◇『精神医療』6(3) 特集:日本の精神病院をめぐる各地の状況(I)
◇『精神医療』6(4) 特集:日本の精神病院をめぐる各地の状況(II)
◇『精神医療』7(1) 特集:日本の精神病院をめぐる各地の状況(III)
◇『精神医療』7(2) 特集:日本の精神病院をめぐる各地の状況(IV)
◇『精神医療』7(3) 特集:日本の精神病院をめぐる各地の状況(V)
◇『精神医療』7(4) 特集:世界の精神医療
◇『精神医療』8(1) 特集:日本の精神病院をめぐる各地の状況――総括
□20110608 「事項」更新:田中 多賀子
◇人工内耳(Cochlear implant)
□20110609 「英」更新:片岡 稔
◇Academic Achievement in 2008 in Ars Vivendi
◇OTANI Izumi
◇ICHINOMIYA Shigeko
◇KATSURAGI Teizo
◇KINJO Miyuki
◇SATO Hiroko
◇WATANABE Aiko
◇CHONG Hee Kyong
◇TAJIMA Akiko
□20110609 「事項」更新:岩田 京子
◇災害と障害者・病者:東日本大震災
◇索引 index
□20110609 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2011年5月
◇アフリカ Africa 2011
◇Gender in Africa
◇アフリカの子ども
◇アルジェリア民主人民共和国
◇エジプト・アラブ共和国
◇チュニジア共和国
◇ナイジェリア連邦共和国
◇南アフリカ共和国
□20110609 「事項」更新:権藤 眞由美・青木 千帆子
◇東日本大震災:住む暮らす
□20110609 「成果2010」更新:本岡 大和
◇後藤 玲子 2010/05/08 「福祉と成長――その異質性と親和性――」
『atプラス』04号、太田出版, pp.26-38
◇後藤 玲子 2010/07/03 「潜在能力アプローチの臨床的展開に向けて――障害の視点にもとづく潜在能力アプローチの批判的検討――」
総合社会科学としての社会・経済における障害の研究 第24回月例会報告 東京大学 報告原稿
◇後藤 玲子 2010/09/** 「ローカル正義・グローバル正義・世代間正義」
『立命館大学 国際言語文化研究』22,1, pp.107-123
◇後藤 玲子 2010/10/** 「リベラリズムとフェミニズム」
『社会政策研究10』、東信堂、pp206-29
◇後藤 玲子 2010/10/** 「公的扶助制度に関する法と経済学――「福祉的自由への権利」の妥当性と実効性について――」
宇佐美誠編 『法学と経済学のあいだ――規範と制度を考える』 勁草書房 pp.111-139
◇後藤 玲子 2010/11/13 「書評 伊藤恭彦『貧困の放置は罪なのか』(人文書院)」
図書新聞
◇萩原康夫・松村祥子・宇佐見耕一・後藤 玲子編 2010/11/25 『世界の社会福祉年鑑2010年度版』
旬報社
◇後藤 玲子、阿部 彩・斎藤 拓 2010/11/25 「アメリカ合衆国」
萩原康夫・松村祥子・宇佐見耕一・後藤玲子編『世界の社会福祉年鑑2010年度版』,旬報社,pp.151-191
◇後藤 玲子 2010/11/** 「くらしと正義2010」
第3回京都会議,京都アスニー
◇後藤 玲子 2010/12/** 「書評論文 Amartya Sen, The Idea of Justice, Harvard University Press」
『公共選択の研究』55、pp.75-78。
◇後藤 玲子 2010/12/** 「書評論文 篠田徹・新川敏光編著『労働と福祉国家の可能性』(ミネルヴァ書房)」
『海外社会保障研究』
□20110609 「成果」更新:本岡 大和
◇Goto, Reiko 2011/03/18-19 Welfarism and Neutrality
Global COE Hitotsubashi Conference on Equality and Welfare, March 18-19, 2011, Hitotsubashi University
◇後藤 玲子 2011/03/31 「償いでもなく、報いでもなく、必要だから ――公的扶助の<無条件性>と<十分性>を支援する――」
『福祉社会学研究』7 東信堂 pp24-40
◇後藤 玲子 2011/03/** 「アメリカの社会福祉(1)――デモクラシーの実践――」
松村 祥子編著 『欧米の社会福祉』 放送大学出版会
◇後藤 玲子 2011/03/** 「アメリカの社会福祉(2)――「機会の平等」の拡大と連邦福祉制度の成立――」
松村 祥子編著 『欧米の社会福祉』 放送大学出版会
◇後藤 玲子 2011/03/** 「アメリカの社会保障(3)――アメリカ福祉国家の基本スキーム」
松村 祥子編著 『欧米の社会福祉』 放送大学出版会
◇後藤 玲子 2011/**/** 「モービルケイパビリティの保障と地域公共交通サービス――アクセシビリティ調整方法に関する社会的選択手続きの定式化――」
IATSS(国際交通安全学会)H2298プロジェクト、「地域公共交通と連携した包括的な生活保障のしくみづくりに関する研究」報告書
◇後藤 玲子 2011/**/** 「精神疾患をもつ思春期の子どもの暴発から犯罪への転化を防ぐ<トリアージ・センター>の設計--「安全保障(human security)」と「社会保障(social security)」のリンケージ――」
『季刊 社会安全』
□20110609 「本・1」更新:本岡 大和
◇萩原康夫・松村祥子・宇佐見耕一・後藤 玲子編 2010/11/25 『世界の社会福祉年鑑2010年度版』 旬報社 ISBN-10:4845111950 ISBN-13:9784845111954 [amazon]/[kinokuniya]
.
□20110609 「本・2」更新:本岡 大和
◇後藤 玲子、阿部 彩・斎藤 拓 2010/11/25 「アメリカ合衆国」萩原康夫・松村祥子・宇佐見耕一・後藤玲子編『世界の社会福祉年鑑2010年度版』,旬報社,pp.151-191 ISBN-10:4845111950 ISBN-13:9784845111954 [amazon]/[kinokuniya]
◇宇佐美誠編著 2010/10/** 『法学と経済学のあいだ――規範と制度を考える』 勁草書房 ISBN-10:4326402628 ISBN-13:978-4326402625 [amazon]/[kinokuniya]
後藤 玲子 「公的扶助制度に関する法と経済学――「福祉的自由への権利」の妥当性と実効性について――」 pp.111-139
◇萩原康夫・松村祥子・宇佐見耕一・後藤 玲子編 2010/11/25 『世界の社会福祉年鑑2010年度版』 旬報社 ISBN-10:4845111950 ISBN-13:9784845111954 [amazon]/[kinokuniya]
.
後藤 玲子、阿部 彩、斎藤 拓 「アメリカ合衆国」 pp.151-191.
◇松村祥子編著 2011/03/** 『欧米の社会福祉』 放送大学出版会 ISBN-10:4595312695 ISBN-13:9784595312694 [amazon]/[kinokuniya]
後藤 玲子 「アメリカの社会福祉(1)――デモクラシーの実践――」
後藤 玲子 「アメリカの社会福祉(2)――「機会の平等」の拡大と連邦福祉制度の成立――」
後藤 玲子 「アメリカの社会保障(3)――アメリカ福祉国家の基本スキーム」
□20110609 「人」更新:本岡 大和
◇後藤 玲子
□20110609 「成果」更新:本岡 大和
◇小泉 義之 2010/05/07 「生よりも、死よりも、高きもの」
小松美彦他編『いのちの選択』岩波ブックレットNo. 782 p. 67
◇小泉 義之 2010/06/** 「残余から隙間へ――ベーシックインカムの社会福祉的社会防衛」
『現代思想』vol. 38-8 pp. 110-118
◇小泉 義之 2010/10/** 『倫理学――ブックガイドシリーズ 基本の30冊』
人文書院 199p
◇小泉 義之 2010/12/** 「サイボーグ時代の終焉――錬成陣と構築式を血肉化する生体」
『ユリイカ』vol. 42-14、 pp. 138-143
□20110609 「成果2010」更新:本岡 大和
◇小泉 義之・スガ秀実・小森健太郎・中島一夫 2011/01/** 座談会「〇〇年代の可能世界」
『述』4 pp. 44-75
□20110609 「本・2」更新:本岡 大和
◇小松美彦他編 2010/05/07 『いのちの選択』 岩波ブックレットNo. 782 p. 67
小泉 義之 「生よりも、死よりも、高きもの」
□20110609 「成果2010」更新:本岡 大和
◇松原 洋子 2010/06/06 「企画・趣旨説明」
「この国で老いて生きること」 立命館大学ホームカミングデー生存学研究センター公開企画、立命館大学衣笠キャンパス
◇松原 洋子 2010/06/06、「司会、コメント」
「生存学は動いている」立命館大学ホームカミングデー生存学研究センター公開企画、立命館大学衣笠キャンパス
◇松原 洋子 2010/06/26 「講演」
「ハンセン病の教訓」 iCeMSインテグリティセミナー 「科学者の生き方と責任」第三回、京都大学 物質−細胞統合システム拠点(iCeMS)
◇松原 洋子 2010/07/25 「コメント」
第10回出生をめぐる倫理研究会 「子どもの「いのち」と女性の身体――沢山美果子先生をお迎えして」、立命館大学衣笠キャンパス
◇松原 洋子 2010/07/28 「生命・病い・科学技術の諸相/諸問題 −「生存学」創成拠点の取り組み」
総合地球環境学研究所「病原生物と人間の相互作用環」プロジェクト第28回環境疾患セミナー、総合地球環境学研究所
◇松原 洋子2010/08/30「科学技術とともに生きること」
『バクバク』(人工呼吸器をつけた子の親の会編集)、(91): 27-38
◇Yoko Matsubara, 2010/09/17 “Patient’s Experience and Cyborg Ethics,”
The Mechanisation of Empathy in Health Care, International Workshop, Bergamo, University of Bergamo, Italy.
◇松原 洋子 2010/10/09 「読書バリアフリーとデジタル書籍」
デジタル・アーカイブ研究会、東京大学白山キャンパス
◇松原 洋子 2010/10/15 「書評宝月理恵著『近代日本における衛生の展開と受容』(東信堂、2010)」
『保健医療社会学論集』21(1): 52-54
◇松原 洋子 2010/12/12 「合成生物学・倫理・社会」
2010年度日本科学史学会生物学史分科会シンポジウム、立命館大学衣笠キャンパス
□20110609 「成果」更新:本岡 大和
◇松原 洋子 2011/03/05 「優生学と生命倫理」
玉井真理子・大谷いづみ編 『はじめて出会う生命倫理』 有斐閣
◇松原 洋子 2011/03/06 「産む/産まない」をめぐる歴史と現在――荻野美穂先生をお迎えして」
立命館大学衣笠キャンパス
◇Yoko Matsubara, 2011/03/** “The Patient-Centered Approach in the Cyborg Ethics,”
Cybernics, Takeshi Kimura (ed.), Cybernics Technical Reports: Special Issue on Roboethics, Cybernics Program, University of Tsukuba.
□20110609 「本・2」更新:本岡 大和
◇Cybernics, Takeshi Kimura (ed.), 2011/03/** Cybernics Technical Reports: Special Issue on Roboethics, Cybernics Program, University of Tsukuba.
Yoko Matsubara “The Patient-Centered Approach in the Cyborg Ethics,”
◇玉井真理子・大谷いづみ編 2011/03/05 『はじめて出会う生命倫理』有斐閣
松原 洋子 「優生学と生命倫理」
□20110609 「人」更新:本岡 大和
松原 洋子
□20110610 「成果2010」更新:本岡 大和
◇西 成彦 2010/05/01 「ターミナルライフ/終末期の風景?時間の糸」
『すばる』5月号、集英社
◇西 成彦 2010/06/01 「ターミナルライフ/終末期の風景?音の転生」
(『すばる』6月号、集英社
◇西 成彦 2010/07/01 「ターミナルライフ/終末期の風景?老人の性」
『すばる』7月号、集英社
◇西 成彦 2010/07/10 「植民地主義と女性」(コメンテータ)
植民地文化学会シンポジウム 於:東京都江東区東大島文化センター
◇西 成彦 2010/07/15 口頭発表採録「元日本兵のディアスポラ」
『植民地文化研究』第9号、pp15-20
◇西 成彦 2010/07/19 「日本語文学とボートピープル」
於:大阪府立大学
◇西 成彦 2010/08/01 「ターミナルライフ/終末期の風景?思春期ごっこ」
『すばる』8月号、集英社
◇西 成彦 2010/08/17 "Miyazawa Kenji and the Global Justice”, contribution to the workshop on “Intellectual Interaction in East Asia in 1920s and 30s”
19th ICLA Conference, Seoul, Chung-ang University(中央大学校)
◇西 成彦 2010/09/01 「ターミナルライフ/終末期の風景?オナニストたち」
『すばる』9月号、集英社
◇西 成彦 2010/09/11 (ゲスト司会)「アメリカ時代のLafcadio Hearn−「ローカル・カラー」文学の観点から」
アメリカ文学会関西支部例会(発表者:木田悟史)於:神戸女学院大学
◇西 成彦 2010/09/26 「ハーン来日120年−ハーンの魅力とその現代性」(パネリスト)
ラフカディオ・ハーン来日120年/生誕160年記念シンポジウム 「『怪談』を読み直す」 於:熊本大学
◇西 成彦 2010/10/01 「ターミナルライフ/終末期の風景?時間かせぎ」
『すばる』10月号、集英社
◇西 成彦 2010/10/24 (討論者)「ポーランド・ロマン主義文学とマゾヒズム」
ロシア東欧学会・JSSEES 合同研究大会 (発表者:柴田恭子)於:天理大学
◇西 成彦 2010/11/01 「ターミナルライフ/終末期の風景?アウトドア派」
『すばる』11月号、集英社
◇西 成彦 2011/11/07 (研究発表司会)A室
日本比較文学会関西大会 於:京都産業大学
◇西 成彦 2010/11/26 (企画・司会・コメンテータ)「グローバル・ヒストリーズ−国民国家から新しい共同体へ−〔第1シリーズ:トランスアトランティック‐トランスパシフィック〕第4回:カリブは周縁か?」
国際言語文化研究所・秋季連続講座 於:立命館大学創思館カンファレンスルーム
◇西 成彦 2010/11/28 (ディスカッサント)「文学・文化に見る韓国併合と「朝鮮」への眼差し−せめぎ合うイメージ、植民地帝国言説の両義性」
アートリサーチセンター連続講演会4〔若手研究者企画〕 於:立命館大学国際平和ミュージアム会議室
◇西 成彦 2010/11/20 (翻訳)イツホク・バシェヴィス「ギンプルのてんねん」
池澤夏樹・個人編集 『世界文学全集?-06:短編コレクション』 河出書房新社 pp57-75【イディッシュ語から】
◇西 成彦 2010/12/01 「ターミナルライフ/終末期の風景?群れと死」
『すばる』12月号、集英社
◇西 成彦 2010/12/15 「擬人法表現」
天沢退二郎・金子務・鈴木貞美編 『宮澤賢治イーハトヴ学事典』 弘文堂)pp120-121
◇西 成彦 2010/12/18 (対話者)「リービ英雄を囲む座談会」
於:名古屋市大
□20110610 「成果」更新:本岡 大和
◇西 成彦 2011/01/01 「ターミナルライフ/終末期の風景?恥の技法」
『すばる』1月号、集英社
◇西 成彦 2011/01/05 (司会)「インドネシア・韓国・日本共同セミナー」
於:国立インドネシア大学文学部
◇西 成彦 2011/01/09 「宮沢賢治と擬人法」
(研究発表)於:国際日本文化研究センター
◇西 成彦 2011/02/17 (司会)「作家・佐川光晴氏を囲んで」
於:創思館401・402
◇西 成彦 2011/03/31 「日本語文学の越境的な読み方に向けて」
『立命館言語文化研究』22巻4号、国際言語文化研究所、p179-186
◇西 成彦 2011/03 口頭発表採録 "Miyazawa Kenji and Global Justice”
Artistic Vagabondage and New Utopian Projects, ed/ by Shigemi INAGA, International Research Center for Japanese Studies, pp/ 37-42/
□20110610 「人」本岡 大和
◇西 成彦
□20110610 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2011年5月
◇アフリカ Africa 2011
◇エジプト・アラブ共和国
◇コンゴ民主共和国
◇スーダン共和国
◇セーシェル共和国
◇大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国
◇チュニジア共和国
◇南アフリカ共和国
◇ルワンダ共和国
□20110610:更新「事項」 箱田 徹・渡邉 あい子
◇「原子力発電/原子力発電所―関連書籍」
□20110610 「事項」更新:青木 千帆子
◇電子書籍 2011
□20110610 「人」更新:藤原 信行
◇亀井 伸孝
◇「人」
□20110610 「関連ホームページ,等」更新:藤原 信行
◇ホームページの紹介・個人
□20110610 「事項」更新:藤原 信行
◇自閉症 autism
□20110610 「英」更新:片岡 稔
◇NISHIZAWA Izumi
□20110610:更新「事項」 箱田 徹◇渡邉 あい子
◇「原子力発電/原子力発電所―関連書籍」
□20110610 「文献紹介」更新:樋口 也寸志 cf.本
◇白砂 巌 20041022 『障害者が語る現代人の生きざま――あなたの“いのち”が世界をひらく』,明石書店, 251p. ISBN-10:4750319961 ISBN-13:978-4750319964 \1800 [amazon]/[kinokuniya] ※ ds ms w0105
◇阿部 真大 20061022 『搾取される若者たち――バイク便ライダーは見た!』,集英社新書,157p. ISBN-10: 4087203611 ISBN-13: 978-4087203615 \672 [amazon]/[kinokuniya] ※ y01 p0206
□20110610 「人」更新:大谷 通高
◇「岩間優希」
□20110610 「本」更新:大谷 通高
◇「ケアと/の倫理」
□20110610:更新「事項」橋口 昌治
◇原子力発電/原子力発電所
◇2011年4月21日〜25日
◇2011年4月26日〜30日
□20110610 「文献紹介」作成: 永橋 徳馬 cf.本
◇上村 達雄 19921123 『夫婦が試されるとき――アルツハイマー病の妻と生きる』,講談社,219p. ISBN-10:4062059886 ISBN-13: 978-4062059886 \1325 [amazon]/[kinokuniya] ※ b01 a06
◇吉田 成子 19930607 『かあちゃんのボケがなおった――11人の子による12年間の介護の記録』,主婦と生活社,238p. ISBN-10:4391115603 ISBN-13: 978-4391115604 \1325 [amazon]/[kinokuniya] ※ b01
◇石井 めぐみ 19960730 『笑ってよ、ゆっぴい』,フジテレビ出版,241p. ISBN-10:9784594020439 ISBN-13: 978-4594020439 \1223 [amazon]/[kinokuniya] ※ l d00d
→ 19971220 『笑ってよ、ゆっぴい』,フジテレビ出版,扶桑社文庫,240p ISBN-10:9784594024123 ISBN-13: 978-4594024123 \539 [amazon]/[kinokuniya]
◇堀ノ内 雅一 19961223 『余命半年の夢』,情報センター出版局,227p. ISBN-10:4795823227 ISBN-13: 978-4795823228 \1470 [amazon]/[kinokuniya] ※ d01 → 20040425 『余命半年の夢――末期ガン、人生最期の6ヶ月で手にした保険金』,角川文庫,254p,ISBN-10: 4043744013 ISBN-13: 978-4043744015 \619 [amazon]/[kinokuniya]
◇平岩 正樹 19980420 『いばるな!医者おごるな!!病院』,大和書房,222p.. ISBN-10:4479390588 ISBN-13:978-4479390589 \1785 [amazon]/[kinokuniya] ※ ms
◇高橋 龍太郎 19980930 『わたしの心は壊れてますか?』,扶桑社,261p. ISBN-10:4594025668 ISBN-13: 978-4594025663 \1299 [amazon]/[kinokuniya] ※ m → 20050530 『わたしの心は壊れてますか?』,扶桑社文庫,266p. ISBN-10:4594049575 ISBN-13: 978-4594049577 \599 [amazon]/[kinokuniya]
◇朝日新聞「こころ」のページ 編 20000105 『江藤さんの決断』,朝日新聞社,238p. ISBN-10:4022574739 ISBN-13: 978-4022574732 \1260 [amazon]/[kinokuniya] ※ a06
□20110610 「文献紹介」作成: 竹川 慎吾 cf.本
◇島 次郎 19870830 『神の比較社会学』,弘文堂,276p. ISBN-10:4335550308 ISBN-13:978-4335550300 \3990 [amazon]/[kinokuniya] ※s
◇佐川 光晴 20050225 『家族芝居』,文藝春秋,230p. ISBN-10:4163237607 ISBN-13:978-4163237602 \1680 [amazon]/[kinokuniya] ※20110217
◇佐川 光晴 20090125 『ぼくたちは大人になる』,双葉社,267p. ISBN-10:4575236543 ISBN-13:978-4575236545 \1680 [amazon]/[kinokuniya] ※ 20110217
◇結城 康博・嘉山 隆司 20100318 『高齢者は暮らしていけない――現場からの報告』,岩波書店,224p. ISBN-10:4000228994 ISBN-13:978-4000228992 \2205 [amazon]/[kinokuniya] ※i03j
□20110611 「全文掲載・2010」更新:大谷 通高
◇「全文掲載・2010」
□20110611 「事項」
◇生活療法(新規)
◇生活臨床
◇精神障害/精神医療・年表
◇精神障害/精神医療
□20110611 「組織」
◇全国精神障害者家族会連合会(全家連)
□20110611 「人」更新
◇小林 八郎(新規)
◇藤澤 敏雄
◇吉村 夕里
◇吉田 おさみ
□20110611 「雑誌」
◇『精神医療』4(3) 特集:治療構造をめぐって(更新)
□20110611 「本」
◇藤澤 敏雄 19981110 『精神医療と社会 増補新装版』,批評社,431p. ISBN-10: 4826502648 ISBN-13: 978-4826502641 3150 [amazon]/[kinokuniya] ※ m. m01h1956.(更新)
□20110611 「全文掲載」更新:大谷 通高
◇多摩川保養院を告発し地域精神医療を考える会 197607 「これがY事件だ!」
◇全国「精神病」者集団 197704 「全国「精神病」者集団・全国センター再建のためのカンパ要請文」
◇六・二四政府、自民党の弾圧介入に抗議し、東大精神科病棟自主管理斗争を支援する市民集会 19780624 「三百名―一二十数団体の結集で市民集会開催―圧倒的連帯と支援の声!!」
◇全国「精神病」者集団愛知分会・0の会 19780928 「抗議・要望書(守山東病院問題関連)」
◇全国「精神病」者集団・愛知分会0の会→愛知教育大学学長 19790922 「公開質問状(愛知大学生物学講義の偏見テキスト関連)」 ;
◇ロボトミー糾弾全国共闘会議 19791025 『ロボトミー徹底糾弾』第1号
◇ロボトミー糾弾全国共闘会議 19800801 『ロボトミー徹底糾弾』第6号
◇多摩川保養院を告発し地域精神医療を考える会 19800901 「「Y裁判闘争の10年の記録」発刊のお知らせ!」
◇「障害者」実態調査阻止全国連絡会議→厚生大臣 橋本龍太郎 19830211 「障害者実態調査の中止を要求する共同声明」
◇「障害者」実態調査阻止全国連絡会議 19830211 「厚生省の暴力的交渉打ち切り糾弾!「障害者」実態調査2月強行実施阻止!」
◇監獄法改悪を許さない全国連絡会議 1984〜1986/07/27の間(調査中) 「ゆるすな!監獄法改悪 監獄法改悪を許さない全国連絡会議」
◇仙台赤堀さんと共に斗う会 1988/09/08〜1989/01/31の間(調査中) 「赤堀さんは無実だ 差別裁判糾弾!!完全無罪を」
◇厚生省保健医療局精神保健課 千村 弘 19950926 「念書」
◇厚生省保健医療局精神保健課 課長補佐 岩崎 康幸 19960419 「念書」
◇厚生省精神保健福祉課 岩崎 康幸 19961127 「念書」
◇厚生省大臣官房障害保健福祉部 精神保健福祉課課長補佐 重藤 和弘 19981116 「念書」
◇大臣官房障害保健福祉部精神保健福祉課 課長補佐 重藤 和弘→「処遇困難者専門病棟」新設阻止共闘会議 20000126 「念書」
◇大臣官房障害保健福祉部精神保健福祉課 課長補佐 重藤 和弘 20000918 「念書」
◇0の会世話人 大野萌子 20030315 「「医療観察法案」に反対する「抗議」と「激励」のお願い」
◇「全文掲載・〜1970's」
◇「全文掲載・1980's」
◇「全文掲載・1993」
◇「全文掲載・1995」
◇「全文掲載・1996」
◇「全文掲載・1998」
◇「全文掲載・1999」
◇「全文掲載・2000」
◇「全文掲載・2003」
◇「全文掲載」
□20110611 「全文掲載」更新:大谷 通高
◇児玉 真美 2011/05/** 「ハリケーン・カトリーナ「安楽死」事件」『月刊介護保険情報』,2011年5月号
◇「全文掲載・2011」
◇「全文掲載」
□20110611 「人」更新:堀田 義太郎
◇児玉 真美
◇堀田 義太郎
□20110611 「事項」更新:藤原 信行
◇自閉症 autism
□20110611 「成果」更新:本岡 大和
◇渡辺 公三 2011/01/31 「パトリス・ルムンバ――ひとりの「開化民」の生成と消失――」
『二〇世紀〈アフリカ〉の個体形成――南北アフリカ・カリブ・アフリカからの問い』真島一郎編・平凡社
□20110611 「成果2010」更新:本岡 大和
◇渡辺 公三 2010/03/31 「石井芙桑夫さん追悼」
『立命館文学』
◇渡辺 公三 2010/05/28 「レヴィ=ストロースと日本:レヴィ=ストロースは日本でどのように読まれてきたか、どのように読まれていくだろうか」
Table ronde sur Levi-Strauss 関西日仏会館
◇渡辺 公三 2010/05/** 「青年活動家レヴィ=ストロース(5)」
『みすず』52/05(みすず書房), pp.36-46
◇渡辺 公三 2010/07/30 「構造分析の身体―『やきもち焼きの土器つくり』から」
超域人類学研究会(大阪大学)
◇渡辺 公三 2010/10/** 「構造主義」
『宗教学事典』(丸善) pp.110-111
□20110611 「人」本岡 大和
渡辺 公三
□20110611 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2011年5月
◇アフリカ Africa 2011
◇アフリカの石油、資源
◇エジプト・アラブ共和国
◇コートジボワール共和国
◇大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国
◇チュニジア共和国
◇南アフリカ共和国
◇モロッコ王国
□20110612 「雑誌」
◇『精神医療』5(2) 特集:児童精神医療を考える その1
□20110612 「人」更新
◇大野 萌子
◇渓 さゆり
◇吉田 おさみ
◇人・索引更新
□20110612 「全文掲載」更新:小川 浩史
◇全文掲載・2011
□20110612 「仕」更新:金城 美幸
◇「仕」
□20110612 「事項」更新:藤原 信行
◇自閉症 autism
◇精神障害/精神医療・本(1999年まで)
◇精神障害/精神医療・本(2000年から)
◇精神障害者の権利/権利擁護
□20110612 「文献紹介」作成: 樋口 也寸志 cf.本
◇赤林 朗 編,稲葉 一人・蔵田 伸雄・児玉 聡・堂囿 俊彦・奈良 雅俊・林 芳紀・水野 俊誠・山崎 康仕 著 20070420 『入門・医療倫理(2)』,勁草書房,246p. ISBN-10:4326101725 ISBN-13:978-4326101726 \2940 [amazon]/[kinokuniya] ※ 0510aa u03 e08
◇田中 愛治 監修,須賀 晃一・齋藤 純一 20110320 『政治経済学の規範理論』,勁草書房,324p. ISBN-10:4326301988 ISBN-13:978-4326301980 \4620 [amazon]/[kinokuniya] ※ 0112ky 0803ys rj04 rj06 gj01 ah02 0705wm sa07 t07 e05 pp 0607sk2 bi sw1chn i03j i03j01b ee
□20110613 「成果2010」更新:本岡 大和
◇天田 城介 2010/08/28 「(コメント)」
老い研究会 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416.
◇天田 城介 2010/08/30 「(コメント)」
マイノリティ研究会 於:於:立命館大学衣笠キャンパス学而館公共部屋.
◇天田 城介 2010/09/19 「(コメント)」
第26回認知症介護研究会 於:立命館大学朱雀キャンパス多目的室.
◇天田 城介 2010/10/02 「(コメント)」
2010年度第4回「現代社会における統制と連帯」研究会 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館403.
◇天田 城介 2010/10/08 「(コメント)」
老い研究会 於:於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416.
◇天田 城介 2010/11/24 「老いていく社会を構想する」
名古屋大学・NHK文化センター提携大河講座「ひとの大学」 於:名古屋大学.
◇天田 城介 2010/11/29 「障害と社会、その彼我の現代史――『生存学』界隈の仕事の面白さについて」
『生存学』vol.3特別企画 立岩真也ロング・インタビュー企画 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416.
◇天田 城介 2010/12/04 「(コメント)」
「生存」の人類・社会学研究会2010年度第2回公開ワークショップ「バイオエシックスの人類学×社会学」 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館401・402.
◇天田 城介 2010/12/24 「歴史と体制を理解して書く――社会学における学会研究体制の歴史と現在」
2010年度リサーチマネジメント?ゲスト講義 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館411.
◇天田 城介 2010/12/25 「(コメント)」
第28回認知症介護研究会 於:立命館大学朱雀キャンパス多目的室2.
□20110613 「成果」更新:本岡 大和
◇天田 城介 2011/01/19 「マイノリティ研究がやるべきこと」
第16回マイノリティ研究会(正式名称:院生プロジェクト「地域社会におけるマイノリティの生活/実践の動態と政策的介入の力学に関する社会学研究」定例研究会) 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館415.
◇天田 城介 2011/02/18 「(コメント)」
第17回マイノリティ研究会(正式名称:院生プロジェクト「地域社会におけるマイノリティの生活/実践の動態と政策的介入の力学に関する社会学研究」定例研究会) 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館415.
◇天田 城介 2011/02/22 「総合コメント」
「アジアにおける「障害」との共生に必要な教育・福祉・臨床の各視点に立脚したシステム構築に関する研究」グループ ワークショップ 於:富山大学人間発達科学部.
◇天田 城介 2011/02/25 「(コメント)」
歴史社会学研究会 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館.
◇天田 城介 2011/03/12 「『底に触れている者たちは声を失い、声を与える』へのコメントへのリプライ」
医療社会学研究会2011春季合宿ワークショップ 於:和歌山県和歌山市.
◇天田 城介 2011/03/13 「(コメント)」
第29回認知症介護研究会 於:立命館大学朱雀キャンパス多目的室2.
◇天田 城介 2011/03/18 「(コメント)」
第18回マイノリティ研究会(正式名称:院生プロジェクト「地域社会におけるマイノリティの生活/実践の動態と政策的介入の力学に関する社会学研究」定例研究会) 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館415.
□20110613 「本・2」更新:本岡 大和
◇市野川容孝編 2011/01/31 『人権の再問』(『講座 人権論の再定位』第1巻).法律文化社.47-73. ISBN-10:4589032910 ISBN-13: 978-4589032911 224 [amazon]/[kinokuniya]
.
天田 城介 「老いをめぐる新たな人権の在処――統治される者たちの連帯をもとに介入すること/奪い返すこと」
◇天田 城介・北村健太郎・堀田義太郎編 2011/03/20 『老いを治める――老いをめぐる政策と歴史』 生活書院 ISBN-10: 4903690733 ISBN-13: 9784903690735 [amazon]/[kinokuniya]
天田 城介 「老いをめぐる政策と歴史」
◇天田 城介・北村健太郎・堀田義太郎編 2011/03/20 『老いを治める――老いをめぐる政策と歴史』 生活書院 ISBN-10: 4903690733 ISBN-13: 9784903690735 [amazon]/[kinokuniya]
天田 城介 「戦後日本社会における医療国家の経済学」
◇天田 城介・北村健太郎・堀田義太郎編 2011/03/20 『老いを治める――老いをめぐる政策と歴史』 生活書院 ISBN-10: 4903690733 ISBN-13: 9784903690735 [amazon]/[kinokuniya]
天田 城介 「家族の余剰と保障の残余への勾留──戦後における老いをめぐる家族と政策の(非)生産」
◇天田 城介・北村健太郎・堀田義太郎編 2011/03/20 『老いを治める――老いをめぐる政策と歴史』 生活書院 ISBN-10: 4903690733 ISBN-13: 9784903690735 [amazon]/[kinokuniya]
天田 城介 「脆弱な生」の統治──統治論の高齢者介護への「応用」をめぐる困難」
◇天田 城介・北村健太郎・堀田義太郎編 2011/03/20 『老いを治める――老いをめぐる政策と歴史』 生活書院 ISBN-10: 4903690733 ISBN-13: 9784903690735 [amazon]/[kinokuniya]
天田 城介 「折り重なる悲鳴──我々は生きるがために家族と暮らす/家族と離れる」
◇天田 城介・北村健太郎・堀田義太郎編 2011/03/20 『老いを治める――老いをめぐる政策と歴史』 生活書院 ISBN-10: 4903690733 ISBN-13: 9784903690735 [amazon]/[kinokuniya]
天田 城介 「〈ジェネレーション〉を思想化する───〈世代間の争い〉を引き受けて問うこと」
◇天田 城介・北村健太郎・堀田義太郎編 2011/03/20 『老いを治める――老いをめぐる政策と歴史』 生活書院 ISBN-10: 4903690733 ISBN-13: 9784903690735 [amazon]/[kinokuniya]
天田 城介 「日付と場所を刻印する社会を思考する──学問が取り組むべき課題の幾つか」
◇天田 城介・北村健太郎・堀田義太郎編 2011/03/20 『老いを治める――老いをめぐる政策と歴史』 生活書院 ISBN-10: 4903690733 ISBN-13: 9784903690735 [amazon]/[kinokuniya]
天田 城介 「底に触れている者たちは声を失い、声を与える──〈老い衰えゆくこと〉をめぐる残酷な結び目」
◇天田 城介・北村健太郎・堀田義太郎編 2011/03/20 『老いを治める――老いをめぐる政策と歴史』 生活書院 ISBN-10: 4903690733 ISBN-13: 9784903690735 [amazon]/[kinokuniya]
天田 城介 「老いを治める──老いをめぐる政策と歴史」
◇宮内洋・好井裕明編 2010/10/05 『〈当事者〉をめぐる社会学――調査での出会いを通して』北大路書房.121-139.ISBN-10:4762827304 ISBN-13:9784762827303 [amazon]/[kinokuniya]
天田 城介 「底に触れている者たちは声を失い、声を与える――〈老い衰えゆくこと〉をめぐる残酷な結び目」
◇日本社会学会事典編集委員会編 2010/06/30 『社会学事典』丸善.306-307.ISBN-10:462108254X ISBN-13:978-4621082546 [amazon]/[kinokuniya]
天田 城介 「「老いを生きる」論」
□20110613 「人」更新:本岡 大和
◇天田城介
□20110613 ファイル更新:片岡 稔
◇収
□20110613 「英」更新:片岡 稔
◇Translating Culture: Creative Translations of Aynu Chanted-Myths by Mashiho Chiri
◇Activities Conducted by Graduate Students at Ars Vivendi
□20110613 「事項」更新:藤原 信行
◇自閉症 autism
□20110613 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2011年5月
◇アフリカ Africa 2011
◇アフリカのICT
◇アフリカの石油、資源
◇エジプト・アラブ共和国
◇大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国
◇大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国 2011年5月
◇ナミビア共和国
◇ブルキナファソ
◇南アフリカ共和国
□20110613 「文献紹介」作成: 永橋 徳馬 cf.本
◇三島 英子 19951020 『乳房再建』,小学館,218p. ISBN-10:4093792119 ISBN-13: 978-4093792110 \1223 [amazon]/[kinokuniya] ※ c09 →19980301 『乳房再建』,小学館文庫,238p. ISBN-10:9784094022513 ISBN-13: 978-4094022513 \539 [amazon]/[kinokuniya]
◇山中 恒・山中 典子 著,石坂 啓 イラスト 19970625 『患者は客だ!――正しい医者の選び方教えます』,風媒社,262p. ISBN-10:4833130998 ISBN-13: 978-4833130998 \1575 [amazon]/[kinokuniya] ※ ms
◇河野 博臣 20001207 『幸福な最期――ホスピス医のカルテから』,講談社,257p. ISBN-10:4062104784 ISBN-13: 978-4062104784 \1680 [amazon]/[kinokuniya] ※ d01
□20110614 「成果2010」更新:本岡 大和
◇立岩 真也2010/08/10 「本出ました+余談――人間の条件・31」
理論社・ウェブマガジン http://www.rironsha.co.jp/special/ningen/no031.html
◇立岩 真也2010/08/10 筋ジストロフィーの人の所謂医療的ケアについてのコメント 「法律通りじゃ生きられない」(記者:奥迫 了平)
『ニュースの卵』http://www.newstamago.com/news/2010/08/2010081001.html
◇立岩 真也2010/08/16 『人間の条件――そんなものない』
理論社,よりみちパン!セ,392p. ISBN-10: 4652078552 ISBN-13: 978-4652078556
◇立岩 真也2010/08/25 「障がいや病気を持つ人々にとって生きやすい社会の仕組みを追究――立命館大学大学院 先端総合学術研究科 生存学研究センター」(インタビュー)
『VIEW21』2010-9:32-34(高校版・vol.3)(ベネッセコーポレーション)http://benesse.jp/berd/center/open/kou/view21/2010/09/pdf/05ken.pdf
◇立岩 真也2010/09/01 「唯、生きるのではだめですか?」(インタビュー)
『MOKU』18-9(2010-9):70-77(特集:人間の条件) http://www.moku-pub.com/moku01.html
◇立岩 真也2010/09/10 「もらったものについて・5」
『そよ風のように街に出よう』79:38-44
◇立岩 真也2010/09/15 「障害――どれほどのもの?」
清水 哲郎・島薗 進 編 20100915 『ケア従事者のための死生学』,ヌーヴェルヒロカワ,420p. ISBN-10:4861740363 ISBN-13:9784861740367
◇立岩 真也2010/10/01 「多くあるところから少ないところへ、多く必要なところへ」
『月刊公明』2010-10:42-47
◇立岩 真也2010/10/01 「人間の条件?――唯の生の辺りに・6」
『月刊福祉』93-12(2010-10):60-61
◇立岩 真也2010/10/01 「「社会モデル」・2――連載 59」
『現代思想』38-12(2010-10):16-27 資料
◇立岩 真也2010/10/15 「正義は語られた方がよいのだがどんな具合に語られているのだろう」
『週刊金曜日』819:26-27
◇立岩 真也2010/10/16 「なんのための「緩和」?」
『日本医事新報』4512(2010-10-16):1
◇立岩 真也2010/11/01 「資格/医療的ケア――唯の生の辺りに・7」
『月刊福祉』93-13(2010-11):60-61
◇立岩 真也2010/11/01 「人間の条件→そんなものない」
『バクバク』92:9-29(バクバクの会) 2010/08/01の講演の記録
◇立岩 真也2010/11/01 「社会派の行き先・1――連載 60」
『現代思想』38-13(2010-11):28-39 資料
◇立岩 真也2010/11/25 「めんどうで難しいけど続けていく」
『おそい・はやい・ひくい・たかい』58:45-49
◇立岩 真也2010/12/01 「人間の特別?・1――唯の生の辺りに・8」
『月刊福祉』93-14(2010-12):60-61
◇立岩 真也2010/12/05 「ためらいを一定理解しつつ税をなおす」
『生活協同組合研究』2010-12(419):13-21
◇立岩 真也2010/12/25 「政治に関わるに際して」
『季刊福祉労働』129:13-25
□20110614 「成果」更新:本岡 大和
◇立岩 真也 2011/03/01 「本年その一――唯の生の辺りに・11」
『月刊福祉』2011-3
◇立岩 真也 2011/03/17 震災関連情報提供開始他
『「生存学」創成拠点メールマガジン』臨時号[通巻19号]
◇立岩 真也 2011/03/31 「関西・大阪を讃える――そして刊行を祝す」
定藤邦子『関西障害者運動の現代史――大阪青い芝を中心に』,生活書院,pp.3-9
□20110614 「本・2」更新:本岡 大和
◇島薗哲郎・清水進編 2010/09/15 『ケア従事者のための死生学』,ヌーヴェルヒロカワ,420p. ISBN-10:4861740363 ISBN-13:9784861740367 [amazon]/[kinokuniya]
立岩 真也 「障害――どれほどのもの?」
□20110614 「人」更新:八木 慎一
◇八木 慎一
□20110614 「組織」更新:渡辺 克典
◇障害学研究会
□20110614 ファイル更新:片岡 稔
◇『理科系の作文技術』
□20110614 「英」更新:片岡 稔
◇Translating Culture: Creative Translations of Aynu Chanted-Myths by Mashiho Chiri
◇NISHIDA Miki
◇NIU Geping
◇HASEGAWA Yui
□20110614 「事項」新規作成:藤原 信行
◇自閉症・文献
□20110614 「事項」更新:藤原 信行
◇自閉症 autism
◇精神障害/精神医療・本(1999年まで)
◇精神障害/精神医療・本(2000年から)
◇医療/病・障害 と 社会
◇学習障害 LD=Learning Disabilities
◇知的障害/知的障害者
◇アダルト・チルドレン
□20110614 「事項」新規作成:藤原 信行
◇べてるの家
□20110614 「事項」更新
◇ゆめ・風基金
□20110614 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2011年5月
◇アフリカ Africa 2011
◇Gender in Africa
◇アフリカと中国
◇アフリカの子ども
◇大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国
◇大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国 2011年5月
◇ナイジェリア連邦共和国
◇HIV/AIDS 2011
□20110614 「文献紹介」作成: 樋口 也寸志 cf.本
◇谷岡 武雄 19810314 『私のヨーロッパ』,古今書院 ※ 7810ak 7004mm
◇天笠 啓祐 19940228 『優生操作の悪夢――医療による生と死の支配』,社会評論社,198p. ISBN-10:4784501347 ISBN-13:978-4784501342 \2310 [amazon]/[kinokuniya] ※ eg eg-bg ms
◇好井 裕明 20070410 『差別原論――<わたし>のなかの権力とつき合う』,平凡社新書367, 219p. ISBN-10:4582853676 ISBN-13:978-4582853674 \760 [amazon]/[kinokuniya] ※ d04 030629
□20110614 「文献紹介」作成: 永橋 徳馬 cf.本
◇久保 成子 19940301 『伝言(ことづて)――がんを生きた友から』,医学書院,164p. ISBN-10:4260341367 ISBN-13: 978-4260341363 \2100 [amazon]/[kinokuniya] ※ c09
◇町沢 静夫 19971010 『中年期うつを治す』,講談社,193p. ISBN-10:9784062540292 ISBN-13: 978-4062540292 \1325 [amazon]/[kinokuniya] ※ d05
◇五十嵐 めぐみ 20000201 『ありのままで――夫のガン死をこえLDの息子とともに』,教育史料出版会,229p. ISBN-10:9784876523757 ISBN-13: 978-4876523757 \1575 [amazon]/[kinokuniya] ※ c09 ld
◇小倉 恒子 20021020 『怖がらないで生きようよ――がんと共生する医師のポジティブ・ライフ』,講談社,245p. ISBN-10:4062113538 ISBN-13: 978-4062113533 \1680 [amazon]/[kinokuniya] ※ c09
◇宮田 美乃里 20031125 『乳がん 私の決めた生き方――限りある命を花のように』,リヨン社,253p. ISBN-10:4576032275 ISBN-13: 978-4576032276 \1680 [amazon]/[kinokuniya] ※ c09
◇小川 宏 20060909 『夫はうつ、妻はがん――夫婦で苦境を踏み越えて』,清流出版,190p. ISBN-10:4860291751 ISBN-13: 978-4860291754 \1680 [amazon]/[kinokuniya] ※ d05 c09
◇ひるま・ちいね 20070310 『エリのうつ』,ゴマブックス,239p. ISBN-10:4777105571 ISBN-13: 978-4777105571 \1680 [amazon]/[kinokuniya] ※ d05
◇高橋 龍太郎 19970710 『あなたの心が壊れるとき』,扶桑社,230p. ISBN-10:4594023053 ISBN-13: 9784594023058 \1299 [amazon]/[kinokuniya] ※ ac l
→20020228 『あなたの心が壊れるとき』,扶桑社,扶桑社文庫,245p. ISBN-10: 4594034128 ISBN-13: 9784594034122 \540 [amazon]/[kinokuniya]
◇小川 宏 20010925 『病気は人生の挫折ではない―― 一アナウンサーの“奇跡”』,文化創作出版,217p. ISBN-10:9784893871978 ISBN-13: 978-4893871978 \1575 [amazon]/[kinokuniya] ※ d05
◇安藤 和津 20040820 『オムツをはいたママ――母との愛と格闘の日々』,グラフ社,237p. ISBN-10:4766208358 ISBN-13: 978-4766208351 \1600 [amazon]/[kinokuniya] ※ a02
□20110614 「雑誌」更新:八木 慎一
◇人工呼吸器をつけた子の親の会(バクバクの会)『バクバク』
□20110615 「文献紹介」作成: 永橋 徳馬 cf.本
◇柳 博雄 19960704 『夫婦の親――ふたりの関係が試されるとき』,三五館,237p. ISBN-10:4883200833 ISBN-13: 978-4883200832 \1325 [amazon]/[kinokuniya] ※ a02 b01
◇日本経済新聞社 編 19970808 『病める医療――現場から問う危機の実態』,日本経済新聞社,248p. ISBN-10:4532146046 ISBN-13: 978-4532146047 \1575 [amazon]/[kinokuniya] ※ ms me
◇南田 洋子 19980410 『介護のあのとき――嫁、妻、女優の狭間で』,文化創作出版,189p. ISBN-10:4893871641 ISBN-13: 978-4893871640 \1575 [amazon]/[kinokuniya] ※ a02 a06
◇財前 葉子・池野 佐知子 編 20020802 『心療内科に行こう!!(第2版)』,東邦出版,191p. ISBN-10:4809402371 ISBN-13: 978-4809402371 \1470 [amazon]/[kinokuniya] ※ m
◇浜中 和子 20040907 『のぞみを胸に』,ガリバープロダクツ,219p. ISBN-10:4861070112 ISBN-13: 978-4861070112 \1000 [amazon]/[kinokuniya] ※ c09
◇大棟 耕介 20070301 『ホスピタルクラウン 病院に笑いを届ける道化師』,サンクチュアリ出版,208p. ISBN-10:486113904X ISBN-13: 9784861139048 \1470 [amazon]/[kinokuniya] ※ l
◇吉浜 泰蔵 20090720 『天国の薫 世界で一番キミが好き』,講談社,194p. ISBN-10:406214266X ISBN-13: 978-4062142663 \1365 [amazon]/[kinokuniya] ※ c09
□20110615 「事項」更新:箱田 徹・渡邉 あい子
◇「原子力発電/原子力発電所―関連映像」
□20110615 「事項」更新
◇災害と障害者・病者:東日本大震災
◇災害と障害者・病者:東日本大震災 更新履歴
◇災害と障害者・病者:東日本大震災[New]更新履歴
◇過去〜現在――主に不動系の人々の」
◇過去〜現在――主に不動系の人々とコンピュータ(新規)
◇異なる身体のもとでの交信
□20110615 「本」
◇河出書房新社編集部 編 20110630 『思想としての3・11』,河出書房新社,ISBN-10: 4309245544 ISBN-13: 978-4309245546 1680 [amazon]/[kinokuniya] ※ d10.
□20110615 「人」更新
◇立岩 真也
◇中井 久夫
◇横塚 晃一
◇吉本 隆明
□20110615 「成果」更新
□20110615 「成果2010」更新:本岡 大和
◇安田 真之 2010/05/27 「日本における障害者の所得保障、介助サービス・制度について」
社団法人韓国脊髄障害人協会主催企画での講演、 於:イルムセンター(韓国・ソウル)
◇安田 真之 2010/06/29 「視覚障害という文化」
立命館大学国際関係学部講義「国際理解教育論」ゲストスピーカー 於:立命館大学衣笠キャンパス
◇安田 真之 2010/07/04 「視覚障害学生支援の現状にみる障害学生支援の課題――大学を超えた取り組みに向けて」
第1回・東海地区障害学生高等教育支援交流会 シンポジウム「障害学生支援 はじめの一歩!」(シンポジスト)、於:愛知教育大学
◇安田 真之 2010/09/18 「障害のある大学院生へのスカイプを用いた遠隔受講支援」
日本教育工学会第26回全国大会、於:金城学院大学
◇安田 真之 2010/11/17 「日本における障害者の所得保障制度――障害基礎年金を中心に」
韓日障害学フォーラム(主催:障害学研究会(韓国)他) 分科会2「障害者の所得保障政策――障害年金を中心に」、於:イルムセンター(韓国・ソウル)
◇安田 真之 2010/11/28 「〈学び〉の仕組みとしての障害学生支援を再考する――障害者支援の実践を通した福祉教育・ボランティア学習の射程」
日本福祉教育・ボランティア学習学会第16回ぐんま大会、於:前橋市総合福祉会館
◇安田 真之 2010/12/03 「(声)「感動した」で終わらないで」
『朝日新聞』2010年12月3日大阪朝刊、p. 22
◇安田 真之 2010/12/** 「大学進学を目指す皆さんへ――今の志を大切に」
『情報誌・障害をもつ人々の現在』70、於:全国障害学生支援センター、pp. 8-13
◇岩田 京子 2010/07/** 「新刊旧刊 『地方史の思想』芳賀登著」
『アリーナ』 9号、風媒社、2010年7月、pp. 412-415
◇一宮 茂子 2010/10/20-22
「生体肝移植ドナーの負担を担う根拠としての責任――インタビュー調査の分析より」『日本移植学会 第45回総会』,於:みやこめっせ(京都)
◇モリ カイネイ 2010/11/22 「中国人/華人とプロテスタント宣教」
東アジア思想文化研究会2010年度11月例会(韓国・東西大学校との遠隔研究会) 立命館大学衣笠キャンパス
◇モリ カイネイ 2010/12/04 「「華人」による宣教の始まり――中華国外布道団を中心に」
キリスト教史学会2010年度東日本部会 明治学院大学白金台キャンパス
◇角崎 洋平 2010/05/29 「個人内資源移転としての貸付――ファイナンスの社会福祉的意味づけに向けた試論」
福祉社会学会第8回大会
◇吉田 一史美 2010/07/25 「近世社会における赤子の処遇について」
第10回出生をめぐる倫理研究会、於:立命館大学
◇吉田 一史美 2010/07/27 「乳児養育の近代化」
第7回生命倫理研究会、於:立命館大学
◇吉田 一史美 2010/10/17 「菊田医師事件における優生保護法改正運動の影響――胎児の生命権をめぐって」
第29回日本医学哲学倫理学会、於:岩手医科大学
□20110615 「成果」更新:本岡 大和
◇岩田 京子 2011/03/19 「1920〜1930年代の京都における風致言説をめぐる「せめぎあい」」
日本文化人類学会近畿地区研究懇談会2010年度修士論文発表会、立命館大学衣笠キャンパス
◇モリ カイネイ 2011/03/26 「世界宣教を目指す華人系プロテスタント教会――「ミッション」によるモデルの可能性について」
日本華僑華人学会2010年度第4回研究会 キャンパスプラザ京都
◇菊池 彰倫 2011/03/01 「作業所に通う精神障害者に対する危機介入の一例―行動変容アプローチを用いて―
京都文教大学 2010年度 『心理社会的支援研究』 創刊号 京都文教大学 pp97-107
◇吉田 一史美 2011/03/06 「産む自由をめぐる歴史と菊田医師事件」
第13回出生をめぐる倫理研究会、於:立命館大学
◇吉田 一史美 2011/03/10 「明治・大正期の乳児について」
第9回生命倫理研究会、於:立命館大学
□20110615 「催」更新:村上 潔
◇2011年度 立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点主催 公開合評会企画
□20110615 「英」更新:片岡 稔
◇Ars Vivendi E-mail Magazine No.51 (June 15, 2011)
◇Archive on Contents of Global COE Program Ars Vivendi
◇HARA Yusuke
◇HIGUCHI Yasushi
◇MORISHITA Naoki
◇YASUDA Masayuki
◇YAMAMOTO Shinsuke
◇IWATA Kyoko
◇SAKURAI Satoshi
◇UEMURA Kaname
◇SADAOKA Minobu
◇TAKAGI Satoshi
◇ISHIDA Chie
◇OKADA Kiyotaka
◇KONDO Hiroshi
◇Our E-mail Magazines
□20110615 「催」更新:村上 潔
0621火
◇世界人権問題研究センター:2011年度 人権大学講座 [京都]
「浅井三姉妹と戦国時代の女性」「リビア問題と国連・国際社会の対応――コソボの事例を参考に」
http://www.mmjp.or.jp/jinken/univ/11/index.html
0713水
◇世界人権問題研究センター:2011年度 人権大学講座 [京都]
「ジェンダーの視点からハンセン病問題を考える」「在日ペルー人の祭りと祈り、そして願い」
http://www.mmjp.or.jp/jinken/univ/11/index.html
0720水
◇世界人権問題研究センター:2011年度 人権大学講座 [京都]
「沖縄問題の歴史的前提」「おとなの学びと人権」
http://www.mmjp.or.jp/jinken/univ/11/index.html
0729金
◇世界人権問題研究センター:2011年度 人権大学講座 [京都]
「参加・体験型人権学習〜身近な生活の中から人権を考える〜」
http://www.mmjp.or.jp/jinken/univ/11/index.html
0805金
◇世界人権問題研究センター:2011年度 人権大学講座 [京都]
「地球温暖化と人権」「世界の学生と接して――APUの学生を通じて学んだ国際相互理解」
http://www.mmjp.or.jp/jinken/univ/11/index.html
0916金
◇世界人権問題研究センター:2011年度 人権大学講座 [京都]
「家族と人権」「法然・親鸞と平等思想」
http://www.mmjp.or.jp/jinken/univ/11/index.html
0930金
◇世界人権問題研究センター:2011年度 人権大学講座 [京都]
「イギリス市民性教育が日本の人権教育に示唆するもの」
「希望の家の歴史とこれから――隣保から多文化共生へ」
http://www.mmjp.or.jp/jinken/univ/11/index.html
1005水
◇世界人権問題研究センター:2011年度 人権大学講座 [京都]
「フィールドワーク――宇治市ウトロ地区をたずねて」
http://www.mmjp.or.jp/jinken/univ/11/index.html
1012水
◇世界人権問題研究センター:2011年度 人権大学講座 [京都]
「少子化問題と女性の権利」「中央アジアのコリアンの歴史と現状」
http://www.mmjp.or.jp/jinken/univ/11/index.html
1021金
◇世界人権問題研究センター:2011年度 人権大学講座 [京都]
「野宿問題と人権」「『弱者』と人権」
http://www.mmjp.or.jp/jinken/univ/11/index.html
1027木
◇世界人権問題研究センター:2011年度 人権大学講座 [京都]
「入管法改正と在日外国人」
「女性と平和・安全保障をめぐって――国連安全保障理事会決議1325号が提起するもの」
http://www.mmjp.or.jp/jinken/univ/11/index.html
1118金
◇世界人権問題研究センター:2011年度 人権大学講座 [京都]
「講義と対談:人権と環境――命の尊嚴をめぐって」
http://www.mmjp.or.jp/jinken/univ/11/index.html
□20110615 「催」更新:村上 潔
◇公開合評会企画・5 『ガブリエル・タルド――贈与とアソシアシオンの体制へ』を読む
◇生存学創成拠点・催・2011
□20110615 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2011年5月
◇アフリカ Africa 2011
◇エジプト・アラブ共和国 2011年3月〜5月
◇ソマリア民主共和国
◇ソマリア海賊対策と自衛隊派遣問題
◇大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国
◇大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国 2011年5月
□20110615 「人」更新:藤原 信行
◇福永 年久
□20110615 「事項」更新:藤原 信行
◇過労死・過労自殺/過労自死
□20110615 「組織」更新:藤原 信行
◇「精神保健・医療と社会」研究会
□20110615 「文献紹介」作成:永橋 徳馬 cf.本
◇西原 由美 19970731 『海くんが笑った。――超重度障害児と家族の6年間』,かもがわ出版,191p. ISBN-10:4876993289 ISBN-13: 978-4876993284 \1680 [amazon]/[kinokuniya] ※ l
◇西原 理乃(にしはら・あやの) 19990420 『海くん、おはよう』,新日本出版社,191p. ISBN-10:440602655X ISBN-13: 978-4406026550 \1680 [amazon]/[kinokuniya] ※ l
◇春日 武彦 20030530 『何をやっても癒されない』,角川書店,264p. ISBN-10:4048838237 ISBN-13: 978-4048838238 \1365 [amazon]/[kinokuniya] ※ m →20060125 『心という不思議――何をやっても癒されない』(改題),角川文庫,267p. ISBN-10:4043807015 ISBN-13: 978-4043807017 \539 [amazon]/[kinokuniya]
□20110616 ファイル更新:片岡 稔
◇『はじめて出会う生命倫理』
□20110616 「英」作成:田村 紀子
◇Introductory Bioethics
□20110616 「英」更新:片岡 稔
◇Academic Achievement in 2011 in Ars Vivendi
◇OTANI Izumi
◇Bioethics
◇Books (1) Published since 2007 [Single Author/Co-author/Edited Ones]
◇Books (1) Published by the End of 2006 [Single Author/Co-author/Edited Ones]
□20110616 「事項」更新:藤原 信行
◇自閉症 autism
◇自閉症・文献
◇精神障害/精神医療
□20110616 「組織」更新:藤原 信行
◇「精神保健・医療と社会」研究会
□20110616 「文献紹介」作成:永橋 徳馬 cf.本
◇春日 武彦 19930725 『ロマンティックな狂気は存在するか――狂気伝説の解体学』,大和書房,251p. ISBN-10:447939026X ISBN-13: 9784479390268 \1890 [amazon]/[kinokuniya] ※ m →20001010 『ロマンティックな狂気は存在するか』,新潮社,新潮OH!文庫,283p. ISBN-10: 410290042X ISBN-13: 9784102900420 \649 [amazon]/[kinokuniya]
◇井上 昌次郎 19941025 『ヒトはなぜ眠るのか』,筑摩書房,ちくまプリマーブックス,200p. ISBN-10:4480041850 ISBN-13: 978-4480041852 \1155 [amazon]/[kinokuniya] ※ m
◇中沢 洋一 19951215 『不眠症を治す――これで安眠できる』,保健同人社,シリーズ こころの病気を治す,186p. ISBN-10:4832701835 ISBN-13: 978-4832701830 \1376 [amazon]/[kinokuniya] ※ m
◇鶴田 伊三男 20010115 『亡き娘に語る』,文芸社,文芸社ヒューマン選書,256p. ISBN-10:4835512065 ISBN-13: 978-4816323652 \1260 [amazon]/[kinokuniya] ※ c09
◇宮崎 康子 20010915 『五十五歳のエチュード』,文芸社,121p. ISBN-10:4835523172 ISBN-13: 978-4835523170 \945 [amazon]/[kinokuniya] ※ m
◇門真 妙(もんま・たえ) 20030331 『お兄ちゃんはゆっくり、すこしずつ――障害のある私の兄を紹介します』,中央法規出版,65p. ISBN-10:4805823437 ISBN-13: 978-4805823439 \1260 [amazon]/[kinokuniya] ※ l
◇NPO法人 日本脳外傷友の会 編 20100620 『Q&A脳外傷――高次脳機能障害を生きる人と家族のために(第3版)』,明石書店,208p. ISBN-10:4750332127 ISBN-13: 978-4750332123 \1575 [amazon]/[kinokuniya] ※ ds
□20110616 「文献紹介」作成:永橋 徳馬 cf.本
◇徳田 虎雄 監修 19990805 『賢明な患者の通院・入院事典』,広美出版事業部,352p. ISBN-10:4877470123 ISBN-13: 978-4877470128 \1260 [amazon]/[kinokuniya] ※ ms
◇小山 明子 20050930 『パパはマイナス50点――介護うつを越えて 夫、大島渚を支えた10年』,集英社,264p. ISBN-10:4087813347 ISBN-13: 978-4087813340 \1680 [amazon]/[kinokuniya] ※ d05 a02
◇熊木 徹夫 20070915 『精神科のくすりを語ろう――患者からみた官能的評価ハンドブック』,日本評論社,203p. ISBN-10:4535982694 ISBN-13: 978-4535982697 \1890 [amazon]/[kinokuniya] ※ m d07
□20110617 「成果」更新:本岡 大和
◇太田 啓子 2011/04/28 「職業訓練における指導員のジレンマ」 横須賀 俊司・松山 克尚編 『障害者ソーシャルワークへのアプローチ』 明石書店
□20110617 「本・2」更新:本岡 大和
◇横須賀 俊司・松山 克尚編 2011/04/28 『障害者ソーシャルワークへのアプローチ』 明石書店 ISBN-10:4750333859 ISBN-13:9784750333854 [amazon]/[kinokuniya]
◇太田 啓子 「職業訓練における指導員のジレンマ」
□20110617 「人」本岡 大和
◇太田 啓子
□20110617 ファイル更新:片岡 稔
◇研究倫理(Research Ethics)
□20110617 「催」更新:村上 潔
◇ひらめき☆ときめきサイエンス KAKENHI「人生with病い」
◇生存学創成拠点・催・2011
□20110617 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2011年5月
◇アフリカ Africa 2011
◇Gender in Africa
◇アフリカ障害者の10年
◇アフリカの子ども
◇ウガンダ共和国
◇エジプト・アラブ共和国
◇エジプト・アラブ共和国 2011年3月〜5月
◇ガーナ共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇スーダン共和国
◇スワジランド王国
◇ソマリア民主共和国
◇大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国
◇大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国 2011年5月
◇チュニジア共和国
◇ナイジェリア連邦共和国
◇ボツワナ共和国
◇南アフリカ共和国
◇HIV/AIDS 2011
□20110618 「事項」更新:箱田 徹・渡邉 あい子
◇「原子力発電/原子力発電所」
◇「福島第一原発事故」
◇「原子力発電/原子力発電所―関連書籍」
◇「原子力発電/原子力発電所―関連映像」
□20110618 「事項」更新:href="../w/ys12.htm">八木 慎一
◇人工呼吸器(ベンチレーター)
□20110618 「組織」更新:青木 千帆子
◇被災地障がい者支援センターふくしま
□20110618 「事項」更新:青木 千帆子
◇災害と障害者・病者:東日本大震災
◇災害と障害者・病者:東日本大震災[New]更新履歴
□20110618 「文献紹介」作成:樋口 也寸志 cf.本
◇広井 良典 20051122 『ケアのゆくえ 科学のゆくえ』,岩波書店,262p. ISBN-10:4000263439 ISBN-13:978-4000263436 \2100 [amazon]/[kinokuniya] ※ c04 a02m
◇佐藤 進・小倉 襄二 監修,山路 克文・加藤 博史 編 20070210 『現代社会保障・福祉小事典』,法律文化社,207p. ISBN-10:458902988X ISBN-13:978-4589029881 \2520 [amazon]/[kinokuniya] ※ 20090008 s03 a06 ms a02 i03j
◇橋爪 大三郎・大澤 真幸 20110520 『ふしぎなキリスト教』,講談社現代新書,352p. ISBN-10:4062881004 ISBN-13:978-4062881005 \882 [amazon]/[kinokuniya] ※ c30 971112sh
□20110619 「雑誌」新規作成:藤原 信行
◇『精神医療』8(2) 特集:病者・家族にとって精神医療とは
◇『精神医療』8(3) 特集:子どもの医療と教育
◇『精神医療』8(4) 特集:精神医療の現場から
◇『精神医療』9(1) 特集:家族
□20110619 「雑誌」更新:藤原 信行
◇『精神医療』
□20110619 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2011
◇Gender in Africa
◇アフリカの保健・医療
◇エジプト・アラブ共和国
◇大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国
◇チュニジア共和国
◇モロッコ王国
◇アフリカ日本協議会(AJF) 2011
□20110620 「事項」更新:青木 千帆子
◇電子書籍 2011
□20110620 ファイル更新:片岡 稔
◇研究倫理(Research Ethics)
◇アカデミック・スキルズ(Academic Skills)
□20110620 作成:渡辺 克典
◇グローバルCOE「生存学」創成拠点 国際プログラム
□20110620 「催」更新:村上 潔
0709土
◇国際プログラム 「韓国国際障害学学術会」
於:京畿[キョンギ]大学 ソウルキャンパス・韓国
0710日
◇2011年度定藤記念福祉研究会セミナー [西宮]
http://saka-ue.cside.com/j/sadato/11/110710seminar.html
◇生存学創成拠点・催・2011
□20110620 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2011年5月
◇アフリカ Africa 2011
◇アフリカの石油、資源
◇気候変動とアフリカ
◇エジプト・アラブ共和国 2011年3月〜5月
◇ガーナ共和国
◇スーダン共和国
◇セネガル共和国
◇大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国 2011年5月
◇南アフリカ共和国
◇HIV/AIDS 2011
□20110620 「組織」更新:藤原 信行
◇「精神保健・医療と社会」研究会
□20110620 「文献紹介」作成:野崎 泰伸 cf.本
◇野崎 泰伸 20110630 『生を肯定する倫理へ――障害学の視点から』,白澤社,216p. ISBN-10: 4768479391 ISBN-13: 978-4768479391 \2200+税 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20110620 「文献紹介」作成:樋口 也寸志 cf.本
◇Kirsch, Marc ed. 1993 Fondements naturels de l'éthique,Éditions Odile Jacob=19950830 松浦 俊輔 『倫理は自然の中に根拠をもつか』,産業図書,387p. ISBN-10:4782800959 ISBN-13:978-4782800959 \3780 [amazon]/[kinokuniya] ※ p n02
◇大川 玲子 20040320 『聖典「クルアーン」の思想――イスラームの世界観』,講談社,236p. ISBN-10:4061497111 ISBN-13:978-4061497115 \735 [amazon]/[kinokuniya] ※ als-b2 6900jw 7000jw
◇Robinson, Simon 20071015 Spirituality, Ethics and Care,Jessica Kingsley Pub,208p. ASIN:1843104989 ISBN-13:978-1843104988 \3042 [amazon]/[kinokuniya] ※ c04 m
□20110620 「文献紹介」作成:竹川 慎吾 cf.本
◇佐川 光晴 20020720 『縮んだ愛』,講談社,180p. ISBN-10:4062113317 ISBN-13:978-4062113311 \1575 [amazon]/[kinokuniya] ※ 20110217
→ 20080613 『縮んだ愛』,講談社文庫,179p ISBN-10: 406276072X ISBN-13: 978-4062760720 \520 [amazon]/[kinokuniya]
◇佐川 光晴 20060820 『虹を追いかける男』,双葉社,348p. ISBN-10:4575510890 ISBN-13:978-4575510898 \690 [amazon]/[kinokuniya]※20110217
◇黒田 寛一 20080626 『“異”の解釈学――熊野純彦批判』,こぶし書房,187p. ISBN-10:4875592272 ISBN-13:978-4875592273 \2310 [amazon]/[kinokuniya]※mk17
◇牧野 富夫・村上 英吾 編 20080720 『格差と貧困がわかる20講』,明石書店,256p. ISBN-10:4750327948 ISBN-13:978-4750327945 \1890 [amazon]/[kinokuniya] ※p0601
◇佐川 光晴 20090723 『牛を屠る』(シリーズ向う岸からの世界史),解放出版社,140p. ISBN-10:4759267247 ISBN-13:978-4759267242 \1575 [amazon]/[kinokuniya]※20110217
□20110620 「文献紹介」作成:永橋 徳馬 cf.本
◇野木 裕子 19910720 『あなたの親が倒れたとき』,新潮社,267p. ISBN-10:4103815019 ISBN-13: 978-4103815013 \1528 [amazon]/[kinokuniya] ※ a02 b01
→ 19951001 『あなたの親が倒れたとき』,新潮文庫,312p. ISBN-10:4101406111 ISBN-13:9784101406114 \499 [amazon]/[kinokuniya]
◇高野 悦子 20000910 『母――老いに負けなかった人生』,文藝春秋,277p. ISBN-10:4163565809 ISBN-13: 978-4163565804 \1750 [amazon]/[kinokuniya] ※ a02 b01
→ 20030910 『母――老いに負けなかった人生』,文春文庫,311p. ISBN-10:4167448025 ISBN-13: 9784167448028 \649 [amazon]/[kinokuniya]
□20110621 「文献紹介」作成:永橋 徳馬 cf.本
◇本田 桂子 19970607 『父・丹羽文雄 介護の日々』,中央公論社,198p. ISBN-10:4120026965 ISBN-13: 978-4120026966 \1260 [amazon]/[kinokuniya] ※ a02 b01
→ 19990918 『父・丹羽文雄 介護の日々』,中公文庫,206p. ISBN-10:4122035007 ISBN-13: 978-4122035003 \559 [amazon]/[kinokuniya]
◇舛添 要一 19980125 『母に襁褓をあてるとき――介護 闘いの日々』,中央公論社,243p. ISBN-10:4120027503 ISBN-13: 978-4120027505 \1365 [amazon]/[kinokuniya] ※ a02 b01
→ 20000325 『母に襁褓をあてるとき――介護 闘いの日々』,中公文庫,272p. ISBN-10:4122036208 ISBN-13: 978-4122036208 \559 [amazon]/[kinokuniya]
◇藤臣 柊子(ふじおみ・しゅうこ) 19990225 『みんな元気に病んでいる。――心がしんどい普通の人々』,サンマーク出版,207p. ISBN-10:4763192477 ISBN-13: 978-4763192479 \1365 [amazon]/[kinokuniya] ※ m
→ 20041015 『みんな元気に病んでいる。――心がしんどい普通の人々』,光文社,知恵の森文庫,226p. ISBN-10:4334783198 ISBN-13: 978-4334783198 \559 [amazon]/[kinokuniya]
◇吉川 正義 20021115 『自閉症・学習障害を追いかけて――母の目・記者の眼』,ぶどう社,240p. ISBN-10:4892401609 ISBN-13: 978-4892401602 \2625 [amazon]/[kinokuniya] ※ a07 ld
◇丹羽 淑子 20041125 『あなたたちは「希望」である――ダウン症と生きる』,人間と歴史社,440p. ISBN-10:4890071539 ISBN-13: 978-4890071531 \2100 [amazon]/[kinokuniya] ※ dwn
□20110620 「文献紹介」作成:竹川 慎吾 cf.本
◇村井 靖児 19951210 『音楽療法の基礎』,音楽之友社,155p. ISBN-10:4276122880 ISBN-13:978-4276122888 \1890 [amazon]/[kinokuniya]※mt
◇佐々木 和佳 20090820 『認知症 ケアと予防の音楽療法』,春秋社,180p. ISBN-10:4393935462 ISBN-13:978-4393935460 \2310 [amazon]/[kinokuniya]※n01
□20110621 「人」
◇野崎 泰伸
◇立岩 真也
□20110621 「本」
◇野崎 泰伸 20110630 『生を肯定する倫理へ――障害学の視点から』,白澤社,216p. ISBN-10: 4768479391 ISBN-13: 978-4768479391 \2200+税 [amazon]/[kinokuniya] ※ ds.
□20110621 「事項」更新
◇障害学 2011
◇障害学 雑誌・書籍
◇生存学創成拠点・新刊
◇お送りします→全額寄付します
□20110621 「本・1」更新:本岡 大和
◇野崎 泰伸 2011/06/30 『生を肯定する倫理へ――障害学の視点から』,白澤社,216p. ISBN-10: 4768479391 ISBN-13: 978-4768479391 \2200+税 [amazon]/[kinokuniya] ※ ds.
□20110621 「成果」更新:本岡 大和
◇野崎 泰伸 2011/06/30 『生を肯定する倫理へ――障害学の視点から』
白澤社,216p. ISBN-10: 4768479391 ISBN-13: 978-4768479391 \2200+税 [amazon]/[kinokuniya] ※ ds.
□20110621 「人」:本岡 大和
◇野崎 泰伸
□20110621 文献紹介ファイル作成:片岡 稔
◇『レポート・論文の書き方入門 第3版』
□20110621 ファイル更新:片岡 稔
◇アカデミック・スキルズ(Academic Skills)
◇谷村 ひとみ
◇日本学術振興会 ひらめき☆ときめきサイエンス〜ようこそ大学の研究室へ〜KAKENHI「人生with病い」
□20110621 「英」作成:片岡 稔
◇TANIMURA Hitomi
□20110621 「英」更新:片岡 稔
◇WHO
□20110621 「文献紹介」作成:樋口 也寸志 cf.本
◇Noddings, Nel 20030602 Caring: A Feminine Approach to Ethics and Moral Education,University of California Press, 2nd ed., 225p. ISBN-10:0520238648 ISBN-13:978-0520238640 \2143 [amazon]/[kinokuniya] ※ c04 p
◇Cohen, Andrew I.; Wellman, Christopher Heath eds. 20050131 Contemporary Debates in Applied Ethics,Wiley-Blackwell, 360p. ASIN:1405115483 ISBN-13:978-1405115483 \3650 [amazon]/[kinokuniya] ※ c19 w0111
◇高橋 哲哉 20050830 『国家と犠牲』,日本放送出版協会,238p. ISBN-10:4140910364 ISBN-13:978-4140910368 \966 [amazon]/[kinokuniya] ※ h06 9807oe 7307ts 0006iy mw 0504tt2 s03
◇姜 尚中 20070215 『日本人はどこへ行くのか――ふたつの戦後と日本』,大和書房,288p. ISBN-10:4479300791 ISBN-13:978-4479300793 \780 [amazon]/[kinokuniya] ※ 0502ty01 0210oe
□20110621 「文献紹介」作成:永橋 徳馬 cf.本
◇日経メディカル開発 編 19980807 『ここまで来た遠隔医療と遠隔ケア――医療を支えるマルチメディア』,日経メディカル開発 ,214p. ISBN-10:4931400132 ISBN-13: 978-4931400139 \1575 [amazon]/[kinokuniya] ※ ms
◇浅見 洋子 詩 佐藤 良助 絵 20030705 『詩集 マサヒロ兄さん――アルコール依存症』,けやき書房 ,173p. ISBN-10:4874523374 ISBN-13: 978-4874523377 \2100 [amazon]/[kinokuniya] ※ alc
□20110622 「文献紹介」作成:永橋 徳馬 cf.本
◇藤松 忠夫 20000309 『アメリカ式長寿への挑戦 健康のためなら死んでもいい!――なぜ「命より大切な健康」なのか』,ゾディアック,ゾディアック叢書,306p. ISBN-10:491606903X ISBN-13: 978-4916069030 \1680 [amazon]/[kinokuniya] ※ l
◇亀田 あつ子 20000610 『ボクはSSY(スーパー・しようがいじ・ゆうだい)』,かもがわ出版,182p. ISBN-10:4876995265 ISBN-13: 978-4876995264 \1785 [amazon]/[kinokuniya] ※ l
◇小林 亮太 20060527 『私、幸いなことにうつ病を患っています。――タイムリー・ハプニング・リカバリー』,幻冬舎ルネッサンス,ルネッサンスBOOKS,191p. ISBN-10:4779000505 ISBN-13: 978-4779000508 \1260 [amazon]/[kinokuniya] ※ d05
□20110622 ファイル更新:片岡 稔
◇自閉症 autism
□20110622 「英」作成:片岡 稔
◇Autism
□20110622 「英」更新:片岡 稔
◇Index (Alphabetic(al) Order)
□20110622 「催」更新:村上 潔
0624金
◇第26回 歴史社会学研究会
於:立命館大学衣笠キャンパス学而館203
0701金
◇第27回 歴史社会学研究会
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館415
□20110622 「事項」更新:藤原 信行
◇発達障害
◇精神障害/精神医療・本(1999年まで)
◇精神障害/精神医療・本(2000年から)
◇精神障害者の権利/権利擁護
◇人体実験
◇心的外傷後ストレス障害(PTSD)
□20110622 「本」更新:藤原 信行
◇野村 進 20031001 『救急精神病棟』,講談社,342p. ISBN-10: 4062109255 ISBN-13: 978-4062109253 \1785 [amazon]/[kinokuniya] ※ m
◇El-Hai, Jack 2005 The Lobotomist: A Maverick Medical Genius and His Tragic Quest to Rid the World of Mental Illness,New York: Wiley,368p. ISBN-10: 0470098309 ISBN-13: 978-0470098301 [amazon]/[kinokuniya]=20090723 岩坂 彰 訳 『ロボトミスト――3400回ロボトミー手術を行った医師の栄光と失墜』,ランダムハウス講談社,496p ISBN-10: 4270005165 ISBN-13: 978-4270005163 2940 [amazon]/[kinokuniya] ※ ps. m. e04.
□20110622 「組織」更新:藤原 信行
◇べてるの家
□20110622:更新「事項」箱田 徹・渡邉 あい子
◇「原子力発電/原子力発電所―関連映像」
□20110622 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2011年4月
◇アフリカ Africa 2011
◇アフリカ障害者の10年
◇アフリカの子ども
◇アンゴラ共和国
◇エジプト・アラブ共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇コートジボワール共和国
◇スワジランド王国
◇ソマリア民主共和国
◇タンザニア連合共和国
◇ボツワナ共和国
◇南アフリカ共和国
◇HIV/AIDS 2011
□20110622 「文献紹介」作成:樋口 也寸志 cf.本
◇正高 信男 20040410 『天才はなぜ生まれるか』,筑摩書房,ちくま新書,203p. ISBN-10:4480061665 ISBN-13:978-4480061669 \735 [amazon]/[kinokuniya] ※ 0002mn 0104mn ds
◇片岡 樹(かたおか・いつき)・川崎 純子・樽 永(たる・ひさし)・原 広・福地 誠 20060209 『図解 人口減少社会は怖くない!――人口減少で日本没落、地方衰退なんてウソだ!』,洋泉社,94p. ISBN-10:4896919939 ISBN-13:978-4896919936 \1260 [amazon]/[kinokuniya] ※ p02 w01 ms
□20110622 「本」更新:藤原 信行
◇小池 靖 20070829 『セラピー文化の社会学――ネットワークビジネス・自己啓発・トラウマ』,勁草書房,222+xi+xviiip. ISBN-10: 4326653299 ISBN-13: 978-4326653294 \2310 [amazon]/[kinokuniya] ※ e01 m sm t06
◇前田 泰樹 20081205 『心の文法――医療実践の社会学』,新曜社,275p. ISBN-10: 4788511398 ISBN-13: 978-4788511392 \3360 [amazon]/[kinokuniya] ※ e01 s sm
◇酒井 泰斗・浦野 茂・前田 泰樹・中村 和生 編 20090425 『概念分析の社会学――社会的経験と人間の科学』,ナカニシヤ出版,274+xip. ISBN-10: 4779503140 ISBN-13: 978-4779503146 \2940 [amazon]/[kinokuniya] ※ s sm m eg s00
□20110622 「文献紹介」作成:能勢 桂介 cf.本
◇永田 宏 20060701 『名医はご近所にいる――「ありふれた病気」は「ありふれた病院」で診てもらおう』,ぶんか社,221p. ISBN-10:4821109107 ISBN-13: 978-4821109104 \1470 [amazon]/[kinokuniya] ※ f02 ms
□20110623 「収」更新:小川 浩史
◇研究会等
◇まちの居場所研究会
□20110623 「本」
◇定藤 邦子 20110331 『関西障害者運動の現代史――大阪青い芝の会を中心に』,生活書院,344p. ISBN-10: 4903690741 ISBN-13: 9784903690742 \3000 [amazon]/[kinokuniya] ※ dh. ds.(増補)
□20110623 「英」作成:田村 紀子
◇Labor Movements of the Youth: Sociology of "Let Us Work" and "We Do not Work"
□20110624 「雑誌」新規作成:藤原 信行
◇『精神医療』9(2) 特集:社会復帰
◇『精神医療』9(3) 特集1:社会復帰活動の実践; 特集2:家族――II
◇『精神医療』9(4) 特集:80年代の精神医療にむけて
◇『精神医療』10(1) 特集:戦後精神医療の変遷 1945-1980
◇『精神医療』10(2) 特集:精神科看護の原点
◇『精神医療』10(3) 特集:精神医療と福祉問題
□20110624 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2011
◇エジプト・アラブ共和国
◇大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国
◇チュニジア共和国
◇ナイジェリア連邦共和国
□20110624 「文献紹介」作成:永橋 徳馬 cf.本
◇富家 恵海子(とみいえ・えみこ) 19950418 『院内感染のゆくえ』,河出書房新社,269p. ISBN-10:4309009808 ISBN-13: 978-4309009803 \1630 [amazon]/[kinokuniya] ※ ms →19970704 『院内感染のゆくえ』,河出文庫,279p. ISBN-10:4309405061 ISBN-13: 978-4309405063 \630 [amazon]/[kinokuniya] ms
◇柳 博雄 19971022 『夫婦の謎――双方の「遺書」が交差する日』,三五館,221p. ISBN-10:4883201295 ISBN-13: 978-4883201297 \1365 [amazon]/[kinokuniya] ※ a02 a06 l
◇吉川 武彦(きっかわ・たけひこ) 20021120 『患者理解総論』,関西看護出版,282p. ISBN-10:4906438571 ISBN-13: 9784906438570 \1995 [amazon]/[kinokuniya] ※ a02 c04
□20110624 「事項」更新:桐原 尚之
◇島田事件
◇反保安処分闘争
□20110624 「事項」新規作成:桐原 尚之
◇「障害者」実態調査阻止闘争
◇Y事件(Y問題)
◇ロボトミー糾弾全国共闘会議(ロ全共)
□20110624 「事項」更新:大野 光明
◇沖縄
□20110624 「雑誌」 作成:大野 光明
◇196810 『世界』275(1968年10月号)沖縄特集,岩波出版社,
◇平井 一臣 2005 「戦後社会運動のなかのベ平連――ベ平連運動の地域的展開を中心に」『法政研究』第71巻第4号.
◇盧恩 明 2010 「ベ平連の反「入管体制」運動――その論理と運動の展開」九州大学政治研究会『政治研究』第57号、59−93.
□20110624 「文献紹介」作成:大野 光明 cf.本
◇波照間 洋 19680810 『沖縄奪還 '68〜'70』,三一書房,246p. ASIN: B000JA3YNG [amazon] o01 sm02 m04
◇天野 恵一 19970825 『増補新版 全共闘経験の現在』,インパクト出版会,355p. ISBN-10: 4755400678 ISBN-13: 978-4755400674 \2415 [amazon]/[kinokuniya] o01 sm02m04
←198906 『全共闘経験の現在』,インパクト出版会,318p. ISBN-10: 4755400147 ISBN-13: 978-4755400148 \3150 [amazon]
◇天野 恵一 19990130 『無党派運動の思想――[共産主義と暴力]再考』,インパクト出版会,252p. ISBN-10: 4755400864 ISBN-13: 978-4755400865 \2100 [amazon]/[kinokuniya] o01 sm02 m04
□20110625 「催」更新:村上 潔
◇認知症介護研究会
◇第30回認知症介護研究会
◇第31回認知症介護研究会
◇2011年度第3回「現代社会における統制と連帯」研究会
◇「生存学」創成拠点・催・2011
□20110625 「事項」更新:大野 光明
◇ベ平連(ベトナムに平和を!市民連合)
□20110625 「事項」更新:藤原 信行
◇社会運動/社会運動史
◇索引
□20110625 「事項」更新:藤原 信行
◇トラウマ
◇アディクション addiction
□20110625 「本」更新:藤原 信行
◇村本 邦子 20011220 『暴力被害と女性――理解・脱出・回復』,昭和堂(シリーズ こころの健康を考える),227p. ISBN-10: 4812201306 ISBN-13: 978-4812201305 \1575 [amazon]/[kinokuniya] ※ t06 v04
□20110625 「事項」更新:岩田 京子
◇索引
◇精神障害/精神医療
□20110625 「全文掲載」更新:岩田 京子
◇ロボトミー徹底糾弾 第1号 ロボトミー糾弾全国共闘会議 1979/10/25」
◇「ロボトミー徹底糾弾 第6号 ロボトミー糾弾全国共闘会議 1980/08/01」
◇「これがY事件だ!」
◇「「Y裁判闘争の10年の記録」発刊のお知らせ! 多摩川保養院を告発し地域精神医療を考える会」
□20110625 「事項」更新:堀 智久
◇関西インクルーシブ教育研究会
□20110625 「文献紹介」作成:樋口 也寸志 cf.本
◇Denier, Yvonne 20070306 Efficiency, Justice and Care: Philosophical Reflections on Scarcity in Health Care,Springer-Verlag,326p. ASIN:1402052138 ISBN-13:978-1402052132 USドル 209 [amazon]/[kinokuniya] ※ c04 dr01 nm08 sa07 rj04 j08 p03
◇中島 和江・児玉 安司 20101115 『医療安全ことはじめ』,医学書院,312p. ISBN-10:4260011960 ISBN-13:978-4260011969 \3150 [amazon]/[kinokuniya] ※ d102011f a02m f02
◇本田 宏治 20110225 『ドラッグと刑罰なき統制――不可視化する犯罪の社会学』,生活書院,296p. ISBN-10:4903690695 ISBN-13:978-4903690-698 \3150 [amazon]/[kinokuniya] ※ c01 c0106
□20110625 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2011
◇アフリカと中国
◇アフリカの食料・農業問題
◇アフリカの石油、資源
◇エジプト・アラブ共和国
◇スーダン共和国
◇大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国
◇南アフリカ共和国
◇モロッコ王国
□20110625 「文献紹介」作成:山口 真紀 cf.本
◇宮地 尚子 20020216 『異文化を生きる』(こころのライブラリー 6),星和出版,235p. ISBN-10:4791104676 ISBN-13:978-4791104673 \1680 [amazon]/[kinokuniya] m ptsd
◇宮地 尚子 編 20040305 『トラウマとジェンダー――臨床からの声』,金剛出版,274p. ISBN-10:4772408150 ISBN-13:978-4772408158 \3990 [amazon]/[kinokuniya] m ptsd
◇宮地 尚子 20100120 『傷を愛せるか』,大月書店,173p. ISBN-10:4272420127 ISBN-13:978-4272420124 \1680 [amazon]/[kinokuniya] m ptsd
◇上田 紀行 20110630 『慈悲の怒り――震災後を生きる心のマネジメント』,朝日新聞出版,160p. ISBN-10:4022508868 ISBN-13:978-4022508867 \1050 [amazon]/[kinokuniya] m ms
□20110626 「事項」更新
◇災害と障害者・病者:東日本大震災
◇東日本大震災:関連の催 2011月7月
◇災害と障害者・病者:東日本大震災 更新履歴
◇災害と障害者・病者:東日本大震災[New]更新履歴
□20110626 「人」更新:桐原 尚之
◇桐原 尚之
□20110626 「組織」更新:桐原 尚之
◇0の会
◇全国「精神病」者集団 声明・文書
□20110626 「eMAILs」更新:藤原 信行
◇先端総合学術研究科院生宛・2011年6月
□20110626 「事項」更新:大野 光明
◇ベ平連(ベトナムに平和を!市民連合)
□20110626 「雑誌」 作成:大野 光明
◇阿部 小涼 201103 「繰り返し変わる:沖縄における直接行動の現在進行形」 『政策科学・国際関係論集』13:61−90
◇財団法人南方同胞援護会『季刊 沖縄と小笠原』 1957年5月20日―1963年12月
◇財団法人南方同胞援護会『季刊 南と北』 1964年3月31日―****
◇『季刊 沖縄問題』、関西編集工房. 1978年2月20日―****
◇196911〜 『AMPO:a report from the japanese new left』
◇金井 佳子 19680609 「武装米兵と相対したこころ――嘉手納基地ゲート前にすわり込んで」『朝日ジャーナル』1968年6月9日号, 18−21.
◇196906〜 『週刊アンポ』
□20110626 「文献紹介」作成:大野 光明 cf.本
◇新里 金福 19730816 『沖縄解放闘争の未来像』 新泉社,277p. ASIN: B000J9FOXU [amazon] o01 sm02 m04
◇新崎 盛暉 編 19691215 『ドキュメント 沖縄闘争』,亜紀書房,520p. ASIN: B000J9GD12 [amazon] o01 sm02 m04
◇小田 実・鶴見 俊輔 編 196811 『反戦と変革――抵抗と平和への提言』,学芸書房,363p. sm02 1vie beh
◇小田 実・鈴木 道彦・鶴見 俊輔 19690615 『脱走兵の思想――国家と軍隊への反逆』,太平出版社,276p. sm02 1vie beh
◇小田 実 編 19690930 『ベ平連――巨大な反戦の渦を!』,三一書房,258p. sm02 1vie beh
◇清水 和久・古山 洋三・和田 春樹 編著 197006 『米国軍隊は解体する――米国反戦・反軍運動の展開』,三一書房,270p. sm02 1vie beh
◇大沢 正道・内村 剛介 編 19701010 『われらの内なる反国家』,太平出版会,288p. sm02 1vie beh
◇「ベトナムに平和を!」市民連合 編 197410 『資料「ベ平連」運動 中巻1969−1970』,河出書房新社,***p. sm02 1vie beh
◇「ベトナムに平和を!」市民連合 編 197410 『資料「ベ平連」運動 上巻1965−1968』 河出書房新社,528p. sm02 1vie beh
◇栗原 幸夫 198907 『歴史の道標から――日本的〈近代〉のアポリアを克服する思想の回路』,れんが書房新社,400p. \2940 [kinokuniya] sm02 1vie beh
◇「大泉市民の集い」三〇年の会 編 19980704 『大泉市民の集いニュース 復刻版』,483p. sm02 1vie beh
◇吉川 勇一 199109 『市民運動の宿題――ベトナム反戦から未来へ』,思想の科学社,246p. \2310 [kinokuniya] sm02 1vie beh
◇関谷 滋・坂元 良江 編 199805 『となりに脱走兵がいた時代――ジャテック、ある市民運動の記録』,思想の科学社,644p. ISBN-10: 4783600929 ISBN-13: 978-4783600923 \5985 [amazon]/[kinokuniya] sm02 1vie beh
□20110627 「事項」更新
◇精神外科:ロボトミー(新規)
◇災害と障害者・病者:東日本大震災
◇東日本大震災:関連の催 2011月7月
◇災害と障害者・病者:東日本大震災 更新履歴
◇災害と障害者・病者:東日本大震災[New]更新履歴
◇哲学/倫理学
◇障害学・2011
□20110627 「本」
◇秋元 波留夫 19760330 『心の病気と現代』,東京大学出版会,305p. ASIN: B000J9WD5C 1260 [amazon] ※ m.(増補)
◇戸田山 和久・出口 康夫 編 20110520 『応用哲学を学ぶ人のために』,世界思想社,380p. ISBN-10: 4790715272 ISBN-13: 978-4790715276 2940 [amazon]/[kinokuniya] ※ p.
□20110627 「人」更新
◇桐原 尚之
◇立岩 真也
□20110627 文献紹介ファイル作成:片岡 稔
◇『レポート・小論文・卒論の書き方』
◇『大学生のためのレポート・論文術』
◇『「分かりやすい説明」の技術――最強のプレゼンテーション15のルール』
□20110627 ファイル更新:片岡 稔
◇『これからホームページをつくる研究者のために――ウェブから学術情報を発信する実践ガイド』
◇『論理的にプレゼンする技術――聴き手の記憶に残る話し方の極意』
◇収
◇アカデミック・スキルズ(Academic Skills)
◇キャリアパス(Career Path)
□20110627 「英」更新:片岡 稔
◇Academic Skills
◇Activities Conducted by Graduate Students at Ars Vivendi
□20110627 「事項」更新:川端 美季
◇大阪の部落問題関係資料
□20110627 「雑誌」 作成:大野 光明
◇渡久地 政司 196810 「沖縄渡航手続きを拒否して」『思想の科学』8*: 56-59.
◇柳 九平 196810 「ひめゆり丸航海記――渡航制限撤廃闘争の中から」『思想の科学』8*: 60-63.
◇大口昭彦 20090328 「大口昭彦氏(元早大全共闘議長)に聞く60年代・70年代を検証する 早大全共闘から三派全学連へ」 『図書新聞』 No.2911、1:3.
◇今福 竜太・倉石 信乃(対談) 20101015 「『沖縄にとっての写真』『写真にとっての沖縄』」 『週刊読書人』 第2860号、1:3.
◇新城 郁夫 20090321 「新城郁夫氏に聞く「沖縄・問いを立てる」全六巻完結によせて――沖縄・否定性を突きつめる」『図書新聞』2910号.
□20110627 「文献紹介」作成:大野 光明 cf.本
◇石田 郁夫 19690815 『安保・反戦・沖縄――70年前哨戦の総括』,三一書房,227p. o01 sm02 m04
◇高嶺 朝一(たかみね・ともかず) 19840515 『知られざる沖縄の米兵――米軍基地15年の取材メモから』,高文研,262p. ASIN: B000J6WREW [amazon] o01 sm02 m04
◇西 成彦・原 毅彦 編 20030301 『複数の沖縄――ディアスポラから希望へ』,人文書院,437p. ISBN-10: 4409240676 ISBN-13: 978-4409240670 \3675 [amazon]/[kinokuniya] o01 sm02 m04
□20110628 「事項」更新:藤原 信行
◇学習障害 LD
□20110628 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2011年5月
◇アフリカ Africa 2011
◇エジプト・アラブ共和国
◇エジプト・アラブ共和国 2011年3月〜5月
◇コートジボワール共和国
◇スーダン共和国
◇大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国
◇大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国 2011年5月
◇チュニジア共和国
◇アフリカ日本協議会(AJF) 2011
□20110628 「文献紹介」作成:竹川 慎吾 cf.本
◇李 啓充(リ・ケイジュウ) 20001015 『アメリカ医療の光と影――医療過誤防止からマネジドケアまで』,医学書院,262p. ISBN-10:4260138707 ISBN-13:978-4260138703 \2100 [amazon]/[kinokuniya]※3usa-m
◇風祭 元 20040417 『松沢病院院長日記』,星和書店,235p. ISBN-10:4791105346 ISBN-13:978-4791105342 \2940 [amazon]/[kinokuniya]※i05m
◇菅沼 隆 20051210 『被占領期社会福祉分析』(MINERVA人文・社会科学叢書),ミネルヴァ書房,305p. ISBN-10:4623045315 ISBN-13:978-4623045310 \4725 [amazon]/[kinokuniya]※jssw
◇高祖 岩三郎(こうそ・いわさぶろう) 20090320 『新しいアナキズムの系譜学』(シリーズ・道徳の系譜),河出書房新社,237p. ISBN-10:4309244696 ISBN-13:978-4309244693 \1680 [amazon]/[kinokuniya]※gs
◇宮本 太郎 20100324 『社会保障――セキュリティの構造転換へ』(自由への問い 第2巻),岩波書店,224p. ISBN-10:4000283529 ISBN-13:978-4000283526 \2100 [amazon]/[kinokuniya]※ss
□20110629 「文献紹介」作成:永橋 徳馬 cf.本
◇野上 暁(のがみ・あきら) 19790330 『おもちゃと遊び』,現代書館,子どもの文化叢書,238p. ISBN-10:4768433189 ISBN-13: 978-4768433188 \1470 [amazon]/[kinokuniya] ※ l
◇泉 アキ 19990110 『天使のノック――乳ガンになって気づいた、幸せの意味』,ゴマブックス,189p. ISBN-10:4907710348 ISBN-13: 978-4907710347 \1365 [amazon]/[kinokuniya] ※ c09
□20110629 「事項」新規作成:有松 玲
◇東日本大震災 障害者関連報道 2011年6月
□20110629 「事項」更新:岩田 京子
◇災害と障害者・病者:東日本大震災
◇東日本大震災 障害者関連報道 2011年5月
◇東日本大震災 障害者関連報道 2011年4月 3(21日〜)
◇東日本大震災 障害者関連報道 2011年4月 2(11日〜20日)
□20110629 「事項」更新:齊藤 拓
◇BIに関する日本での議論
□20110629 「組織」更新:村上 潔
◇「現代社会における統制と連帯」研究会
2011年度第3回「現代社会における統制と連帯」研究会
□20110629 「催」更新:村上 潔
◇「生存学」創成拠点・催・2011
2011/08/20土 2011年度第3回「現代社会における統制と連帯」研究会 13:00〜16:00
□20110629 「事項」更新:村上 潔
◇東日本大震災:関連の催 2011月7月
□20110629 「仕」更新:金城 美幸
◇最新の更新
□20110629 文献紹介ファイル作成:片岡 稔
◇『インターネット完全活用編大学生のためのレポート・論文術』
□20110629 ファイル更新:片岡 稔
◇アカデミック・スキルズ(Academic Skills)
◇キャリアパス(Career Path)
□20110629 「事項」更新:藤原 信行
◇学習障害 LD
□20110629 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2011
◇アフリカ障害者の10年
◇アフリカの子ども
◇アンゴラ共和国
◇ウガンダ共和国
◇エジプト・アラブ共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇ザンビア共和国
◇シエラレオネ共和国
◇スワジランド王国
◇タンザニア連合共和国
◇南アフリカ共和国
□20110629 「文献紹介」作成:植村 要 cf.本
◇Freedman, Rita 1986 Beauty Bound,D. C. Heath and Company.=19940310 常田 景子 訳 『美しさという神話』,新宿書房,405p. ISBN-10: 4880081930 ISBN-13: 978-4880081939 \3262 [amazon]/[kinokuniya] f03 ws
◇Wolf, Naomi 1991 The Beauty Myth,John Brockman Associates Inc, New York.=19940408 曽田 和子 訳 『美の陰謀――女たちの見えない敵』,TBSブリタニカ,366p. ISBN-10:4484941031 ISBN-13:978-4484941035 \2039 [amazon]/[kinokuniya] f03 ws
□20110630 「事項」更新:山口 真紀
◇心的外傷後ストレス障害(PTSD)
□20110630 「人」更新:山口 真紀
◇宮地 尚子
◇上田 紀行
□20110630 「文献紹介」作成:植村 要 cf.本
◇Freedman, Estelle B. 2002 No Turning Back: The History of Feminism and the Future of Women, New York: Ballantine Books, 446+xvip.=20050228 安川 悦子・西山 惠美 訳 『フェミニズムの歴史と女性の未来――後戻りさせない』,明石書店,730p. ISBN-10:4750320595 ISBN-13:978-4750320595 \8925 [amazon]/[kinokuniya] f03 ws
□20110630 「事項」更新
◇災害と障害者・病者:東日本大震災
◇災害と障害者・病者:東日本大震災 更新履歴
◇災害と障害者・病者:東日本大震災[New]更新履歴
◇安楽死・尊厳死
◇安楽死・尊厳死 2011
□20110630 ファイル更新:片岡 稔
◇『若者の労働運動――「働かせろ」と「働かないぞ」の社会学』
□20110630 「英」作成:片岡 稔
◇Ars Vivendi E-mail Magazine No.52 (June 30, 2011)
□20110630 「英」更新:片岡 稔
◇Our E-mail Magazines
◇Labor Movements of the Youth: Sociology of "Let us Work" and "We Do not Work"
◇Academic Achievement in 2011 in Ars Vivendi
◇HASHIGUCHI Shoji
◇Books (1) Published since 2007 [Single Author/Co-author/Edited Ones]
◇Books (1) Published by the End of 2006 [Single Author/Co-author/Edited Ones]
□20110630 「事項」更新:藤原 信行
◇学習障害 LD
□20110630 「人」更新:金城 美幸
◇金城 美幸
□20110630 「催」更新:新山 智基
◇『六ヶ所人間記』『夏休みの宿題は終わらない』上映会――制作者、倉岡明子氏を迎えて
□20110630 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2011年5月
◇アフリカ Africa 2011
◇アフリカと中国
◇エジプト・アラブ共和国
◇エジプト・アラブ共和国 2011年3月〜5月
◇エチオピア連邦民主共和国
◇スーダン共和国
◇大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国
◇大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国 2011年5月
◇チュニジア共和国
◇ボツワナ共和国
◇南アフリカ共和国
□20110629 「文献紹介」作成:樋口 也寸志 cf.本
◇宮台 真司 19890424 『権力の予期理論――了解を媒介にした作動形式』,勁草書房,196p. ISBN-10:432610077X ISBN-13:978-4326100774 \2835 [amazon]/[kinokuniya] ※ s bp
◇角田 由佳 20070815 『看護師の働き方を経済学から読み解く――看護のポリティカル・エコノミー』,医学書院,192p. ISBN-10:4260005111 ISBN-13:9784260005111 \3360 [amazon]/[kinokuniya] ※ e05 me ms n04 w01
◇遠藤 薫 20100625 『三層モラルコンフリクトとオルトエリート』(社会変動をどうとらえるか 3),勁草書房,267p. ISBN-10:4326653485 ISBN-13:978-4326653485 \3150 [amazon]/[kinokuniya] ※ s
◇松井 進 20110110 『盲導犬の訓練ってどうするの?――視覚障害当事者の歩行訓練体験記』,生活書院,144p. ISBN-10:4903690644 ISBN-13:978-4903690643 \1470 [amazon]/[kinokuniya] ※ v01 vh
□20110629 「文献紹介」作成: 永橋 徳馬 cf.本
◇Picardie, Ruth 1997 Before I Say Goodbye, Penguin Books Ltd, 128p.=19990425 小林 由香利 訳 『さよならはまだ言わない』,日本放送出版協会,189p ISBN-10:4140804343 ISBN-13: 978-4140804346 \1470 [amazon]/[kinokuniya] ※ c09
◇福田 ますみ 19980915 『されど我、処刑を望まず――死刑廃止を訴える被害者の兄』,現代書館,230p. ISBN-10:4768467385 ISBN-13: 978-4768467381 \2310 [amazon]/[kinokuniya] ※ c0132
◇原田 宗典・町沢 静夫 20020110 『ぼくの心をなおしてください』,幻冬舎,222p. ISBN-10:4344001451 ISBN-13: 978-4344001459 \1470 [amazon]/[kinokuniya] ※ d05 →20030215 『ぼくの心をなおしてください』,幻冬舎文庫,260p. ISBN-10:4344403266 ISBN-13: 978-4344403260 \519 [amazon]/[kinokuniya]
◇Cooney, Eleanor 2003 Death in slow motion, harpercollins publishers, Inc., 272p.=20060202 船越 隆子 訳 『夕光の中でダンス――認知症の母と娘の物語』,オープンナレッジ,382p ISBN-10:490244433X ISBN-13:978-4902444339 \1785 [amazon]/[kinokuniya] ※ b01
□20110630 「文献紹介」作成: 永橋 徳馬 cf.本
◇Butler,Dorothy 1975 Cushla and Her Books,Hodder and Stoughton Ltd,128p.=198405 百々 佑利子(もも・ゆりこ) 『クシュラの奇跡――140冊の絵本との日々』,のら書店,151p ISBN-10:4931129013 ISBN-13: 978-4931129016 \3150 [amazon]/[kinokuniya] ※ l
◇柳 淑子 19820310 『いきいきと生き抜くために――自立をめざす女子教育』,現代書館,294p. ISBN-10:476843312X ISBN-13: 978-4768433126 \1575 [amazon]/[kinokuniya] ※ e02
◇Bellack, Alan S. ; Mueser, Kim T. ; Gingerich, Susan ; Agresta, Julie 1997 Social Skills Training for Schizophrenia: A Step‐by‐Step Guide, Guilford Press, 236p.=20000719 熊谷 直樹 天笠 崇 監訳 『わかりやすいSSTステップガイド――分裂病をもつ人の援助に生かす〈上巻〉基礎・技法編』,星和書店,236p. ISBN-10:4791104218 ISBN-13: 978-4791104215 \2940 [amazon]/[kinokuniya] ※ m
◇京極 高宣 20080515 『障害者自立支援法の課題』,中央法規出版,156p. ISBN-10:4805848138 ISBN-13: 978-4805848135 \1890 [amazon]/[kinokuniya] ※ d06