生きて存るを学ぶ。
修
HP・データベース等更新履歴 2009年10月
*webmasterに仕事を依頼された方は、「仕」から仕事の進捗状況を確認できます。
*更新情報の掲載を本格的に開始したのは2007年4月です。それ以前については「追加・更新の履歴」をご覧ください。
*2005年以前/2006年/2007年1月〜4月/2007年5月〜8月/2007年9月〜10月/2007年11月/ 2007年12月/
2008年1月/2008年2月/2008年3月/2008年4月/2008年5月/2008年6月/2008年7月/2008年8月/2008年9月/2008年10月/2008年11月/2008年12月/2009年1月/2009年2月/2009年3月/2009年4月/2009年5月/2009年6月/2009年7月/2009年8月/2009年9月/2009年10月
*論文発表、学会報告等については業績をご覧ください。
*主催・共催の企画についてはgCOE企画2009をご覧ください。
▼最新の更新へ
■200910
□20091001 ファイル作成:中倉 智徳
◇2009年9月更新履歴 (新規)
□20091001 「事項」更新:小林 勇人
◇障害者と労働
◇障害者と労働・2008
◇障害者と労働・2009
◇指:障害者と労働関係
□20091001 「人」更新:小林 勇人
◇天田 城介
◇AMADA Josuke
□20091001 「人」更新:西條 貴伸
◇「人」
□20091001 「人」作成:西條 貴伸
◇日浦 美智江(新規)
□20091001 「人」更新:西條 貴伸
◇久住 純司
□20091001 「英」更新:片岡 稔
◇Aging
◇Social Policy
◇Irregular Employment
□20091001 「全文掲載」更新:岡田 清鷹
◇倉田 瑞穂 2009/09/26 「私の生きる道」 障害学会第6回大会・報告原稿 於:立命館大学 パワーポイント〔ppt〕
□20091001 ファイル更新:岡田 清鷹
◇障害学会第6回大会
□20091002 「文献紹介」更新:中倉 智徳 cf. 「本」
◇Luhmann, Niklas 1997 Die Gesellschaft der Gesellschaft,Suhrkamp.=20090922 馬場 靖雄・赤堀 三郎・菅原 謙・高橋 徹 『社会の社会 1』,法政大学出版局,886+xvii p. ISBN-10:4588009214 ISBN-13:9784588009211 \9450 [amazon]/[kinokuniya] ※ s
◇Luhmann, Niklas 1997 Die Gesellschaft der Gesellschaft,Suhrkamp.=20090922 馬場 靖雄・赤堀 三郎・菅原 謙・高橋 徹 『社会の社会 2』,法政大学出版局,pp.887-1662+vii+33. ISBN-10:4588009222 ISBN-13:9784588009211 \9450 [amazon]/[kinokuniya] ※ s
□20091002 「人」更新:中倉 智徳
◇Luhmann, Niklas
□20091002 「事項」更新:中倉 智徳
◇社会学 sociology
□20091002 「事項」更新:篠木 涼
◇身体×世界:関連書籍
◇身体×世界:関連書籍 -1970'
◇身体×世界:関連書籍 1980'
◇身体×世界:関連書籍 1990'
◇身体×世界:関連書籍 2000-2004
◇身体×世界:関連書籍 2005-
□20091002 「事項」更新 :篠木 涼
◇アール・ブリュット/アウトサイダー・アート Art Brut/outsider art
□20091002 「文献紹介」作成 :篠木 涼 cf.本
◇Maurice Tuchman, Carol S. Eliel, eds., 19921208 Parallel Visions: Modern Artists and Oustsider Art, Princeton University Press.=モーリス・タックマン/キャロル・S.エリエル編 19931017 『パラレル・ヴィジョン――20世紀美術とアウトサイダー・アート』日本語版監修世田谷美術館,淡交社,333p.ISBN:4473013014 ¥5607 [amazon] ※
□20091002 「事項」更新:篠木 涼
◇情報・コミュニケーション/と障害者・2009
◇バリアフリー/ユニバーサルデザイン/アクセス/まちづくり
□20091002 「人」更新 :篠木 涼
◇小泉 義之 こいずみ・よしゆき
□20091002 「文献紹介」作成 :篠木 涼 cf.本
◇小泉 義之 200907 『デカルトの哲学』,人文書院,231p. ISBN-10: 4409040987 ISBN-13: 978-4409040980 4410 [amazon]/[kinokuniya]
□20091002 「英」更新:平賀 緑
◇TATEIWA Shin'ya 2006 On Hope, Seidosha, 309+23p. ISBN:4791762797 2310 [amazon]
□20091002 「英」更新:片岡 稔
◇Masayuki Yasuda
◇Shintaro Aoki
◇People with Disabilities and Higher Education
◇Events Hosted (or Co-hosted) by Global COE Program Ars Vivendi in 2009
◇Workshop on "From SARS to Bird Flu : Public Health and Animal Diseases between Hong Kong and Guangdong"
◇Social Policy
□20091002 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2009
◇アフリカと中国
◇アフリカの石油、資源
◇エチオピア連邦民主共和国
◇ギニア共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇ケニア共和国 Republic of Kenya 大統領選挙と騒乱
◇ソマリア民主共和国
◇ソマリア海賊対策と自衛隊派遣問題
◇ナイジェリア連邦共和国
◇南アフリカ共和国
□20091002 「全文掲載」更新:岡田清鷹
◇2009/09/30 新聞記事「「正社員並みの仕事」40%
有期契約労働調査」 『京都新聞』夕刊:9
◇2009/09/21 新聞記事「要約筆記:普及急がれる、聴覚障害者のコミュニケーション手段」『朝日新聞』朝刊
□200901002 「催」更新:岡田 清鷹
1002金
□2009年度リサーチマネジメントV第01・02回「研究倫理をめぐる歴史と現在(1)(2)」
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館411
1019月
□2009年度第3回「現代社会における統制と連帯」研究会
於:立命館大学衣笠キャンパス修学館共同研究室
1023金
□2009年度リサーチマネジメントV第03・04回「心理学と研究倫理(1)(2)」
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館411
1030金
□2009年度リサーチマネジメントV第05・06回「倫理委員会体制のもとでの研究とその困難(1)(2)」
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館411
1113金
□2009年度リサーチマネジメントV第07・08回「社会調査の実践とその倫理(1)(2)」
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館411
1114土
◇第1回尊厳死・安楽死研究会(14時半-17時半)
於:立命館大学東京キャンパス
1128土
□2009年度リサーチマネジメントV第09・10回「社会の中における研究実践と方法論をめぐる倫理(1)(2)」
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館411
1204金
□2009年度リサーチマネジメントV第11・12回「当事者による研究活動の組織化とその推進(1)(2)」
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館411
1218金
□2009年度リサーチマネジメントV第13・14回「社会的活動としての研究とその倫理に関する事例研究(1)(2)」
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館411
0108金
□2009年度リサーチマネジメントV第15・16回「事例検討と全体討議(1)(2)」
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館411
□20091002 「gCOE催」更新:岡田 清鷹
◇2009/10/02金 2009年度リサーチマネジメントV第01・02回「研究倫理をめぐる歴史と現在(1)(2)」
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館411
◇2009/10/19月 2009年度第3回「現代社会における統制と連帯」研究会
於:立命館大学衣笠キャンパス修学館共同研究室
◇2009/10/23金 2009年度リサーチマネジメントV第03・04回「心理学と研究倫理(1)(2)」
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館411
◇2009/10/30金 2009年度リサーチマネジメントV第05・06回「倫理委員会体制のもとでの研究とその困難(1)(2)」
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館411
◇2009/11/13金 2009年度リサーチマネジメントV第07・08回「社会調査の実践とその倫理(1)(2)」
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館411
◇2009/11/28土 2009年度リサーチマネジメントV第09・10回「社会の中における研究実践と方法論をめぐる倫理(1)(2)」
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館411
◇2009/12/04金 2009年度リサーチマネジメントV第11・12回「当事者による研究活動の組織化とその推進(1)(2)」
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館411
◇2009/12/18金 2009年度リサーチマネジメントV第13・14回「社会的活動としての研究とその倫理に関する事例研究(1)(2)」
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館411
□20091002 「gCOE催2010」更新:岡田 清鷹
◇2010/01/08金 2009年度リサーチマネジメントV第15・16回「事例検討と全体討議(1)(2)」
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館411
□20091002 ファイル更新:岡田 清鷹
◇「現代社会における統制と連帯」
◇「認知紹介語研究会」
□20091003 「人」更新:西條貴伸
◇伊藤 佳世子
◇永田 貴聖
◇サトウ タツヤ
□20091003 ファイル更新:青木 慎太朗
◇市民福祉情報・2009 3/
◇DPI日本会議メールマガジン・2009
□20091004 「全文掲載」更新:岡田清鷹
◇天田 城介・崎山 治男2009/03/19 「まえがき」 安部 彰・有馬 斉 『ケアと感情労働――異なる学知の交流から考える』,立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告8,pp.5-10.
◇天田 城介 2009/03/19 「企画説明」 安部彰・有馬 斉 『ケアと感情労働――異なる学知の交流から考える』,立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告8,pp.14-16.
◇Pam Smith 2009/03/19 “Emotional Labour and Art of Caring; What’sthe Evidence?” 安部 彰・有馬 斉 『ケアと感情労働――異なる学知の交流から考える』,立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告8,pp.17-27.
◇有馬 斉・的場 和子2009/03/19 (通訳)「感情労働とケアの技法―証拠は何か?」 安部 彰・有馬 斉 『ケアと感情労働――異なる学知の交流から考える』,立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告8,pp.28-33.
◇Helen Cowie 2009/03/19 “Bullying inthe Workplace” 安部 彰・有馬 斉 『ケアと感情労働――異なる学知の交流から考える』,立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告8,pp.34-45.
◇有馬 斉・的場 和子2009/03/19 (通訳)「職場におけるいじめについて」 安部 彰・有馬 斉 『ケアと感情労働――異なる学知の交流から考える』,立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告8,pp.46-57.
◇西川 勝 2009/03/19 「感情労働と他者」 安部 彰・有馬 斉 『ケアと感情労働――異なる学知の交流から考える』,立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告8,pp.58-63.
◇安部 彰 2009/03/19 「《ケア×感情労働=専門性》という式の隘路について」 安部 彰・有馬 斉 『ケアと感情労働――異なる学知の交流から考える』,立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告8,pp.64-66.
◇有馬 斉 2009/03/19 「感情労働がとくに看護職において強調されるのはなぜか」 安部 彰・有馬 斉 『ケアと感情労働――異なる学知の交流から考える』,立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告8,pp.67-70.
◇的場 和子 2009/03/19 「ケアする者へのケアシステムを構築するには何が必要か」 安部 彰・有馬 斉 『ケアと感情労働――異なる学知の交流から考える』,立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告8,pp.71-72.
◇天田 城介 2009/03/19 「《方法としての感情労働》をめぐる力学について」 安部 彰・有馬 斉 『ケアと感情労働――異なる学知の交流から考える』,立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告8,pp.73-77.
◇Pam Smith, Helen Cowie 2009/03/19 「コメントへのレスポンス」 安部 彰・有馬 斉 『ケアと感情労働――異なる学知の交流から考える』,立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告8,pp.78-84.
◇Pam Smith, Helen Cowie 2009/03/19 「フロアとの質疑応答」 安部彰・有馬 斉 『ケアと感情労働――異なる学知の交流から考える』,立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告8,pp.85-98.
◇パム・スミス・ヘレン・カウイ・大谷 いづみ・三井 さよ・崎山 治男・有馬 斉・安部彰 2009/03/19 「研究交流会 異なる学知のポリフォニー」 安部 彰・有馬 斉 『ケアと感情労働――異なる学知の交流から考える』,立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告8,pp.99-125.
◇Pam Smith, Helen Cowie 2009/03/19 “Impressions and Comments Arising from theMeeting on Emotional Labour: Ritsumeikan University, July 31st,2008” 安部 彰・有馬斉 『ケアと感情労働――異なる学知の交流から考える』,立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告8,pp.128-140.
◇安部 彰・有馬 斉2009/03/19 「「立命館大学における感情労働の研究会から得た印象と感想」解題」安部 彰・有馬 斉 『ケアと感情労働――異なる学知の交流から考える』,立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告8,pp.141-144.
◇崎山 治男 2009/03/19 「「感情の用法:感情による用法──感情労働概念の再構築に向けて」」 安部 彰・有馬 斉 『ケアと感情労働――異なる学知の交流から考える』,立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告8,pp.145-163.
◇天田 城介 2009/03/19 「労働の分業/労働を通じた統治──感情労働の位置について」 安部 彰・有馬 斉 『ケアと感情労働――異なる学知の交流から考える』,立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告8,pp.164-192.
◇有馬 斉 2009/03/19 「感情労働としての看護と、ケア倫理の実践としての看護」 安部 彰・有馬 斉 『ケアと感情労働――異なる学知の交流から考える』,立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告8,pp.193-214.
◇安部 彰・有馬 斉2009/03/19 「感情と倫理をめぐるノート」 安部 彰・有馬 斉 『ケアと感情労働――異なる学知の交流から考える』,立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告8,pp.215-247.
◇安部 彰・有馬 斉2009/03/19 「あとがき」 安部 彰・有馬 斉 『ケアと感情労働――異なる学知の交流から考える』,立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告8,pp.238-248.
□200901004 「催」更新:岡田 清鷹
1009金
◇財団法人医療科学研究所第19回シンポジウム「医療へのアクセス−その実態と対応」
於:東京国際フォーラム「ホールB5」 HPはこちら→http://www.iken.org
1010土
◇国際シンポジウム「環太平洋地域における日本人の国際移動」
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館1Fカンファレンスルーム
1011日
◇国際シンポジウム「環太平洋地域における日本人の国際移動」
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館1Fカンファレンスルーム
1015木
◇医療社会学研究会定例研究会
於:龍谷大学大阪キャンパス(梅田ヒルトンプラザウェスト14階)
1017土
◇セミナー「視覚障害者歩行支援システムの現状と未来」
於:日本ライトハウス情報文化センター
1024土
◇闘病記研究会フォーラム「闘病記は医療者教育に役立つことができるか」
於:大阪府社会福祉会館(大阪市中央区)
1025日
◇「青い鳥」上映とトーク
於:キャンパスプラザ京都 2Fホール (京都市下京区西洞院通塩小路下ル) 詳細→ http://yuru2cafe.weebly.com/
1031土
◇第21回駒井メモリアル 家庭教育シンポジウム「幼児期の成長と思春期・プレ成人期の自己像――修了生にみる発達の連続性と変化を考える」
於:日本女子大学 目白キャンパス 新泉山館 大会議室
1112木
◇医療社会学研究会定例研究会
於:龍谷大学大阪キャンパス(梅田ヒルトンプラザウェスト14階)
0109土
◇医療社会学研究会定例研究会
於:龍谷大学大阪キャンパス(梅田ヒルトンプラザウェスト14階)
□20091004 ファイル更新:岡田 清鷹
◇「認知症介護研究会」
□20091004 「人」更新:西條貴伸
◇伊藤 佳世子
◇サトウ タツヤ
□20091005 「文献紹介」 作成: 三野 宏治 cf. 「本」
◇大沢 真理 20070328 『現代日本の生活保障システム――座標とゆくえ』,岩波書店,251p. ISBN-10: 400027046X ISBN-13: 978-4000270465 \2730 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇べてるの家の本制作委員会 19920320 『べてるの家の本――和解の時代』,べてるの家,244p. 入手不可 ※
□20091005 「文献紹介」 作成: 樋口 也寸志 cf. 「本」
◇Henschen, Folke 1962 Aldrandets problem fran lakarens synpunkt, Bibliotekstjanst. =19681120 蕨岡 小太郎 訳,『老化の問題』,岩波書店,197p. ASIN:: B000JA2414 \[n.d.] [amazon] ※
◇Molloy, William 1989 Let Me Decide, Penguin Books Ltd. =19931220 岡田 令一郎・堺 常雄・高橋 香代 訳,『自分で決定する、自分の医療――治療の事前指定』,エイデル研究所,165p. ISBN-10: 4871681823 ISBN-13: 9784871681827 \1000 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20091005 「文献紹介」 作成: 三野 宏治 cf. 「本」
◇大塚 俊男・上林 靖子・福井 進・丸山 晋 編 20071215 『こころの病気を知る事典(新版)』,弘文堂,411,15p. ISBN-10: 4335651317 ISBN-13: 978-4335651311 \2100 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇良知 力 20090210 『マルクスと批判者群像』,平凡社,324p. ISBN-10: 4582766625 ISBN-13: 978-4582766622 \1575 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇笠原 正成 19810610 『高齢化社会と安楽死問題』,駿河台出版社,176p. ASIN:B000J7VE54 \2625
[amazon] ※
□20091006 「文献紹介」 作成: 樋口 也寸志 cf. 「本」
◇盛山 和夫・土場 学・野宮 大志郎・織田 輝哉 編 20050825 『〈社会〉への知/現代社会学の理論と方法(上)――理論知の現在』勁草書房,201p. ISBN-10: 4326601884 ISBN-13: 9784326601882 \3500 [amazon]/[kinokuniya] ※ (更新)
◇盛山 和夫・土場 学・野宮 大志郎・織田 輝哉 編 20050825 『〈社会〉への知/現代社会学の理論と方法(下)――理論知の現在』勁草書房,217p. ISBN-10: 4326601892 ISBN-13: 9784326601899 \3500 [amazon]/[kinokuniya] ※ (更新)
□20091007 「文献紹介」 作成: 三野 宏治 cf. 「本」
◇橋爪 大三郎 20090720 『はじめての言語ゲーム』(講談社現代新書),講談社,269p. ISBN-10: 4062880040 ISBN-13: 978-4062880046 \798 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇秋元 波留夫 19850523 『迷彩の道標――評伝/日本の精神医療』,NOVA出版,290p. ISBN-10: 4930914191 ISBN-13: 978-4930914194 \2940 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20091007 「文献紹介」 更新: 三野 宏治 cf. 「本」
◇加藤 仁 20070501 『介護の「質」に挑む人びと――新しい扉をひらいた二十八人』,中央法規出版株式会社,323p. ISBN-10: 4805828455 ISBN-13: 9784805828458 \1800 [amazon]/[kinokuniya] ※ (更新)
◇上野 千鶴子・辻元 清美 20090722 『世代間連帯』(岩波新書),岩波書店,246p. ISBN-10: 4004311934 ISBN-13: 978-4004311935 \819 [amazon]/[kinokuniya] ※ (更新)
□20091007 「文献紹介」 作成: 三野 宏治 cf. 「本」
◇中垣 陽子 20050510 『社会保障を問いなおす――年金・医療・少子化対策』(ちくま新書),筑摩書房,247p. ISBN-10: 448006236X ISBN-13: 978-4480062369 \777 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇山崎 章郎・米沢 慧 20060628 『新ホスピス宣言――スピリチュアルケアをめぐって』,雲母書房,230p. ISBN-10: 4876722021 ISBN-13: 978-4876722020 \1785 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇木村 晴美 20090811 『ろう者の世界――続・日本手話とろう文化』,生活書院,157p. ISBN-10: 4903690407 ISBN-13: 978-4903690407 \1575 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇小林 英義・小木曽 宏 編/梅山 佐和・鈴木 崇之・藤原 正範 20090810 『児童自立支援施設これまでとこれから――厳罰化に抗する新たな役割を担うために』,生活書院,267p. ISBN-10: 4903690423 ISBN-13: 978-4903690421 \2100 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇田中 直人 19960830 『福祉のまちづくりデザイン――阪神大震災からの検証』,学芸出版社,207p. ISBN-10: 4761521554 ISBN-13: 978-4761521554 \2520 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20091005 「英」作成:片岡 稔
◇Special Public Opening Symposium After Metahistory:Lecture on Postmodernism by Professor Hayden WHITE
◇NISHIJIMA Kazuhiro
□20091005 「英」更新:片岡 稔
◇Disability Studies
◇Events Hosted (or Co-hosted) by Global COE Program Ars Vivendi in 2009
◇AOKI Shintaro
◇YASUDA Masayuki
◇WHO
◇KINJO Miyuki
□20091006 「人」更新:西條貴伸
◇天田 城介(社会学) English/Korean
◇遠藤彰 English/Korean
◇大谷いづみ English/Korean
◇栗原彬(社会学) English/Korean
◇小泉義之(哲学・倫理学) English/Korean
!~後藤玲子(経済学) English/Korean
◇サトウ・タツヤ/佐藤達哉 English/Korean
◇中村正(社会学) English/Korean
◇西成彦 English/Korean
◇松田亮三 English/Korean
◇松原洋子(科学史,優生学史) English/Korean
◇望月昭 English/Korean
◇渡辺公三(人類学) English/Korean
□20091006 「英」作成:片岡 稔
◇SMITH Pam March 19, 2009, Emotional Labour and Art of Caring: What's the Evidence?, in ABE Akira & ARIMA Hitoshi (eds.) Care and Emotional Labor, Report Issued by Research Center Ars Vivendi of Ritsumeikan University, Vol.8, 2009. 247p.ISSN 1882-6539 pp.17-27
◇COWIE Helen March 19, 2009, Bullying in the Workplace , in ABE Akira & ARIMA Hitoshi (eds.) Care and Emotional Labor, Report Issued by Research Center Ars Vivendi of Ritsumeikan University, Vol.8, 2009. 247p.ISSN 1882-6539 pp.34-45
◇SMITH Pam & COWIE Helen March 19, 2009, Impressions and Comments Arising from the Meeting on Emotional Labour: Ritsumeikan University, July 31st, 2008 , in ABE Akira & ARIMA Hitoshi (eds.) Care and Emotional Labor, Report Issued by Research Center Ars Vivendi of Ritsumeikan University, Vol.8, 2009. 247p.ISSN 1882-6539 pp.128-140
◇"How should we support students with disabilities?: Symposium at Ritsumeikan University", The Kyoto Shimbun Morning Edition:26 September 27, 2009
□20091006 「英」更新:田村 紀子・片岡 稔
◇INABA Shinichiro & TATEIWA Shin'ya 2006 Future of Property and State, Japan Broadcast Publishing Co., Ltd, 301p. ISBN-10: 414091064X ISBN-13: 978-4140910641. [amazon]/[kinokuniya]
□20091006 「英」更新:片岡 稔
◇ABE Akira & ARIMA Hitoshi (eds.) Care and Emotional Labor, Report Issued by Research Center Ars Vivendi of Ritsumeikan University, Vol.8, 2009. 247p.ISSN 1882-6539 pp.17-27
◇Archive on Contents of Global COE Program Ars Vivendi
◇The 6th Annual Convention of Japan Society of Disability Studies , September 26 & 27, 2009 Suzaku Campus, Ritsumeikan University
◇People with Disabilities and Higher Education
◇Social Policy
◇TATEIWA Shin'ya, MURAKAMI Shinji & HASHIGUCHI Shoji 20090910 Repairing the Tax, Seidosha,350p. ISBN-10: 4791764935 ISBN-13: 978-4791764938 2310yen [amazon]/[kinokuniya]
□20091006 「催」更新:櫻井 悟史
1022 特別公開企画「アフター・メタヒストリー――ヘイドン・ホワイト教授のポストモダニズム講義」
於:立命館大学衣笠キャンパス 以学館2号ホール
□20091006 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2009 6月
◇アフリカ Africa 2009 9月
◇アフリカ Africa 2009
◇Gender in Africa
◇アフリカ障害者の10年
◇アフリカ障害者の10年 2009年 1
◇アフリカの子ども
◇アンゴラ共和国
◇ウガンダ共和国
◇ギニア共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇ケニア共和国 Republic of Kenya 大統領選挙と騒乱
◇ザンビア共和国
◇ジンバブエ共和国
◇スワジランド王国
◇ソマリア民主共和国
◇ソマリア海賊対策と自衛隊派遣問題
◇ニジェール共和国
□20091007 「成果」更新:松田 有紀子
◇2009/01/30 有馬 斉・天田 城介 編『特別公開企画「物語・トラウマ・倫理――アーサー・フランク教授を迎えて」』,
立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告5, 243p. ISSN 1882-653
◇松原 洋子 2009/01/30 「まえがき」
有馬・天田編[2009:3-9]
◇立岩 真也 2009/01/30 「開会の辞」
有馬・天田編[2009:14-15]
◇サトウ タツヤ 2009/01/30 「Arthur W. Frank教授の紹介」
有馬・天田編[2009:16-19]
◇山口 真紀 2009/01/30 指定質問「「証言」をめぐる倫理への問い――語ることの負担から」
有馬・天田編[2009:47-51]
◇大谷 通高 2009/01/30 指定質問2「犯罪被害と語り」
有馬・天田編[2009:52-56]
◇三田地 真実・有馬 斉 2009/01/30 通訳「Arthur W. Frank教授のリプライ」
有馬・天田編[2009:57-64]
◇中田 喜一 2009/01/30 研究報告1「なぜ、セルフヘルプグループの参加者はグループ通いが長期化するのか」
有馬・天田編[2009:65-73]
◇藤原 信行 2009/01/30 研究報告2「自死遺族が自らの経験を語ることの困難――傷(wounds)が真実性を担保する時代のなかで」
有馬・天田編[2009:74-81]
◇三田地 真実・有馬 斉 2009/01/30 通訳「Arthur W. Frank教授のコメント」
有馬・天田編[2009:82-87]
◇天田 城介 2009/01/30 「全体討議コメント2」
有馬・天田編[2009:91-94]
◇立岩 真也 2009/01/30 「全体討議コメント3」
有馬・天田編[2009:95-100]
◇三田地 真実・有馬 斉 2009/01/30 通訳「Arthur W. Frank教授のリプライ」
有馬・天田編[2009:101-107]
◇三田地 真実・有馬 斉 2009/01/30 通訳「フロアからの質問&Arthur W. Frank教授のレスポンス」
有馬・天田編[2009:108-115]
◇松原 洋子 2009/01/30 「閉会の辞」
有馬・天田編[2009:116-120]
◇Maki Yamaguchi 2009/01/30 資料“Ethics of‘Testimony’: Burdens that Accompany Story-telling”
有馬・天田編[2009:121-125]
◇Michitaka Ohtani 2009/01/30 資料“Criminal Victim and Story”
有馬・天田編[2009:126-131]
◇中田 喜一 2009/01/30 配布資料「なぜ、セルフヘルプグループの参加者はグループ通いが長期化するのか」
有馬・天田編[2009:132-151]
◇藤原 信行 2009/01/30 配布資料「自死遺族が自らの経験を語ることの困難――傷(wounds)が真実性を担保する時代のなかで」
有馬・天田編[2009:152-169]
◇Kiichi Nakata 2009/01/30 資料“Why Do Addicted Patients Attend Self-Help Groups for Extended Periods? ”
有馬・天田編[2009:170-188]
◇Nobuyuki Fujiwara 2009/01/30 資料“Suicide Survivors’ Difficulties in Telling Their Own Experiences; Regarding Our Society Twisted Relationship between Wounds and Truth”
有馬・天田編[2009:189-207]
◇天田 城介 2009/01/30 資料「アーサー・フランク本の一つの読み方」
有馬・天田編[2009:208-217]
◇立岩 真也 2009/01/30 資料「コメントのために」
有馬・天田編[2009:218-228]
◇Shin'ya Tateiwa 2009/01/30 資料“For Comment after the Whole Discussion”
有馬・天田編[2009:229-239]
◇立岩 真也 あとがき
有馬・天田編[2009:241-242]
◇天田 城介 2009/03/19 「企画説明」
安部・有馬 編『ケアと感情労働――異なる学知の交流から考える』: 5-13
◇パム・スミス・ヘレン・カウイ・大谷 いづみ・三井 さよ・崎山 治男・有馬 斉・href="../w/aa03.htm">安部 彰 2009/03/19 「研究交流会 異なる学知のポリフォニー」
安部・有馬 編『ケアと感情労働――異なる学知の交流から考える』: 128-140
◇松田 亮三 2009/05/21 新聞記事「市民への情報発信不可欠――社会混乱を防ぐには」
『京都新聞』
◇ 望月 昭 2009/08/26 司会「特別講演21世紀を担う子どもを育てる」(講演者 アグネス・チャン)
日本心理学会第73回大会シンポジウム 於:立命館大学衣笠キャンパス以学館1号ホール 17:15-18:15
■2009/10/02 2009年度リサーチマネジメントV第01・02回
◇松原 洋子・天田 城介 2009/10/02 「研究倫理をめぐる歴史と現在(1)・(2)」
於:創思館411
◇佐藤 量 2009/10/11 「東拓移民の帰国をめぐる同窓会の役割:禾湖里尋常小学校同窓会を事例に」
国際シンポジウム「環太平洋地域における日本人の国際移動」 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館1Fカンファレンスルーム
■2009/10/23 2009年度リサーチマネジメントV第03・04回
◇望月 昭 2009/10/23 「心理学と研究倫理(1)・(2)」
於:創思館411
◇日 友カ・サトウ タツヤ 2009/10/10-12 「ALSサイエンスカフェの場の分析」(発表予定)
日本社会心理学会第50回大会・日本グループダイナミクス学会第56回大会合同大会, p.110
◇サトウ タツヤ・山田 早紀 2009/10/24-25 話題提供 ワークショップ【指宿信(成城大学)企画】「司法過程におけるコミュニケーション:分析手法の有用性とその課題」
法と心理学会 第10回大会プログラム, p.9
◇山田 早紀・サトウ タツヤ 2009/10/24-25 企画・話題提供 ワークショップ「自白供述分析の3次元的視覚化システムにおけるテクノロジー:法学、心理学の融合のかたち」
法と心理学会 第10回プログラム, p.10−11
■2009/10/30 2009年度リサーチマネジメントV第05・06回
◇一宮 茂子 2009/10/30 「倫理委員会体制のもとでの研究とその困難(1)・(2)」
於:創思館411
◇野崎 泰伸 2009/11/14-15 「障害はないにこしたことはないか、への準備的考察――「ディアスポラとしての障害」を手がかりに」
第21回日本生命倫理学会年次大会 於:東洋英和女学院大学
◇大谷 いづみ 2009/11/14-15 「J.フレッチャーとバイオエシックスの交錯――フレッチャーのanti-dysthanasia概念」
第21回日本生命倫理学会年次大会 於:東洋英和女学院大学
◇川口 有美子 2009/11/14-15 「病いの物語から導かれるポリティクス」
第21回日本生命倫理学会年次大会 於:東洋英和女学院大学
◇松原 洋子 2009/11/14-15 オーガナイザー「市民模擬患者(SP)と身体診察教育をめぐる現状と問題点」
第21回日本生命倫理学会年次大会 於:東洋英和女学院大学
■2009/12/18 2009年度リサーチマネジメントV第13・14回
◇松原 洋子・天田 城介 2009/12/18 「社会的活動としての研究とその倫理に関する事例研究(1)・(2)」
於:創思館411
◇福田 茉莉・サトウ タツヤ 2009/**/** 「SEIQoL-DWの有用性と課題─G. A. Kellyのパーソナル・コンストラクト・セオリーを参照して─」
立命館人間科学研究:19, pp.133-140.
◇Tomoo Hidaka, Shodo Mizuki, and Tatsuya Sato 2009/**/** "Ethnography of communication support for ALS patients."
Fifth International Congress of Qualitative Inquiry, p141.
◇日 友カ・福田 茉莉・水月 昭道・サトウ タツヤ 2009/**/** 「ALS患者のコミュニケーション支援のエスノグラフィ」
日本心理学会第73回大会発表論文集, p.245
◇滑田 明暢・サトウ タツヤ 2009/**/** 「仕事と家事の分担に関わる公正のクラスター分析を用いた経路類型的理解」
日本質的心理学会第6回大会抄録集, p.77
◇サトウ タツヤ・若林 宏輔・滑田 明暢・安田 裕子・渡邊 芳之 2009/**/** 「時間的類型化:人間理解への方法論的提案―個別性と普遍性の間―」
日本心理学会第73回大会発表論文集, p.273
◇山田 早紀・サトウ タツヤ 2009/**/** 「「共謀」が認定された事件における供述調書に対する供述心理学的研究―福岡事件における7名の被告人の供述調書を用いて―」
日本心理学会 第73回大会発表論文集, p.472
■2010/01/08 2009年度リサーチマネジメントV第15・16回
◇松原 洋子・天田 城介 2009/01/08 「事例検討と全体討議(1)・(2)」
於:創思館411
□20091007 「英」作成:片岡 稔
◇Ars Vivendi E-mail Magazine No.11 (October 7, 2009)
□20091007 「英」更新:片岡 稔
◇People with Disabilities and Higher Education
◇AOKI Shintaro (ed.) February 5, 2009, Techniques of Support for Students with Visual Disabilities, Report Issued by Research Center Ars Vivendi of Ritsumeikan University, Vol.6, 2009. 182p. ISSN 1882-6539
◇Report Issued by Research Center Ars Vivendi
◇Academic Achievement in 2009 in Ars Vivendi
◇TATEIWA Shin'ya: 2009
◇UEMURA Kaname
◇AOKI Shintaro
◇Our E-mail Magazine
□20091007 ファイル更新:岡田 清鷹
◇医療行為/医療的ケア 2009
□20091007 「催」更新:岡田 清鷹
1015木
◇超域人類学ワークショップ「21世紀の民主主義――人類学はいかに語り得るのか」
於:大阪大学吹田キャンパス 人間科学部棟 東106教室
1113金
◇同志社大学経済学会シンポジウム『ベーシック・インカムは市場社会に人間の尊厳を取り戻せるか――ロナルド・ドーア先生を囲んで』
於:静和館4Fホール(同志社女子中・高内、右記地図参照) http://www.dwc.doshisha.ac.jp/access/campus_map/02.html
1212土
◇医療的ケア実践セミナー 2009 in OSAKA
於:大阪市立大学杉本キャンパス(全学共通教育棟) チラシ・申込(pdf)→http://homepage3.nifty.com/kazu-page/event/20091212.pdf
◇社会文化学会第12回全国大会 於:大阪大学箕面キャンパスB棟 詳細→http://japansocio-culture.com/taikai/12.htm
1213日
◇医療的ケア実践セミナー 2009 in OSAKA
於:大阪市立大学杉本キャンパス(全学共通教育棟) チラシ・申込(pdf)→http://homepage3.nifty.com/kazu-page/event/20091212.pdf
◇社会文化学会第12回全国大会 於:大阪大学箕面キャンパスB棟 詳細→http://japansocio-culture.com/taikai/12.htm
□20091007 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2009 9月
◇アフリカ Africa 2009
◇アフリカの石油、資源
◇アンゴラ共和国
◇ウガンダ共和国
◇エジプト・アラブ共和国
◇南アフリカ共和国
◇ルワンダ共和国
□20091002 「文献紹介」作成 :安部 彰 cf.本
◇前田 拓也 20090930 『介助現場の社会学――身体障害者の自立生活と介助者のリアリティ』,生活書院,369p. ISBN-10:4903690458 ISBN-13: 978-4903690452 2940 [amazon]/[kinokuniya] ※ c04
□20091008 「英」作成:平賀 緑
◇Africa Japan Forum HAYASHI Tatsuo, 200928-29, Working Hand-in-hand for the Just World, 2009 UNU/UNESCO International Conference on Africa and Globalization- Learning from the Past, Enabling a Better Future -United Nations University.
□20091008 「英」作成:片岡 稔
◇History of Income Tax Rate in Japan
□20091008 「英」更新:片岡 稔
◇Social Policy
◇TATEIWA Shin'ya, MURAKAMI Shinji & HASHIGUCHI Shoji 20090910 Repairing the Tax, Seidosha,350p. ISBN-10: 4791764935 ISBN-13: 978-4791764938 2310yen [amazon]/[kinokuniya]
◇Academic Achievement in 2009 in Ars Vivendi
◇TATEIWA Shin'ya, 20090926, "On the Occasion of Symposium "Talking about Support of Students with Disabilities in Higher Education": What We Are Doing Here" The 6th Annual Convention of Japan Society of Disability Studies
◇Archive on Contents of Global COE Program Ars Vivendi
◇HAYASHI Tatsuo
◇index
□20091008 ファイル更新:青木 慎太朗
◇東京ハンディキャブ連絡会・2009
□20091009 「事項」更新: 篠木 涼
◇障害者とメディア
◇障害者とアート
◇障害学(Disability Studies)
□20091009 「文献紹介」作成 :篠木 涼 cf.本
◇Norden F. Martin 199409 The Cinema of Isolation: a history of physical disability in the movies, Rutgers Univ Press. 406p. ISBN-10: 0813521041 ISBN-13: 978-0813521046 \3079 [amazon]/[kinokuniya]
◇Smit, Christopher R. and Enns, Anthony, eds. 20011015 Screening Disability: Essays on Cinema and Disability, University Press of America. 193p. ISBN-10: 0761820175 ISBN-13: 978-0761820178 \5882 [amazon]/[kinokuniya]
□20091008 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2009
◇Gender in Africa
◇エジプト・アラブ共和国
◇ソマリア民主共和国
◇ソマリア海賊対策と自衛隊派遣問題
□20091009 「事項」更新:小川 浩史
◇身体×世界:関連書籍
◇身体×世界:関連書籍 1990'
◇身体×世界:関連書籍 2005-
□20091009 ファイル更新
◇アフリカ Africa 1970年代
◇アフリカ Africa 2008 7月
◇Gender in Africa
◇グローバリゼーションにおけるアフリカン・フェミニズム
◇著者を見出す:ファトゥ・ソウ
◇ナミビア共和国
◇南アフリカ共和国 1970年代
□20091009 「英」作成:片岡 稔
◇MORIOKA Masahiro
□20091009 「英」更新:片岡 稔
◇History of Income Tax Rate in Japan
◇Philosophy & Ethics of Life / Bioethics
◇Organ Transplantation / Brain Death
◇WHO
□20091009 「事項」更新: 篠木 涼
筋ジストロフィー(muscular dystrophy)
□20091009 「組織」更新:永田 貴聖
◇生存戦略のための国籍・市民権研究会
□20091009 「全文掲載」更新:岡田 清鷹
◇HAYASHI Tatsuo 2009/09/28-29 "Working Hand-in-hand for the Just World", 2009 UNU/UNESCO International Conference on Africa and Globalization-Learning from the Past, Enabling a Better Future-", United Nations University
◇2009/10/09 新聞記事「日系人、労組で助け合い――企業と団交、権利確保」 『日本経済新聞』夕刊:15
□20091009 ファイル更新:岡田 清鷹
◇「認知症介護研究会」
□20091010 「人」更新:小林 勇人
◇小林 勇人
□20091010 「英」更新:小林 勇人
◇Hayato Kobayashi
□20091010 ファイル更新:小林 勇人
◇収 生存学創成拠点・院生他の活動
□20091010 「事項」作成:野崎 泰伸
◇視覚障害・2009(新規)
□20091010 ファイル更新:青木 慎太朗
◇市民福祉情報・2009 3/
□20091010 「事項」更新:中倉 智徳
◇視覚障害
◇視覚障害・1990〜1999
◇視覚障害・2000〜4
◇視覚障害・2005
◇視覚障害・2006
◇視覚障害・2007
◇視覚障害・2008
□20091011 「事項」更新:中倉 智徳
◇視覚障害・2009
□20091011 ファイル更新:橋口 昌治
◇非正規雇用
□20091011 ファイル更新
◇生活・生存
◇視覚障害・2009
◇ADA(障害をもつアメリカ人法)/本質的な機能/合理的配慮
◇障害者と労働・2009
□20091011 ファイル更新
◇アフリカ Africa 1970年代
◇アフリカ Africa 2008 10月
◇アフリカの食料・農業問題 2008年7月〜2009年3月
◇アフリカの石油、資源
◇ザンビア共和国
◇食料と金融危機最中の農地に卑劣な手口
◇ナミビア共和国
◇南アフリカ共和国 1970年代
□20091012 「雑誌」更新:野崎 泰伸
◇『Disability & Society』
□20091012 「人」更新:安部彰
◇安部 彰
□20091012 ファイル更新:橋口 昌治
◇立岩 真也・村上 慎司・橋口 昌治 20090910 『税を直す』,青土社,350p. ISBN-10: 4791764935 ISBN-13: 978-4791764938 \2310 [amazon]/[kinokuniya] ※ t07.
□20091013 ファイル更新:青木 慎太朗
◇田島 明子
□20091013 「文献紹介」更新:青木 慎太朗 cf. 「本」
◇田島 明子 20090625 田島明子『障害受容再考――「障害受容」から「障害との自由」へ』,三輪書店,212p. ISBN-10: 4895903389 ISBN-13: 978-4895903387 1890 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20091013 「事項」作成:伊藤 未弥
◇臓器移植・脳死 メディア報道等 2009年5月
◇臓器移植・脳死 メディア報道等 2009年7月
□20091013 「事項」更新:中倉 智徳
◇臓器移植・脳死 メディア報道等 2009年4月
◇臓器移植・脳死 メディア報道等 2009年6月上旬
◇臓器移植・脳死 メディア報道等 2009年6月下旬
□20091013 「人」作成:中倉 智徳
◇伊藤 未弥(新規)
□20091012 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2009 4月
◇アフリカ Africa 2009
◇アフリカとスポーツ
◇アフリカの水、水道
◇エジプト・アラブ共和国
◇エチオピア連邦民主共和国
◇ガーナ共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇スーダン共和国
◇マラウイ共和国
◇モロッコ王国
◇バイオ燃料問題
□20091013 「文献紹介」 作成: 中田 喜一 cf. 「本」
◇樫村 愛子 20070820 『ネオリベラリズムの精神分析――なぜ伝統や文化が求められるのか』(光文社新書),光文社,328p. ISBN-10: 4334034152 ISBN-13: 978-4334034153 \935 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20091013 「文献紹介」 作成: 野崎 泰伸 cf. 「本」
◇Karen, Nakamura 2006 Deaf in Japan: Signing and the Politics of Identity, Cornell University Press. 224p. ISBN-10: 0801443504 ISBN-13: 978-0801443504 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20091013 「文献紹介」 作成: 樋口 也寸志 cf. 「本」
◇Giddens, Anthony 1999 Runaway World, Profile Books, 198p. =20011004 佐和 隆光 訳,『暴走する世界 グローバリゼーションは何をどう変えるのか』,ダイアモンド社,213p. ISBN-10: 4478190437 ISBN-13: 9784478190432 \1500 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇? 秀美・花咲 政之輔 編 20060430 『ネオリベ化する公共圏 壊滅する大学・市民社会からの自律』,明石書店,188p. ISBN-10: 4750323276 ISBN-13: 9784750323275 \1500 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇Coulomb, Fanny 200406 Economic Theories of Peace and War, Routledge, 308p. ISBN-10: 0415284082 ISBN-13: 9780415284080 \20161 [amazon]/[kinokuniya]
◇Enders, Walter & Sandler, Todd 20051107 The Political Economy of Terrorism, Cambridge, 278p. ISBN-10: 0521616506 ISBN-13: 9780521616508 \3148 [amazon]/[kinokuniya]
◇Isard, Walter et al. 19880224 Arms Races, Arms Control, and Conflict Analysis, Cambridge, 529p. ISBN-10: 0521368421 ISBN-13: 9780521368421 \6920 [amazon]/[kinokuniya]
◇Sandler, Todd & Hartley, Keith 19990413 The Political Economy of NATO: Past, Present, and into the 21st Century, Cambridge University Press, 292p. ISBN-10: 0521638801 ISBN-13: 9780521638807 \4568 [amazon]/[kinokuniya]
□20091013 「組織」更新:中倉 智徳
◇生存戦略のための国籍・市民権研究会
□20091013 「全文掲載」作成:中倉 智徳
◇野崎 泰伸 20091011 「障害について広く深く考える」,生存学HP寄稿文
□20091013 「人」更新:中倉 智徳
◇野崎 泰伸
□20091013 「事項」更新:中倉 智徳
◇障害学(Disability Studies)
□20091013 ファイル更新:片岡 稔
◇収 生存学創成拠点・院生他の活動
□20091013 「英」更新:片岡 稔
◇History of Income Tax Rate in Japan
◇Philosophy & Ethics of Life / Bioethics
◇Organ Transplantation / Brain Death
◇Archive on Contents of Global COE Program Ars Vivendi
□20091013 「組織」作成:篠木 涼
◇Art and Margins研究会
□20091013 「人」更新:山本 崇記
◇山本 崇記
□20091014 「文献紹介」 作成: 樋口 也寸志 cf. 「本」
◇塩野谷 祐一 20020405 『経済と倫理――福祉国家の哲学』(公共哲学業書 1),東京大学出版会,444p. ISBN-10: 4130034510 ISBN-13: 9784130034517 \5600 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇西川 祐子 編 20061116 『戦後という地政学』(歴史の描き方 2),東京大学出版会,268p. ISBN-10: 4130250175 ISBN-13: 9784130250177 \2500 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇Morris-Suzuki, Tessa 2007 EXODUS to North Korea: Shadows from Japan's Cold War,Rowman & Littlefield. =20070530 田代 泰子 訳,『北朝鮮へのエクソダス――「帰国事業」の影をたどる』,朝日新聞社,342p. ISBN-10: 402250255X ISBN-13: 9784022502551 \2200 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇Habermas, Jürgen; Derrida, Jacques; Borradori, Giovanna 2003 Philosophy in a Time of Terror, The University of Chicago, 200p. =20040128 藤本 一勇・深里 岳史 訳,『テロルの時代と哲学の使命』,岩波書店,p327. ISBN-10: 4000240099 ISBN-13: 9784000240093 \2700 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇Sandler, Todd 20040802 Global Collective Action, Cambridge, 299p. ISBN-10: 0521542545 ISBN-13: 9780521542548 \3449 [amazon]/[kinokuniya]
◇渋谷 博史・渡瀬 義男・樋口 均 編 20030807 『アメリカの福祉国家システム――市場主導型レジームの理念と構造』,東京大学出版会,267p. ISBN-10: 4130402064 ISBN-13: 9784130402064 \4800 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇Illich, Ivan 1981 Shadow Work, Marion Boyars Publishers, 152p. =19900309 玉野井 芳郎・栗原 彬 訳,『シャドウ・ワーク――生活のあり方を問う』,岩波書店,327p. ISBN-10: 4002600106 ISBN-13: 9784002600109 \820 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20091014 「事項」更新:中田 喜一
◇ALS・と・コミュニケーション
□20091014 「事項」更新:三野 宏治
◇精神障害/精神障害者:2009
□20091014 「人」更新:櫻井 悟史
◇櫻井 悟史
□20091014 「全文掲載」更新:櫻井 悟史
◇櫻井悟史, 20091012, 「刑務官が死刑執行人となることの問題の変遷」(A Historical Review of the Problems concerning Whether Prison Officers Should be the Executioner), 第82回日本社会学会大会
□20091014 ファイル更新:橋口 昌治
◇立岩 真也・村上 慎司・橋口 昌治 20090910 『税を直す』,青土社,350p. ISBN-10: 4791764935 ISBN-13: 978-4791764938 \2310 [amazon]/[kinokuniya] ※ t07.
□20091014 「英」更新:片岡 稔
◇ABE Akira
◇ARIMA Hitoshi
◇Report Issued by Research Center Ars Vivendi
□20091014 「事項」更新
◇介助・介護 2009
◇情報・コミュニケーションと障害者・2009
□20091014 「全文掲載」作成
◇舩後 靖彦 20091003 「生きる――出会いの場からの生の創造」,2009年度立正大学石橋湛山研究助成公開講演会 於:立正大学
□20091014 「人」作成
◇甲谷 匡賛 (新規)
□20091014 「人」更新
◇舩後 靖彦
◇高井 綾子
◇中田 喜一
◇久住 純司
□20091014 ファイル更新
◇異なる身体のもとでの交信 本当の実用のための仕組と思想 科学研究費・新学術領域研究(研究課題提案型) 2008〜2010
□20091015 「事項」更新:小林 勇人
◇精神障害/精神医療
◇Workfare
□20091015 「全文掲載」作成:小林 勇人
◇立岩 真也 200909** 「視覚障害学生支援技法」韓国語翻訳出版にむけてのご挨拶
□20091015 「韓国語版」作成:中倉 智徳
◇立岩 真也 200909** 「視覚障害学生支援技法」韓国語翻訳出版にむけてのご挨拶 (韓国語版)
□20091015 「事項」更新:篠木 涼
◇収
□20091015 「催」更新:岡田 清鷹
1019月
◇大田区の鈴木敬治さんの第二次訴訟第5回
於:東京地裁522号法廷
1025日
◇点字の考案者ルイ・ブライユ生誕200年記念点天展「点字アート・ワークショップ」
於:国立民族学博物館 HPはこちら→http://www.minpaku.ac.jp/museum/exhibition/tententen/
1030金
◇「さようなら自立支援法!つくろう!私たちの新法を!10.30全国大フォーラム」
於:日比谷野外音楽堂 HPはこちら→http://www.normanet.ne.jp/~ictjd/091030.html
1031土
◇点字の考案者ルイ・ブライユ生誕200年記念点天展「バードカービング・ワークショップ」
於:国立民族学博物館 HPはこちら→http://www.minpaku.ac.jp/museum/exhibition/tententen/
1107土
◇ひとり芝居 天の魚(てんのいを) 石牟礼道子『苦海浄土』より
於:原爆の図 丸木美術館
1108日
◇My Face, My Styleオープンミーティング in大阪――「見た目」問題で悩まないためのイベント
於:大阪NPOプラザ HPはこちら→http://mfms.jp/even/cat5/post_41.html
◇インクルーシブファッションに関するレクチャーと座談会
於:京都テルサ(府民総合交流プラザ)第4会議室
1114土
◇点字の考案者ルイ・ブライユ生誕200年記念点天展「さわる文化への招待」
於:国立民族学博物館 HPはこちら→http://www.minpaku.ac.jp/museum/exhibition/tententen/
□20091015 「全文掲載」更新:岡田 清鷹
◇船後 靖彦 2009/10/03 「生きる――出会いの場からのセイの創造」 2009年度立正大学石橋湛山研究助成公開講演会「生きる――出会いの場からの生の創造」 於:立正大学
◇野崎 泰伸 2009/10/11 「障害について広く深く考える」,生存学HP寄稿文
◇櫻井悟史 2009/10/12 「刑務官が死刑執行人となることの問題の変遷」(A HistoricalReview of the Problems concerning Whether Prison Officers Should bethe Executioner), 第82回日本社会学会大会
◇2009/10/14 「若者の貧困考えよう――就職、住宅、セーフティーネット組合員や大学院生ら企画 17日から連続講座 中京」 『京都新聞』朝刊:21
□20091015 「英」作成:平賀 緑
◇NOZAKI Yasunobu 20091011 "Considering Disabilities Deeply and Widely", Contributing to this Website.
□20091015 「英」更新:片岡 稔
◇index
◇Academic Achievement in 2009 in Ars Vivendi
◇NOZAKI Yasunobu
◇Archive on Contents of Global COE Program Ars Vivendi
□20091015 「事項」更新:安部 彰
◇相模原事件
◇安楽死・尊厳死:2009年
□20091016 「成果」更新:松田 有紀子
◇HAYASHI Tatsuo September 28-29, 2009 "Working Hand-in-hand for the Just World"
,
2009 UNU/UNESCO International Conference on Africa and
Globalization-Learning from the Past, Enabling a Better Future-", United Nations University
◇野崎 泰伸 2009/10/11 「障害について広く深く考える」,生存学HP寄稿文
◇橋口 昌治 2009/10/14 「若者の貧困考えよう――就職、住宅、セーフティーネット 組合員や大学院生ら企画 17日から連続講座 中京」
『京都新聞』朝刊:21
□20091016 「英」更新:片岡 稔
◇Disability Studies
□20091017 「催」更新:岡田 清鷹
1024土
◇医療裁判と医療ADRについて考えるシンポジウム――真実を語り合える環境作りに向けて
於:東京慈恵会医科大学1号館6階講堂 HPはこちら→http://ryousin.web.fc2.com
1025日
◇薬害根絶フォーラム
於:キャンパスプラザ京都 HPはこちら→http://homepage1.nifty.com/hkr/yakugai/
1031土
◇「患者の権利宣言」から25年〜今こそ患者の権利・基本法を!
於:愛知県産業労働センター9階大会議室902 HPはこちら→http://sites.google.com/site/kenri25/puroguramu
1107土
◇アジア連帯経済フォーラム2009
於:国連大学、青山学院大学、東京ウィメンズプラザ 詳細はこちら⇒http://solidarityeconomy.web.fc2.com/index.html
◇お産の安全・安心を患者の視点で考えるシンポジウム「避けることができた産科医療事故の原因分析と再発防止のための課題」
於:全水道会館 4F 大会議室 HPはこちら→http://homepage1.nifty.com/hkr/higai/
1108日
◇アジア連帯経済フォーラム2009
於:国連大学、青山学院大学、東京ウィメンズプラザ 詳細はこちら⇒http://solidarityeconomy.web.fc2.com/index.html
1109月
◇アジア連帯経済フォーラム2009
於:国連大学、青山学院大学、東京ウィメンズプラザ 詳細はこちら⇒http://solidarityeconomy.web.fc2.com/index.html
1110火
◇アジア連帯経済フォーラム2009
於:国連大学、青山学院大学、東京ウィメンズプラザ 詳細はこちら⇒http://solidarityeconomy.web.fc2.com/index.html
0314日
□第25回認知症介護研究会
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館403・404
□20091017 「gCOE催2010」更新:岡田 清鷹
◇2010/03/14日 第25回認知症介護研究会
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館403・404
□20091017 ファイル更新:岡田清鷹
◇「障害を深く広く考える」
◇相模原事件
◇「認知症介護研究会」
□20091017 「全文掲載」更新:岡田清鷹
◇2009/10/13 記事「「死にたい」妻殺害容疑で夫逮捕難病の息子殺害後、うつ病に」 『47News』2009年10月13日18時37分(共同通信配信)
◇2009/10/13 新聞記事「難病の息子殺害の妻を刺殺の疑い、夫を逮捕 神奈川」『日本経済新聞』(Web版)2009年10月13日23時01分
◇2009/10/13 新聞記事「難病息子殺害から5年、死願う妻を「殺した」夫自首」『読売新聞』(Web版)2009年10月13日14時11分
◇2009/10/14 新聞記事「夫、妻の自殺ほう助?「これで楽に」と妻の遺書」『読売新聞』(Web版)2009年10月14日09時26分 読売新聞)
□20091018 「人」作成:八木 慎一
◇日暮 雅夫
□20091018 「人」更新:中倉 智徳
◇WHO
□20091018 「事項」作成:八木 慎一
◇孤独(Loneliness/Solitude)
□20091018 「事項」更新:小川 浩史
◇身体×世界:関連書籍 -1970'
◇身体×世界:関連書籍 1980'
◇身体×世界:関連書籍 1990'
◇身体×世界:関連書籍 2000-2004
◇身体×世界:関連書籍 2005-
□20091019 「文献紹介」 更新: 中田 喜一 cf. 「本」
◇Weber, Max 1904/05 Die protestantische Ethik und der >>Geist<< des Kapitalismus. =198901 大塚 久雄 訳,『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(改訳),岩波文庫,412+24p. ISBN:4-00-342093-4 \800 [amazon] ※ (更新)
◇Bourdieu, Pierre et Passeron 1964 Les Héritiers : Les étudiants et la culture=戸田 清・高塚 浩由樹・小澤 浩明 訳,『遺産相続者たち――学生と文化』,藤原書店,229p. ISBN-10: 4894340593 ISBN-13: 978-4894340596 \2940
[amazon]/[kinokuniya] p0601 /w/bp01 (更新)
◇Spivak, Gayatri Chakravorty 1988 "Can the Subaltern Speak?" C. Nelson & L. Grossberg eds., Marxism and the Interpretation of Culture, University of Illinois Press. pp. 271-313. =199812 上村 忠男 訳 『サバルタンは語ることができるか』,みすず書房,145p. ISBN-10: 4622050315 ISBN-13: 978-4622050315 \2415 [amazon] ※ b (更新)
◇井上 俊・上野 千鶴子・大澤 真幸・見田 宗介・吉見 俊哉 編集委員 19960412 『差別と共生の社会学』(岩波講座現代社会学 15),岩波書店,248p. ISBN-10: 4000107054 ISBN-13: 978-4000107051 238p. ISBN-10: 4000107046 2100 ISBN-13: 978-4000107044 \2100 [amazon]/[kinokuniya] ※ (更新)
□20091019 「文献紹介」 作成: 中田 喜一 cf. 「本」
◇Hobsbawm, E. J.; Ranger, T. O. eds. 1983 The Invention of Tradition, England: Press of the University of Cambridge. =199206 前川啓治・梶原景昭 訳,『創られた伝統』,紀伊國屋書店 488p. ISBN-10: 4314005726 ISBN-13: 978-4314005722 \4995 [amazon]/[kinokuniya]
◇Ritzer, George・丸山 哲央 200312 『マクドナルド化と日本』,ミネルヴァ書房,321p. ISBN-10: 462303867X ISBN-13: 978-4623038671 \3675 [amazon]/[kinokuniya]
◇Ritzer, George 2004 The Globalization of Nothing, Pine Forge Press. =20050726 正岡寛司・山本徹夫・山本光子 訳,『無のグローバル化――拡大する消費社会と「存在」の喪失』,明石書店 425p. ISBN-10: 4750321583 ISBN-13: 978-4750321585 \4725 [amazon]/[kinokuniya]
◇Hayner, Norman S 1936 Hotel Life, The University of North Carolina Press. =199708 田嶋 淳子・奥田 道大・吉原 直樹 訳,『ホテル・ライフ』,ハーベスト社,227p. ISBN-10: 4938551365 ISBN-13: 978-4938551360 \2625 [amazon]/[kinokuniya]
□20091019 「事項」更新:橋口 昌治
◇労働
◇貧困
◇財源・財政に関するニュース
□20091019 「人」更新:橋口 昌治
◇橋口 昌治
□20091019 「事項」作成:野崎 泰伸
◇入院時の介助派遣(重度障害者入院時コミュニケーション支援事業)
□20091019 「事項」更新:野崎 泰伸
◇介助・介護
□20091020 「事項」更新:永田 貴聖
◇ケア/国境
□20091020 「事項」更新:橋口 昌治
◇財源・財政に関するニュース
◇税
□20091020 ファイル更新:岡田 清鷹
◇「認知症介護研究会」
□20091020 「催」更新:岡田 清鷹
0513水
□第1回生存戦略のための国籍・市民権研究会
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
0624水
□第2回生存戦略のための国籍・市民権研究会
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
0729水
◇第3回生存戦略のための国籍・市民権研究会
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
0930水
◇第4回生存戦略のための国籍・市民権研究会
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
1024土
◇かりん燈特別企画・介助者の生き方・働き方を考える集いin大阪『介助者たちは、どう生きていくのか?』パート2
於:ドーンセンター (5階特別会議室)
1028水
◇第5回生存戦略のための国籍・市民権研究会
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
1105木
◇Monochrome Circus掌編ダンス集 author :atelier GEKKEN
於:NPO劇研 HPはこちら→Monochromecircus
1106金
◇Monochrome Circus掌編ダンス集 author :atelier GEKKEN
於:NPO劇研 HPはこちら→Monochromecircus
1107土
◇Monochrome Circus掌編ダンス集 author :atelier GEKKEN
於:NPO劇研 HPはこちら→Monochromecircus
◇第1回対人援助学会――連携に向けたプラットフォームの創造
於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館1F カンファレンスルーム
1108日
◇Monochrome Circus掌編ダンス集 author :atelier GEKKEN
於:NPO劇研 HPはこちら→Monochromecircus
◇2009 対人援助フォーラム
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館 HPはこちら→HP http://www.r-gsshsa.jp/
1114土
□公開講座シネマで学ぶ「人間と社会の現在」シリーズ3「親密だから見えないこと――『羅生門的現実』を生きる」第9回『ゆれる』
於:立命館朱雀キャンパス 5F 大講義室(ホール)
1128土
□生存戦略のための国籍・市民権研究会ワークショップ『制限の技法、生存の技法――国籍・市民権と移民難民先住民』
於:未定
1219土
□公開講座シネマで学ぶ「人間と社会の現在」シリーズ3「親密だから見えないこと――『羅生門的現実』を生きる」第10回『トウキョウソナタ』
於:立命館朱雀キャンパス 5F 大講義室(ホール)
□20091020 「gCOE催」更新:岡田 清鷹
◇2009/05/13水 第1回生存戦略のための国籍・市民権研究会
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
◇2009/06/24水 第2回生存戦略のための国籍・市民権研究会
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
◇2009/07/29水 第3回生存戦略のための国籍・市民権研究会
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
◇2009/09/30水 第4回生存戦略のための国籍・市民権研究会
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
◇2009/10/28水 第5回生存戦略のための国籍・市民権研究会
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
◇2009/11/14土 公開講座シネマで学ぶ「人間と社会の現在」シリーズ3「親密だから見えないこと――『羅生門的現実』を生きる」
第9回『ゆれる』
於:立命館朱雀キャンパス 5F 大講義室(ホール)
主催:立命館大学人間科学研究所, 立命館大学生存学研究センター 共催:京都シネマ
◇2009/11/28土 ワークショップ『制限の技法、生存の技法――国籍・市民権と移民難民先住民』
於:
主催:2009年度グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点院生プロジェクト:生存戦略のための国籍・市民権研究会
◇2009/12/19土 公開講座シネマで学ぶ「人間と社会の現在」シリーズ3「親密だから見えないこと――『羅生門的現実』を生きる」
第10回『トウキョウソナタ』
於:立命館朱雀キャンパス 5F 大講義室(ホール)
主催:立命館大学人間科学研究所, 立命館大学生存学研究センター 共催:京都シネマ
□20091020 「全文掲載」更新:岡田清鷹
◇2009/10/19 新聞記事「貧困率、実態把握へ――要因、過程詳細分析を」 『京都新聞』朝刊:3
◇2009/10/19 新聞記事「点字受験:保健師分野でも可能に大阪市」 『毎日新聞』朝刊
◇2009/10/17 新聞記事「助成対象難病に11疾患を追加厚労省」 『日本経済新聞』朝刊:38
□20091020 「英」更新:片岡 稔
◇水月昭道 20090918 「コストの削減で非常勤講師らが苦しむ現状維持ではなく将来への教育と経営を」,『毎日新聞』朝刊:22
◇趣意書/募集書類
◇
□20091020 「英」作成:田村 紀子
◇MIZUKI Shodo, 20091011, "Let's Introduce Future-Oriented Education and University Business Instead of Maintaining the Status Quo where Part-Time Lecturers Are Suffering from Cost Reduction", The Mainichi Shimbun: 22
□20091020 「英」更新:片岡 稔
◇NOZAKI Yasunobu, 20091011, "Considering Disabilities Deeply and Widely", Contributing to this Website
◇index
◇MIZUKI Shodo
◇Academic Achievement in 2009 in Ars Vivendi
◇Archive on Contents of Global COE Program Ars Vivendi
□20091020 「事項」更新:村上 潔
◇税と家族
□20091020 「成果」更新:松田 有紀子
◇サトウ タツヤ 2009/11/01 総合司会
第1回対人援助学会――連携に向けたプラットフォームの創造 主催:対人援助学会 共催:立命館大学大学院応用人間科学研究科、立命館大学人間科学研究所
於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館1F カンファレンスルーム
◇望月 昭 2009/11/01 開会挨拶
第1回対人援助学会――連携に向けたプラットフォームの創造 主催:対人援助学会 共催:立命館大学大学院応用人間科学研究科、立命館大学人間科学研究所
於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館1F カンファレンスルーム
◇サトウ タツヤ 2009/11/01 シンポジウム3:「対人援助とアドボカシー」
第1回対人援助学会――連携に向けたプラットフォームの創造 主催:対人援助学会 共催:立命館大学大学院応用人間科学研究科、立命館大学人間科学研究所
於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館1F カンファレンスルーム
◇橋口 昌治 2009/10/19 「貧困率、実態把握へ――要因、過程 詳細分析を」
『京都新聞』朝刊:3
■2009/12/19 公開講座 シネマで学ぶ「人間と社会の現在」シリーズ3「親密だから見えないこと――『羅生門的現実』を生きる」
於:立命館大学朱雀キャンパス
◇望月 昭・中村 正 2009/12/19 「『トウキョウソナタ』」(対談)
□20091021 「文献紹介」 作成: 樋口 也寸志 cf. 「本」
◇岩田 靖夫 20030718 『ヨーロッパ思想入門』(岩波ジュニア新書),岩波書店,244p. ISBN-10: 4005004415 ISBN-13: 9784005004416 \780 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇Marx, Anthony W. 1988 Making Race and Nation: United States of America/ Republiek van Suid-Africa/ Republica Federativa de Brasil, Cambridge University Press. 410p. =20070325 富野 幹雄・岩野 一郎・伊藤 秋仁 訳,『黒人差別と国民国家――アメリカ・南アフリカ・ブラジル』,春風社,433p. ISBN-10: 4861101077 ISBN-13: 9784861101076 \6190 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇Giddens, Anthony 1998 The Third Way: The Renewal of Social Democracy, Polity. 176p. =19991021 佐和 隆光 訳,『第三の道――効率と公正の新たな同盟』,日本経済新聞社,285p. ISBN-10: 4532147719 ISBN-13: 9784532147716 \1500 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20091021 「事項」更新:橋口 昌治
◇貧困
□20091021 「英」更新:片岡 稔
◇MIZUKI Shodo, 20090918, "Let's Introduce Future-Oriented Education and University Business Instead of Maintaining the Status Quo where Part-Time Lecturers Are Suffering from Cost Reduction", The Mainichi Shimbun: 22
◇Irregular Employment
◇Report Issued by Research Center Ars Vivendi
◇ARIMA Hitoshi & AMADA Josuke (eds.) January 30, 2009 Special Symposium "Narrative, Trauma and Ethics: Welcoming Dr. Arthur W. FRANK", Report Issued by Research Center Ars Vivendi of Ritsumeikan University, Vol.5, 243p. ISSN 1882-6539
◇ARIMA Hitoshi
◇Academic Achievement in 2009 in Ars Vivendi
◇AMADA Josuke
◇TATEIWA Shin'ya: 2009
□20091021 「事項」更新:小林 勇人
◇Workfare
□20091022 「事項」作成:安田 真之
◇障害者と高等教育・大学2009
□20091022 「事項」更新:安田 真之
◇障害者と高等教育・大学
□20091022 「人」更新:安田 真之
◇安田 真之
□20091013 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2009 7月
◇アフリカの子ども
◇アフリカの石油、資源
◇ギニア共和国
◇コンゴ民主共和国
□20091022 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2009 9月
◇アフリカ Africa 2009
◇Gender in Africa
◇アフリカ障害者の10年
◇アフリカとスポーツ
◇アフリカと中国
◇アンゴラ共和国
◇ウガンダ共和国
◇ガーナ共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇ジンバブエ共和国
◇スーダン共和国
◇ソマリア民主共和国
◇ソマリア海賊対策と自衛隊派遣問題
◇タンザニア連合共和国
◇ナイジェリア連邦共和国
◇南アフリカ共和国
◇HIV/AIDS 2009
□20091022 「事項」更新:橋口 昌治
◇非正規雇用
◇貧困
◇財源・財政に関するニュース
□20091022 「文献紹介」更新:橋口 昌治 cf. 「本」
◇立岩 真也・村上 慎司・橋口 昌治 20090910 『税を直す』,青土社,350p. ISBN-10: 4791764935 ISBN-13: 978-4791764938 \2310 [amazon]/[kinokuniya] ※ t07.
□20091022 「事項」更新:片岡 稔
◇障害学(Disability Studies)
□20091022 「英」更新:片岡 稔
◇Disability Studies
◇TSUCHIYA Takashi
◇WHO
□20091023 「事項」更新:篠木 涼
◇生活・生存
◇難病/神経難病/特定疾患
◇医療/病・障害 と 社会
◇異なる身体のもとでの交信 情報・コミュニケーションと障害者
◇安楽死・尊厳死 euthanasia / death with dignity
□20091023 「文献紹介」更新:橋口 昌治 cf. 「本」
◇立岩 真也・村上 慎司・橋口 昌治 20090910 『税を直す』,青土社,350p. ISBN-10: 4791764935 ISBN-13: 978-4791764938 \2310 [amazon]/[kinokuniya] ※ t07.
□20091023 「事項」更新:安田 真之
◇障害者と高等教育・大学2009
□20091023 ファイル更新:片岡 稔
◇収 生存学創成拠点・院生他の活動
◇募集・書類
□20091023 「英」作成:片岡 稔
◇Ars Vivendi E-mail Magazine No.12 (October 23, 2009)
□20091023 「英」更新:片岡 稔
◇Disability Studies
◇Our E-mail Magazine
◇FUJIWARA Nobuyuki
◇Kiichi Nakata
□20091023 「全文掲載」更新:岡田清鷹
◇2009/10/21 新聞記事「日本の貧困率、06年は15.7%97年以降で最悪、OECDで4番目」 『日本経済新聞』朝刊:38
◇2009/10/20 新聞記事「貧困7人に1人07年15.7%、最悪水準――背景に非正規労働拡大など」 『京都新聞』夕刊:1
◇2009/10/20 新聞記事「生活保護者に「支援付き住宅」――NPOが運営 職員常駐」『読売新聞』
□20091023 「催」更新:岡田 清鷹
1122日
◇シンポジウム「障害/当事者/社会運動―――社会学・社会福祉学は障害者運動に対してどのように向き合うことができるのか」
於:名古屋大学 大学院情報科学研究科1階 講義室1
1128土
◇「ニーズ中心の福祉社会へ――次世代型福祉戦略」シンポジウム「当事者主権によるニーズ中心の福祉社会に向けて」
於:TKP大阪梅田ビジネスセンター 3階 ホール3A HPはこちら→http://www.j-il.jp/event/jil.html#1128osaka
□20091023 ファイル更新:岡田 清鷹
◇障害学研究会中部部会・2009
□20091023 「人」更新:西條 貴伸
◇永田 貴聖
□20091023 「人」更新:吉田 幸恵
◇吉田 幸恵
□20091024 ファイル更新 :篠木 涼
◇「収」
□20091024 eMAILS更新:松田 有紀子
◇先端総合学術研究科院生宛・2009年10月
□20091023 ファイル更新:篠木 涼
◇全文掲載
◇「蔵」
□20091024 「文献紹介」更新:小川 浩史
◇『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』
◇『遺産相続者たち――学生と文化』
◇『差別と共生の社会学』
◇『死の臨床Y これからの終末期医療』
□20091024 ファイル更新:小川 浩史
◇身体×世界:関連書籍
◇身体×世界:関連書籍 1980'
◇身体×世界:関連書籍 1990'
◇身体×世界:関連書籍 2000-2004
◇身体×世界:関連書籍 2005-
□20091024 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2009 9月
◇アフリカ Africa 2009
◇Gender in Africa
◇アフリカ障害者の10年
◇アフリカとスポーツ
◇アフリカと中国
◇アフリカの保健・医療
◇ウガンダ共和国
◇エリトリア国
◇ガーナ共和国
◇ガボン共和国
◇ザンビア共和国
◇シエラレオネ共和国
◇ジンバブエ共和国
◇スーダン共和国
◇スワジランド王国
◇ソマリア民主共和国
◇ソマリア海賊対策と自衛隊派遣問題
◇ナイジェリア連邦共和国
◇マラウイ共和国
◇南アフリカ共和国
◇リベリア共和国
◇HIV/AIDS 2009
□20091024 「事項」作成/更新:野崎 泰伸
◇介助・介護
◇入院時の介助派遣(重度障害者入院時コミュニケーション支援事業)
□「人」更新
◇信田 さよ子
◇鷲田 清一
□「本」追加
◇Create Media 編 19971105 『日本一醜い親への手紙』,メディアワークス,発売:主婦の友社,221p.,ISBN-10: 4073072471 ISBN-13: 978-4073072478 1100+ [amazon]/[kinokuniya] ※
◇Create Media 編 19980410 『もう家には帰らない――さよなら 日本一醜い親への手紙』,メディアワークス,発売:主婦の友社,250p. ISBN-10: 407308643X ISBN-13: 978-4073086437 1100+ [amazon]/[kinokuniya] ※
◇Create Media 編 19980915 『子どもを愛せない親からの手紙』,メディアワークス,発売:主婦の友社,220p. ISBN-10: 4073098845 ISBN-13: 978-4073098843 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇小澤 勲 編 20060501 『ケアってなんだろう』
,医学書院,300p ISBN: 4-260-00266-X 2000 [amazon]/[kinokuniya] ※ a06 b01 c04,(更新)
◇信田 さよ子 20080410 『母が重くてたまらない――墓守娘の嘆き』,春秋社,192p. ISBN-10: 4393366255 ISBN-13: 978-4393366257 1785 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇綾屋 紗月・熊谷 晋一郎 20080910 『発達障害当事者研究――ゆっくりていねいにつながりたい』,医学書院,シリーズ ケアをひらく,219p. ISBN-10: 4260007254 ISBN-13: 978-4260007252 2100 [amazon]/[kinokuniya] ※ a07.(更新)
□「全文」追加
◇鷲田 清一 20060724 「こまやかなまなざしと「棒の如き」思索――『ケアってなんだろう』を読む」,『週刊医学界新聞』2692
http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2006dir/n2692dir/n2692_03.htm
◇斎藤 環 20090202 「「他者」と「つながる」ことの意味 ――『発達障害当事者研究――ゆっくりていねいにつながりたい』を読む」,『週刊医学界新聞』2816
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02816_05
□20091025 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2009 8月
◇アフリカ Africa 2009
◇Gender in Africa
◇アフリカ開発会議(TICAD)
◇アフリカとスポーツ
◇アフリカの保健・医療
◇気候変動とアフリカ
◇アルジェリア民主人民共和国
◇エジプト・アラブ共和国
◇ガーナ共和国
◇カメルーン共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇ジンバブエ共和国
◇ソマリア民主共和国
◇ソマリア海賊対策と自衛隊派遣問題
◇チャド共和国
◇チュニジア共和国
◇ナイジェリア連邦共和国
◇ニジェール共和国
◇マリ共和国
◇モザンビーク共和国
◇ルワンダ共和国
□20091019 「事項」更新:橋口 昌治
◇非正規雇用
◇住む
◇貧困
◇財源・財政に関するニュース
□20091027 「事項」更新
◇テキストデータ入手可能な本
◇障害学
□20091027 「人」更新
◇田中 恵美子(増補)
□20091027 「本」追加
◇田中 恵美子 20090707 『障害者の「自立生活」と生活の資源――多様で個別なその世界』,生活書院,443p. ISBN-10: 4903690393 ISBN-13: 978-4903690391 3570 [amazon]/[kinokuniya] ※ ds(増補)
□20091026 「事項」更新:小林 勇人
◇精神障害/精神医療
□20091026 「英」更新:片岡 稔
◇Events Hosted (or Co-hosted) by Global COE Program Ars Vivendi in 2008
◇People with Disabilities and Higher Education
□20091023 「催」更新:岡田 清鷹
1108日
◇大阪青い芝の会2009年定期大会
於:大阪市社会福祉研修・情報センター
1115日
◇11・15シンポジウム――若者が雇用につまずかないために
於:同志社大学今出川学舎<明徳館一番教室>
1123月
◇学校で教えたい授業シリーズ・東京――貧困・野宿 不登校・ひきこもり 精神障害 セクシュアル・マイノリティ
於:日本福祉教育専門学校
1128土
◇ノーマライゼーションと障害学
於:関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス G号館2階第5会議室
1206日
◇学校で教えたい授業シリーズ・大阪――貧困・野宿 不登校・ひきこもり 精神障害 セクシュアル・マイノリティ
於:フリースクール・フォロ
□20091026 「全文掲載」更新:岡田 清鷹
◇小泉義之 2009/10/27 「われわれは大学が何をなしうるか、ということさえわかっていない」
『現代思想』2009年11月号 MSWord(doc)
□20091026 「事項」更新:橋口 昌治
◇非正規雇用
◇住む
◇貧困
□20091026 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2009 6月
◇アフリカ Africa 2009 7月
◇アフリカ Africa 2009 9月
◇アフリカ Africa 2009
◇アフリカとスポーツ
◇エジプト・アラブ共和国
◇カメルーン共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇ジンバブエ共和国
◇スーダン共和国
◇チュニジア共和国
◇ナイジェリア連邦共和国
□20091027 「文献紹介」 作成: 影浦 順子 cf. 「本」
◇小川 洋 20000410 『なぜ公立高校はダメになったのか』,亜紀書房,231p. ISBN-10: 4750599034 ISBN-13: 978-4750599038 \2,310
[amazon]/[kinokuniya] ※ e02
◇鎌田 慧 20010913 『忘れてはいけないことがある』,ダイヤモンド社,224p. ISBN-10: 4478941920 ISBN-13: 978-4478941928 \1680
[amazon]/[kinokuniya]
◇幼児保育研究会 編 20050405 『最新保育資料集 2005』,ミネロヴァ書房,408p. ISBN-10: 4623043843 ISBN-13: 978-4623043842 \2,100 [amazon]/[kinokuniya]
◇森 達也 20090521 『きみが選んだ死刑のスイッチ』(よりみちパン!セ),理論社,249p. ISBN-10: 4652078455 ISBN-13: 978-4652078457 \1365 [amazon]/[kinokuniya]
◇小野 紀明ほか 19920210 『モダーンとポスト・モダーン』(知のフロンティア叢書1 政治思想史の再発見I),木鐸社,313p. ISBN-10: 4833221616 ISBN-13: 978-4833221610 \2,100 [amazon]/[kinokuniya]
□20091027 「英」更新:片岡 稔
◇Philosophy & Ethics of Life / Bioethics
□20091027 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2009 9月
◇アフリカ Africa 2009
◇Gender in Africa
◇アフリカとスポーツ
◇アフリカの子ども
◇アフリカの石油、資源
◇アフリカの保健・医療
◇コートジボワール共和国
◇コンゴ民主共和国
◇タンザニア連合共和国
◇チュニジア共和国
◇ナイジェリア連邦共和国
◇マラウイ共和国
◇マリ共和国
◇南アフリカ共和国
□20091027 ファイル更新:青木 慎太朗
◇DPI日本会議メールマガジン・2009
□20091027 「事項」更新:安田 真之
◇障害者と高等教育・大学2009
□20091027 「事項」更新
◇ALS・本
◇ALS・2008
◇難病/神経難病/特定疾患 2009
追加:2009/10/11 医療を要する重度障害者サポートシステムのための勉強会・第1回,於:京都,
◇安楽死・尊厳死:韓国
□20091027 「人」追加・更新
◇「人」索引
◇伊藤 智樹(新規)
◇舩後 靖彦
□20091027 「本」追加
◇舩後 靖彦・寮 美千子 20080805 『しあわせの王様――全身麻痺のALSを生きる舩後靖彦の挑戦』,小学館,196p. ISBN-10: 4093877203 ISBN-13: 978-4093877206 1575 [amazon]/[kinokuniya] ※ als.n02.
□全文掲載追加
◇全文掲載・リスト
◇伊藤 智樹 2008/12 「病いの物語を支える他者の存在――書評:舩後靖彦・寮美千子『しあわせの王様――全身麻痺のALSを生きる舩後靖彦の挑戦』」,『KINOKUNIYA 書評空間 BOOKLOG』
http://booklog.kinokuniya.co.jp/ito/archives/2008/12/
◇伊藤 智樹 2009/09/30 「研究者でもあり支援者でもある、ということ――書評:立命館大学生存学研究センター編『生存学』Vol.1」,『KINOKUNIYA 書評空間 BOOKLOG』
http://booklog.kinokuniya.co.jp/ito/archives/2009/09/_vol1.html
◇川口 清史(立命館大学総長) 2009/11/02 「御挨拶」,安楽死問題韓日国際セミナー
於:韓国・ソウル市・国会議員会館
◇立岩 真也 2009/09/05 「選挙はあった。しかし」
時事通信配信
◇立岩 真也 2009/09/06 「書評:浮ケ谷幸代『ケアと共同性の人類学――北海道浦河赤十字病院精神科から地域へ』」
『北海道新聞』2009-9-6朝刊:12,
◇立岩 真也 2009/09/10 「再開する――人間の条件・20」
理論社・ウェブマガジン http://www.rironsha.co.jp/special/ningen/no020.html,
◇立岩 真也 2009/09/17 「政権交代について」
『京都新聞』2009-9-17
平成21年ITP-SL夏季ワークショップ,於:立命館大学衣笠セミナーハウス,
◇立岩 真也 2009/09/26 「シンポジウム「障害学生支援を語る」に寄せて――ここで行なわれていること」
障害学会第6回大会,
◇立岩 真也 2009/10/10 「できないことのよしあし・1――人間の条件・21」
理論社・ウェブマガジン http://www.rironsha.co.jp/special/ningen/no020.html,
◇立岩 真也 2009/10/11 「否応のない苦難、けれども打つ手はあるはずだ――京都で」
医療を要する重度障害者サポートシステムのための勉強会・第1回 於:京都,
◇立岩 真也 2009/10/25 「本拠点の本」(医療と社会ブックガイド・99)
『看護教育』50-10(2009-10):-(医学書院),
◇立岩 真也 22009/10/30 「「反」はどこに行ったのか」
『環』39(Autumm 2009):138-142(特集・「医」とは何か),
◇立岩 真也 2009/11/02 「死の代わりに失われるもの――日本での動向の紹介に加えて」
安楽死問題韓日国際セミナー 於:韓国・ソウル市・国会議員会館,
◇立岩 真也 2009/11/03 「韓国障害学研究会結成を祝して――日本のこれまで」
障害学研究会結成集会 於:韓国・ソウル市
◇立岩 真也 2009/11/10 「良い死/唯の生」
『ICUとCCU』33-11:1-6(医学図書出版,特集:集中治療における終末期医療:新たな提案)
◇立岩 真也 2009/11/25 「『税を直す』」(医療と社会ブックガイド・100)
『看護教育』50-11(2009-11):-(医学書院),
◇立岩 真也 2009/11/28 「軸を速く直す」
シンポジウム「当事者主権によるニーズ中心の福祉社会に向けて」,於:TKP大阪梅田ビジネスセンター
◇Shin'ya Tateiwa 2009/12/01 「Bioethics: Sharing Japan's Masterpieces with the World」
『Japanese Book News』62,
◇立岩 真也 2009/12/25 「最終回です。」(医療と社会ブックガイド・101 最終回)
『看護教育』50-12(2009-12):-(医学書院),
□200901027 「催」更新
◇2009/11/02月 「安楽死問題韓日国際セミナー」
於:韓国・ソウル市 国会議員会館
◇2009/11/03火 韓国障害学研究会設立集会
於:韓国・ソウル市
□200901027 「生存学創成拠点・催・2009」更新
◇2009/11/02月 「安楽死問題韓日国際セミナー」
於:韓国・ソウル市 国会議員会館
◇2009/11/03火 韓国障害学研究会設立集会
於:韓国・ソウル市
□200901027 「成」増補
◇立岩 真也 2009/09/05 「選挙はあった。しかし」
時事通信配信
◇立岩 真也 2009/09/06 「書評:浮ケ谷幸代『ケアと共同性の人類学――北海道浦河赤十字病院精神科から地域へ』」
『北海道新聞』2009-9-6朝刊:12,
◇立岩 真也 2009/09/10 「再開する――人間の条件・20」
理論社・ウェブマガジン http://www.rironsha.co.jp/special/ningen/no020.html,
◇立岩 真也 2009/09/17 「政権交代について」
『京都新聞』2009-9-17
◇立岩 真也 2009/09/22 「交信のために――ここで行なわれていること」
平成21年ITP-SL夏季ワークショップ,於:立命館大学衣笠セミナーハウス,
◇立岩 真也 2009/09/26 「シンポジウム「障害学生支援を語る」に寄せて――ここで行なわれていること」
障害学会第6回大会,
◇立岩 真也 2009/10/01 「政権交代について――家族・性・市場 47」
『現代思想』37-13(2008-10):
◇立岩 真也 2009/10/01 「免責される/されないこと・1――身体の現代・14」
『みすず』51-9(2009-10 no.576):- 資料,
◇立岩 真也 2009/10/10 「できないことのよしあし・1――人間の条件・21」
理論社・ウェブマガジン http://www.rironsha.co.jp/special/ningen/no020.html,
◇立岩 真也 2009/10/11 「否応のない苦難、けれども打つ手はあるはずだ――京都で」
医療を要する重度障害者サポートシステムのための勉強会・第1回 於:京都,
◇立岩 真也 2009/10/25 「本拠点の本」(医療と社会ブックガイド・99)
『看護教育』50-10(2009-10):-(医学書院),
◇立岩 真也 22009/10/30 「「反」はどこに行ったのか」
『環』39(Autumm 2009):138-142(特集・「医」とは何か),
◇立岩 真也 2009/11/01 「資産としての職・1――家族・性・市場 48」
『現代思想』37-14(2008-11):,
◇立岩 真也 2009/11/01 「免責される/されないこと・2――身体の現代・15」
『みすず』51-10(2009-11 no.577):- 資料,
◇立岩 真也 2009/11/02 「死の代わりに失われるもの――日本での動向の紹介に加えて」
安楽死問題韓日国際セミナー 於:韓国・ソウル市・国会議員会館,
◇立岩 真也 2009/11/03 「韓国障害学研究会結成を祝して――日本のこれまで」
障害学研究会結成集会 於:韓国・ソウル市
◇立岩 真也 2009/11/10 「良い死/唯の生」
『ICUとCCU』33-11:1-6(医学図書出版,特集:集中治療における終末期医療:新たな提案)
◇立岩 真也 2009/11/25 「『税を直す』」(医療と社会ブックガイド・100)
『看護教育』50-11(2009-11):-(医学書院),
◇立岩 真也 2009/11/28 「軸を速く直す」
シンポジウム「当事者主権によるニーズ中心の福祉社会に向けて」,於:TKP大阪梅田ビジネスセンター
◇Shin'ya Tateiwa 2009/12/01 「Bioethics: Sharing Japan's Masterpieces with the World」
『Japanese Book News』62,
◇立岩 真也 2009/12/25 「最終回です。」(医療と社会ブックガイド・101 最終回)
『看護教育』50-12(2009-12):-(医学書院),
□20091028 「人」更新:西條貴伸
◇望月 昭
◇中村 正
◇サトウ タツヤ
□20091028 「事項」更新:
永田 貴聖
◇「生存戦略のための国籍・市民権研究会」
□20091028 「事項」更新:
永田 貴聖
◇外国人労働者/移民
□20091028 ファイル更新:片岡 稔
◇新 gCOE生存学創成拠点・新刊他
◇本・1 2007〜 [単著・共著・編書]
◇本・2 2007〜 [分担執筆者として関わった本/翻訳]
□20091028 「英」作成:片岡 稔
◇Ars Vivendi E-mail Magazine No.13 (October 28, 2009)
□20091028 「英」更新:片岡 稔
◇Our E-mail Magazine
◇Disability Studies
□20091028 「事項」更新:安田 真之
◇障害者と高等教育・大学2009
□20091028 「全文掲載」更新:岡田 清鷹
◇2009/10/25 新聞記事「「脳死で呼吸器外す」2%――医師、刑事責任を懸念」 『日本経済新聞』朝刊:34
□20091028 「催」更新:岡田 清鷹
1129日
◇ILねこの手第三回懇談会――家族関係が変わるとき
於:スマイルなかの 5階 第1・第2会議室
1220日
◇完成披露上映会&トーク「ここにおるじゃんけぇ!」
於:リバティホール(大阪人権博物館内) HPはこちら→http://www.liberty.or.jp/plan_exhibit/2009-12-20kokoni.html
□20091028 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2009 1月
◇アフリカ Africa 2009
◇Gender in Africa
◇アフリカ女性の銀行活用が広がる
◇アフリカ障害者の10年
◇アフリカの子ども
◇アフリカの石油、資源
◇ウガンダ共和国
◇エジプト・アラブ共和国
◇ガーナ共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇コートジボワール共和国
◇大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国
◇マラウイ共和国
◇南アフリカ共和国
□20091028 ファイル更新:青木 慎太朗
◇市民福祉情報・2009 3/
◇田島明子『障害受容再考――「障害受容」から「障害との自由」へ』
□20091028 「成果」更新:松田 有紀子
◇水月 昭道 2009/03/25 「高学歴ワーキングプア――人文系大学院の未来」
西山 雄二・宮ア 裕助 編『論集 哲学と大学――近代の哲学的大学論の系譜学と人文知の未来』未來社, pp.249-267
ISBN-10: 4624011791 ISBN-13: 978-4624011796 2520 [amazon]/[kinokuniya]
◇西川 長夫・高橋 秀寿 編 2009/03/30 『グローバリゼーションと植民地主義』
人文書院
◇水月 昭道 他 2009/07/10 「「安全・安心」フィーバーに巻き込まれる子ども」
仙田 満編著・上岡 直見編『子どもが道草のできるまちづくり』学芸出版社,pp.68-81 ISBN-10: 4761524634 ISBN-13: 978-4761524630 2100 [amazon]/[kinokuniya]
◇水月 昭道 他 2009/07/10 「現代の道草ウオッチング」
仙田 満編著・上岡 直見編『子どもが道草のできるまちづくり』学芸出版社,pp.92-113 ISBN-10: 4761524634 ISBN-13: 978-4761524630 2100 [amazon]/[kinokuniya]
◇小泉 義之 2009/07/** 『デカルトの哲学』
人文書院,231p. ISBN-10: 4409040987 ISBN-13: 978-4409040980 4410 [amazon]/[kinokuniya]
◇水月 昭道 2009/09/10 『アカデミア・サバイバル――「高学歴ワーキングプア」から抜け出す』
中央公論新社,248p. ISBN-10: 4121503295 ISBN-13: 978-4121503299 777 [amazon]/[kinokuniya]
◇小泉 義之 2009/10/27 「われわれは大学が何をなしうるか、ということさえわかっていない」
『現代思想』38-14(2009-14):**-**
□20091029 「文献紹介」 作成: 樋口 也寸志 cf. 「本」
◇木村 汎 編 20020625 『国際危機学――危機管理と予防外交』,世界思想社,365p. ISBN-10: 4790709353 ISBN-13: 9784790709350 \2600 [amazon]/[kinokuniya]
◇廣瀬 陽子 20050930 『旧ソ連地域と紛争――石油・民俗・テロをめぐる地政学』,慶応義塾大学出版会,376p. ISBN-10: 4766411927 ISBN-13: 9784766411928 \4200 [amazon]/[kinokuniya]
◇Foucault, Michel 19660730 Les mots et les choses : une archéologie des sciences humaines, Gallimard. =19740605 渡辺一民・佐々木明 訳,『言葉と物――人文科学の考古学』,新潮社,413p. ISBN-10: 410506701X ISBN-13: 9784105067014 \4500 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20091029 「事項」更新:橋口 昌治
◇非正規雇用
◇住む
◇貧困
◇財源・財政に関するニュース
□20091029 「人」更新
◇橋口 昌治(増補)
□20091029 「収」更新:篠木 涼
◇「収」
□20091029 「英」作成:田村 紀子
◇"Let's Think about Youth Poverty--Employment, Residence and Safety Net: A series of seminars organized by union members and graduate students start from October 17 in Nakagyo Ward", The Kyoto Shimbun October 14, 2009 Morning Edition:21
◇
□20091029 「英」作成:片岡 稔
◇Poverty
□20091029 「英」更新:片岡 稔
◇index
◇HASHIGUCHI Shoji
◇Archive on Contents of Global COE Program Ars Vivendi
◇Index (Alphabetic(al) Order)
□20091027 「事項」作成:永田 貴聖
◇マイグレーション・スタディーズ(Migration Studies)
□20091027 「人」更新:永田 貴聖
◇永田 貴聖
□20091029 ファイル更新:青木 慎太朗
◇DPI日本会議メールマガジン・2009
□20091030 「人」更新
◇信田 さよ子
□20091030 「本」追加
◇信田 さよ子 19960808 『「アダルト・チルドレン」完全理解』,三五館,205p. ISBN-10:4883200876 1400 [amazon]/[kinokuniya]→20010410 『アドルト・チルドレンという物語』(改題),文春文庫,224p. ISBN-10: 4167157187 ISBN-13: 978-4167157180 552+ [amazon]/[kinokuniya] ※ m.
◇信田 さよ子 20010608 『子どもの生きづらさと親子関係――アダルト・チルドレンの視点から』,大月書店,子育てと健康シリーズ15,122p. ISBN-10: 427240315X ISBN-13: 978-4272403158 [amazon]/[kinokuniya] ※ m.
□20091030 「事項」更新
◇精神障害/精神医療・文献
◇精神障害/精神医療
□20091030 「事項」更新:篠木 涼
◇ケア care
◇生活の質・生命の質 Quality of Life QOL
◇老い
◇アール・ブリュット/アウトサイダー・アート
□20091030 ファイル更新:平賀 緑
◇英訳のための参考書&日英訳語集
□20091030 「英」更新:片岡 稔
◇Poverty
◇Archive on Contents of Global COE Program Ars Vivendi
◇Irregular Employment
◇Public Assistance
□20091030 「事項」更新:小川 浩史
◇身体×世界:関連書籍
◇身体×世界:関連書籍 -1970'
◇身体×世界:関連書籍 1990'
◇身体×世界:関連書籍 2000-2004
◇身体×世界:関連書籍 2005-
□20091030 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2009
◇アフリカとスポーツ
◇気候変動とアフリカ
◇アルジェリア民主人民共和国
◇チュニジア共和国
◇マラウイ共和国
□20091031 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2009
◇Gender in Africa
◇ジンバブエ共和国
◇ソマリア民主共和国
◇ソマリア海賊対策と自衛隊派遣問題
□20091031 「事項」更新:小林 勇人
◇Social Policy