生きて存るを学ぶ。
修
HP・データベース等更新履歴 2010年4月
English
last update:20100531
▼最新の更新へ
*論文・学会報告等→成(業績)/企画→gCOE催2010
■201004
□2010401 ファイル作成:中倉 智徳
◇生存学創成拠点:HP・データベース等更新履歴 2010年3月
□20100401 「組織」更新:堀田 義太郎
◇特定非営利活動法人 ある IT事業部 「スイッチ研」■ゲームパッド(ジョイパッド)の改造
□20100401 「事項」更新:仲口 路子
◇医療行為/医療的ケア 〜2002
◇医療行為/医療的ケア 2004
◇医療行為/医療的ケア 2006
◇医療行為/医療的ケア 2007
◇医療行為/医療的ケア 2008
◇医療行為/医療的ケア 2009
□20100401 「事項」作成:櫻井 悟史
◇障害者・2010
□20100401 「人」更新:櫻井 悟史
◇櫻井 悟史
□20100401 「人」更新:中倉 智徳
◇中倉 智徳
◇Who's who
□20100401 「人」作成:中倉 智徳
◇箱田 徹
□20100401 「文献紹介」 更新:青木 千帆子 cf. 「本」
◇Sontag, Susan 1978 Illness as Metaphor,Farrar, Straus and Giroux=198201 富山 太佳夫 訳 『隠喩としての病い』,みすず書房,157p. ISBN-10: 4622010828 ISBN-13: 978-4622010821 〔amazon〕 ※
→1978,1989 Illness as Metaphor ; Aids and Its Metaphor, Farrar, Straus and Giroux=19921028 富山太佳夫訳,『隠喩としての病い エイズとその隠喩』 みすず書房.
□20100402 事項作成
◇障害者と政策(新規)
□20100402 事項更新
◇索引(「障害者と政策」を追加)
◇生活・生存
◇介助・介護
□20100402
◇川口 有美子・鎗田 淳(聞き手) 2010/03/27 「川口有美子氏に聞く『逝かない身体』――「殺させないために何ができるか」/病人の「生」が軽んじられる社会であってはならない」,『図書新聞』2010-3-27(2959):1-2
□20100402 本
◇川口 有美子 2009/12/15 『逝かない身体――ALS的日常を生きる』,医学書院,270p. ISBN-10: 4260010034 ISBN-13: 978-4260010030 \2100 [amazon]/[kinokuniya] ※(増補)
□20100402 人
◇稲葉 振一郎
◇川口 有美子
◇塩川 伸明
□20100402 「文献紹介」作成: 永田 貴聖 cf.「本」
Easterly, W. 2006 The White Man's Burden:Why the West's Efforts to Aid the Rest Have Done So Much Ill and So Little Good.=20090917 小浜 裕久・織井 啓介・冨田 陽子 訳 『傲慢な援助』,東洋経済新報社,488p ISBN-10:4492443606 ISBN-13: 97844924433606 東洋経済新報社 \3570 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20100402 「文献紹介」 作成:中倉 智徳 cf. 「本」
◇青木 慎太朗 編 20090205 『視覚障害学生支援技法』,生存学研究センター報告6,182p. ISSN 1882-6539 ※→青木 慎太朗 編 20100325 『視覚障害学生支援技法 増補改訂版』,生存学研究センター報告12,208p. ISSN 1882-6539 ※
□20100402 ファイル更新:中倉 智徳
◇生存学研究センター報告
◇生存学研究センター報告
◇新 gCOE生存学創成拠点・新刊他
◇本・1 2007〜[単著・共著・編書]
◇本・2 2007〜[分担執筆者として関わった本/翻訳]
◇指
□20100402 ファイル作成:中倉 智徳
◇指 2009
□20100402 「成果」
更新:中倉 智徳
◇青木 慎太朗 編 2010/03/25 『視覚障害学生支援技法 増補改訂版』,生存学研究センター報告12,208p.ISSN 1882-6539 ※
◇青木 慎太朗 2010/03/25 「はじめに」
青木 慎太朗 編 『視覚障害学生支援技法 増補改訂版』(生存学研究センター報告12)
立命館大学生存学研究センター、pp.5-9.
◇青木 慎太朗 2010/03/25 「第1章 大学における視覚障害者支援の概要」
青木 慎太朗 編 『視覚障害学生支援技法 増補改訂版』(生存学研究センター報告12)
立命館大学生存学研究センター、pp.14-32.
◇韓 星民 2010/03/25 「第2章 視覚障害者用支援機器と文字情報へのアクセス」
青木 慎太朗 編 『視覚障害学生支援技法 増補改訂版』(生存学研究センター報告12)
立命館大学生存学研究センター、pp.33-83.
◇青木 慎太朗 2010/03/25 「第3章 視覚障害者への情報支援と著作権法上の課題」
青木 慎太朗 編 『視覚障害学生支援技法 増補改訂版』(生存学研究センター報告12)
立命館大学生存学研究センター、pp.86-102.
◇植村 要 2010/03/25 「第4章 出版社の対応とその背景」
青木 慎太朗 編 『視覚障害学生支援技法 増補改訂版』(生存学研究センター報告12)
立命館大学生存学研究センター、pp.103-129.
◇斉藤 龍一郎 2010/03/25 「第5章 スーダンと日本、障害当事者による支援の可能性」
青木 慎太朗 編 『視覚障害学生支援技法 増補改訂版』(生存学研究センター報告12)
立命館大学生存学研究センター、pp.132-148.
◇立岩 真也 2010/03/25 「第6章異なる身体のもとでの交信――COE&新学術領域研究で目指すもの」
青木 慎太朗 編 『視覚障害学生支援技法 増補改訂版』(生存学研究センター報告12)
立命館大学生存学研究センター、pp.149-172.
◇青木 慎太朗 2010/03/25 「おわりに」
青木 慎太朗 編 『視覚障害学生支援技法 増補改訂版』(生存学研究センター報告12)
立命館大学生存学研究センター、pp.203-206.
□20100402 「事項」更新:安田 真之
◇障害者と高等教育・大学2009
◇障害者と高等教育・大学2010
□20100402 「全文掲載」作成:森下 直紀
◇Naoki Morishita "Hetch Hetchy: a View from Japan", Panel Session: Across the Pacific: Cross-boundary Influences, Annual Meeting of the American Society for Environmental History and the National Council on Public History (http://www.aseh.net/conferences/current-conference), Hilton Portland & Executive Tower, Portland, Oregon, U.S.A., 13 March 2010
□20100402 「人」更新:森下直紀
◇Naoki Morishita
□20100402 ファイル作成:青木 慎太朗
立命館大学大学院・先端総合学術研究科2010年度時間割
□20100402 ファイル更新:青木 慎太朗
青木 慎太朗
□20100402 「雑誌」更新:片岡 稔
◇『生存学』vol.2
□20100402 ファイル更新:片岡 稔
◇収 生存学創成拠点・院生他の活動
□20100403 「事項」更新:森下 直紀
◇環境/環境倫理/環境思想
◇水俣・水俣病
□20100403 「本」更新:森下 直紀
◇宇井 純 198806 『公害原論 合本』,亜紀書房,270p. ISBN-10: 475058813X ISBN-13: 978-4750588131 [amazon]/[kinokuniya] ※ ee
□20100403 「催」更新:近藤 宏
0403土
◇公開対談 今福 龍太×港 千尋
[戦間期] シモーヌ・ヴェイユ、愛、恩寵
於:東京 ギャラリー・マキ
◇特別措置法による加害者免責は正しいか?
チッソと国の水俣病責任を問うシンポジウム(第2回)
於:YMCAアジア青少年センター(在日韓国YMCA) 9階国際ホール
0418日
◇第3回 尊厳死・安楽死研究会
於:東京大学本郷キャンパス
0424土
◇地域生活を考える?――地域の行政サービスをつかって、安心元気に自宅で生活する秘訣
於:永原診療会 「自在館」嬉楽家
0529土
◇ルワンダ応援祭り――大量虐殺(ジェノサイド)を越えて
於:東京 池上実相寺
□20100403 「事項」更新:近藤 宏
◇安楽死・尊厳死2010
□20100404 「人」更新:西條 貴伸
◇一宮茂子
□20100403 ファイル更新:青木 慎太朗
◇市民福祉情報・2010 1/
□20100403 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2010 3月
◇アフリカ Africa 2010
◇アフリカ障害者の10年
◇バイオ燃料問題
◇アンゴラ共和国 〜2009年
◇ウガンダ共和国 〜2009年
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇コンゴ民主共和国
◇スーダン共和国
◇大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国
◇南アフリカ共和国
◇モロッコ王国
□20100404 「人」更新:近藤 宏
◇小泉 義之
◇大谷 いづみ
◇栗原 彬
◇西 成彦
◇渡辺 公三
□20100404 「本2 2006〜」作成:近藤 宏
◇Levi-Strauss,Claude[クロード・レヴィ=ストロース]1968 Mythologique 3 L'Origine des manieres de table,Plon
=20070911 渡辺 公三・榎本 譲・福田 素子・小林 真紀子 訳 『食卓作法の起源』,みすず書房,604+52p.
□20100404 「文献紹介」作成:篠木 涼 cf.本br>
◇立命館大学生存学研究センター 編 2010/03/20 『生存学』vol.2,生活書院,416p. ISBN-10: ISBN-13:978-4-903690-51-3 \2200+税>
□20100404 「事項」更新:安田 真之
◇障害者と高等教育・大学
□20100404 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2010
◇Gender in Africa
◇アフリカとスポーツ
◇バイオ燃料問題
◇エジプト・アラブ共和国
◇エチオピア連邦民主共和国
◇ガーナ共和国
◇ギニアビサウ共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇ジンバブエ共和国
◇スーダン共和国
◇セーシェル共和国
◇ソマリア民主共和国
◇ソマリア海賊対策と自衛隊派遣問題
◇ナイジェリア連邦共和国
◇南アフリカ共和国
◇アフリカ日本協議会(AJF) 2010
□20100405 「文献紹介」作成: 永田 貴聖 cf.「本」
樫村 愛子 20091120 『臨床社会学ならこう考える――生き延びるための理論と実践』,青土社,358p. ISBN-10: 4791765184 ISBN-13:978-4791765188 2520 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20100405 「人」更新:永田 貴聖
◇樫村 愛子
□20100405 ファイル更新:片岡 稔
◇パンフレット [PDF]
□20100406 「文献紹介」作成: 永田 貴聖 cf.「本」
高橋 基樹 20100125 『開発と国家――アフリカ政治経済論序説(開発経済学の挑戦3)』,勁草書房,480p. ISBN-10: 4326546026 ISBN-13:978-4326546022 4410 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20100406 「催」更新:岡田 清鷹
0220土
◇2月最首塾定例会「痞という病いからの」
於:不忍通りふれあい館4F
0313土
◇水俣病の教訓を次世代に伝えるセミナー
於:オリベホール (http://www.oribehall.com/access.html
)
0320土
◇3月最首塾定例会「内の秘匿性について」
於:文京区民センター
0321日
◇シンポジウム「本音で話そう、障がい者の自立」
於:新所沢東公民館 講堂
0322月
◇第2回ITパラリンピック
於:首都大学東京
0331水
◇最首悟公開講座体験授業「水俣病は終わらない」第一回
於:和光大学 詳細はこちら→○
0414水
◇AJF学習会:コンゴにおける野生動物と地域社会
於:環境パートナーシップオフィス EPO庵 東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B2F
0418日
◇障害者権利条約学習会 国分寺
於:国分寺労政会館
0424土
◇第11回水俣病記念講演会
於: 有楽町マリオン朝日ホール
□20100406 「英」作成:片岡 稔
◇TATEIWA Shin'ya: 2010
◇TATEIWA Shin'ya & SAITO Taku April 10, 2010 Basic Income: Possibility of the Minimal State that Distributes,Seidosha,ISBN-10: 4791765257 ISBN-13: 978-4791765256 2310 [amazon]/[kinokuniya]
□20100406 「英」更新:片岡 稔
◇index
◇TATEIWA Shin'ya, MURAKAMI Shinji & HASHIGUCHI Shoji 2009 Repairing the Tax, Seidosha,350p.
□20100407 「人」更新:西條 貴伸
◇新山 智基
◇岩間 優希
□20100407 「人」更新:近藤 宏
◇後藤 玲子
◇Dumouchel, Paul
◇松田 亮三
◇崎山 治男
□20100407 「事項」更新:安田 真之
◇障害者と高等教育・大学2010
□20100407 「事項」更新:村上 潔
◇社会的排除
◇女性の労働・家事労働・性別分業
□20100407 「全文掲載」作成:岡田 清鷹
◇水月 昭道 2010/03/26 新聞記事「高学歴ワーキングプア」その後――大学に回す国費増やせ」『京都新聞』朝刊:6
◇西 成彦 2008/02/29 「開会の辞」
立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点 20080229 『PTSDと「記憶の歴史」――アラン・ヤング教授を迎えて』,立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告1,11-13p.ISSN 1882-6539
◇宮坂 敬造 2008/02/29 「Allan Young教授の紹介」
立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点 20080229 『PTSDと「記憶の歴史」――アラン・ヤング教授を迎えて』,立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告1,13-16p.ISSN 1882-6539
◇Allan Young 2008/02/29 "PTSD in the War on Terror"
立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点 20080229 『PTSDと「記憶の歴史」――アラン・ヤング教授を迎えて』,立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告1,17-44p.ISSN 1882-6539
□20100407 ファイル更新:岡田 清鷹
◇立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点 20080229 『PTSDと「記憶の歴史」――アラン・ヤング教授を迎えて』,立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告1,157p.ISSN 1882-6539
□20100407 「文献紹介」作成:櫻井 悟史 cf.本
◇Foucault, Michel 1994 Dits et Ecrits1954-1988, Edition etablie sous la direction de Daniel Defert etFrancois Ewald, Ed. Gallimard, Bibliotheque des sciences humaines,4 volumes=19981110 蓮實重彦・渡辺守章 監修/小林康夫・石田英敬・松浦寿輝 編『ミシェル・フーコー思考集成T 1954-1963狂気/精神分析/精神医学』,筑摩書房,393p. ISBN-10:4480790217 ISBN-13:978-4480790217\5200 [amazon]/[kinokuniya]※
◇Foucault, Michel 1994 Dits et Ecrits1954-1988, Edition etablie sous la direction de Daniel Defert etFrancois Ewald, Ed. Gallimard, Bibliotheque des sciences humaines,4 volumes=19990318 蓮實重彦・渡辺守章 監修/小林康夫・石田英敬・松浦寿輝 編『ミシェル・フーコー思考集成II 1964-1967文学/言語/エピステモロジー』,筑摩書房,493p. ISBN-10:4480790225ISBN-13:978-4480790224 \5800 [amazon]/[kinokuniya]※
◇Foucault, Michel 1994 Dits et Ecrits1954-1988, Edition etablie sous la direction de Daniel Defert etFrancois Ewald, Ed. Gallimard, Bibliotheque des sciences humaines,4 volumes=19990710 蓮實重彦・渡辺守章 監修/小林康夫・石田英敬・松浦寿輝 編『ミシェル・フーコー思考集成III 1968-1970歴史学/系譜学/考古学』,筑摩書房,484p. ISBN-10:4480790233 ISBN-13:978-4480790231\6090 [amazon]/[kinokuniya]※
◇Foucault, Michel 1994 Dits et Ecrits1954-1988, Edition etablie sous la direction de Daniel Defert etFrancois Ewald, Ed. Gallimard, Bibliotheque des sciences humaines,4 volumes=19991125 蓮實重彦・渡辺守章 監修/小林康夫・石田英敬・松浦寿輝 編『ミシェル・フーコー思考集成IV 1971-1973規範/社会』,筑摩書房,499p. ISBN-10:4480790241 ISBN-13:978-4480790248 \6090[amazon]/[kinokuniya]※
◇Foucault, Michel 1994 Dits et Ecrits1954-1988, Edition etablie sous la direction de Daniel Defert etFrancois Ewald, Ed. Gallimard, Bibliotheque des sciences humaines,4 volumes=20000325 蓮實重彦・渡辺守章 監修/小林康夫・石田英敬・松浦寿輝 編『ミシェル・フーコー思考集成X 1974-1975権力/処罰』,筑摩書房,487p. ISBN-10:448079025X ISBN-13:978-4480790255 \6195[amazon]/[kinokuniya]※
◇Foucault, Michel 1994 Dits et Ecrits1954-1988, Edition etablie sous la direction de Daniel Defert etFrancois Ewald, Ed. Gallimard, Bibliotheque des sciences humaines,4 volumes=20001125 蓮實重彦・渡辺守章 監修/小林康夫・石田英敬・松浦寿輝 編『ミシェル・フーコー思考集成VI 1976-1977セクシュアリテ/真理』,筑摩書房,375p. ISBN-10:4480790268 ISBN-13:978-4480790262\7245 [amazon]/[kinokuniya]※
◇Foucault, Michel 1994 Dits et Ecrits1954-1988, Edition etablie sous la direction de Daniel Defert etFrancois Ewald, Ed. Gallimard, Bibliotheque des sciences humaines,4 volumes=20001125 蓮實重彦・渡辺守章 監修/小林康夫・石田英敬・松浦寿輝 編『ミシェル・フーコー思考集成VII 1978知/身体』,筑摩書房,375p. ISBN-10:4480790276 ISBN-13:978-4480790279 \5775[amazon]/[kinokuniya]※
◇Foucault, Michel 1994 Dits et Ecrits1954-1988, Edition etablie sous la direction de Daniel Defert etFrancois Ewald, Ed. Gallimard, Bibliotheque des sciences humaines,4 volumes
=20010910 蓮實重彦・渡辺守章 監修/小林康夫・石田英敬・松浦寿輝 編『ミシェル・フーコー思考集成VIII 1979-81政治/友愛』,筑摩書房,461p. ISBN-10:4480790284 ISBN-13:978-4480790286 \6825[amazon]/[kinokuniya]※
◇Foucault, Michel 1994 Dits et Ecrits1954-1988, Edition etablie sous la direction de Daniel Defert etFrancois Ewald, Ed. Gallimard, Bibliotheque des sciences humaines,4 volumes=20011120 蓮實重彦・渡辺守章 監修/小林康夫・石田英敬・松浦寿輝 編『ミシェル・フーコー思考集成IX 1982-83自己/統治性/快楽』,筑摩書房,482p. ISBN-10:4480790292 ISBN-13:978-4480790293\6825 [amazon]/[kinokuniya]※
◇Foucault, Michel 1994 Dits et Ecrits1954-1988, Edition etablie sous la direction de Daniel Defert etFrancois Ewald, Ed. Gallimard, Bibliotheque des sciences humaines,4 volumes=20020325 蓮實重彦・渡辺守章 監修/小林康夫・石田英敬・松浦寿輝 編『ミシェル・フーコー思考集成X 1984-88倫理/道徳/啓蒙』,筑摩書房,389p. ISBN-10:4480790306 ISBN-13:978-4480790309\6825 [amazon]/[kinokuniya]※
□20100407 「事項」更新:村上 潔
◇男女雇用機会均等法
□20100407 ファイル作成
◇立命館大学大学院先端総合学術研究科 2010
□20100407 「英」更新:片岡 稔
◇TATEIWA Shin'ya
◇SAITO Taku
◇Social Policy
◇INABA Masaki(稲場 雅紀), YAMADA Makoto(山田 真)& TATEIWA Shin'ya(立岩 真也) 20081130 Ways: Two Dialogues Facing Africa and the World, to Review Japan for its Future, Tokyo: Seikatsu-shoin, 272p. 2310yen [amazon] / [kinokuniya]
◇TATEIWA Shin'ya & SAITO Taku April 10, 2010 Basic Income: Possibility of the Minimal State that Distributes,Seidosha,ISBN-10: 4791765257 ISBN-13: 978-4791765256 2310 [amazon]/[kinokuniya]
□20100408 「人」更新:堀田 義太郎
◇児玉 真美
□20100408 「全文掲載」作成:堀田 義太郎
◇児玉 真美「“アシュリー療法”論争」
◇児玉 真美「「近親者による自殺幇助」合法化議論:英国」
□20100408 「人」更新:平賀 緑
◇平賀 緑
□20100408 「雑誌」更新:片岡 稔
◇『生存学』vol.2
□20100408 「英」更新:平賀 緑
◇Midori Hiraga
□20100408 「英」作成:片岡 稔
◇Ars Vivendi Vol.2
□20100408 「英」更新:片岡 稔
◇Ars Vivendi Vol.1
□20100408 「全文掲載」作成:青木 千帆子
◇障害者職よこせ要求者組合 1983/11/** 「組合員手帳」アド企画,10p
◇障害者職よこせ要求者組合 1983/06/11 「報告集
障害者職よこせ要求者組合 結成大会」 60p.
◇障害者の自立と完全参加をめざす大阪連絡会議 1983/11/17 「KSK障大連ニュース 障害者の働く暮らしをささえるために 講演記録集」
48p.
◇障害者の自立と完全参加をめざす大阪連絡会議 1996/05/31 「KSK障大連ニュース 就労支援シンポジウム 報告特集」 p44.
□20100408 ファイル更新:青木 千帆子
◇「障害(者)・障害学・関連書籍」
◇「障害障害者の自立と完全参加を目指す大阪連絡会議」
◇「全国障害者解放運動連絡会議(全障連)関西ブロック 」
□20100408 ファイル更新:村上 潔
◇生存学研究センター報告
◇生存学研究センター報告
◇「新」
□20100408 「人」更新:村上 潔
◇MURAKAMI Kiyoshi
□20100408 「成」更新:村上 潔
◇「成」
□20100408 「文献紹介」 作成: 三野 宏治 cf.「本」
◇奥村 隆 20010510 『エリアス・暴力への問い』,勁草書房,353, 22p. ISBN-10: 4326652535ISBN-13: 978-4326652532 \3990 [amazon]/[kinokuniya]※
◇宮台 真司・堀内 進之介・大河原 麻衣・山本祥弘・稲葉 年計 著・現代位相研究所 編 20100225 『システムの社会理論――宮台真司初期思考集成』,勁草書房,434p. ISBN-10:4326602260 ISBN-13: 978-4326602261 \3465 [amazon]/[kinokuniya]※
◇すぎむらなおみ・し−とん 20100220 『発達障害チェックシ−トできました――がっこうのまいにちをゆらす・ずらす・つくる』,生活書院,178p. ISBN-10: 4903690504 ISBN-13: 978-4903690506 \2100 [amazon]/[kinokuniya]※
◇山根 純佳 20100225 『なぜ女性はケア労働をするのか――性別分業の再生産を超えて』,勁草書房,305, 22p. ISBN-10: 4326653523 ISBN-13: 978-4326653522 \3465 [amazon]/[kinokuniya]※
◇橋爪 大三郎 19950224 『性愛論』,岩波書店,229,6p. ISBN-10: 400002986X ISBN-13:978-4000029865 \2415 [amazon]/[kinokuniya]※
□20100408 「本」
◇翁 百合 19930916 『銀行経営と信用秩序――銀行破綻の背景と対応』,東経,207p. ISBN-10: 4492651608 ISBN-13: 978-4492651605 3570 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇翁 百合 19980430 『情報開示と日本の金融システム――市場規律・監督体制の再構築』,東洋経済新報社,235p. ISBN-10: 4492652140 ISBN-13: 978-4492652145 3150 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇神野 直彦・金子 勝 編 19980611 『地方に税源を』,東洋経済新報社,234p. ISBN-10: 4492610367 ISBN-13: 978-4492610367 1700+ [amazon][kinokuniya] ※ t07. t07b(増補)
◇大島 通義・神野 直彦・金子 勝 編 19990428 『日本が直面する財政問題――財政社会学的アプローチの視点から』,八千代出版,285p. ISBN-10: 4842911085 ISBN-13: 978-4842911083 2835 [amazon]/[kinokuniya] ※ t07. c05.
◇神野 直彦・金子 勝 編 19991222 『「福祉政府」への提言――社会保障の新体系を構想する』,岩波書店,319p. ISBN-10: 400024602X ISBN-13: 978-4000246026 2300 [amazon]/[kinokuniya] ※ t07.
◇翁 百合 20020220 『金融の未来学――小さなセーフティネットをめざして』,筑摩書房,ちくま新書,173p. ISBN-10: 4480059326 ISBN-13: 978-4480059321 714 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇中里 実 20020620 『タックスシェルター』,有斐閣,319p. ISBN-10: 4641129118 ISBN-13: 978-4641129115 3150 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇中里 実 20030120 『デフレ下の法人課税改革』,有斐閣,230p. ISBN-10: 4641129193 ISBN-13: 978-4641129191 2100 [amazon]/[kinokuniya] ※ t07.
◇神野 直彦・池上 岳彦 編 20030731 『地方交付税 何が問題か――財政調整制度の歴史と国際比較』,東洋経済新報社,265p. ISBN-10: 4492610480 ISBN-13: 978-4492610480 3150 [amazon]/[kinokuniya] ※ t07.
◇池上 岳彦 20040625 『分権化と地方財政』,岩波書店,現代経済の課題,249p. ISBN-10: 4000270451 ISBN-13: 978-4000270458 2730 [amazon]/[kinokuniya] ※ t07.
◇田近 栄治・佐藤 主光 編 20050908 『医療と介護の世代間格差』,東洋経済新報社,272p. ISBN-10: 4492701117 ISBN-13: 978-4492701119 3990 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇神野 直彦・井手 英策 編 20061107 『希望の構想――分権・社会保障・財政改革のトータルプラン』,岩波書店,261p. ISBN-10: 4000225537 ISBN-13: 978-4000225533 2100 [amazon]/[kinokuniya] ※ t07. c05.
◇小塩 隆士・府川 哲夫・田近 栄治 編 20061110 『日本の所得分配――格差拡大と政策の役割』,東京大学出版会,241p. ISBN-10: 4130402285 ISBN-13: 978-4130402286 3990 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇神野 直彦・池上 岳彦 編 20090220 『租税の財政社会学』,税務経理協会,185p. ISBN-10: 4419051965 ISBN-13: 978-4419051969 2940 [amazon]/[kinokuniya] ※ t07.
◇田近 栄治・尾形 裕也 編 20090830 『次世代型医療制度改革』,ミネルヴァ書房,230p. ISBN-10: 462305425X ISBN-13: 978-4623054251 4200 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20100408 事項
◇税・2010
◇税・2009
◇税
□20100408 人
◇井手 英策(新規)
◇池上 岳彦(新規)
◇植田 和弘(新規)
◇翁 百合(新規)
◇金子 勝(新規)
◇田近 栄治(新規)
◇中里 実(新規)
□20100409 ファイル更新:青木 慎太朗
市民福祉情報・2010 1/
□20100409 「人」更新:西條 貴伸
◇「人」
◇阿部 あかね
◇一宮 茂子
◇伊藤 佳世子
◇植村 要
◇山口 真紀
◇大野 藍梨
◇岡田 清鷹
◇各務 勝博
◇金城 美幸
◇蔡 正倫
◇貞岡 美伸
◇佐藤 浩子
◇佐藤=ロスベアグ・ナナ
◇渋谷 光美
◇杉原 努
◇田島 明子
◇三野 宏治
◇本岡 大和
◇山本 晋輔
◇梁 陽日(釀一)
◇吉田 幸恵
◇森下 直紀
◇磯邉 厚子
◇大村 陽一
◇影浦 順子
◇片山 知哉
◇角崎 洋平
◇仲 アサヨ
◇西嶋 一泰
◇西田 美紀
□20100409 ファイル更新
◇医療行為/医療的ケア 〜2002
◇『JALSA』
□20100409 ファイル作成
◇ALS:なおること/…
□20100409 「文献紹介」作成: 永田 貴聖 cf.「本」
藤田 弘夫 西原 和久 編 20001130 『権力から読み解く 現代人の社会学・入門 増補版』,有斐閣(有斐閣アルマ),348p. ISBN-10:
4641121168 ISBN-13: 978-4641121164 2100 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20100409 「組織」作成:桐原 尚之
◇全国「精神病」者集団 声明・文書
□20100409 「組織」更新:桐原 尚之
◇全国「精神病」者集団
□20100409 「雑誌」作成:桐原 尚之
◇『全国「精神病」者集団ニュース』198007
□20100409 ファイル更新:青木 千帆子
◇「障害障害者の自立と完全参加を目指す大阪連絡会議
」
□20100409 「組織」更新:堀田 義太郎
◇特定非営利活動法人 ある IT事業部 「スイッチ研」
◇特定非営利活動法人 ある
◇特定非営利活動法人 ある IT事業部 「スイッチ研」 ゲームパッド(ジョイパッド)の改造
□20100409 ファイル更新:中倉 智徳
◇「収」
□20100409 「全文掲載」作成:岡田 清鷹
◇小宅 理沙 2008/02/29 指定質問1「記憶の変化」 立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点 『PTSDと「記憶の歴史」――アラン・ヤング教授を迎えて』立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告1,157p. ISSN 1882-6539 pp.45-48
◇片山 知哉 2008/02/29 指定質問2「記憶を紡ぎ出す「場」を巡る問い」立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点 20080229 『PTSDと「記憶の歴史」――アラン・ヤング教授を迎えて』立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告1,157p. ISSN 1882-6539 pp.49-53
◇Young, Allan 2008/02/29 「Allan Young 教授のリプライ」1立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点 20080229 『PTSDと「記憶の歴史」――アラン・ヤング教授を迎えて』立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告1,157p. ISSN 1882-6539 pp.54-62
◇植村 要 2008/02/29 「先端医療におけるインフォームド・コンセント――想像できない手術を受けた経験の語り」
立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点 20080229 『PTSDと「記憶の歴史」――アラン・ヤング教授を迎えて』立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告1,157p. ISSN 1882-6539 pp.63-69
◇櫻井 浩子 2008/02/29 「NICU において親と子がどのように関係性を築いていくのか――18トリソミー児の親の語りから」 立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点 20080229 『PTSDと「記憶の歴史」――アラン・ヤング教授を迎えて』
立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告1,157p. ISSN 1882-6539 pp.71-77
◇池田 光穂 2008/02/29 「全体討議コメント1」 立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点
20080229 『PTSDと「記憶の歴史」――アラン・ヤング教授を迎えて』
立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告1,157p. ISSN 1882-6539
pp.78-83
□20100409 「人」更新:西條 貴伸
◇水月 昭道
◇青木 千帆子
□20100409 「人」更新:青木 慎太朗
◇田島 明子
◇青木 慎太朗
□20100409 「文献紹介」 更新:櫻井 浩子 cf. 「本」
◇小松 美彦・香川 知晶> 20100304 『メタバイオエシックスの構築へ――生命倫理を問いなおす』 NTT出版,275p. ISBN-10:4757160496 ISBN-13:978-4757160491 \3360 [am> azon])/> [kinokuniya] ※ be d01 et
□20100409 「eMAILs」更新:松田 有紀子
◇先端総合学術研究科院生宛・2010年3月
□20100409 「eMAILs」作成/更新:本岡 大和
◇先端総合学術研究科院生宛・2010年4月
□20100409 「英」作成:青木 千帆子
◇AOKI Chihoko
□20100409 「英」作成:片岡 稔
◇Ars Vivendi Vol.2
□20100409 「英」更新:片岡 稔
◇INDEX
◇WHO
□20100410 「英」更新:片岡 稔
◇NAKAKURA Tomonori
◇ABE Akira
◇SAKURAI Hiroko
□20100410 「組織」更新:中倉 智徳
◇特定非営利活動法人 ある
◇特定非営利活動法人 ある IT事業部「スイッチ研」
◇特定非営利活動法人 ある ゲームパッド(ジョイパッド)の改造
◇特定非営利活動法人 ある PC入力支援機器・ソフト等
□20100409 「文献紹介」 作成: 櫻井 浩子 cf. 「本」
◇辻村 みよ子 20050325 『ジェンダーと法』,不磨書房,332p. ISBN-10: 4797291141 ISBN-10: 978-4797291148 \3570 [amazon]/[kinokuniya] ※ s00
□20100409 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2010
◇エジプト・アラブ共和国
◇スーダン共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇セネガル共和国
◇ソマリア海賊対策と自衛隊派遣問題
◇南アフリカ共和国
□20100410 事項
◇生活・生存
◇中央集権/地方分権
◇税・2010
◇税・2009
◇税
□20100410 「成果」更新:本岡 大和
◇水月 昭道 2010/03/26 「「高学歴ワーキングプア」その後――大学に回す国費増やせ」
『京都新聞』朝刊:6
◇大谷いづみ 2010/04/09 「私論公論 「いのちの教育」がはらむ矛盾」
『京都新聞』2010-4-9:6
□20100410 「催」更新:近藤 宏
◇2010/04/20 第5回生命倫理研究会
於:立命館大学
◇2010/04/25 朝鮮学校の「高校無償化」問題を考える 関西ワークショップ
於:同志社大学今出川キャンパス
□20100410 「gCOE催2010」更新:近藤 宏
◇2010/05/15 公開講座 シネマで学ぶ「人間と社会の現在」シリーズ5
「ひとりだけど、ひとりじゃない。―虚構というリアル―」
『空気人形』 対談:是枝裕和 監督(映画監督)× 中村正
於:立命館朱雀キャンパス 5F 大講義室(ホール)
◇2010/05/22 第14回老い研究会(2010年度第1回老い研究会)
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
◇2010/06/19 公開講座 シネマで学ぶ「人間と社会の現在」シリーズ5
「ひとりだけど、ひとりじゃない。―虚構というリアル―」
『リリイ・シュシュのすべて』 対談:春日井敏之 氏(文学部・教授)×神谷雅子
於:立命館朱雀キャンパス 5F 大講義室(ホール)
◇2010/07/24 公開講座 シネマで学ぶ「人間と社会の現在」シリーズ5
「ひとりだけど、ひとりじゃない。―虚構というリアル―」
『ラースと、その彼女』 対談:村本邦子 氏(応用人間科学研究科・教授)× 中村正
於:立命館朱雀キャンパス 5F 大講義室(ホール)
◇2010/08/02 公開講座 シネマで学ぶ「人間と社会の現在」シリーズ5
「ひとりだけど、ひとりじゃない。―虚構というリアル―」
『トニ―滝谷』 対談:団士郎 氏(応用人間科学研究科・教授)× 神谷雅子
□20100410 「事項」更新:近藤 宏
◇スイス自殺幇助
◇施設/脱施設
□20100410 「事項」作成:近藤 宏
◇施設/脱施設1999
◇施設/脱施設2000
◇施設/脱施設2001
◇施設/脱施設2002
◇施設/脱施設2003
◇施設/脱施設2004
◇施設/脱施設2005
◇施設/脱施設2006
□20100410 ファイル更新:川端 美季
◇事項索引
□20100411 「成果」更新:本岡 大和
◇天畠 大輔 2010/04/07
「意思疎通方法 自ら研究――視力や発語能力失い大学院へ」
『京都新聞』2010-4-9:6
◇大谷 いづみ 2010/04/09 「自己犠牲の死 称揚するな――「いのちの教育」がはらむ矛盾」
『京都新聞』2010-4-9:6
◇天田 城介 2010/05/15・16 企画者・司会者
第36回日本保健医療社会学会 於:山口県立大学
◇藤原 信行 2010/05/16 「医療化された自殺対策の行為記述水準での局所的達成と責任帰属」
第36回日本保健医療社会学会 理事会企画 若手テーマセッション(A) 「医療社会学における基本的な問い」 於:山口県立大学
◇植村 要 2010/05/16 「医療に関わる情報が患者会活動に与える影響について――スティーブンスジョンソン症候群を例として」
第36回日本保健医療社会学会 理事会企画 若手テーマセッション(A) 「医療社会学における基本的な問い」 於:山口県立大学
◇北村 健太郎 2010/05/16 「日本の血友病者の現代史から「医療をめぐる政治」を問う」
第36回日本保健医療社会学会 理事会企画 若手テーマセッション(A) 「医療社会学における基本的な問い」 於:山口県立大学
◇上農 正剛 2010/05/16 「聴覚障害児医療の再検討」
第36回日本保健医療社会学会 理事会企画 若手テーマセッション(A) 「医療社会学における基本的な問い」 於:山口県立大学
◇安部 彰 2010/05/16 司会者
第36回日本保健医療社会学会 理事会企画 若手テーマセッション(B) 「ケアの最前線――アポリアとコンフリクトの諸相」 於:山口県立大学
◇堀田 義太郎 2010/05/16 「障害者運動と介助の社会化論」
第36回日本保健医療社会学会 理事会企画 若手テーマセッション(B) 「ケアの最前線――アポリアとコンフリクトの諸相」 於:山口県立大学
◇有馬 斉 2010/05/16 「感情労働と徳」
第36回日本保健医療社会学会 理事会企画 若手テーマセッション(B) 「ケアの最前線――アポリアとコンフリクトの諸相」 於:山口県立大学
◇大谷 通高 2010/05/16
第36回日本保健医療社会学会 理事会企画 若手テーマセッション(B) 「ケアの最前線――アポリアとコンフリクトの諸相」 於:山口県立大学
◇片山 知哉 2010/05/16 「養育関係内の多文化主義――身体状況の差異によるコンフリクト,畳み込まれたポリティクス」
第36回日本保健医療社会学会 理事会企画 若手テーマセッション(B) 「ケアの最前線――アポリアとコンフリクトの諸相」 於:山口県立大学
□20100411 「人」更新:西條 貴伸
◇「人」
□20100411 「事項」更新:村上 潔
◇障害者と政策・2010
□20100411 ファイル更新:中倉 智徳
◇トップページ
◇説明/統計
□20100411 「人」更新:中倉 智徳
◇中倉 智徳
□20100411 「事項」作成:桐原 尚之
◇反保安処分闘争
□20100411 「事項」更新:櫻井 悟史
◇精神障害/精神医療
◇障害者の権利
◇精神障害者の権利擁護/権利擁護
◇精神障害/精神障害者・年表
◇心神喪失者医療観察法関連年表
□20100411 「組織」更新:櫻井 悟史
◇全国「精神病」者集団
□20100412 「雑誌」更新:中倉 智徳
◇『生存学』vol.2
□20100412 「事項」更新:村上 潔
◇障害者と政策・2010
□20100412 「人」作成/更新:村上 潔
◇尾上 浩二
□20100412 「組織」作成/更新:村上 潔
◇DPI日本会議
□2010412 「事項」作成:永田 貴聖
◇ケア/国境 関連新聞記事2003 見出し
◇ケア/国境 関連新聞記事2003(読売新聞より)
□2010412 「事項」更新:永田 貴聖
◇マイグレーション・スタディーズ(Migration Studies)
◇ケア/国境
◇ケア/国境 関連新聞記事
◇ケア/国境 関連新聞記事2004 見出し
□20100412 「組織」作成:近藤 宏
◇日本保健医療社会学会2010
□20100412 「組織」更新:近藤 宏
◇日本保健医療社会学会
◇認知症介護研究会
□20100412 「全文掲載」作成:近藤 宏
◇天田 城介 2010/05/16 「医療社会学における基本的な問い」 第36回日本保健医療社会学会 理事会企画 若手テーマセッション(A) 企画要旨
◇藤原 信行 2010/05/16 「医療化された自殺対策の行為記述水準での局所的達成と責任帰属」
第36回日本保健医療社会学会 発表要旨
◇植村 要 2010/05/16 「医療に関わる情報が患者会活動に与える影響について――スティーブンスジョンソン症候群を例として」
第36回日本保健医療社会学会 発表要旨
◇北村 健太郎 2010/05/16 「日本の血友病者の現代史から「医療をめぐる政治」を問う」
第36回日本保健医療社会学会 発表要旨
◇上農 正剛 2010/05/16 「聴覚障害児医療の再検討」
第36回日本保健医療社会学会 発表要旨
◇皆吉 淳平 2010/05/16 「臓器移植の「公平性」と親族への優先提供――「脳死臓器移植」問題の歴史的現在」
第36回日本保健医療社会学会 発表要旨
◇安部 彰 2010/05/16 「ケアの最前線――アポリアとコンフリクトの諸相」 第36回日本保健医療社会学会 理事会企画 若手テーマセッション(B)企画趣旨
◇堀田 義太郎 2010/05/16 「障害者運動と介助の社会化論」
第36回日本保健医療社会学会 発表要旨
◇有馬 斉 2010/05/16 「感情労働と徳」
第36回日本保健医療社会学会 発表要旨
◇大谷 通高 2010/05/16
「対人支援における消極的意義と積極的意義の考察――犯罪被害者の対人支援の検討から」
第36回日本保健医療社会学会 発表要旨
◇片山 知哉 2010/05/16 「養育関係内の多文化主義――身体状況の差異によるコンフリクト,畳み込まれたポリティクス」
第36回日本保健医療社会学会 発表要旨
□20100412 「gCOE催2010」作成:近藤 宏
◇2010/09/25 第27回認知症介護研究会
於:立命館大学朱雀キャンパス多目的室2
□20100412 ファイル更新:青木 慎太朗
◇市民福祉情報・2010 1/
□20100412 「事項」作成:村上 潔
◇有期労働契約(有期雇用)
□20100412 「事項」更新:村上 潔
◇労働
□20100412 「人」更新:村上 潔
◇村上 潔
□20100412 ファイル更新:川端 美季
◇事項索引
□20100412 「英」更新:片岡 稔
◇NAKAKURA Tomonori
◇ABE Akira
◇SAKURAI Hiroko
□2010413 「事項」更新:永田 貴聖
◇マイグレーション・スタディーズ(Migration Studies)
□20100413 「組織」更新:永田 貴聖
◇生存戦略のための国籍・市民権研究会
□20100413 「事項」更新:近藤 宏
◇介助・介護
◇子・育児
◇ケア
◇鬱
◇感情/感情の社会学
◇聴覚障害/ろう(聾)
◇多文化主義
◇臓器移植
◇自殺
◇セルフヘルプグループ
□20100413 「事項」作成:近藤 宏
◇臓器移植2010(新規)
□20100413 「組織」作成:近藤 宏
◇日本保健医療社会学会2008(新規)
◇日本保健医療社会学会2009(新規)
□20100413 「事項」作成:村上 潔
◇均等待遇/ワークシェア・2010−
□20100413 「事項」更新:村上 潔
◇有期労働契約(有期雇用)
□20100413 「事項」更新:村上 潔
◇労働
□20100413 「人」更新:村上 潔
◇村上 潔
□20100413 「英」English更新:村上 潔
◇MURAKAMI Kiyoshi
□20100413 「人」更新:西條 貴伸
◇「人」
◇Foucault, Michel
◇箱田 徹
◇有吉 玲子
□20100413 「人」作成:箱田 徹
◇HAKODA Tetsu (Tetz)(新規)
□20100413 「人」更新:櫻井 浩子
◇櫻井 浩子
□20100410 「文献紹介」 作成: 櫻井 浩子 cf.「本」
◇Jones, Kathleen W. 1999 Taming the Troublesome Child: American Families, Child Guidance, and the Limits of Psychiatric Authority,Harvard University Press,310p.=20051110 小野 善郎 訳,『アメリカの児童相談の歴史――児童福祉から児童精神医学への展開』,明石書店,446p ISBN-10:4750322113 ISBN-13:978-4750322117 \5040 [amazon]/[kinokuniya] ※ f04 c10
□20100413 ファイル更新:岡田 清鷹
◇立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点 20080229 『PTSDと「記憶の歴史」――アラン・ヤング教授を迎えて』,立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告1,157p.ISSN 1882-6539
□20100413 「全文掲載」作成:岡田清鷹
◇植村 要 2008/02/29 配布資料「先端医療におけるインフォームド・コンセント――想像できない手術を受けた経験の語り」立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点 20080229
『PTSDと「記憶の歴史」――アラン・ヤング教授を迎えて』立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告1,157p. ISSN 1882-6539 pp.125-137
◇櫻井 浩子 2008/02/29 配布資料「NICU において親と子がどのように関係性を築いていくのか――18トリソミー児の親の語りから」 立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点 20080229 『PTSDと「記憶の歴史」――アラン・ヤング教授を迎えて』立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告1,157p. ISSN 1882-6539 pp.139-153
◇UEMURA Kaname 2008/02/29 資料"Informed Consent in State-of-the-ArtMedical Care; A Narrative of a Person's Experience of ExperimentalSurgery" 立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点 20080229
『PTSDと「記憶の歴史」――アラン・ヤング教授を迎えて』立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告1,157p. ISSN 1882-6539 pp.139-153
◇SAKURAI Hiroko 2008/02/29 資料"How Parents and Children Build aRelationship in the NICU; From Narrative of Parents Who have Infantswith Trisomy 18" 立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点 20080229 『PTSDと「記憶の歴史」――アラン・ヤング教授を迎えて』立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告1,157p. ISSN 1882-6539 pp.171-189
□20100414 「eMAILs」作成/更新:本岡 大和
◇先端総合学術研究科院生宛・2010年4月
□20100414 「全文掲載」更新:近藤 宏
◇「全文掲載」
◇全文掲載・〜1970's
◇全文掲載・2000
◇全文掲載・2001
◇全文掲載・2002
◇全文掲載・2003
◇全文掲載・2005
◇全文掲載・2006
◇全文掲載・2007
◇全文掲載・2008
◇全文掲載・2009
□20100414 ファイル更新:岡田 清鷹
◇立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点 20080307 『時空から/へ――水俣/アフリカ…を語る栗原彬・稲場雅紀』立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告2,157p. ISSN 1882-6539
□20100414 「全文掲載」作成:岡田清鷹
◇栗原 彬 2008/02/29 「歴史のなかにおける問い――栗原彬先生に聞く」立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点 20080307 『時空から/へ――水俣/アフリカ…を語る栗原彬・稲場雅紀』立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告2,157p. ISSN 1882-6539 pp.13-49
◇天田 城介 2008/02/29 「コメントと質問・2」 立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点 20080307 『時空から/へ――水俣/アフリカ…を語る栗原彬・稲場雅紀』立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告2,157p. ISSN 1882-6539 pp.58-63
◇2008/02/29 「コメントと質問・3」立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点 20080307 『時空から/へ――水俣/アフリカ…を語る栗原彬・稲場雅紀』立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告2,157p. ISSN 1882-6539 pp.63-66
◇栗原 彬 2008/02/29 「栗原先生からのレスポンス」 立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点 20080307 『時空から/へ――水俣/アフリカ…を語る栗原彬・稲場雅紀』立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告2,157p. ISSN 1882-6539 pp.66-74
□20100413 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2010
◇アフリカ障害者の10年
◇アフリカとスポーツ
◇アフリカの石油、資源
◇アンゴラ共和国
◇ウガンダ共和国
◇スーダン共和国
◇ソマリア民主共和国
◇ナイジェリア連邦共和国
◇南アフリカ共和国
◇ルワンダ共和国
□20100413 「英」作成:箱田 徹
◇HAKODA Tetsu (Tetz)
□20100413 「英」更新:片岡 稔
◇SATO Tatsuya
◇ABE Akira
◇MOCHIZUKI Akira
◇NAKAMURA Tadashi
◇KAWAGUCHI Yumiko December 15, 2009 Maybe she just wants to breathe,Igaku-Shoin,270p. ISBN-10: 4260010034 ISBN-13: 978-4260010030 2100yen [amazon]/[kinokuniya] ※ b02.
□20100414 「英」更新:片岡 稔
◇YOSHIMURA Yuri December 20, 2009 Politics in Clinical Settings: Micro and Macro Tools for Mental Disabilities,Seikatsu Shoin,263p. ISBN-10: 4903690482 ISBN-13: 978-4903690483 3675yen [amazon]/[kinokuniya] ※ b02.
□20100414 「gCOE催2010」更新:片岡 稔
◇国際カンファレンス「絆と境目――正義と文化に関する新しいパースペクティブ――」
□20100415 「人」更新:近藤 宏
◇有田 啓子
◇川端 美紀
◇定藤 邦子
◇坂下 正幸
◇佐藤=ロスベアグ・ナナ
◇高田 一樹
◇竹中 聖人
◇植村 要
◇杉原 努
◇田島 明子
◇藤原 信行
□20100415 「文献紹介」 更新: 中倉 智徳 cf. href="../b/index.htm">「本」
◇川口 有美子 20091215 『逝かない身体――ALS的日常を生きる』,医学書院,270p. ISBN-10: 4260010034 ISBN-13: 978-4260010030 \2100 [amazon]/[kinokuniya] ※ b02.
□20100415 「文献紹介」 作成: 中倉 智徳 cf. href="../b/index.htm">「本」
◇金子 勇 19841020 『高齢化の社会設計』,アカデミア出版会,237p. ASIN:B000J6M3QY \1680 [amazon] ※ a06
□20100415 「文献紹介」 作成:樋口 也寸志 cf.「本」
◇O'Reily, Evelyn M. 1997 Decoding the Cultural Stereotypes about Aging:New Perspectives on Aging Talk and Aging Issues, Garland Pub, 125p.=20040420 田中典子・鶴田庸子・鈴木恵子・仁木淳 共訳,『「老い」とアメリカ文化‐ことばに潜む固定概念(ステレオタイプ)を読み解く』,リーベル出版,182p. ISBN-10: 4897986389 ISBN-13: 9784897986388 \2300 [amazon]/[kinokuniya]※
◇Lévinas, Emmanuel 1961 Totalité et infini : essai surl'extériorité, M. Nijhoff.=20051116 熊野純彦 訳,『全体性と無限(上)』(岩波文庫),岩波書店,462p. ISBN-10: 4003369114 ISBN-13:9784003369111 \940 [amazon]/[kinokuniya]※
◇日外アソシエーツ編集部 20050525 『高齢者問題の本全情報 2000‐2004』,日外アソシエーツ,784p. ISBN-10:4816919147 ISBN-13: 9784816919145 \25000 [amazon]/[kinokuniya]※
◇Levinas, Emmanuel 1961 Totalité et infini : essai surl'extériorité, M. Nijhoff.=20060117 熊野純彦 訳 『全体性と無限(下)』(岩波文庫),岩波書店,382p. ISBN-10: 4003369122 ISBN-13:9784003369128 \860 [amazon]/[kinokuniya]※
◇伊藤 善典 20060630 『ブレア政権の医療福祉改革――市場機能の活用と社会的排除への取組み』,ミネルヴァ書房,290p. ISBN-10: 4623046052 ISBN-13: 9784623046058 \3800 [amazon]/[kinokuniya]※
◇天野 正子 20061211 『老いへのまなざし――日本近代は何を見失ったか』,平凡社,312p. ISBN-10:4582765971 ISBN-13: 9784582765977 \1200 [amazon]/[kinokuniya]※
◇塚本 哲 19550215 『赤いサンダル――社会福祉ノート』,理想社,240p. ASIN: B000JB49DY [amazon]※
□20100415 「文献紹介」 更新: 三野 宏治 cf.「本」
◇浜田 寿美男・小沢 牧子・佐々木 賢編 20030425 『学校という場で人はどう生きているのか』,北大路書房,248p. ISBN-10: 4762823155 ISBN-13: 978-4762823152 \2310 [amazon]/[kinokuniya]※ (更新)
□20100415 「文献紹介」 作成: 三野 宏治 cf.「本」
◇Maurer, Konrad; Maurer, Ulrike 1998 Alzheimer.Das Leben eines Arztesund die Karriere einer Krankheit,Piper, 319p. =20041015 新井公人 監訳,喜多内・オルブリッヒゆみ/羽田・クノーブラオホ真澄 訳 『アルツハイマー――その生涯とアルツハイマー病発見の軌跡』,保健同人社,342p ISBN-10:4832702955ISBN-13:978-4832702950 \3150 [amazon]/[kinokuniya]※
◇浅海 奈津美・守口 恭子 著/鎌倉 矩子・山根 寛・二木 淑子 編 200312 『老年期の作業療法(第2版)』,三輪書店,171p. →200503 第2版 →200903 第2版増補版 ISBN-10: 4895903265 ISBN-13: 978-4895903264 \3465 [amazon]/[kinokuniya]※
◇Libet, Benjamin 2004 Mind Time: The Temporal Factor inConsciousness, Harvard University Press, 248p.=20050728 下條信輔 訳 『マインド・タイム――脳と意識の時間』,岩波書店,282p ISBN-10: 400002163X ISBN-13:978-4000021630 \2835 [amazon]/[kinokuniya]※
◇阿部 恒久・大日方 純夫・天野 正子編 20061208 『「男らしさ」の現代史』(男性史 3),日本経済評論社,227p. ISBN-10: 4818818860 ISBN-13:978-4818818866 \2625 [amazon]/[kinokuniya]※
□20100415 「文献紹介」 作成: 櫻井 浩子 cf.「本」
◇望月 昭・サトウ タツヤ・中村 正・武藤 崇 編 20100320 『対人援助学の可能性――「助ける科学」の創造と展開』,福村出版,252p. ISBN-10: 457125038X ISBN-13: 978-4571250385 \2205 [amazon]/[kinokuniya]※
□20100415 「文献紹介」 作成: 櫻井 浩子 cf.「本」
◇杉本 貴代栄 19990225 『ジェンダーで読む福祉社会』,有斐閣選書,282p. ISBN-10: 4641280126 ISBN-13:978-4641280120 \1995 [amazon]/[kinokuniya]※ s00, w02
◇堤 荘祐 編 20080410 『実践から学ぶ 子どもと家庭の福祉』,保育出版社,230p. ISBN-10: ISBN-13: 9784938795696 \2600 (更新)
□20100415 「英」作成:片岡 稔
◇Ars Vivendi E-mail Magazine No.22 (April 15, 2010)
□20100415 「英」更新:片岡 稔
◇Ars Vivendi E-mail Magazine No.21 (March 31, 2010)
◇Ars Vivendi E-mail Magazine No.20 (February 24, 2010)
◇Ars Vivendi E-mail Magazine No.19 (February 8, 2010)
◇Ars Vivendi E-mail Magazine No.18 (January 23, 2010)
◇Ars Vivendi E-mail Magazine No.17 (January 1, 2010)
□20100416 「文献紹介」 作成:樋口 也寸志 cf.「本」
◇竹中 星郎 20040520 『明晰痴呆学――高齢者の理解とケアの実際』,日本看護協会出版会,300p. ISBN-10: 4818010731 ISBN-13: 9784818010734 \2200 [amazon]/[kinokuniya]※
◇Atchley, Robert C.; Barusch, Amanda Smith 2004 Social Forces andAging: An Introduction to Social Gerontology, 10th ed., Wadsworth.=20050619 宮内康二 編訳 『ジェロントロジー――加齢の価値と社会の力学』,きんざい,337p. ISBN-10: 4322105394 ISBN-13: 9784322105391 \4700 [amazon]/[kinokuniya]※
◇船越 恵 19730630 『日本の老人たち』,創樹社,205p. ISBN-10: B000J9O4B8 [amazon]※
□20100416 「文献紹介」 作成:樋口 也寸志 cf.「本」
◇Fukuyama, Francis 1992 The End of History and the Last Man,Penguin books, 418p.=199203 渡部昇一 訳 『歴史の終わり(上)――歴史の終点に立つ最後の人間』,三笠書房,332p. →199212 知的生きかた文庫 →200506 新装新版. ISBN-10: 4837956564 ISBN-13: 9784837956563 \2000 [amazon]/[kinokuniya]
◇Fukuyama, Francis 1992 The End of History and the LastMan,International Creative Management,464p.=199203 渡部昇一 訳 『歴史の終わり(下)――「歴史の終わり」後の「新しい歴史」の始まり』三笠書房,317p.→199212 知的生きかた文庫 →200506 新装新版.ISBN-10:4837956572 ISBN-13: 9784837956570 \2000 [amazon]/[kinokuniya]
□20100415 「人」更新:箱田 徹
◇Foucault, Michel
◇HAKODA Tetsu (Tetz)
□20100415 「文献紹介」 更新:箱田 徹 cf.「本」
◇Foucault, Michel 1975 Surveiller et punir : Naissance de la prison, Gallimard=197709 田村 俶 訳,『監獄の誕生――監視と処罰』,新潮社,318p. ISBN-10: 4105067036 ISBN-13: 978-4105067038 \4430 [amazon]/[kinokuniya] ※ =1979 [1977] Alan Sheridan, trans., Discipline and Punish: The Birth of the Prison,Vintage,ix+333p. ISBN-10: 0679752552 ISBN-13: 978-0679752554 US$15.95 [amazon]/[kinokuniya]
□20100416 「人」更新:西條 貴伸
◇葛城 貞三
◇天畠 大輔
◇大谷 いづみ
◇佐藤 量
□20100416 ファイル更新:川端 美季
◇事項索引
□20100416 「組織」更新:永田 貴聖
◇「生存」の人類・社会学研究会
□20100416 「文献紹介」 更新:青木 千帆子 cf. 「本」
◇SWAIN John, FRENCH Sally & CAMERON Colin 1999 CONTROVERSIAL ISSUES IN A DISABLINGSOCIETY Open Univ Press, 224. ISBN-10: 0335209041 ISBN-13:978-0335209040 £24.99 [amazon]※ ds
◇STONE Emma 1999 Disability andDevelopment: Learning from action and research on disability in themajority world The Disability Press,290. ISBN-10: 0952845032ISBN-13: 978-0952845034 [amazon]※ ds
◇PRIESTLEY Mark 2001 DISABILITY ANDTHE LIFE COURSE: Global Perspectives Cambridge UniversityPress,272. ISBN-10: 0521797349 ISBN-13: 978-0521797344 £19.99 [amazon]※ ds
◇CORKER Mairian and FRENCH Sally 1999 DISABILITY DISCOURSE Open UnivPress, 192. ISBN-10: 0335202225 ISBN-13: 978-0335202225 £25.99 [amazon]※ ds
◇BARNES Colin and MAERCER Geof 2005 DISABILITY POLICY AND PRACTICE: APPLYINGTHE SOCIAL MODEL The Disability Press,216. ISBN-10: 0952845091 ISBN-13: 978-0952845096 £16.50 [amazon]※ ds
◇CORKER Mairian and SHAKESPEARE Tom 2002 Disability/Postmodernity: Embodyingdisability theory Continuum,268. ISBN-10: 0826450555 ISBN-13:978-0826450555 $39.95 [amazon]
◇BARNES Colin OLIVER Mike and BARTON Len 2002 Disability Studies Today PolityPress,288. ISBN-10: 0745626572 ISBN-13: 978-0745626574 £17.99 [amazon]※ ds
◇ARMSTRONG Felicity & BARTON Len 1999 DISABILITY, HUMAN RIGHTS AND EDUCATION:Cross-cultural perspectives Open University Press, 237.ISBN-10: 0335204570 ISBN-13: 978-0335204571 £24.99 [amazon]
◇SWAIN John, FRENCH Sally, BARNES Colin and THOMAS, Carol 2004 Disabling Barriers - EnablingEnvironments Sage Publications, 320. ISBN-10: 0761942653ISBN-13: 978-0761942658 £23.99 [amazon]
◇BARNES Colin and MERCER Geof 2004 IMPLEMENTING THE SOCIAL MODEL OFDISABILITY: THEORY AND RESEARCH The Disability Press. ASIN:B000SDSKXS
◇ALBERT Bill 2006 In or Out of TheMainstream?: Lessons from Research on Disability and DevelopmentCooperation TheDisability Press. ※ ds
◇THOMAS Gary and VAUGHAN Mark 2004 INCLUSIVE EDUCATION OpenUniversity Press,240. ISBN-10: 0335207243 ISBN-13: 978-0335207244£24.99 [amazon]※ ds
◇COLLINS Michael F. & KAY Tess 2003 Sport and Social ExclusionRoutledge,320. ISBN-10: 0415259592 ISBN-13: 978-0415259590 £35.00 [amazon]
◇Oliver, Michael 1997 The Politics ofDisablement Palgrave Macmillan, 152. ISBN-10: 0333432932ISBN-13: 978-0333432938 [amazon]/[kinokuniya]
◇CLOUGH Peter and CORBETT Jenny 2000 Theories of Inclusive Education AStudents' Guide Sage Publications Ltd,200. ISBN-10: 0761969411ISBN-13: 978-0761969419 £22.99 [amazon]※ ds
◇OLIVER Michael 1996 UNDERSTANDINGDISABILITY: From Theory to Practice (1st edition) PalgraveMacmillan,202. ISBN-10: 0333599160 ISBN-13: 978-0333599167 [amazon]※ ds
◇AINSCOW, Mel 1999 Understanding theDevelopment of Inclusive Schools Routledge, 256. ISBN-10:0750707348 ISBN-13: 978-0750707343 £25.99 [amazon]
◇Etienne GILSONE 1969 Linguistique philosophie: Essai sur lesconstantes philosophiques du langate. Librarie philosophique J.vrin, Paris =ジルソン著 河野六郎訳 『言語学と哲学』,岩波書店,349p. ASIN: B000J97N3E1300 [amazon] ※ p
◇大村 英昭 宝月 誠19790425 『逸脱の社会学』, 新曜社,313p. 2884ISBN-10: 4-7885-0086-8 ISBN-13: 978-4788500860 [amazon] ※ s
◇宮島 喬 19950525 『文化の社会学:実践と再生産のメカニズム』 有信堂,213p.ISBN-10: 4842065427 [amazon] ※ s
□20100416 「人」更新:近藤 宏
◇藤原 信行
◇藤谷 祐太
◇樋澤 吉彦
◇原 佑介
◇近藤 宏
◇金城 美幸
◇能勢 桂介
◇大谷 道高
◇定藤 邦子
◇坂下 正幸
◇篠木 涼
◇利光 恵子
◇高木 聡
◇冨田 敬大
◇吉野 靫
□20100416 ファイル更新:岡田 清鷹
◇認知症介護研究会
□20100416 「gCOE催」更新:岡田 清鷹
◇2010/03/29月 「生存」の人類・社会学研究会「ブルーリ潰瘍問題調査報告:トーゴ共和国・ベナン共和国の実態――病院施設の現状、in-hospitaleducation(病院内教育)支援、NGOの取り組みを中心に」
於:立命館大学・衣笠キャンパス 創思館412号室
□20100416 「催」更新:岡田 清鷹
0329月
□「生存」の人類・社会学研究会「ブルーリ潰瘍問題調査報告:トーゴ共和国・ベナン共和国の実態――病院施設の現状、in-hospitaleducation(病院内教育)支援、NGOの取り組みを中心に」
於:立命館大学・衣笠キャンパス 創思館412号室
0403土
◇学習会「どうなる? これからの障害者制度改革」
於:中野勤労福祉会館3階大会議室
0410土
◇「脳死」・臓器移植を問う市民れんぞく講座 2010年春第一回
於:大阪府社会福祉会館 5階第6会議室
0411日
◇グアテマラ内戦中の性暴力を裁く「先住民族女性の民衆法廷」報告会――2000年から2010年、確かにつないだ「勇気」のバトン
於:ウィングス京都 セミナー室B
0414水
◇“脳死”臓器移植について考える 市民と議員の勉強会(第2回)
於:衆議院第二議員会館・第4会議室
0418日
◇4.19革命から50年 シンポジウム『戦争と国家暴力〜韓国民衆の100年の歩みをふりかえる〜』
於:在日本韓国YMCA 9階国際ホール
◇「北イラク報告会」
於:三田「フレンズ・センター」
0424土
◇「ポルポト裁判生き残り証人、チョム・メイさんを取材して」
於:早稲田奉仕園
0428水
◇スリランカ緊急報告会
於:NPJ事務所――神田淡路町 1−21−7 静和ビル1F
0529土
◇関西社会学会第61回大会
於:名古屋市立大学 詳細→[外部リンク]http://wwwsoc.nii.ac.jp/ksa/conf.html
0530日
◇関西社会学会第61回大会
於:名古屋市立大学 詳細→[外部リンク]http://wwwsoc.nii.ac.jp/ksa/conf.html
□20100416 「催」更新:村上 潔
□20100416 「事項」更新:村上 潔
◇学会・研究会 2010
□20100416 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2010
◇Gender in Africa
◇アフリカの子ども
◇エジプト・アラブ共和国
◇スーダン共和国
◇ソマリア民主共和国
◇ナイジェリア連邦共和国
◇マラウイ共和国
□20100417 「成果」更新:本岡 大和
◇松原 洋子 2008/02/29 「まえがき」
『生存学研究センター報告特別公開企画――「PTSDと「記憶」の歴史――アラン・ヤング教授を迎えて」』:3
◇小宅 理沙 2008/02/29 「記憶の変化」指定質問記録
『生存学研究センター報告特別公開企画――「PTSDと「記憶」の歴史――アラン・ヤング教授を迎えて」』1:45-48
◇片山 知哉 2008/02/29 「記憶を紡ぎ出す「場」を巡る問い」(指定質問記録)
『生存学研究センター報告特別公開企画――「PTSDと「記憶」の歴史――アラン・ヤング教授を迎えて」』1:49-53
◇植村 要 2008/02/29 「先端医療におけるインフォームド・コンセント――想像できない手術を受けた経験の語り」(研究報告記録)
『生存学研究センター報告特別公開企画――「PTSDと「記憶」の歴史――アラン・ヤング教授を迎えて」』1:63-70
◇櫻井 浩子 2008/02/29 「NICUにおいて親と子がどのように関係性を築いていくのか――18 トリソミー児の親の語りから」(研究報告記録)
『生存学研究センター報告特別公開企画――「PTSDと「記憶」の歴史――アラン・ヤング教授を迎えて」』1:71-77
◇天田 城介 2008/02/29 「(指定討論者としてのコメント)」
『生存学研究センター報告特別公開企画――「PTSDと「記憶」の歴史――アラン・ヤング教授を迎えて」』84-87.
http://www.josukeamada.com/bk/bpp49.html
◇KOYAKE, Risa 2008/02/29 "Changes of Memory" 資料
『生存学研究センター報告特別公開企画――「PTSDと「記憶」の歴史――アラン・ヤング教授を迎えて」』1:115-118
◇KATAYAMA, Tomoya 2008/02/29 "Questions over "places" to spin memories"(資料)
『生存学研究センター報告特別公開企画――「PTSDと「記憶」の歴史――アラン・ヤング教授を迎えて」』1:119-123
◇植村 要 2008/02/29 「先端医療におけるインフォームド・コンセント――想像できない手術を受けた経験の語り」(配布資料掲載)
『生存学研究センター報告特別公開企画――「PTSDと「記憶」の歴史――アラン・ヤング教授を迎えて」』1:125-137
◇櫻井 浩子 2008/02/29 「NICUにおいて親と子がどのように関係性を築いていくのか――18 トリソミー児の親の語りから」(配布資料)
『生存学研究センター報告特別公開企画――「PTSDと「記憶」の歴史――アラン・ヤング教授を迎えて」』1:139-154
◇UEMURA, Kaname 2008/02/29 "Informed Consent in State-of-the-Art Medical Care: A Narrative of a Person's Experience of Experimental Surgery",
『生存学研究センター報告特別公開企画――「PTSDと「記憶」の歴史――アラン・ヤング教授を迎えて」』1:155-169.
◇SAKURAI, Hiroko 2008/02/29 "How Parents and Children Build a Relationship in the NICU: From Narrative of ParentsWho have Infants with Trisomy 18" (資料)
『生存学研究センター報告特別公開企画――「PTSDと「記憶」の歴史――アラン・ヤング教授を迎えて」』1:171-189
◇立岩 真也 2008/02/29 「あとがきに代えて」
『生存学研究センター報告特別公開企画――「PTSDと「記憶」の歴史――アラン・ヤング教授を迎えて」』:191-195
□20100417 「成果」更新:本岡 大和
◇川口 有美子 2009/12/15 『逝かない身体――ALS的日常を生きる』,医学書院,270p. ISBN-10: 4260010034 ISBN-13: 978-4260010030 2100 [amazon]/[kinokuniya]
?20100417 「成果」更新:本岡 大和
◇望月 昭・サトウ タツヤ・中村 正・武藤 崇 編 2010/03/20 『対人援助学の可能性――「助ける科学」の創造と展開』
福村出版,252p. ISBN-10: 457125038X ISBN-13: 978-4571250385 \2,205 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20100417 「eMAILs」作成/更新:本岡 大和
◇先端総合学術研究科院生宛・2010年4月
□20100417 「全文掲載」更新:近藤 宏
◇全文掲載
◇全文掲載1998
◇全文掲載1999
◇全文掲載2000
◇全文掲載2003
◇全文掲載2007
◇全文掲載2008
◇全文掲載2009
□20100417 「事項」更新:近藤 宏
◇自立・自立生活
◇ベーシックインカム
◇医療・福祉の仕事
◇トランスジェンダー
◇セルフヘルプグループ
◇リハビリテーション
◇出生前診断
◇医学史
◇新生児/障害新生児の医療停止
◇死刑執行人
◇犯罪
◇非正規雇用
◇府中青年の家事件
□20100417 「組織」更新:近藤 宏
◇大阪-青い芝
□20100417 「人」更新:近藤 宏
◇リチャード・ローティ
◇クロード・レヴィ=ストロース
□20100417 「催」更新:岡田 清鷹
0418日
◇第3回「尊厳死・安楽死」研究会
於:東京大学本郷キャンパス医学部1号館SC317セミナー室
□20100418 ファイル更新:青木 慎太朗
◇田島 明子
◇市民福祉情報・2010 1/
□20100418 「事項」更新:◇村上 潔
◇女の生きかた論――戦後・日本
□20100418 「人」更新:西條 貴伸
◇亀井 伸孝
□20100418 「事項」作成:篠木 涼
◇組織索引
□20100418 「組織」更新:篠木 涼
◇組織
□20100418 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2010 3月
◇アフリカ Africa 2010
◇アフリカとスポーツ
◇アフリカと中国
◇アフリカの子ども
◇エジプト・アラブ共和国
◇南アフリカ共和国
□20100418 「事項」更新:近藤 宏
◇医療行為/医療的ケア
◇ALS・2010年1月〜3月
□20100418 「事項」作成:近藤 宏
◇マイノリティ関連・戦後年表(新規)
□20100418 「組織」更新:近藤 宏
◇マイノリティ研究会
□20100419 「事項」更新:安田 真之
◇難病/神経難病/特定疾患
◇難病/神経難病/特定疾患・2009
◇難病/神経難病/特定疾患・2010
◇ALS:なおること/…
◇ALS
◇医療的ケア/医療行為:2010
◇水俣病
□20100419 「文献紹介」 更新: 三野 宏治 cf.「本」
◇Deborah, Plummer 20040922 Helping Adolescents and Adults to BuildSelf-Esteem: A Photocopiable Resource Book, Jessica Kingsley Publishers,270p.=20090620 岡本正子・上田裕美 監訳/小杉恵・上利令子 訳 『自己肯定・自尊の感情をはぐくむ援助技法 青年期・成人編――よりよい自分に出会うために』,生活書院,261p ISBN-10:4903690385 ISBN-13: \2415 [amazon]/[kinokuniya]※
◇伊藤 守 編 20060410 『テレビニュースの社会学――マルチモダリティ分析の実践』,世界思想社,252p. ISBN-10:4790711811 ISBN-13: 978-4790711810 \241 [amazon]/[kinokuniya]※
◇野口 雅弘 20060920 『闘争と文化――マックス・ウェーバーの文化社会学と政治理論』,みすず書房,264,3p. ISBN-10: 4622072459 ISBN-13: 978-4622072454 \6825 [amazon]/[kinokuniya]※
◇Memmi, Albert 2004 Portrait du décolonisé :arabo-musulman et de quelques autres, Gallimard, 167p.=20070525 菊地昌実・白井成雄 訳 『脱植民地国家の現在――ムスリム・アラブ圏を中心に』,法政大学出版局,175p. ISBN-10:4588022318 ISBN-13: 978-4588022319 \2310 [amazon]/[kinokuniya]※
◇思想の科学研究会「老いの会」 198701 『老いの万華鏡――「老い」を見つめる本への招待』,御茶の水書房,317p. →199106 新装版 ISBN-10: 4275014359 ISBN-13: 978-4275014351 \2310 [amazon]/[kinokuniya]※
□20100419 「gCOE催」更新:岡田 清鷹
◇2010/04/24土 研究会地域生活を考える?――地域の行政サービスをつかって、安心元気に自宅で生活する秘訣
於:永原診療会 「自在館」嬉楽家
◇2010/04/25日 第3回身体論研究会
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館401・402
□20100419 「催」更新:岡田 清鷹
0425日
□第3回身体論研究会
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館401・402
□20100419 「文献紹介」 更新: 三野 宏治 cf.「本」
◇米田 綱路 編 20060420 『はじまりはいつも本――書評的対話』,パロル舎,541p. ISBN-10: 4894190516 ISBN-13:978-4894190511 \3360 [amazon]/[kinokuniya]※ (更新)
□20100419 「文献紹介」 作成: 三野 宏治 cf.「本」
◇中平 卓馬 20070410 『見続ける涯に火が…――批評集成1965-1977』,オシリス,510p. ISBN-10: 4990123948 ISBN-13:978-4990123949 \3570 [amazon]/[kinokuniya]※
◇今 一生 20091230 『奪われた性欲』,毎日コミュニケーションズ,207p. ISBN-10: 4839933154 ISBN-13:978-4839933159 \819 [amazon]/[kinokuniya]※
◇村上 広夫 19971015 『老景考――カメラ園長が見せてもろうた「老いの世界」』,筒井書房,95p. ISBN-10: 4887201931 ISBN-13: 978-4887201934 \2000 [amazon]/[kinokuniya]※
□20100419 「組織」更新:村上 潔
◇地域社会におけるマイノリティの生活/実践の動態と政策的介入の力学に関する社会学研究
□20100419 「文献紹介」作成: 永田 貴聖 cf.「本」
井上 俊,上野 千鶴子,大澤 真幸,見田 宗介,吉見 俊哉 編 『岩波講座 現
代社会学 第10巻 セクシュアリティの社会学』,岩波書店,258p. ISBN-10: 4000107003 ISBN-13: 978-4000107006 2730 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20100420 「人」更新:永田 貴聖
◇吉澤 夏子
◇好井 裕明
□20100419 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2004
◇アフリカ Africa 2010
◇アフリカ障害者の10年
◇アフリカとスポーツ
◇アフリカの子ども
◇アフリカの石油、資源
◇気候変動とアフリカ
◇バイオ燃料問題
◇アンゴラ共和国
◇ウガンダ共和国
◇エジプト・アラブ共和国
◇カメルーン共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇コンゴ民主共和国
◇タンザニア連合共和国
◇チャド共和国
◇ボツワナ共和国
◇マラウイ共和国
◇南アフリカ共和国
◇モザンビーク共和国
◇ルワンダ共和国
◇HIV/AIDS 2010
□20100420 「文献紹介」 作成:樋口 也寸志 cf. 「本」
◇Tanzi , Rudolph E.; Parson, Ann B. 2000 Decoding Darkness: The Search For the Genetic Causes of Alzheimer's Disease, Perseus. =20020910 森啓 監修・谷垣暁美 訳 『痴呆の謎を解く――アルツハイマー病遺伝子の発見』,文一総合出版,447p. ISBN-10: 4829921668 ISBN-13: 9784829921661 \2400 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇門倉 貴史 20060802 『きわどいビジネスほど儲かる理由――必ず稼げるすごい経営学』,秀和システム,227p. ISBN-10: 4798013668 ISBN-13: 9784798013664 \1300 [amazon]/[kinokuniya]
◇Carr, Edward Hallett 1961 What is History?: The George Macaulay Trevelyan Lectures Delivered in the University of Cambridge, January-March 1961, Vintage Books, 209p.=19620320 清水幾太郎 訳 『歴史とは何か』(岩波新書),岩波書店,252p. ISBN-10: 4004130018 ISBN-13: 9784004130017 \780 [amazon]/[kinokuniya]
◇井上 治代 19930315 『いま葬儀・お墓が変わる』,三省堂,274p. ISBN-10: 438542585X ISBN-13: 9784385425856 \1600 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20100420 「文献紹介」 更新: 三野 宏治 cf. 「本」
◇金 友子 200807 『歩きながら問う――研究空間「スユ+ノモ」の実践』,インパクト出版会,285p. ISBN-10: 4755401798 ISBN-13: 978-4755401794 \2310 [amazon]/[kinokuniya] p0601 (更新)
□20100420 「文献紹介」 作成: 三野 宏治 cf. 「本」
◇山根 常男,森岡 清美・本間 康平・竹内 郁郎・高橋 勇悦・天野 郁夫 編 19780315 『入門社会学』(テキストブック社会学 1),有斐閣,231p. ISBN-10: 4641083339 ISBN-13: 978-4641083332 \2205 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇Davis, William Hatcher 1972 Peirce's Epistemology, Nijhoff, 163p. =19901129 赤木昭夫 訳 『パースの認識論』,産業図書,288p. ISBN-10: 4782800576 ISBN-13: 978-4782800577 \2730 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇作田 啓一 19930320 『生成の社会学をめざして――価値観と性格』,有斐閣,220p. ISBN-10: 4641901031 ISBN-13: 978-4641901032 \1890 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇Findlay, Bruce 1993 How to Write a Psychology Laboratory Report, Prentice-Hall. =19960315 細江達郎・細越久美子 訳 『心理学実験・研究レポートの書き方――学生のための初歩から卒論まで』,北大路書房,124p. ISBN-10: 4762820466 ISBN-13: 978-4762820465 \1365 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20100420 「本」作成:森下 直紀
◇石牟礼 道子 20071030 『〈石牟礼道子全集・不知火〉第13巻 春[はる]の城[しろ]ほか』,藤原書店,780p ISBN-10: 4894345846 ISBN-13: 978-4894345843 \8500+税 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇石牟礼 道子 20081130 『〈石牟礼道子全集・不知火〉第14巻 短編小説[たんぺんしょうせつ]・批評[ひひょう]』,藤原書店,603p ISBN-10: 4894346591 ISBN-13: 978-4894346598 \8500+税 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇水野 肇・岡本達明 20010620 『水俣病の科学』,日本評論社,343+6p ISBN-10: 453558303X ISBN-13: 978-4535583030 \3300+税 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20100420 「人」更新:森下 直紀
◇水野 肇
□20100420 「事項」更新:森下 直紀
◇科学技術と社会・所有・国際競争・国家戦略・…
□20100420 「人」 更新:箱田 徹 cf.「人」
◇Foucault, Michel
◇箱田 徹
□20100419 「文献紹介」 更新:箱田 徹 cf.「本」
◇Foucault,Michel 1969 L'Archéologie du Savoir,Editions Gallimard.
=1970 中村 雄二郎 訳 『知の考古学』,河出書房新社,401p. ASIN: B000J9BR22
→19810210 中村 雄二郎 訳 『知の考古学』,改訳新版,現代思想選10,河出書房新社,367p. ISBN-10:4309707106 ISBN-13:978-4309707105 \3567 [amazon]/[kinokuniya]
→19950825 中村 雄二郎 訳 『知の考古学』,改訳新版,河出・現代の名著,河出書房新社,372p. ISBN-10:4309706118 ISBN-13:978-4309706115 \3675 [amazon]/[kinokuniya]
→20060221 中村 雄二郎 訳 『知の考古学』,新装版,河出書房新社,372p. ISBN-10:430924369X ISBN-13:978-4309243696 \3675 [amazon]/[kinokuniya]
◇芹沢一也・高桑和巳編 20070910 『フーコーの後で――統治・セキュリティ・闘争』 慶應義塾大学出版会,278p. ISBN-10: 4766414047 ISBN-13: 978-4766414042 2100 [amazon]
◇『現代思想』37-7(2009-6) 200905
特集=ミシェル・フーコー
青土社,246p. ISBN-10: 4791711971 ISBN-13: 978-4791711970 \1300 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20100418 「文献紹介」 作成:箱田 徹 cf.「本」
◇守屋 友江(編訳) 20100301 『ビルマ仏教徒 民主化蜂起の背景と弾圧の記録――軍事政権下の非暴力抵抗』,明石書店,ページ数. ISBN-10:4750331465 ISBN-13:978-4750331461 2500 [amazon] / [kinokuniya]
□20100420 「文献紹介」 作成: 櫻井 浩子cf.「本」
◇望月 昭・サトウ タツヤ・中村 正・武藤 崇 編 20100320 『対人援助学の可能性――「助ける科学」の創造と展開』,福村出版,252p. ISBN-10:457125038X ISBN-13: 978-4571250385 \2205 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20100420 「事項」更新:安田 真之
◇障害者と高等教育・大学
◇障害者と高等教育・大学2009
◇障害者と高等教育・大学2010
□20100420 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2010
◇アフリカとスポーツ
◇ジンバブエ共和国
□20100420 「文献紹介」 更新:片岡 稔 cf. 「本」
◇安部 彰・堀田 義太郎 編 20100226 『ケアと/の倫理』,立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告11, 258p. ISSN 1882-6539 ※
◇青木 慎太朗 編 20090205 『視覚障害学生支援技法』,生存学研究センター報告6,182p. ISSN 1882-6539 ※→青木 慎太朗 編 20100325 『視覚障害学生支援技法 増補改訂版』,生存学研究センター報告12,208p. ISSN 1882-6539 ※
□20100420 ファイル更新:片岡 稔
◇トップページ
◇立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点
□20100420 「英」作成:青木 千帆子
◇AOKI Shintaro (Ed.) March 25, 2010 Techniques of Support for Students with Visual Disabilities: enlarged and revised edition, Report Issued by Research Center Ars Vivendi of Ritsumeikan University, Vol.12, 2010. 208p. ISSN 1882-6539 ※
□20100420 「英」作成:片岡 稔
◇ABE Akira & HOTTA Yoshitaro (Eds.) February 26, 2010 Ethics and/of Care,Report Issued by Research Center Ars Vivendi of Ritsumeikan University, Vol.11, 258p. ISSN 1882-6539※
□20100420 「英」更新:平賀 緑
◇Activities Conducted by Graduate Students at Ars Vivendi
□20100420 「英」更新:片岡 稔
◇Report Issued by Research Center Ars Vivendi
□20100421 「文献紹介」 作成:森下 直紀 cf. 「本」
◇石牟礼 道子 19840620 『おえん遊行』,筑摩書房,289p. ISBN-10: 4480802363 ISBN-13: 978-4480802361 \1600+税 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇宮本 憲一 19840620 『昭和の歴史10:経済大国』,小学館,509p. ISBN-10: 4094610308 ISBN-13: 978-4094610307 \980 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20100421 「gCOE催」更新:中倉 智徳
◇生存学日韓研究交流 2010 (仮)
□20100421 ファイル作成:中倉 智徳
◇立岩 真也 2009 人工呼吸器の決定? ,川口 有美子・小長谷 百絵 編 『在宅人工呼吸器ポケットマニュアル――暮らしと支援の実際』, pp.153-166 医歯薬出版. (中国語版)
□20100421 ファイル更新:中倉 智徳
◇立岩 真也 2009 人工呼吸器の決定? ,川口 有美子・小長谷 百絵 編 『在宅人工呼吸器ポケットマニュアル――暮らしと支援の実際』, pp.153-166 医歯薬出版. (日本語版)
◇Shin'ya Tateiwa 2009 "Decision of Ventilator?",a href="../w/ky03e.htm">Yumiko Kawaguchi & Momoe Konagaya (eds.) August 10, 2009 Pocket Guide of Using Ventilators at Home: Life and Support, Ishiyaku Shuppan, 212p. ISBN-10:4263235290 ISBN-13:9784263235294 2730
□20100421 ファイル更新:中倉 智徳
◇新 gCOE生存学創成拠点・新刊他
◇本・1 2007〜[単著・共著・編書]
□20100421 「文献紹介」 更新:片岡 稔 cf. 「本」
◇望月 昭・サトウ タツヤ・中村 正・武藤 崇 編 20100320 『対人援助学の可能性――「助ける科学」の創造と展開』,福村出版,252p. ISBN-10: 457125038X ISBN-13: 978-4571250385 \2205 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20100422 「事項」更新:安田 真之
◇障害学生支援(障害者と高等教育・大学)
◇障害学生支援(障害者と高等教育・大学)〜2005
◇障害学生支援(障害者と高等教育・大学)2006
◇障害学生支援(障害者と高等教育・大学)2007
◇障害学生支援(障害者と高等教育・大学)2008
◇障害学生支援(障害者と高等教育・大学)2009
◇障害学生支援(障害者と高等教育・大学)2010
□20100422 「成果」更新:本岡 大和
◇阿部 あかね 2009/10/03 「反精神医学議論における、「病気」をどう捉えるかという問題について」
「精神保健・医療と社会」研究会第1回研究会
◇三野 宏治 2009/11/03 「精神障害当事者と支援者による障害者施設における対等性についての研究」
「精神保健・医療と社会」研究会第2回研究会
◇山口 真紀 2009/11/03 「精神障害当事者と支援者による障害者施設における対等性についての研究」
「精神保健・医療と社会」研究会第2回研究会
◇松枝 亜希子 2009/12/05 「1950-70年代のトランキライザーの隆盛――規制の論拠と経過」
「精神保健・医療と社会」研究会第3回研究会
◇吉田 幸恵 2009/12/05 「<病い>を抱えて地域で<生きる>人――ある精神障害者の生活史記録から」
「精神保健・医療と社会」研究会第3回研究会
□20100422 「成果」更新:本岡 大和
◇藤原 信行 2010/01/11 「自殺動機付与/カテゴリー執行をめぐるポリティクスと精神医学的知――ある自死遺族による局所的実践を例に」
「精神保健・医療と社会」研究会第4回研究会
◇仲 アサヨ 2010/01/11 「精神病院不祥事件が語る入院医療の背景と実態――大和川病院事件を通して考える」 「精神保健・医療と社会」研究会第4回研究会
◇三野 宏治 2010/02/20 「精神障害があるその人と支援者の「対等性」についての考察――当事者と専門家による共同研究を通して(日本福祉文化学会 発表予稿)」
「精神保健・医療と社会」研究会第5回研究会
◇渡邉 あい子 2010/02/20 「なぜ「障害者アート」は知的障害者の作品を想起させるのか――カテゴリ成立の言説から」
「精神保健・医療と社会」研究会第5回研究会
◇渡邉 あい子 2010/02/20 「「障害者アート」と自立支援に関する事例報告」
「精神保健・医療と社会」研究会第5回研究会
◇トマス ポッゲ 立岩 真也 監訳/安部 彰・池田 浩章・石田 知恵・岩間 優希・齊藤 拓・原 佑介・的場 和子・村上 慎司 訳,2010/03/25 『なぜ遠くの貧しい人への義務があるのか――世界的貧困と人権』,423p ISBN-10:4903690520 ISBN-13: 9784903690520
生活書院 3000 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇村上 潔 2010/03/31 「「主婦論争」再検討――論調と対象の再整理からみる課題と展望」
『現代社会学理論研究』04:148-160(人間の科学新社)
◇村上 潔×栗田隆子×生田武志 20100420 「労働にとって「女性」とは何か」
有限責任事業組合フリーターズフリー編『フェミニズムはだれのもの?――フリーターズフリー対談集』,人文書院,pp.63-102
◇本岡 大和 2010/04/24 『難民入門セミナー』
アムネスティインターナショナル日本・奈良グループ 奈良市男女共同参画センター
□20100422 「文献紹介」 作成:樋口 也寸志 cf. 「本」
◇出野 平恵・井上 深幸・佐々木 健 200012 『痴呆高齢者の残存機能を引き出すケアガイド――その人らしさの回復を促す事例の○と×』,日総研出版,146p. ISBN-10: 4890145028 ISBN-13: 9784890145027 \1800 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇Spock, Benjamin 1957 The Common Sense Book of Baby and Child Care, New ed., completely rev., Sloan and Pearce. =196611 暮らしの手帖翻訳グループ 訳 『スポック博士の育児書』,暮しの手帖社,866p. ISBN-10: B000JAAFE2 [amazon] ※
◇Decalmer, Peter; Glendenning, Frank eds. 1993 Mistreatment of Elderly People, Sage Publications. =19980220 田端光美・杉岡直人 監訳 『高齢者虐待――発見・予防のために』(Minerva福祉ライブラリー 23),ミネルヴァ書房,246p. ISBN-10: 4623028259 ISBN-13: 9784623028252 \2500 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20100422 「文献紹介」 作成: 三野 宏治 cf. 「本」
◇Gallop, Jane 1982 Feminism and Psychoanalysis: The Daughter's Seduction, Palgrave Macmillan, 184p. =20001205 渡部桃子 訳 『娘の誘惑――フェミニズムと精神分析』,勁草書房,11,359p. ISBN-10: 4326652446 ISBN-13: 978-4326652440 \4200 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇De Vries, Brian 1999 End of Life Issues : Interdisciplinary and Multidimensional Perspectives, Springer Publishing Company. =20050910 野村豊子・伊波和恵 監訳 『人生の終焉――老年学・心理学・看護学・社会福祉学からのアプローチ』,北大路書房,278p. ISBN-10: 4762824712 ISBN-13: 978-4762824715 \3675 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇速水 融 20060226 『日本を襲ったスペイン・インフルエンザ――人類とウィルスの第一次世界戦争』,藤原書店,474p. ISBN-10: 4894345021 ISBN-13: 978-4894345027 \4410 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇難波 功士 20070604 『族の系譜学――ユース・サブカルチャーズの戦後史』,青弓社,402p. ISBN-10: 4787232738 ISBN-13: 978-4787232731 \2730 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇伊藤 邦武 19850920 『パ−スのプラグマティズム――可謬主義的知識論の展開』,勁草書房,234p. ISBN-10: 4326151579 ISBN-13: 978-4326151578 \2310 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20100422 「文献紹介」 作成: 三野 宏治 cf. 「本」
◇嘉本 伊都子 20010420 『国際結婚の誕生――「文明国日本」への道』,新曜社,313p. ISBN-10: 4788507609 ISBN-13: 978-4788507609 \3990 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇高橋 哲哉 20040420 『“物語”の廃墟から――高橋哲哉対話・時評集1995‐2004』,影書房,345p. ISBN-10: 4877143157 ISBN-13: 978-4877143152 \2940 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇池田 清彦 20050225 『やがて消えゆく我が身なら』,角川書店,249p. ISBN-10: 4048839101 ISBN-13: 978-4048839105 \1365 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇Žliz(ek, Slavoj 1999 The Ticklish Subject: The Absent Centre of Political Ontology, Verso, 409p. =20050925 鈴木俊弘・増田久美子 訳 『厄介なる主体――政治的存在論の空虚な中心 1』,青土社,450p. ISBN-10: 479176076X ISBN-13: 978-4791760763 \2940 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇鎌田 東二 19871210 『神界のフィールドワーク――霊学と民俗学の生成』,青弓社,422p. ISBN-10: 4787210025 ISBN-13: 978-4787210029 \2940 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20100422 「文献紹介」作成:村上 潔 cf.本
◇有限責任事業組合フリーターズフリー編 20100420 『フェミニズムはだれのもの?――フリーターズフリー対談集』,人文書院,252p. ISBN-10:4409240862 ISBN-13:9784409240861 \1800+税 [amazon]/[kinokuniya]
□20100422 「組織」更新:近藤 宏
◇Art and Margins研究会
◇ケア研究会
◇精神保健と医療研究会
◇難病の生存学研究会
◇生存の人類・社会学研究会
◇身体論研究会
□20100422 「全文掲載」作成:植村要
◇植村 要・山口 真紀・櫻井 悟史・鹿島 萌子 2010/03 「書籍のテキストデータ化にかかるコストについての実証的研究――視覚障害者の読書環境の改善に向けて」『CoreEthics』6:37-49
◇植村 要・山口 真紀・櫻井 悟史・鹿島 萌子 2010/03 「書籍のテキストデータ化にかかるコストについての実証的研究――視覚障害者の読書環境の改善に向けて」の表を、スクリーン・リーダー・ユーザー用に作成したもの
□20100422 ファイル更新:中倉 智徳
◇成果
□20100422 「事項」更新
◇障害学生支援(障害者と高等教育・大学)
◇障害学生支援(障害者と高等教育・大学)2010
◇障害者と教育
◇生存・生活
□20100422 「eMAILs」作成/更新:本岡 大和
◇先端総合学術研究科院生宛・2010年4月
□20100422 「人」更新:西條 貴伸
◇池田 浩章
◇齊藤 拓
◇岩間 優希
◇村上 慎司
◇石田 知恵 a>
◇原 佑介
◇的場 和子
□20100422 「英」作成:片岡 稔
◇MOCHIZUKI Akira, SATO Tatsuya, NAKAMURA Tadashi & MUTO Takashi (Eds.) March 20, 2010 Possibility of Science for Human Services: Creation and Deployment of "Science that Assists",Fukumura Shuppan,252p. ISBN-10: 457125038X ISBN-13: 978-4571250385 2,205yen [amazon]/[kinokuniya] ※
◇
□20100422 「文献紹介」 更新:片岡 稔 cf. 「本」
◇望月 昭・サトウ タツヤ・中村 正・武藤 崇 編 20100320 『対人援助学の可能性――「助ける科学」の創造と展開』,福村出版,252p. ISBN-10: 457125038X ISBN-13: 978-4571250385 \2205 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20100423 「人」更新:西條 貴伸
◇堀江 有里
□20100423 「本」作成:森下 直紀
◇吉田 司 19871210 『下下戦記[げげせんき]』,白水社,412p ISBN-10: 4560042586 ISBN-13: 978-4560042588 \2600 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇緒方 正人 20011015 『チッソは私であった』,葦書房,223p ISBN-10: 4751208187 ISBN-13: 978-4751208182 \2200+税 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20100423 「文献紹介」 作成: 三野 宏治 cf. 「本」
◇石見 尚 編 20000425 『仕事と職場を協同で創ろう――ワーカーズ・コープとシニア・コープ』,社会評論社,268p. ISBN-10: 4784514074 ISBN-13: 978-4784514076 \1680 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇金 石範・金 時鐘 著/文 京洙 編 20011115 『なぜ書きつづけてきたかなぜ沈黙してきたか――済州島四・三事件の記憶と文学』,平凡社,302p. ISBN-10: 4582454267 ISBN-13: 978-4582454260 \2520 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇成田 龍一・吉見 俊哉 編 20020215 『20世紀日本の思想――book guide』(思想読本 5),作品社,197,8p. ISBN-10: 4878934506 ISBN-13: 978-4878934506 \2100 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇芳賀 学・菊池 裕生 20061225 『仏のまなざし、読みかえられる自己――回心のミクロ社会学』,ハーベスト社,352p. ISBN-10: 4938551926 ISBN-13: 978-4938551926 \3570 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇丹生谷 貴志 19960605 『死体は窓から投げ捨てよ』,河出書房新社,172p. ISBN-10: 4309241816 ISBN-13: 978-4309241814 \2853 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20100423 「文献紹介」 作成:樋口 也寸志 cf. 「本」
◇Febrero, Ramón; Schwartz, Pedro 199510 The Essence of Becker, Hoover Institution Press, 669p. ISBN-10: 081799341X ISBN-13: 9780817993412 [amazon]/[kinokuniya]
□20100423 「全文掲載」作成:竹中 聖人
◇川口 有美子 20100425 「看護学校の先生たちに知ってほしい「逝かない身体」と「逝かない心」の声」 ,『看護教育』APR. Vol. 51-4, pp.296-298 医学書院.
□20100423 「文献紹介」 更新:竹中 聖人 cf. 「本」
◇川口 有美子 20091215 『逝かない身体――ALS的日常を生きる』,医学書院,270p. ISBN-10: 4260010034 ISBN-13: 978-4260010030 \2100 [amazon]/[kinokuniya] ※ b02.
□20100423 「事項」更新:安田 真之
◇障害学生支援(障害者と高等教育・大学)
◇障害学生支援(障害者と高等教育・大学)2009
◇障害学生支援(障害者と高等教育・大学)2010
□20100423 「英」 作成:平賀 緑
◇KITAMOTO Ushio
□20100423 「英」 更新:平賀 緑
◇ITO Kayoko
◇ISOBE Atsuko
□20100423 「英」 更新:片岡 稔
◇WHO
◇MOCHIZUKI Akira, SATO Tatsuya, NAKAMURA Tadashi & MUTO Takashi (Eds.) March 20, 2010 Possibility of Human Services: Creation and Deployment of "Science that Assists",Fukumura Shuppan,252p. ISBN-10: 457125038X ISBN-13: 978-4571250385 2,205yen [amazon]/[kinokuniya] ※
□20100423 「人」更新:西條 貴伸
◇望月 昭
◇サトウ・タツヤ
◇中村 正
◇矢野 亮
◇梁陽日
◇天田 城介
◇崎山 治男
◇阿部 あかね
◇三野 宏治
◇山口 真紀
◇松枝 亜希子
◇藤原 信行
◇仲 アサヨ
◇渡邉 あい子
□20100423 「組織」 更新:青木 千帆子
◇「共同連」
□20100422 「雑誌」作成 :篠木 涼
◇『現代思想』37-8(2009-7) 人間/動物の分割線
◇『現代思想』37-14(2009-11) 大学の未来
□20100422 「雑誌」更新 :篠木 涼
◇『現代思想』
□20100423 「組織」更新:近藤 宏
◇「障害者の生活・教育支援」研究会
◇「QOL研究会」
◇「ケア研究会」
◇「地域社会におけるマイノリティの生活/実践の動態
と政策的介入の力学に関する社会学研究」
◇「物語と歴史研究会」
◇「生存戦略のための国籍・市民権研究会」
◇「老い研究会」
□20100423 「収」更新:近藤 宏
◇川口 有美子 20091215 『逝かない身体――ALS的日常を生きる』,医学書院,270p. ISBN-10: 4260010034 ISBN-13: 978-4260010030 \2100 [amazon]/[kinokuniya] ※ b02.【第41回大宅壮一ノンフィクション賞受賞作】
◇吉村 夕里 20091220 『臨床場面のポリティクス──精神障害をめぐるミクロとマクロのツール』,生活書院,263p. ISBN: 4903690482 ¥3675 [amazon]/[kinokuniya]
◇Pogge, Thomas W. 2008 World Poverty and Human Rights: Cosmopolitan Responsibilities and Reforms, second expanded edition, Cambridge, Polity Press.=20100325
立岩 真也 監訳/池田 浩章・安部 彰・齊藤 拓・岩間 優希・村上 慎司 ・石田 知恵・原 佑介・的場 和子 訳 『なぜ遠くの貧しい人への義務があるのか――世界的貧困と人権』,423p ISBN-10: 4903690520 ISBN-13: 9784903690520 生活書院 3000 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20100423 「事項」更新:近藤 宏
◇障害学
□20100424 「人」更新:近藤 宏
◇小宅 理沙
◇望月 昭
◇松原 洋子
◇坂下 正幸
◇サトウタツヤ
◇吉田 一史美
□20100424 「人」作成:近藤 宏
◇西原 智昭 (新規)
□20100424 「人」更新:近藤 宏
◇林達雄
□20100424 「人」更新:西條 貴伸
◇楠 敏雄
□20100424 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2010
◇ガボン共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇コンゴ共和国
◇ソマリア民主共和国
◇ソマリア海賊対策と自衛隊派遣問題
◇南アフリカ共和国
◇西原智昭
□20100425 「雑誌」作成 :篠木 涼
◇『現代思想』38-1(2010-1) レヴィ=ストロース
◇『現代思想』38-3(2010-3) 医療現場への問い 医療・福祉の転換点で
□20100425 「雑誌」更新 :篠木 涼
◇『現代思想』
□20100425 「事項」更新:近藤 宏
◇HIV
◇HIV2001
◇HIV2002
◇HIV2003
□20100425 「人」更新:西條 貴伸
◇渡辺 公三
□20100425 「組織」更新:村上 潔
◇地域社会におけるマイノリティの生活/実践の動態と政策的介入の力学に関する社会学研究
□20100425 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2009 10月
◇アフリカ Africa 2009 11月
◇アフリカ Africa 2010
◇アフリカと中国
◇アフリカの石油、資源
◇エジプト・アラブ共和国
◇エジプト・アラブ共和国 2009年
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇ケニア共和国 Republic of Kenya 2009年
◇コンゴ民主共和国
◇ザンビア共和国
◇大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国
◇南アフリカ共和国
◇南アフリカ共和国 2009年
□20100426 「成果2007」更新:本岡大和
◇望月 昭 2007/03/** 「はじめに」
『立命館人間科学研究』14:183-195 [PDF]
◇松田 亮三 2007/03/** 「医療におけるコミュニティ・住民エンパワメント:実践課題分析のための枠組」
『立命館人間科学研究』14:183-195 [PDF]
◇村上 勝俊・望月 昭 2007/10/** 「認知症高齢者の行動的QOLの拡大をもたらす援助設定−選択機会設定による活動性の増加の検討」
『立命館人間科学研究』15: 9-24. [PDF]
◇水月 昭道・日高 友郎・サトウ タツヤ・松原 洋子 2007/10/26 「ITによるALS患者のコミュニケーション・サポートの場の構造」
『立命館人間科学研究』15:25-38 [PDF]
◇松原 洋子・水月 昭道・日高 友郎・サトウ タツヤ 2007/10/26 「インターネットを利用したALS患者集会の試み」
『立命館人間科学研究』 15:141-156 [PDF]
◇小宅 理沙 2007/10/** 「アメリカの犯罪被害者支援における民間団体―The Crime Victims' Center of Chester County, Inc.視察から― 」
『立命館人間科学研究』15:115-125 [PDF]
□20100426 「成果2008」更新:本岡 大和
◇倉田 真由美 2008/02/** 「女子大学生の死に対する態度と関連因子の検討」
『立命館人間科学研究』16:95-104 [PDF]
◇坂下 正幸 2008/02/** 「『なじみの音楽』が認知高齢者に及ぼす改善効果――ナラティヴを考慮した介入について」
『立命館人間科学研究』実践報告16:69-79 [PDF]
◇櫻井 浩子・西脇 由枝,2008/08/29 「医療的ケアを必要とする子どもの在宅介護を担う母親の状況」
『立命館人間科学研究』17:35-46 [PDF]
◇太田 隆士・稲生 ゆみ子・松田 光一郎・望月 昭 2008/08/** 「総合支援学校高等部生徒の職場体験実習における機能分析とセルフ・マネージメント行動の獲得に向けて」
『立命館人間科学研究』17: 107-115. [PDF]
◇松田 光一郎・望月 昭 2008/08/** 「行動障害を呈する自閉症者への積極的行動支援−機能的アセスメントに基づくコミュニケーション行動の改善」
『立命館人間科学研究』17: 117-128. [PDF]
?20100426 「成果」更新:本岡 大和
◇日高 友郎・水月 昭道・サトウ タツヤ・松原 洋子 2009/02/** 「ALS患者の生活現場における技術や知識の検討――ピア・サポート事例のフィールドワークから」
『立命館人間科学研究』18:33-47 [PDF]
◇松田 光一郎・望月 昭 2009/02/** 「メモリーノートを活用した体験実習におけるセルフ・マネジメント」
『立命館人間科学研究』18: 49-62. [PDF]
◇池田 沙織・望月 昭 2009/02/** 「視覚障害者のパソコン操作における晴眼者との共用マニュアルの効果」
『立命館人間科学研究』18: 87-97. [PDF]
◇村上 潔 2009/08/31 「1970年代の女性当事者たちによる「主婦的状況」をめぐる問題提起――主に東京都国立市公民館における実践の記録から」
『立命館人間科学研究』19:43-57 [PDF]
◇吉田 一史美 2009/08/31 「特別養子制度の成立過程─福祉制度の要請と特別養子制度の設計─」
『立命館人間科学研究』19:77-89 [PDF]
◇望月 昭 2009/08/31 「SEIQoL-DWの有用性と課題─G. A. Kellyのパーソナル・コンストラクト・セオリーを参照して─ 」
『立命館人間科学研究』19:133-140 [PDF]
?20100426 「成果」更新:本岡 大和
◇中鹿 直樹・望月 昭 2010/01/** "「課題分析を使った指導の記録を就労支援に活用する 」
『立命館人間科学』20:53−64 [PDF]
◇Tatsuya, Sato 2010/01/** "Time in Life and Life in Time: Between Experiencing and Accounting"
『立命館人間科学』20:79-92 [PDF]
◇渡辺 公三 2010/04/23 「レヴィ=ストロースは神話論理で何を問うたのか」口頭報告 京都人類学研究会4月例会
於:京大会館
□20100426 「成果」更新:本岡 大和
◇阿部 あかね 2010/03/31 「1970 年代日本における精神医療改革運動と反精神医学」
『Core Ethics』6:1-11 [PDF]
◇一宮 茂子 2010/03/31 「生体肝移植ドナーの負担と責任をめぐって―親族・家族間におけるドナー決定プロセスのインタヴュー分析から―」
『Core Ethics』6:13-23 [PDF]
◇伊藤 佳世子 2010/03/31 「長期療養病棟の課題―筋ジストロフィー病棟について―」
『Core Ethics』6:25-36 [PDF]
◇植村 要・山口 真紀・櫻井 悟史・鹿島 萌子 2010/03/31 「書籍のテキストデータ化にかかるコストについての実証的研究―視覚障害者の読書環境の改善に向けて―」
『Core Ethics』6:37-49 [PDF]
◇大野 藍梨 2010/03/31 「『わたしはティチューバ』における黒人奴隷制への抵抗」
『Core Ethics』6:75-86 [PDF]
◇岡田 清鷹 2010/03/31 「『民約訳解』再考―中江兆民と読者世界―」
『Core Ethics』6:87-97 [PDF]
◇各務 勝博 2010/03/31 「「寝たきり予防」から「介護予防」へ―そこで語られてきたこと―」
『Core Ethics』6:109-119 [PDF]
◇影浦 順子 2010/03/31 「下村治経済理論の一考察―経済成長と金融調整のあり方をめぐって―」
『Core Ethics』6:121-131 [PDF]
◇片山 知哉 2010/03/31 「ウィル・キムリッカのネイション概念―キムリッカ多文化主義論における、こどもという問いの不在―」
『Core Ethics』6:133-143 [PDF]
◇葛城 貞三 2010/03/31 「滋賀県難病連絡協議会の結成」
『Core Ethics』6:145-155 [PDF]
◇角崎 洋平 2010/03/31「なぜ〈給付〉ではなく〈貸付〉をするのか?―Muhammad Yunus の〈貸付〉論と「市場社会」観の検討―」
『Core Ethics』6:157-167 [PDF]
◇金城 美幸 2010/03/31 「建国初期イスラエルにおけるデイル・ヤーシーン事件の語り―殺戮行為の糾弾と正当化―」
『Core Ethics』6:169-179 [PDF]
◇蔡 正倫 2010/03/31 「台湾鉄道における「民営化改革」をめぐる歴史とその政治―戦後から1989 年「民営化改革」まで―」
『Core Ethics』6:197-208 [PDF]
◇貞岡 美伸 2010/03/31 「代理懐胎における子どもの福祉―依頼者の親としての適格性―」
『Core Ethics』6:209-218 [PDF]
◇佐藤 浩子 2010/03/31 「重度障害者等包括支援に関する考察―個別と包括の制度間比較―」
『Core Ethics』6:219-228 [PDF]
◇佐藤=ロスベアグ・ナナ 2010/03/31 「『地名アイヌ語小辞典』から「厚い翻訳」を考察する」
『Core Ethics』6:229-239
◇渋谷 光美 2010/03/31 「在宅介護福祉労働としての家庭奉仕員制度創設と、その担い手政策に関する考察」
『Core Ethics』6:241-251 [PDF]
◇杉原 努 2010/03/31 「障害者雇用における合理的配慮の導入視点―障害のあるアメリカ人法(ADA)の現状からの考察―」
『Core Ethics』6:253-264 [PDF]
◇田島 明子 2010/03/31「認知症高齢者の作業療法における言説・研究の変容・編制過程―1980・1990 年代のリハビリテーション雑誌の検討―」
『Core Ethics』6:265-276 [PDF]
◇仲 アサヨ 2010/03/31 「精神科特例をめぐる歴史的背景と問題点―精神科特例の成立および改正の議論から―」
『Core Ethics』6:277-286
◇新山 智基 2010/03/31「感染地域の社会経済的現状とWHO、医療中心型援助の限界―ブルーリ潰瘍の事例―」
『Core Ethics』6:287-297 [PDF]
◇西嶋 一泰 2010/03/31 「一九五〇年代における文化運動のなかの民俗芸能―原太郎と「わらび座」の活動をめぐって―」
『Core Ethics』6:299-310 [PDF]
◇西田 美紀 2010/03/31 「重度進行疾患の独居者が直面するケアの行き違い/食い違いの考察―ALS 療養者の一事例を通して―」
『Core Ethics』6:311-321
◇牛 革平 2010/03/31 「近代国民国家モデルについての考察―方法論的アプローチから―」
『Core Ethics』6:323-337 [PDF]
◇萩原 浩史 2010/03/31 「行政主導による精神保健福祉に関する普及啓発活動―その批判的考察―」
『Core Ethics』6:339-348
◇長谷川 唯 2010/03/31 「自立困難な進行性難病者の自立生活―独居ALS 患者の介助体制構築支援を通して―」
『Core Ethics』6:349-359 [PDF]
◇番匠 健一 2010/03/31 「1910 年代の内務官僚と国民統合の構想―田澤義鋪の青年論を中心に―」
『Core Ethics』6:361-373 [PDF]
◇牧 昌子 2010/03/31 「高齢者に対する新たな医療制度における「現役並み所得」概念―2006 年度の医療制度改革関連法による公費負担を中心に―」
『Core Ethics』6:375-384
◇松枝 亜希子 2010/03/31 「トランキライザーの流行―市販向精神薬の規制の論拠と経過―」
『Core Ethics』6:385-399 [PDF]
◇松田 有紀子 2010/03/31「「花街らしさ」の基盤としての土地所有―下京区第十五区婦女職工引立会社の成立から―」
『Core Ethics』6:401-411 [PDF]
◇三野 宏治 2010/03/31 「日本の精神医療保健関係者の脱病院観についての考察―米国地域精神医療保健改革とそれについての議論をもとに―」
『Core Ethics』6:413-423 [PDF]
◇本岡 大和 2010/03/31 「難民になれない庇護希望―米加間の「安全な第三国」協定の影響―」
『Core Ethics』6:425-435 [PDF]
◇森下 直紀 2010/03/31 「ダム・ディベート―サンフランシスコの水源開発にともなう景観価値と国立公園―」
『Core Ethics』6:437-449 [PDF]
◇山本 晋輔 2010/03/31「重度身体障害者の居住支援―単身ALS 罹病者の転居事例を通して―」
『Core Ethics』6:451-460 [PDF]
◇梁 陽日(釀一) 2010/03/31 「在日韓国・朝鮮人のアイデンティティと多文化共生の教育―民族学級卒業生のナラティブ分析から―」>
『Core Ethics』6:473-483 [PDF]
◇吉田 幸恵 2010/03/31 「ある精神障害者の語りと生活をめぐる一考察―「支援」は何を意味する言葉か―」
『Core Ethics』6:485-496 [PDF]
◇磯邉 厚子 2010/03/31 「スリランカの農村・農園の妊婦の健康と潜在能力」
『Core Ethics』6:497-508 [PDF]
◇一宮 茂子 2010/03/31 「膵島移植レシピエントの期待と現実―1 型糖尿病患者のインタビュー調査より―」
『Core Ethics』6:509-518 [PDF]
◇岩田 京子 2010/03/31「風景整備政策の成立過程―1920 ‐ 30 年代における京都の風致地区の歴史的位置―」
『Core Ethics』6:519-528 [PDF]
◇大村 陽一 2010/03/31 「日本土木建設業の近代化と「朝鮮人」労働者の移入」
『Core Ethics』6:529-539 [PDF]
◇白杉 眞 2010/03/31 「自立生活センターの組織に関する研究―運動と事業のバランスを保つための方策―」
『Core Ethics』6:541-550 [PDF]
◇田島 明子 2010/03/31 「作業療法の現代史2・1976 〜 1980」
『Core Ethics』6:551-562 [PDF]
□20100426 「人」更新:サトウ タツヤ
◇サトウ タツヤ
□20100426 「組織」更新:中倉 智徳
◇「聴覚障害者と高等教育」フォーラム
◇「組織索引」
□20100426 ファイル更新:片岡 稔
◇INDEX
◇立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点
□20100426 ファイル作成:青木 慎太朗
◇メールマガジン・2010
□20100426 ファイル更新:青木 慎太朗
◇市民福祉情報・2010 1/
◇青木 慎太朗
□20100426 「全文掲載」作成:安田 真之
◇「(声)障害者「スポ」、不十分な理解」
◇「(声)「全盲なのに快挙」ではない」
□20100426 「人」更新:安田 真之
◇安田 真之
□20100427 「雑誌」作成 :篠木 涼
◇『現代思想』36-15(2008-12) ドゥルーズ
□20100427 「雑誌」更新 :篠木 涼
◇『現代思想』
◇『現代思想』2008
□20100427 「gCOE催2010」作成:櫻井 浩子
◇2010/06/6日 立命館大学ホームカミングデー生存学研究センター公開シンポジウム
「この国で老いて生きること」
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館401/402
立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点 立命館大学生存学研究センター
□20100426 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2009 3月
◇アフリカ Africa 2009 6月
◇アフリカ Africa 2009 6月
◇アフリカ Africa 2010
◇アフリカ開発会議(TICAD)
◇アフリカと中国 2009年
◇気候変動とアフリカ
◇バイオ燃料問題
◇アルジェリア民主人民共和国
◇エジプト・アラブ共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya 2009年
◇コートジボワール共和国
◇スーダン共和国
◇セネガル共和国
◇ソマリア民主共和国
◇ソマリア海賊対策と自衛隊派遣問題
◇ナイジェリア連邦共和国
◇ブルンジ共和国
◇南アフリカ共和国
◇ルワンダ共和国
□20100427 「英」作成:平賀 緑
◇ONO Mayuko
□20100427 「英」更新:平賀 緑
◇YOSHIDA Sachie
□20100427 「英」更新:片岡 稔
◇Books (1) Published since 2007 [Single Author/Co-author/Edited Ones]
◇Books (1) Published by the End of 2006 [Single Author/Co-author/Edited Ones]
◇WHO
◇Academic Achievement in 2010 in Ars Vivendi
□20100427 「事項」更新:近藤 宏
◇介助・介護
◇老い
◇視覚障害者と読書
◇医療史
◇施設/脱施設
◇精神障害
◇多文化主義
◇臓器移植
◇臓器移植2010
□20100427 「組織」更新:近藤 宏
◇滋賀県難病連絡協議会
□20100428 「人」 更新:箱田 徹 cf.「人」
◇Foucault, Michel
□20100428 「文献紹介」 更新:箱田 徹 cf.「本」
◇Foucault,Michel 1994 Dits et écrits 1954-1988,Edition établie sous la direction de Daniel Defert et Francois Ewald, Gallimard,Bibliothèque des sciences humaines,4 volumes.
=19981110-20020325 蓮實 重彦・渡辺 守章 監修,小林 康夫・石田 英敬・松浦 寿輝 編 『ミシェル・フーコー思考集成T-]』,筑摩書房
=20061010 小林 康夫・石田 英敬・松浦 寿輝 編 『フーコー・コレクション6 生政治・統治』,筑摩書房,459p. ISBN-10:4480089969 ISBN-13:978-4480089960 \1470 [amazon] s03
□20100428 「文献紹介」 作成:箱田 徹 cf.「本」
◇Foucault,Michel 1994 Dits et écrits 1954-1988,Edition établie sous la direction de Daniel Defert et Francois Ewald, Gallimard,Bibliothèque des sciences humaines,4 volumes.
=19981110-20020325 蓮實 重彦・渡辺 守章 監修,小林 康夫・石田 英敬・松浦 寿輝 編 『ミシェル・フーコー思考集成T-]』,筑摩書房
=20061108 小林 康夫・石田 英敬・松浦 寿輝 編 『フーコー・コレクション フーコー・ガイドブック』,筑摩書房,336p. ISBN-10:4480089977 ISBN-13:9784480089977 \1365 [amazon]
◇Foucault,Michel 1994 Dits et écrits 1954-1988,Edition établie sous la direction de Daniel Defert et Francois Ewald, Gallimard,Bibliothèque des sciences humaines,4 volumes.
=19981110-20020325 蓮實 重彦・渡辺 守章 監修,小林 康夫・石田 英敬・松浦 寿輝 編 『ミシェル・フーコー思考集成T-]』,筑摩書房
=20060510 小林 康夫・石田 英敬・松浦 寿輝 編 『フーコー・コレクション 1 狂気・理性』,筑摩書房,442p. ISBN-10:4480089918
ISBN-13:9784480089915 \1470 [amazon]
◇Foucault,Michel 1994 Dits et écrits 1954-1988,Edition établie sous la direction de Daniel Defert et Francois Ewald, Gallimard,Bibliothèque des sciences humaines,4 volumes.
=19981110-20020325 蓮實 重彦・渡辺 守章 監修,小林 康夫・石田 英敬・松浦 寿輝 編 『ミシェル・フーコー思考集成T-]』,筑摩書房
=20060607 小林 康夫・石田 英敬・松浦 寿輝 編 『フーコー・コレクション 2 文学・侵犯』,筑摩書房,457p. ISBN-10:4480089926 ISBN-13:9784480089922 \1470 [amazon]
◇Foucault,Michel 1994 Dits et écrits 1954-1988,Edition établie sous la direction de Daniel Defert et Francois Ewald, Gallimard,Bibliothèque des sciences humaines,4 volumes.
=19981110-20020325 蓮實 重彦・渡辺 守章 監修,小林 康夫・石田 英敬・松浦 寿輝 編 『ミシェル・フーコー思考集成T-]』,筑摩書房
=20060710 小林 康夫・石田 英敬・松浦 寿輝 編 『フーコー・コレクション 3 言説・表象』,筑摩書房,460p. ISBN-10:4480089934 ISBN-13:9784480089939 \1470 [amazon]
◇Foucault,Michel 1994 Dits et écrits 1954-1988,Edition établie sous la direction de Daniel Defert et Francois Ewald, Gallimard,Bibliothèque des sciences humaines,4 volumes.
=19981110-20020325 蓮實 重彦・渡辺 守章 監修,小林 康夫・石田 英敬・松浦 寿輝 編 『ミシェル・フーコー思考集成T-]』,筑摩書房
=20060809 小林 康夫・石田 英敬・松浦 寿輝 編 『フーコー・コレクション 4 権力・監禁』,筑摩書房,455p. ISBN-10:4480089942 ISBN-13:9784480089946 \1470 [amazon]
◇Foucault,Michel 1994 Dits et écrits 1954-1988,Edition établie sous la direction de Daniel Defert et Francois Ewald, Gallimard,Bibliothèque des sciences humaines,4 volumes.
=19981110-20020325 蓮實 重彦・渡辺 守章 監修,小林 康夫・石田 英敬・松浦 寿輝 編 『ミシェル・フーコー思考集成T-]』,筑摩書房
=20060906 小林 康夫・石田 英敬・松浦 寿輝 編 『フーコー・コレクション 5 性・真理』,筑摩書房,457p. ISBN-10:4480089950 ISBN-13:9784480089953 \1470 [amazon]
□20100428 「雑誌」更新 :箱田 徹
◇『現代思想』2008
◇『現代思想』36-07(2008-06)特集:ニューロエシックス――脳改造の新時代
◇『現代思想』37-7(2009-6)ミシェル・フーコー
□20100428 「人」 更新:箱田 徹 cf.「人」
◇Foucault, Michel
□20100428 「文献紹介」 更新:箱田 徹 cf.「本」
◇Foucault,Michel 1994 Dits et écrits 1954-1988,Edition établie sous la direction de Daniel Defert et Francois Ewald, Gallimard,Bibliothèque des sciences humaines,4 volumes.
=19981110-20020325 蓮實 重彦・渡辺 守章 監修,小林 康夫・石田 英敬・松浦 寿輝 編 『ミシェル・フーコー思考集成T-]』,筑摩書房
=20061010 小林 康夫・石田 英敬・松浦 寿輝 編 『フーコー・コレクション6 生政治・統治』,筑摩書房,459p. ISBN-10:4480089969 ISBN-13:978-4480089960 \1470 [amazon] s03
□20100428 「文献紹介」 作成:箱田 徹 cf.「本」
◇Foucault,Michel 1994 Dits et écrits 1954-1988,Edition établie sous la direction de Daniel Defert et Francois Ewald, Gallimard,Bibliothèque des sciences humaines,4 volumes.
=19981110-20020325 蓮實 重彦・渡辺 守章 監修,小林 康夫・石田 英敬・松浦 寿輝 編 『ミシェル・フーコー思考集成T-]』,筑摩書房
=20061108 小林 康夫・石田 英敬・松浦 寿輝 編 『フーコー・コレクション フーコー・ガイドブック』,筑摩書房,336p. ISBN-10:4480089977 ISBN-13:9784480089977 \1365 [amazon]◇Foucault,Michel 1994 Dits et écrits 1954-1988,Edition établie sous la direction de Daniel Defert et Francois Ewald, Gallimard,Bibliothèque des sciences humaines,4 volumes.
=19981110-20020325 蓮實 重彦・渡辺 守章 監修,小林 康夫・石田 英敬・松浦 寿輝 編 『ミシェル・フーコー思考集成T-]』,筑摩書房
=20060510 小林 康夫・石田 英敬・松浦 寿輝 編 『フーコー・コレクション 1 狂気・理性』,筑摩書房,442p. ISBN-10:4480089918 ISBN-13:9784480089915 \1470 [amazon]
◇Foucault,Michel 1994 Dits et écrits 1954-1988,Edition établie sous la direction de Daniel Defert et Francois Ewald, Gallimard,Bibliothèque des sciences humaines,4 volumes.
=19981110-20020325 蓮實 重彦・渡辺 守章 監修,小林 康夫・石田 英敬・松浦 寿輝 編 『ミシェル・フーコー思考集成T-]』,筑摩書房
=20060607 小林 康夫・石田 英敬・松浦 寿輝 編 『フーコー・コレクション 2 文学・侵犯』,筑摩書房,457p. ISBN-10:4480089926 ISBN-13:9784480089922 \1470 [amazon]
◇Foucault,Michel 1994 Dits et écrits 1954-1988,Edition établie sous la direction de Daniel Defert et Francois Ewald, Gallimard,Bibliothèque des sciences humaines,4 volumes.
=19981110-20020325 蓮實 重彦・渡辺 守章 監修,小林 康夫・石田 英敬・松浦 寿輝 編 『ミシェル・フーコー思考集成T-]』,筑摩書房
=20060710 小林 康夫・石田 英敬・松浦 寿輝 編 『フーコー・コレクション 3 言説・表象』,筑摩書房,460p. ISBN-10:4480089934 ISBN-13:9784480089939 \1470 [amazon]
◇Foucault,Michel 1994 Dits et écrits 1954-1988,Edition établie sous la direction de Daniel Defert et Francois Ewald, Gallimard,Bibliothèque des sciences humaines,4 volumes.
=19981110-20020325 蓮實 重彦・渡辺 守章 監修,小林 康夫・石田 英敬・松浦 寿輝 編 『ミシェル・フーコー思考集成T-]』,筑摩書房
=20060809 小林 康夫・石田 英敬・松浦 寿輝 編 『フーコー・コレクション 4 権力・監禁』,筑摩書房,455p. ISBN-10:4480089942 ISBN-13:9784480089946 \1470 [amazon]
◇Foucault,Michel 1994 Dits et écrits 1954-1988,Edition établie sous la direction de Daniel Defert et Francois Ewald, Gallimard,Bibliothèque des sciences humaines,4 volumes.
=19981110-20020325 蓮實 重彦・渡辺 守章 監修,小林 康夫・石田 英敬・松浦 寿輝 編 『ミシェル・フーコー思考集成T-]』,筑摩書房
=20060906 小林 康夫・石田 英敬・松浦 寿輝 編 『フーコー・コレクション 5 性・真理』,筑摩書房,457p. ISBN-10:4480089950 ISBN-13:9784480089953 \1470 [amazon]
□20100428 「雑誌」更新 :箱田 徹
◇『現代思想』2008
◇『現代思想』36-07(2008-06) 特集:ニューロエシックス――脳改造の新時代
◇『現代思想』37-7(2009-6)ミシェル・フーコー
□20100428 「雑誌」作成 :篠木 涼
◇『現代思想』2009
□20100428 「雑誌」更新 :篠木 涼
◇『現代思想』
□20100427 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2008 3月
◇アフリカ Africa 2010
◇Gender in Africa
◇アフリカ障害者の10年
◇アフリカとスポーツ
◇アフリカの子ども
◇アフリカと中国
◇アフリカの石油、資源
◇エジプト・アラブ共和国
◇エチオピア連邦民主共和国
◇ガーナ共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇コンゴ民主共和国
◇ザンビア共和国
◇スーダン共和国
◇ソマリア民主共和国
◇ソマリア海賊対策と自衛隊派遣問題
◇タンザニア連合共和国
◇ナイジェリア連邦共和国
◇ニジェール共和国
◇マダガスカル共和国
◇南アフリカ共和国
◇モロッコ王国
◇マラリア
□20100428 「事項」作成:坂本 徳仁
◇安楽死・尊厳死文献解説(新規)
□20100428 「文献」作成:坂本 徳仁
◇山本芳久 2003 「二重結果の原理」の実践哲学的有効性――「安楽死」問題に対する適用可能性」『死生学研究』,1: 295-316.
◇ジョーゼフ・フレッチャー 1988 「倫理学と安楽死」 加藤尚武・飯田亘之 [編] 『バイオエシックスの基礎――欧米の「生命倫理」観』,東海大出版会
◇トム・L・ビーチャム 1988「レイチェルスの安楽死論に応えて」 加藤尚武・飯田亘之 [編] 『バイオエシックスの基礎――欧米の「生命倫理」観』,東海大出版会
◇ジェイムズ・レイチェルス 1988「積極的安楽死と消極的安楽死」加藤尚武・飯田亘之 [編] 『バイオエシックスの基礎――欧米の「生命倫理」観』,東海大出版会
□20100428 「事項」更新:近藤 宏
◇安楽死・尊厳死
◇死
□20100428 「文献」更新:近藤 宏
◇加藤 尚武・飯田 亘之 編 19880531 『バイオエシックスの基礎――欧米の「生命倫理」観』,東海大学出版会,x+355p. 3200 [amazon] ※
□20100428 ファイル更新:片岡 稔
◇募集・書類
□20100428 「英」更新:片岡 稔
◇YOSHIMURA Yuri December 20, 2009 Politics in Clinical Settings: Micro and Macro Tools for Mental Disabilities,Seikatsu Shoin,263p. ISBN-10: 4903690482 ISBN-13: 978-4903690483 3675yen [amazon]/[kinokuniya] ※ b02.
◇YOSHIMURA Yuri
◇Academic Achievement in 2009 in Ars Vivendi
◇Books (1) Published since 2007 [Single Author/Co-author/Edited Ones]
◇KAWAGUCHI Yumiko
◇NOZAKI Yasunobu
◇ITO Kayoko
◇ONO Mayuko
◇YOSHIDA Sachie
◇Academic Achievement in 2010 in Ars Vivendi
□20100428 「gCOE催」更新:岡田 清鷹
◇2010/05/01土 院生プロジェクトマイノリティ研究会2010年度第1回研究会
於:立命館大学衣笠キャンパス学而館201
□20100428 「催」更新:岡田 清鷹
0501土
□院生プロジェクトマイノリティ研究会2010年度第1回研究会
於:立命館大学衣笠キャンパス学而館201
0515土
◇「くるみくるまれるいのちのつどい」の会立ち上げ
於:ピープルズ・プラン研究所会議室
0523日
◇第3回医療職ネットワークによる国際協力シンポジウム
於:キャンパスプラザ京都4階第4講義室
0529土
◇第5回青森インターナショナルLGBTフィルムフェスティバル特別企画1 市民のためのLGBT基礎講座
於:アウガ5階カダール小会議室 詳細→【外部リンク】http://www.aomori-lgbtff.org/special-events.html
0606日
□立命館大学ホームカミングデー生存学研究センター公開企画「この国で老いて生きること」
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館401/402
0703土
◇青森インターナショナルLGBTフィルムフェスティバル
於:アウガ5階AV多機能ホール 詳細→【外部リンク】http://www.aomori-lgbtff.org/index.html
0806金
◇大学移行支援ワークショップ (8日までの宿泊)
於:東京大学本郷キャンパス 医学部教育研究棟
□20100428 事項更新:青木 千帆子
◇「障害者と政策」
□20100428 事項作成:青木 千帆子
◇「障害者自立支援法2010」
□20100428 「事項」更新:近藤 宏
◇介護・介助
◇ALS2010
◇障害者自立支援法
◇家族
◇医療史
◇リハビリテーション
◇障害者と労働
◇医療・福祉の仕事
□20100428 「組織」更新:村上 潔
◇地域社会におけるマイノリティの生活/実践の動態と政策的介入の力学に関する社会学研究
□20100429 「人」更新:西條 貴伸
◇「人」
◇大野 真由子
□20100429 「雑誌」作成:有吉 玲子
◇『臨床透析』1998年7月号(Vol.14 No.9)特集 透析の導入・継続・中止
□20100429 「雑誌」更新:中倉 智徳
◇雑誌一覧
□20100429 「事項」更新:中倉 智徳
◇宮崎透析拒否事件
□20100429 「成果」更新:本岡 大和
◇ 天田 城介 2010/05/29
関西社会学会第61回大会 テーマセッション 於:名古屋市立大学 詳細→[外部リンク]http://www.soc.nii.ac.jp/ksa/conf.html
◇ 酒井隆史 2010/05/30 「暴力/非暴力/反暴力」
関西社会学会第61回大会 シンポジウム 於:名古屋市立大学 詳細→[外部リンク]http://www.soc.nii.ac.jp/ksa/conf.html
□20100429 「eMAILs」作成/更新:本岡 大和
◇先端総合学術研究科院生宛・2010年4月
□20100429 「人」更新:西條 貴伸
◇天田 城介
◇酒井 隆史
□20100429 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2009 6月
◇アフリカ Africa 2010 3月
◇アフリカ Africa 2010
◇アフリカ開発会議(TICAD)
◇アフリカ開発会議(TICAD) 2009年
◇アフリカの石油、資源
◇エジプト・アラブ共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇コンゴ民主共和国
◇スーダン共和国
◇マリ共和国
◇南アフリカ共和国
□20100430 「雑誌」 更新:青木 千帆子
◇「『季刊福祉労働』2000-」
◇「『季刊福祉労働』2006-」
□20100430 「事項」更新:小川 浩史
◇身体×世界:関連書籍
◇身体×世界:関連書籍 -1970'
◇身体×世界:関連書籍 1980'
◇身体×世界:関連書籍 1990'
◇身体×世界:関連書籍 2000-2004
◇身体×世界:関連書籍 2005-2009
◇身体×世界:関連書籍 2010-
□20100430 ファイル更新:青木 慎太朗
DPI日本会議メールマガジン・2010
□20100430 「事項」更新
◇障害者と政策
◇障害者と政策・2010
◇障害者自立支援法
◇障害者自立支援法・2006
◇障害者自立支援法・2007
◇障害者自立支援法・2008
◇障害者自立支援法・2009
◇障害者自立支援法・2010
□20100430 ファイル更新
◇アフリカの石油、資源
◇アルジェリア民主人民共和国
◇エチオピア連邦民主共和国
◇スーダン共和国
◇ソマリア民主共和国