生きて存るを学ぶ。
修
HP・データベース等更新履歴 2009年8月
*webmasterに仕事を依頼された方は、「仕」から仕事の進捗状況を確認できます。
*更新情報の掲載を本格的に開始したのは2007年4月です。それ以前については「追加・更新の履歴」をご覧ください。
*2005年以前/2006年/2007年1月〜4月/2007年5月〜8月/2007年9月〜10月/2007年11月/ 2007年12月/
2008年1月/2008年2月/2008年3月/2008年4月/2008年5月/2008年6月/2008年7月/2008年8月/2008年9月/2008年10月/2008年11月/2008年12月/2009年1月/2009年2月/2009年3月/2009年4月/2009年5月/2009年6月/2009年7月/2009年8月/2009年9月/2009年10月
*論文発表、学会報告等については業績をご覧ください。
*主催・共催の企画についてはgCOE企画2009をご覧ください。
▼最新の更新へ
■200908
□20090801 ファイル作成:中倉 智徳
◇2009年7月更新履歴 (新規)
□20090801 「催」更新:岡田 清鷹
0717金
◇大阪市立大学大学院創造都市研究科主催シンポジウム「女たちの貧困そして男たちの貧困」
於:大阪市立大学文化交流センターホール
0724金
◇日本公共政策学会 東日本支部 第4回研究会
於:慶應丸の内シティキャンパス http://www.keiomcc.com/keiomcc/map.html
0730木
◇「安心社会の設計図を描く」――上野千鶴子・辻元清美『世代間連帯』出版記念シンポジウム
於:高槻現代劇場中ホールアクセス 地図→http://www.city.takatsuki.osaka.jp/bunka/theater/cs/access.html
0905土
◇着床前診断に反対するシンポジウム
於:京都府立総合社会福祉会館 ハートピア京都 3階大会議室
0910木
◇「アドボケーター養成講座(静岡)」 (〜12日まで)(申込締切:8月15日)
於:浜松名鉄ホテル 詳細(word)→http://www.j-il.jp/event/jil_bira/0909advo_hamamatsu.doc
□20090801 「文献紹介」 作成:岡田清鷹 cf. 「本」
◇NAOKI SAKAI.1991 Voices of the past:the status of language ineighteenth-century Japanese discourse. Cornell UniversityPress,349p.
=酒井 直樹 20020620 訳:川田潤・齋藤一・末廣幹・野口良平・浜邦彦『過去の声――18世紀日本の言説における言語の地位』,以文社,570p.ISBN-10:4753102211 ISBN-13:978-4753102211 \7140 〔amazon〕/[kinokuniya]
□20090801 「人」更新:岡田清鷹
◇酒井 直樹
□200900801 ファイル更新:岡田 清鷹
◇「終末期医療全国病院アンケート 読売新聞社・立命館大共同調査 1」
◇「終末期医療 全国病院アンケート 2」
□20090801 「文献紹介」更新:金城 美幸
◇石 弘光 20010625 『税制ウォッチング――「公平・中立・簡素」を求めて』,中公新書,252p. ISBN-10: 4121015916 ISBN-13: 978-4121015914 819 [amazon]/[kinokuniya] ※ t07.
◇石 弘光 20040325 『税の負担はどうなるか』,中公新書,185p. ISBN-10: 4121017390 ISBN-13: 978-4121017390 [amazon]/[kinokuniya] ※ t07.
◇牛嶋 正 20040630 『租税原理――課題と改革』,有斐閣,288p. ISBN-10: 4641162166 ISBN-13: 978-4641162167 [amazon]/[kinokuniya] ※ t07.
◇石 弘光 20051010 『税制スケッチ帳』,時事通信出版局,226p. ISBN-10: 4788705591 ISBN-13: 978-4788705593 2100 [amazon]/[kinokuniya] ※ t07.
◇石 弘光 20060715 『タックスよ、こんにちは!――茶の間で語らう親子のために』,日本評論社,203p. ISBN-10: 4535555028 ISBN-13: 978-4535555020 1470 [amazon]/[kinokuniya] ※ t07.
◇橘木 俊詔 20060920 『格差社会――何が問題なのか』,岩波新書,212p. ISBN-10: 4004310334 ISBN-13: 978-4004310334 735 [amazon]/[kinokuniya] ※ e03. t07.
◇神野 直彦・宮本 太郎 編 20061205 『脱「格差社会」への戦略』,岩波書店,234p. ISBN-10: 4000237705 ISBN-13: 978-4000237703 1680 [amazon]/[kinokuniya] ※ e03. t07.
◇石 弘光 20080125 『税制改革の渦中にあって』,岩波書店,223p. ISBN-10: 4000236741 ISBN-13: 978-4000236744 2310 [amazon]/[kinokuniya] ※ t07.
◇日本社会臨床学会 編 20080430 『精神科医療――治療・生活・社会』,シリーズ「社会臨床への視界」第二巻,現代書館,323p. ISBN-10:9784768434765 \3000 [amazon]/[kinokuniya] ※ mp
◇日本社会臨床学会 編 20080430 『「教育改革」と労働のいま』,シリーズ「社会臨床への視界」第一巻,現代書館,325p. ISBN-10: 4768434754 ISBN-13: 978-4768434758 \3000 [amazon]/[kinokuniya] ※ 0109 w0106
◇上野 千鶴子・中西 正司 編 20081001 『ニーズ中心の福祉社会へ――当事者主権の次世代福祉戦略』,医学書院,296p. ISBN-10: 4260006436 ISBN-13: 9784260006439 2310 [amazon]/[kinokuniya] ※ a02 a06 d00
□20090801 「事項」更新:金城 美幸
◇介助・介護
◇老い
◇障害(者)・障害学・関連書籍
◇テキストデータ入手可能な本
◇平等/不平等/格差
◇医療と心理学
◇税
◇日本における働き方/働かせ方
□20090801 「人」更新:金城 美幸
◇神野 直彦
◇宮本 太郎
◇中西 正司
◇上野 千鶴子
□20090801「組織」更新:金城 美幸
◇日本社会臨床学会
□20090801 「英」更新:片岡 稔
◇Yasutaka Ichinokawa
◇WHO
□20090802 ファイル更新:青木 慎太朗
◇市民福祉情報・2009 2/
□20090802 「英」作成:平賀 緑
◇NPO in Kyoto Makes Handmade Censer-Switch to Support Severely Disabled People Living Independently
□20090802 「英」更新:片岡 稔
◇Nanbyo: ALS etc. 2009
◇Archive on Contents of Global COE Program Ars Vivendi
◇index
□20090802 「催」更新:岡田 清鷹
0822土
◇第8回QOL研究会
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416(生存学書庫)
0318木
◇国際カンファレンス「絆と境目――正義と文化に関する新しいパースペクティブ――」
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館1階カンファレンス・ルーム HP(英語)はこちら→http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/2009/20100318.htm
0319金
◇国際カンファレンス「絆と境目――正義と文化に関する新しいパースペクティブ――」
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館1階カンファレンス・ルーム HP(英語)はこちら→http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/2009/20100318.htm
0320土
◇国際カンファレンス「絆と境目――正義と文化に関する新しいパースペクティブ――」
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館1階カンファレンス・ルーム HP(英語)はこちら→http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/2009/20100318.htm
□20090802 「gCOE催2009」更新:岡田 清鷹
◇2009/07/26 第7回QOL研究会
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館410
◇2009/08/22土 第8回QOL研究会
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416(生存学書庫)
□20090802 ファイル更新:岡田 清鷹
◇gCOE催2007
◇gCOE催2008
◇QOL研究会
□20090802 ファイル作成:岡田 清鷹
「gCOE催2010」
□20090802 「gCOE催2010」更新:岡田 清鷹
◇2010/03/18木19金20土 国際カンファレンス「絆と境目――正義と文化に関する新しいパースペクティブ――」
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館1階カンファレンス・ルーム
HP(英語)はこちら→http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/2009/20100318.htm
主催:立命館大学大学院先端総合学術研究科 共催:gCOE生存学創成拠点
□20090730 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2009 4月
◇Gender in Africa
◇アフリカ開発会議(TICAD)
◇アフリカの子ども
◇アフリカの石油、資源
◇アンゴラ共和国
◇ギニアビサウ共和国
◇シエラレオネ共和国
◇スーダン共和国
◇ブルキナファソ
□20090803 「事項」更新:中倉 智徳
◇Euthanasia / Death with Dignity
□20090803 「英」作成:平賀 緑
◇Midori Hiraga
◇平賀 緑
◇Shinya Tateiwa: 2009
□20090803 「事項」更新:野崎 泰伸
◇障害学(Disability Studies)
□20090803 雑誌 magazines作成:野崎 泰伸
◇『Disability Studies Quarterly』
□20090803 「事項」更新:櫻井 悟史
◇生活・生存
□20090803 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2009 7月
◇アフリカ Africa 2009
◇Gender in Africa
◇アフリカの石油、資源
◇アフリカの保健・医療
◇アンゴラ共和国
◇カーボヴェルデ共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇コンゴ民主共和国
◇スペイン領カナリア諸島
◇ソマリア民主共和国
◇大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国
◇ナイジェリア連邦共和国
◇南アフリカ共和国
□20090803 「事項」更新:植村 要
◇サイボーグ関連文献表:発行年順
□20090803 「事項」作成:植村 要
◇脳神経倫理学・ニューロエシックス(neuroethics)
□20090804 ファイル更新:橋口 昌治
◇貧困・格差関係の本
□20090804 「文献紹介」 作成:橋口 昌治 cf. 「本」
◇Rousseau, Jean-Jacques 1755 Discours sur l'origineet les fondements de l'inegalite parmi les hommes=197203 本田 喜代治・平岡 昇訳,『人間不平等起原論』,岩波文庫,282p. ISBN-10:4003362322 ISBN-13: 978-4003362327 \693 [amazon]/[kinokuniya]
◇Smith, Adam 1759 The Theory of Moral Sentiments=20030214 水田 洋訳,『道徳感情論』(上),岩波文庫,450p. ISBN-10:4003410564 ISBN-13: 978-4003410561 \903 [amazon]/[kinokuniya]
=20030605 水田洋訳,『道徳感情論』(下),岩波文庫,450p. ISBN-10: 4003410572 ISBN-13: 978-4003410578 \903 [amazon]/[kinokuniya]
◇Smith, Adam 1776 An Inquiry into the Nature andCauses of the Wealth of Nation=20000516 水田 洋監訳・杉山 忠平訳,『国富論』(1),446p. ISBN-10: 4003410513 ISBN-13:978-4003410516 \945 [amazon]/[kinokuniya]
=20001016 水田 洋監訳・杉山 忠平訳,『国富論』(2),岩波文庫,391p. ISBN-10: 4003410521 ISBN-13:978-4003410523 \945 [amazon]/[kinokuniya]
=20010316 水田 洋監訳・杉山 忠平訳,『国富論』(3),岩波文庫,456p. ISBN-10: 400341053X ISBN-13:978-4003410530 \945 [amazon]/[kinokuniya]
=20030605 水田 洋監訳・杉山 忠平訳,『国富論』(4),岩波文庫,422p. ISBN-10: 4003410548 ISBN-13:978-4003410547 \945 [amazon]/[kinokuniya]
◇Malthus, Thomas R. 1798 An Essay on the Principleof Population=19730910 永井 義雄訳,『人口論』,中公文庫,242p. ISBN-10:4122000335 ISBN-13: 978-4122000339 \660 [amazon]/[kinokuniya]
◇Engels, Friedrich 1845 Die Lage der arbeitendenKlasse in England.Nach eigner Anschauung und authentischenQuellen=20000510 浜林 正夫訳,『イギリスにおける労働者階級の状態』(上),新日本出版社,247p. ISBN-10: 4406027394 ISBN-13: 978-4406027397 \1785 [amazon]/[kinokuniya] p0601
=20000610 浜林 正夫訳,『イギリスにおける労働者階級の状態』(下),新日本出版社,254p. ISBN-10:4406027394 ISBN-13: 978-4406027397 \1785 [amazon]/[kinokuniya]
◇Marx, Karl und Engels, Friedrich 1848 DASKOMMUNISTISCHE MANIFEST=1951 大内 兵衛・向坂 逸郎訳,『共産党宣言』,岩波文庫,111p. ASIN: B000JBDWQO→【改版】,ISBN-10: 4003412451 ISBN-13: 978-4003412459 \483 [amazon]/[kinokuniya]
◇Lafargue, Paul 1880 Le droit a la paresse=1972 田淵 晋也訳,『怠ける権利』,人文書院→20080808,平凡社ライブラリー ,234p. ISBN-10:4582766471 ISBN-13: 978-4582766479 \1260 [amazon]/[kinokuniya]
◇Mauss, Marcel 1925 Essai sur le don par MarcelMauss=200806 有地 亨訳,『【新装版】贈与論』,勁草書房,326p. ISBN-10: 4326602120 ISBN-13: 978-4326602124 \3990 [amazon]/[kinokuniya]
=200902 吉田 禎吾・江川 純一訳,『贈与論』,ちくま学芸文庫,305p. ISBN-10: 4480091998 ISBN-13: 978-4480091994 \1260 [amazon]/[kinokuniya] p0601
◇Keynes, John Maynard 1936 The General Theory ofEmployment, Interest, and Money=20080116 間宮陽介訳,『雇用、利子および貨幣の一般理論(上)』,岩波文庫,403p. ISBN-10: 4003414519 ISBN-13: 978-4003414514 \945 [amazon]/[kinokuniya]
=20080314 間宮陽介訳,『雇用、利子および貨幣の一般理論(下)』,岩波文庫,306p. ISBN-10: 4003414527 ISBN-13: 978-4003414521 \735 [amazon]/[kinokuniya]
◇Hayek, F. A. 1941 TheRoad to Serfdom, Routledge & Kegan Paul=199210 西山 千秋訳,『隷属への道』,春秋社→200812,【新装版】,424p. ISBN-10: 4393621824 ISBN-13:978-4393621820 \945 [amazon]/[kinokuniya]
◇Arendt, Hannah 1968,1951 The Origins of Totalitarianism, Harcourt Brace &World, Inc.=197207 大久保 和郎訳,『全体主義の起原T 反ユダヤ主義』,みすず書房→198107,【新装版】,245p. SBN-10: 4622020181 ISBN-13:978-4622020189 \4725 [amazon]/[kinokuniya]
=197212 大島 通義・大島 かおり,『全体主義の起原U 帝国主義』,みすず書房→198107,【新装版】,308p. ISBN-10: 462202019X ISBN-13:978-4622020196 \5040 [amazon]/[kinokuniya]
=197412 大久保 和郎・大島 かおり,『全体主義の起原V 全体主義』,みすず書房→198107,【新装版】,345p. ISBN-10: 4622020203 ISBN-13:978-4622020202 \5040 [amazon]/[kinokuniya]
◇Polanyi, Karl 1957 The Great Tranformation: ThePolitical and Economic Origins of Our Time, BeaconPress=197504 吉沢 英成・野口 建彦・長尾 史郎・杉村 芳美訳,『大転換――市場社会の形成と崩壊』,東洋経済新報社,447p. ISBN-10: 4492370293 ISBN-13: 978-4492370292 \3780 [amazon]/[kinokuniya]
=20090702 野口 建彦・栖原 学訳,『新訳 大転換――市場社会の形成と崩壊』,東洋経済新報社,632p. ISBN-10: 4492371079 ISBN-13: 978-4492371077 \5040 [amazon]/[kinokuniya]
◇Arendt, Hannah 1958 The Human Condition=198212 志水速雄訳,『人間の条件』,中央公論新社→199410,ちくま学芸文庫,549p. ISBN-10:4480081569 ISBN-13: 978-4480081568 \1575 [amazon]/[kinokuniya]
◇Lewis, Oscar 1959 Five families : Mexican casestudies in the culture of poverty, Basic Books=198511 高山智博訳『貧困の文化――メキシコの"五つの家族"』,新思索社→200306 ちくま学芸文庫 ,621p. ISBN-10: 4480087664 ISBN-13:978-4480087669 \1680 [amazon]/[kinokuniya]
◇Foucault,Michel 1961 Histoire de la folie dans l'ageclassique, Plon→1972,増補版=197502 田村 俶訳,『狂気の歴史――古典主義時代における』,新潮社,621p. ISBN-10:4105067028 ISBN-13: 978-4105067021 \6300 [amazon]/[kinokuniya]
◇Friedman, Milton 1962 Capitalism and Freedom,Univ. of Chicago Press=200804 村井 章子訳,『資本主義と自由』,日経BPクラシックス,384p. ISBN-10:4822246418 ISBN-13: 978-4822246419 \2520 [amazon]/[kinokuniya]
◇Arendt, Hannah 1963 On Revolution, PenguinBooks=197508 志水速雄訳,『革命について』,中央公論新社→199506,ちくま学芸文庫,478p. ISBN-10: 448008214X ISBN-13: 978-4480082145 \1523 [amazon]/[kinokuniya] p0601
◇Bourdieu, Pierre et Passeron 1964 LES HERITIERS:Les etudiants et la culture=戸田 清・高塚 浩由樹・小澤 浩明訳,『遺産相続者たち――学生と文化』,藤原書店,229p. ISBN-10:4894340593 ISBN-13: 978-4894340596 \2940 [amazon]/[kinokuniya]
□20090804 「英」更新:片岡 稔
◇Yoko Matsubara
◇Archive on Contents of Global COE Program Ars Vivendi
□20090804 「全文掲載」更新:岡田 清鷹
◇片山 知哉 2009/08 リハビリテーションとメンタルヘルス(12)「まとめ・リハビリテーション従事者とメンタルヘルス従事者 2」 三輪書店『地域リハビリテーション』2009年8月号
□20090804 ファイル更新:岡田 清鷹
◇日本心理学会第73回大会シンポジウム「〈老い〉をめぐる時空間――その身体と社会」
□20090804 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2009 7月
◇アフリカ Africa 2009
◇Gender in Africa
◇アフリカ開発会議(TICAD)
◇アフリカの子ども
◇アフリカの石油、資源
◇アフリカの水、水道
◇アルジェリア民主人民共和国
◇ガーナ共和国
◇カメルーン共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇ジブチ共和国
◇スーダン共和国
◇タンザニア連合共和国
◇中央アフリカ共和国
◇チュニジア共和国
◇ナイジェリア連邦共和国
◇ブルンジ共和国
◇ベナン共和国
◇マリ共和国
◇南アフリカ共和国
◇HIV/AIDS 2009
□20090804 ファイル更新:青木 慎太朗
◇「障害学」のメイリングリストへのメイル・2009
◇障害学会第6回大会
□20090804 「文献紹介」更新:金城 美幸
◇鈴木 二郎・中村 元・藤田 真一 19900820 『脳とこころをさぐる』,朝日新聞社,220p. ISBN-10: 4022595086 ISBN-13: 978-4022595089 \1050 [amazon]/[kinokuniya] ※ (新規)
◇橘木 俊詔 20080626 『女女格差』,東洋経済新報社,344p. ISBN-10: 4492222839 ISBN-13: 978-4492222836 \1890 [amazon]/[kinokuniya] ※ e03 (新規)
◇ホーキング青山 19991101 『笑え!五体不満足――車椅子の芸人ホーキング青山が生きることを本気で語る毒舌録』,星雲社,168p. ISBN:4795244421 ISBN-13:9784795244429 1680 [amazon]※ d/t02
◇Goffman, Erving, 1959 The Presentationof Self in Everyday Life, Doubleday & Company, Inc.
=19741120 石黒 毅 訳『行為と演技――日常生活における自己呈示』,誠信書房 ISBN-10:4414518016 ISBN-13: 978-4414518016 [amazon]/[kinokuniya]
◇巽 孝之編 20010813 『サイボーグ・フェミニズム【増補版】』,水声社,349p. ISBN-10: 4891764465 ISBN-13: 978-4891764463 2940 [amazon]/[kinokuniya]※
◇田辺 繁治・松田 素二編 20020920 『日常的実践のエスノグラフィ――語り・コミュニティ・アイデンティティ』,世界思想社,372p. ISBN-10: 4790709507 ISBN-13: 978-4790709503 3900 [amazon]/[kinokuniya]※
◇見田 宗介・内田 隆三・市野川 容孝 編 20030310 『ライブラリ相関社会科学8 <身体>は何を語るのか20世紀を考える(II)』, 新世社,297p. ISBN-10: 4883840514 ISBN-13:978-4326652549 2940 [amazon]/[kinokuniya]※
◇河上 和雄 編 19931001 『講座日本の警察(第1巻)――警察総論』,立花書房,694p. ISBN-10: 480370001X ISBN-13:978-4803700015 6000 〔amazon〕
◇河上 和雄 19930510 『講座日本の警察(第4巻)――防犯保安警察・警備警察』,立花書房,678p. ISBN-10: 4803706026 ISBN-13:978-4803706024 6000 〔amazon〕
◇藤本 哲也 編 19910805 『現代アメリカ犯罪学事典』,勁草書房,456p. ISBN-10:4326401427 ISBN-13: 978-4326401420 6300 〔amazon〕
◇小倉 利丸 20050415 『グローバル化と監視警察国家への抵抗――戦時電子政府の検証と批判』,樹花舎,486p.ISBN-10: 4434058045 ISBN-13: 978-4434058042 2625 〔amazon〕
◇森村 進 20010220 『自由はどこまで可能か――リバタリアニズム入門』,講談社,216p,ISBN-10:4061495429 ISBN-13: 978-4061495425, 660 [amazon]0e/l02
◇古瀬 敏 20020715 『ユニバーサルデザインへの挑戦――住宅・まち・高齢社会とユニバーサルデザイン』,ネオ書房,239p. ISBN-10: 4943948669 ISBN-13: 978-4943948667 2100 [amazon]※ d/a01
◇関根 千佳 20021122 『「誰でも社会」へ―― デジタル時代のユニバーサルデザイン』,岩波書店,261p.ISBN-10:4000237527 ISBN-13:978-4000237529 1890 [amazon]※ s/c01
◇アルフォンス デーケン 20021225 『光のダイアローグ』,三五館, 77p. ISBN-10:4883202585 ISBN-13: 978-4883202584 1050, [amazon]
◇大沢 真理・大西 隆・植田 和弘・ 森田 朗 20040330『新しい自治体の設計6 ユニバーサル・サービスのデザイン―福祉と共生の公共空間』 ,有斐閣 ,281p.ISBN-10: 4641053650 ISBN-13: 978-4641053656 2835 [amazon]※ d/a01
◇財団法人C&C振興財団(編),山田 肇・庄司 昌彦・ 関根 千佳・ 榊原 直樹・遊間 和子 20050319 『情報アクセシビリティ――やさしい情報社会へ向けて』,NTT出版,260p.ISBN-10: 4757101511 ISBN-13: 978-4757101517 3360 [amazon]※
◇デフサポートおおさか (著), 稲葉 通太 (監修) 20071225 『知っていますか? 聴覚障害者とともに 一問一答』,解放出版社,125p.ISBN-10: 4759282726 ISBN-13: 978-4759282726, 1260 [amazon]※ d/h02
◇藤田 真一 19820930 『盲と目あき社会』,朝日新聞社,420p.ISBN-10:4022550198 SBN-13:9784022550194 1890 [amazon]d/vh
□20090804 「事項」更新:金城 美幸
◇犯罪/刑罰
◇サイボーグ関連文献表:発行年順
◇障害(者)・障害学・関連書籍
◇死生学
◇聴覚障害/ろう(聾)の本
◇医療/病・障害 と 社会
◇哲学/政治哲学/倫理学
◇リハビリテーション
◇国家
◇ターミナル・ケア,ホスピス…
□20090804 「人」更新:金城 美幸
◇デーケン,アルフォンス
◇藤田 真一
◇市野川 容孝
◇古瀬 敏
◇真木 悠介/見田 宗介
◇松田 素二
◇森村 進
◇大沢 真理
◇小倉 利丸
◇関根 千佳
◇内田 隆三
□20090804「組織」更新:金城 美幸
◇財団法人C&C振興財団
◇西岡 恒也 20011209 『全開 わが人生――弱視の記 第二巻 勤評・安保・障害者運動編』,クリエイツかもがわ,285p. ISBN-10: 4876996385 ISBN-13: 978-4876996384 \2000 [amazon]/[kinokuniya] ※ v01
◇菊島 和子, 高橋 実(監修) 20000601 『点字で大学――門戸開放を求めて半世紀』,視覚障害者支援総合センター,237p. ISBN-10: 4921213305ISBN-13: 978-4921213305 1600 [amazon]ds
小林 照幸 20051005 『全盲の弁護士竹下義樹』,岩波書店,310p. ISBN-10: 4000236571 ISBN-13: 978-4000236577 2300[amazon]※
◇藤田 真一 19820930 『盲と目あき社会』,朝日新聞社,420p.ISBN-10:4022550198 SBN-13:9784022550194 1890 [amazon]d/vh
□20090805 「文献紹介」 作成: 樋口 也寸志 cf. 「本」
◇浦野 起央 20061001 『地政学と国際戦略――新しい安全保障の枠組みに向けて』,三和書籍,446p. ISBN-10: 4862510043 ISBN-13: 978-4862510044 \4500 [amazon]/[kinokuniya]
◇Huntington, Samuel P. 2004 Who Are We? :The Challenges to America's National Identity.
=20040531 鈴木 主税 訳,『分断されるアメリカ――ナショナルアイデンティティの危機』,集英社,586p. ISBN-10: 4087734056 ISBN-13: 978-4087734058 \2800 [amazon]/[kinokuniya]
◇赤根谷 達雄・落合 浩太郎 編 20070220 『新しい安全保障論の視座 増補改訂版』,亜紀書房,334p. ISBN-10: 4750507016 ISBN-13: 9784750507019 \2400 [amazon]/[kinokuniya]
◇Huntington, Samuel P. The Big Picture: Collected Thoughts on the Events of 9/11 and the Changing World Order.
=20021018 山本 暎子 訳,『引き裂かれる世界』,ダイアモンド社,236p. ISBN-10: 4478180342 ISBN-13: 978-4478180341 \1800 [amazon]/[kinokuniya]
◇Pape, Robert A. 1996 Bombing to Win: Air Power and Coercion in War, Cornell University Press, 366p. ISBN-10: 0801483115 ISBN-13: 978-0801483110 \2757 [amazon]/[kinokuniya]
◇Huntington, Samuel P. 19980128 The Clash of Civilizations and the Remarking of World Order, Simon & Schuster. =19980630 鈴木 主税 訳,『文明の衝突』,集英社,554p. ISBN-10: 4087732924 ISBN-13: 978-4087732924 \2800 [amazon]/[kinokuniya]
□20090805 「英」作成:片岡 稔
◇Yangil Yang
□20090805 「英」更新:片岡 稔
◇Izumi Otani
◇Shinya Tateiwa: 2009
◇Yoshiyuki Koizumi
◇Josuke Amada
◇Yoshitaro Hotta
◇Books (1):Published since 2007 [Single Author/Co-author/Edited Ones]
◇Academic Achievement in 2009 in Ars Vivendi
◇Kozo Watanabe
◇WHO
□20090805 「成果」更新:松田 有紀子
◇サトウ タツヤ 2009/08/26 話題提供者「我が国の心理学教育は学士力を保証できるか?」
日本心理学会第73回大会シンポジウム 於:立命館大学衣笠キャンパス敬学館250 9:30〜11:30
◇サトウ タツヤ 2009/08/26 企画者&指定討論者「裁判員裁判をめぐる「法と心理学」」
日本心理学会第73回大会ワークショップ 於:立命館大学衣笠キャンパス敬学館236 12:30-14:30
◇サトウ タツヤ 2009/08/26 企画者「心理士に問われること 現場からの期待をこめて」
日本心理学会第73回大会シンポジウム 於:立命館大学衣笠キャンパス敬学館230 15:00〜17:00
◇上村 晃弘・ サトウ タツヤ 2009/08/26 「東金女児遺棄事件における報道とネット上の意見」
日本心理学会第73回大会ポスター 於:立命館大学衣笠キャンパス以学館地階ポスター会場 12:30-14:30
◇立岩 真也・渡辺 公三 2009/08/27 話題提供者・指定討論者「たすける・いきる・みせる」:人にかかわる研究の倫理とは?」
日本心理学会第73回大会シンポジウム 於:立命館大学衣笠キャンパス敬学館230 15:00〜17:00
◇サトウ タツヤ 2009/08/27 企画者「「時間」と「空間」のなかで自己の変化を捉える」
日本心理学会第73回大会シンポジウム 於:立命館大学衣笠キャンパス敬学館210 15:00~17:00
◇倉田 真由美 2009/08/28 話題提供者「死に対する態度研究の現状と展開 」
日本心理学会第73回大会 ワークショップ 於:立命館大学衣笠キャンパス敬学館253 9:30-11:30
◇日 友カ・福田 茉莉・水月 昭道・サトウ タツヤ 2009/08/28 「ALS患者のコミュニケーション支援のエスノグラフィ」
日本心理学会第73回大会ポスター 於:立命館大学衣笠キャンパス以学館地階ポスター会場 9:30-11:30
◇サトウ タツヤ・若林 宏輔・滑田 明暢・安田 裕子・渡邊 芳之 2009/08/28 「時間的径路の類型化:人間理解への方法論的提案〜個別性と普遍性のあいだ〜」
日本心理学会第73回大会ポスター 於:立命館大学衣笠キャンパス以学館地階ポスター会場 9:30-11:30
◇大木 萌・サトウ タツヤ 2009/08/28 「幼児の「現実」認識の構成〜サンタクロースの存在理解を通して〜」
日本心理学会第73回大会ポスター 於:立命館大学衣笠キャンパス以学館地階ポスター会場 9:30-11:30
■2009/08/28 日本心理学会第73回大会シンポジウム「〈老い〉をめぐる時空間――その身体と社会」
於:立命館大学衣笠キャンパス 大会HPはこちら、学会HPはこちら
共催:日本心理学会、認知症介護研究会、立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点、立命館大学生存学研究センター、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター
◇天田 城介 2009/08/28 司会&企画&指定討論者 「〈老い〉をめぐる時空間――その身体と社会」
日本心理学会第73回大会シンポジウム 立命館大学衣笠キャンパス敬学館210 12:30〜14:30
□20090805 「成果」更新:松田有紀子◇伊藤 佳世子 2009/06/21 実行委員「進化する介護」and市民講座
進化する介護 in 千葉 於:千葉大学・けやき会館
◇伊藤 佳世子 2009/06/25 「長期療養の『筋ジス』患者の退院・地域生活 いろんな『初めて』を経験した1年」
『季刊福祉労働』第123号 (巻頭カラー) 紹介文執筆 http://www.gendaishokan.co.jp/goods/ISBN978-4-7684-2323-3.htm
◇伊藤 佳世子 2009/07/** 『介助サービス技能検定テキスト』第V部・第7章第2〜4節 社団法人長寿社会文化協会(184-233)
◇伊藤 佳世子 2009/08/25-29 口述発表「医療的ケアのある重度障害者への医療と福祉の連携〜病院から地域生活へ戻る筋ジストロフィー患者の事例から〜」
日本難病看護学会学術集会第14回大会 於:前橋テルサ
□20090805 「成果」更新:松田 有紀子
◇片山 知哉 2009/08/** リハビリテーションとメンタルヘルス(12)「まとめ・リハビリテーション従事者とメンタルヘルス従事者 2」
『地域リハビリテーション』2009年8月号 三輪書店
□20090805 「成果」更新:松田 有紀子
□20090805 「本1」更新:松田 有紀子
□20090805 「新」更新:松田 有紀子
◇渡辺 公三 2009/07/14 『身体・歴史・人類学T―アフリカのからだ』
言叢社, 411p. ISBN-10:486209029X ISBN-13:978-4862090294 [amazon]/[kinokuniya]
◇渡辺 公三 2009/07/14 『身体・歴史・人類学U―西欧の眼』
言叢社, 454p. ISBN-10:4862090303 ISBN-13:978-4862090300 [amazon]/[kinokuniya]
◇小長谷 百絵・川口 有美子編著 2009/08/08 『在宅人工呼吸器ポケットマニュアル (新書)』
医歯薬出版, ISBN-10:4263235290 ISBN-13:978-4263235294 [amazon]/[kinokuniya]
□20090805 「事項」更新:三野 宏治
◇電気けいれん療法/電気ショック
□20090805 「雑誌」作成:永田 貴聖
◇『次世代人文社会研究』
□20090805 「雑誌」更新:永田 貴聖
◇雑誌 magazines
□20090805$ B!!「人」更新:西條貴伸
◇伊藤佳世子
◇「人」
◇梁 陽日(釀一)
◇渡辺 公三
◇中村 雅也
□20090805 「文献紹介」更新:金城 美幸
◇渡辺 眸 20071020 『東大全共闘 1968−1969』,新潮社,182p. ISBN-10: 4103963026 ISBN-13: 978-4103963028 \2415 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇佐口 和郎・中川 清編 20050630 『福祉社会の歴史――伝統と変容』,ミネルヴァ書房,399p. ISBN-10: 4623044130 ISBN-13: 978-4623044139 ¥3990 [amazon]/[kinokuniya] w0106
◇佐口 和郎・橋元 秀一編 20030315 『人事労務管理の歴史分析』,ミネルヴァ書房,454p. ISBN-10: 462303786X ISBN-13:978-4623037865 ¥6000 [amazon]/[kinokuniya] w0106
◇定藤 丈弘 19940420 『人権ブックレット45 障害者と社会参加――機会平等の現実アメリカと日本』,部落解放研究所 ,95p. ISBN-10: 4759280456 ISBN-13:978-4759280456, 618 [amazon]※ ds/ds
◇全国障害者解放運動連絡会議関西ブロック 楠 敏雄(監修) 19971220 『知っていますか? 視覚障害者の暮らし 一問一答 』,解放出版社,127p.ISBN-10: 4759282173 ISBN-13: 978-4759282177 , 1050 [amazon]※ 0d/zsr
◇Galdston, Iago, 1954, the meaning of Social Medicine,Commonwealth Fund.=ガルドストン, I., 中川 米造 訳 19731001 『社会医学の意味』,法政大学出版局,138+5p.ASIN:B000JA1R8U [amazon]※
◇郡司 篤孝 19700731 『食品犯罪厚生省を告発する』,三一書房,242p. ASIN: B000JA0RHW [amazon]※
◇中山 茂 編 19860220 『日本の技術力――戦後史と展望』,朝日新聞社,257p. ISBN-10:4022593970 ISBN-13: 978-4022593979 [amazon]※
◇高久 史麿 編 19870615 『バイオテクノロジーと医療』,東京大学出版会,219p. ISBN-10:4840804516 ISBN-13: 978-4840804516 [amazon]※
◇Lynn Payer, Medicine & Culture, 1988=19990510 円山 誓信 訳,張 知夫 訳『医療と文化』,世界思想社,210p.ISBN-10:4790707512 ISBN-13: 978-4790707516 1995 [amazon]※
□20090805 「事項」更新:金城 美幸
◇中央集権/地方分権
◇薬/薬害
◇医学史・医療史
◇医療/病・障害 と 社会
◇社会学
◇社会運動/社会運動史
□20090805 「人」更新:金城 美幸
◇楠 敏雄
◇円山 誓信
◇中山 茂
◇中川 米造
◇定藤 丈弘
□20090805「組織」更新:金城 美幸
◇全国障害者解放運動連絡会議(全障連)関西ブロック
□20090806 「催」更新:岡田 清鷹
0822土
◇点字体験&展示資料解説「さわる文化への招待」
於:国立民族学博物館(みんぱく) cf. ルイ・ブライユ企画展
0830日
◇「凸凹(decoboco)ワークショップ: 大切な人とつながる継手ペンダントを作ろう」
於:国立民族学博物館(みんぱく) cf. ルイ・ブライユ企画展
0906日
◇みんぱくウィークエンドサロン「点字の宇宙: なぜ『点展』ではなく『点天展』なのか」
於:国立民族学博物館(みんぱく) cf. ルイ・ブライユ企画展
0912土
◇点字体験&展示資料解説「さわる文化への招待」
於:国立民族学博物館(みんぱく) cf. ルイ・ブライユ企画展
□20090806 「全文掲載」更新:岡田清鷹
◇Matsubara, Yoko Dec. 1998 "The Enactmentof Japan's Sterilization Laws in the 1940s: A Prelude to PostwarEugenic Policy," Historia Scientiarum, The History of Science Societyof Japan, vol.8, no.2, pp.187-201. [MSWord, English]
□20090805 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2009 6月
◇アフリカ Africa 2009
◇Gender in Africa
◇アルジェリア民主人民共和国
◇カメルーン共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇ジンバブエ共和国
◇スーダン共和国
◇ソマリア民主共和国
◇ソマリア海賊対策と自衛隊派遣問題
◇チュニジア共和国
◇HIV/AIDS 2009
◇マラリア
□20090806 「英」作成:平賀 緑
◇Activities Conducted by Graduate Students at Ars Vivendi
□20090806 「英」作成:片岡 稔
◇Ars Vivendi Vol.1
□20090806 「英」更新:片岡 稔
◇index
◇Shinya Tateiwa: 2009
◇Academic Achievement in 2009 in Ars Vivendi
□20090806 「人」更新:片岡 稔
◇「人」
□20090806 ファイル更新:片岡 稔
◇『生存学』創刊号
□20090801 ファイル作成:橋口 昌治
◇貧困・格差関係の本
□20090806 「文献紹介」 作成:橋口 昌治 cf. 「本」
◇Freire, Paulo 1970 Pedagogia do oprimido, Paz eTerra=197901 小沢 有作・楠原 彰・柿沼 秀雄・伊藤 周訳,『被抑圧者の教育学』,亜紀書房 ,324p. ISBN-10: 4750579076 ISBN-13: 978-4750579078 \1937 [amazon]/[kinokuniya]
◇Illich, Ivan 1971 Deschooling society, PenguinBooks=19771020 小澤 周三・東 洋訳,『脱学校の社会』,東京創元社,232p. ISBN-10: 4488006884 ISBN-13: 978-4488006884 \1785 [amazon]/[kinokuniya]
◇Rawls, John 1971 ATheory of Justice, Harvard University Press=197908 矢島 鈞次・篠塚 慎吾・渡辺 茂訳,『正義論』,紀伊國屋書店,482p. ASIN: B000J8EYC8 ISBN-13: 9784314002639 \6830 [amazon]/[kinokuniya]
◇Clastres, Pierre 1974 La societe contre l'Etat :recherches d'anthropologie politique, Editions de minuit=1987 渡辺 公三訳,『国家に抗する社会――政治人類学研究』,書肆風の薔薇[3刷(1991)以降は水声社] =19890620 水声社,328p. ISBN-10: 4891762063 SBN-13: 978-4891762063 [amazon]/[kinokuniya]=2002 第4版,水声社
◇Nozick,Robert 1974 Anarchy, State, and Utopia, BasicBooks=1985,1989 嶋津格訳,『アナーキー・国家・ユートピア――国家の正当性とその限界』,木鐸社,上256p.下280p.
=199411 嶋津 格訳,木鐸社,564p. ISBN-10: 4833221705 ISBN-13: 978-4833221702 [amazon]/[kinokuniya]
◇George, Susan 1976 How the Other Half Dies: RealReasons for World Hunger, Penguin Books=198003 小南 祐一郎・谷口 真里子訳,『なぜ世界の半分が飢えるのか――食糧危機の構造』,朝日新聞社→198406,朝日選書,564p. ISBN-10:4022593571 ISBN-13: 978-4022593573 \1785 [amazon]/[kinokuniya] p0601
◇Gintis, H. and Bowles, S. 1976 Schooling in Capitalist America : Education Reform and the Contradictions of Economic Life, BasicBooks=1986 宇沢 弘文訳,『アメリカ資本主義と学校――教育教育改革と経済制度の矛盾T』,岩波現代選書→200810,岩波モダンクラシックス,290p. ISBN-10:4000271539 ISBN-13: 978-4000271530 \3360 [amazon]/[kinokuniya] p0601
=1987 宇沢 弘文訳『アメリカ資本主義と学校教育――教育教育改革と経済制度の矛盾U』,岩波現代選書→200810,岩波モダンクラシックス,291p. ISBN-10: 4000271547 ISBN-13:978-4000271547 \3360 [amazon]/[kinokuniya]
◇Willis, Paul E. 1977 LEARNING TO LABOUR: Howworking class kids get working class jobs, Aldershot=198503 熊沢 誠・山田 潤訳,『ハマータウンの野郎ども――学校への反への順応』,筑摩書房→199609,ちくま学芸文庫,478p. ISBN-10:4480082964 ISBN-13: 978-4480082961 \1523 [amazon]/[kinokuniya] p0601
◇潮木 守一 197801 『学歴社会の転換』,東京大学出版会 ,200p. ISBN-10: 4130060813 ISBN-13: 978-4130060813 \1029 [amazon]/[kinokuniya]
◇窪内 義正 19781100 『タックス・ヘイブンと国際租税問題』,ニュ−トンプレス,214p. ASIN: B000J8KY18\420 [amazon] p0601
◇高橋 元 197901 『タックス・ヘイブン対策税制の解説』,清文社,302p. ASIN: B000J8JUBI\2730 [amazon] p0601
◇江口 英一 197909 『現代の「低所得層」』(上),未来社,470p. ISBN-10: 4624320905 ISBN-13: 978-4624320904 \6090 [amazon]/[kinokuniya]
◇鶴見 良行 19820820 『バナナと日本人──フィリピン農園と食卓のあいだ』,岩波新書,302p. ISBN-10: 4004201993 ISBN-13: 978-4004201991 \777 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20090807 「人」更新:西條貴伸
◇片山 知哉
◇永田 貴聖
◇岡野 八代
◇川口 有美子
□20090807 「eMAILs」更新:松田 有紀子
◇先端総合学術研究科院生宛・2009年7月
□20090807 「文献紹介」 作成: 山本 晋輔 cf. 「本」
◇阿南 慈子(あなみ・いつこ) 20011107 『ありがとう、あなたへ』,思文閣出版,201p. ISBN-10: 4784210903 ISBN-13: 978-4784210909 \1260 [amazon]/[kinokuniya] ※ b n02
◇佐藤 健二・吉見 俊哉 編 20070228 『文化の社会学』,有斐閣,268p. ISBN-10: 4641122423 ISBN-13: 978-4641122420 \1890 [amazon]/[kinokuniya] ※ b s
◇岡部 健・竹之内 裕文 編/清水 哲郎 監修 20090520 『どう生き どう死ぬか――現場から考える死生学』,弓箭書院,292p. ISBN-10: 4900354902 ISBN-13: 978-4900354906 \2100 [amazon]/[kinokuniya] ※ b et-t t02
◇亀井 伸孝 20090619 『手話の世界を訪ねよう』(岩波ジュニア新書),岩波書店,219p. ISBN-10: 4005006302 ISBN-13: 978-4005006304 \819 [amazon]/[kinokuniya] ※ b c07 h02sl
◇武田 幸治・手塚 直樹 19910701 『知的障害者の就労と社会参加』,光生館,297p. ISBN-10: 4332600398 ISBN-13: 978-4332600398 \2472 [amazon]/[kinokuniya] ※ b w0105
◇吉見 俊哉・若林 幹夫・水越 伸 19921110 『メディアとしての電話』,弘文堂,297p. ISBN-10: 4335550529 ISBN-13: 978-4335550522 \2352 [amazon]/[kinokuniya] ※ d s
◇山口 光一 19971220 『ともに生きともに働く――障害者の雇用と企業経営』,ミネルヴァ書房,268p. ISBN-10: 4623028267 ISBN-13: 978-4623028269 \1890 [amazon]/[kinokuniya] ※ b w0105
◇立川 昭二(たつかわ・しょうじ) 19990905 『病いの人間学』,筑摩書房,236p. ISBN-10: 4480816127 ISBN-13: 978-4480816122 \1890 [amazon]/[kinokuniya] ※ b h01
◇障全協 編 19991015 『介護保険と障害者』,全国障害者問題研究会出版部,109p. ISBN-10: 4881342630 ISBN-13: 978-4881342633 \1155 [amazon]/[kinokuniya] ※ b a02i
□20090807 「文献紹介」 作成: 長谷川 唯 cf. 「本」
◇総理府 内閣総理大臣官房内政審議室(障害者施策推進本部担当室) 20001209 『障害者白書〈平成12年版〉――バリアフリー社会を実現するもの作り』,大蔵省印刷局,403p. ISBN-10: 4172177123 ISBN-13: 978-4172177128 \1995 [amazon]/[kinokuniya] ※a01,d00b
◇泰 安雄・西尾 晋一・鈴木 清覚 編 19890305 『障害者のゆたかな未来を――ゆたか福祉会の20年のとりくみ』,ミネルヴァ書房,323p. ISBN-10: 4623018938 ISBN-13: 978-4623018932 \2940 [amazon]/[kinokuniya] ※w0105,d00b
◇浜田 寿美男 19910130 『ほんとうは 僕 殺したんじゃねえもの――野田事件・青山正の真実』,筑摩書房,357p. ISBN-10: 4480855718 ISBN-13: 978-4480855718 \3251 [amazon]/[kinokuniya] ※i01,c0111
◇伊田 みゆき 19990410 『生きられますから大丈夫ですよ』,地湧社,125p. ISBN-10: 4885031451 ISBN-13: 978-4885031458 \1312 [amazon]/[kinokuniya] ※cp,d00s
□20090807 「英」更新:片岡 稔
◇Books (1) Published since 2007 [Single Author/Co-author/Edited Ones]
◇Kozo Watanabe
◇Yumiko Kawaguchi
◇index
◇Shinya Tateiwa: 2009
◇Academic Achievement in 2009 in Ars Vivendi
◇Ars Vivendi Vol.1
□20090806 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2009 7月
◇アフリカ Africa 2009
◇アフリカ障害者の10年
◇アフリカとスポーツ
◇アフリカの石油、資源
◇アフリカの保健・医療
◇アルジェリア民主人民共和国
◇ウガンダ共和国
◇エジプト・アラブ共和国
◇エリトリア国
◇ガーナ共和国
◇ガボン共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇コートジボワール共和国
◇ザンビア共和国
◇ジンバブエ共和国
◇ソマリア民主共和国
◇ナイジェリア連邦共和国
◇マダガスカル共和国
◇モーリタニア・イスラム共和国
□20090807 「催」更新:岡田 清鷹
0808日
◇最首悟講演「いのち論――いのちの関わりあい」
於:旬の海と土が料理人 URL→http://www.mothers-net.co.jp/202kanda.html
0812水
◇スリランカ現地視察報告「スリランカの人々は今――民族紛争の傷跡」
於:NPJ事務所ー神田淡路町1-21-7 18〜20時 URL→http://np-japan.org/index.htm
0828金
◇バリアフリーで真に豊かなまちづくり――アジア太平洋におけるアクセスの現状と国連・岐阜県高山市の取り組みの考察
於:国連大学本部ビル(UNハウス) エリザベス・ローズ会議場(5階)
□20090807 ファイル更新:岡田 清鷹
◇「NEC難病コミュニケーション支援講座――生きるためのコミュニケーション」
□20090807 「成果」更新:松田 有紀子
◇川口 有美子・小長谷 百絵 編 2009/08/10 『在宅人工呼吸器ポケットマニュアル――暮らしと支援の実際』
医歯薬出版,212p. ISBN-10:4263235290 ISBN-13:9784263235294 \2730 [amazon]/[kinokuniya] ※ v03
◇川口 有美子 2009/08/10 「人工呼吸器を使って生活する」
川口 有美子・小長谷 百絵編『人工呼吸器ポケットガイド――呼吸器生活者の暮らしと支援の実際』,医歯薬出版
◇川口 有美子 2009/08/10 「在宅人工呼吸器生活者の生活実態とケア」
川口 有美子・小長谷 百絵編『人工呼吸器ポケットガイド――呼吸器生活者の暮らしと支援の実際』,医歯薬出版
□20090807 「本1」更新:松田 有紀子
◇川口 有美子・小長谷 百絵 編 2009/07/15 『人工呼吸器ポケットガイド――呼吸器生活者の暮らしと支援の実際』,医歯薬出版, 212p. ISBN-10:4263235290 ISBN-13:9784263235294 \2730
□20090807 「eMAILs」作成:松田 有紀子
◇先端総合学術研究科院生宛・2009年8月
□20090808 「事項」作成:仲口 路子
◇医療行為/医療的ケア 〜2002
◇医療行為/医療的ケア 2004
◇医療行為/医療的ケア 2005
◇医療行為/医療的ケア 2009
◇医療行為/医療的ケア 救急救命士法
◇医療行為/医療的ケア AED
◇医療行為/医療的ケア 文献リスト
□20090808 「事項」更新:仲口 路子
◇医療行為/医療的ケア
◇医療行為/医療的ケア 2003
□20090808 「文献紹介」作成:櫻井 悟史 cf.本
◇民間病院問題研究所編 20000428 『介護現場の医療行為――その実態と方策を探る(介護サービスの質向上シリーズ)』,日本医療企画,349p. ISBN-10: 4890414185 ISBN-13:978-4890414185 \3675 [amazon]
/[kinokuniya]
※ a02mb
□20090808 「組織」更新:櫻井 悟史
◇歴史社会学研究会
□20090810 「文献紹介」 作成: 三野 宏治 cf. 「本」
◇大山 博・炭谷 茂・武川 正吾・平岡 公一 20000120 『福祉国家への視座――揺らぎから再構築へ』,ミネルヴァ書房,305p. ISBN-10: 4623030830 ISBN-13: 978-4623030835 \3780 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇柿本 昭人 20051020 『アウシュヴィッツの〈回教徒〉――現代社会とナチズムの反復』,春秋社,534p. ISBN-10: 4393332415 ISBN-13: 978-4393332412 \3675 [Amazon]/[kinokuniya] ※
◇中島 隆信 20060223 『障害者の経済学』,東洋経済新報社,213p. ISBN-10: 4492313591 ISBN-13: 978-4492313596 \1575 [Amazon]/[kinokuniya] ※
◇小林 明子 20090410 『人とのつながりの中で――障害を超えて福井に生きる』(福井県立大学県民双書),福井県立大学,231p. ISBN-13: 9784903496085 \800 ※
◇市川 浩・加藤 尚武・坂部 恵・坂本 賢三・村上 陽一郎 編 19901220 『交換と所有』(現代哲学の冒険 10),岩波書店,403p. ISBN-10: 4000041002 ISBN-13: 978-4000041003 \3058 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20090810 「文献紹介」 作成: 樋口 也寸志 cf. 「本」
◇Sander, Todd 20010917 Economic Concepts for Social Sciences,Cambridge University Press,285p. ISBN-10: 0521796776 ISBN-13: 978-0521796774 \3804 [amazon]/[kinokuniya]
◇Pape, Robert A. 20060725 Dying to Win: The Strategic of Suicide Terrorism,Random House Trade Paperbacks,353p. ISBN-10: 0812973380 ISBN-13: 978-0812973389 \1451 [amazon]/[kinokuniya]
◇Wintrobe, Ronald 20060814 Rational Extremism: The Political Economy of Radicalism, Cambridge. 286p. ISBN-10: 0521859646 ISBN-13: 978-0521859646 \9064 [amazon]/[kinokuniya]
◇Bruck, Tilman 20070530 The Economic Analysis of Terrorism, Routledge. 302p. ISBN-10: 0415365236 ISBN-13: 9780415365239 \19042 [Amazon]/[kinokuniya]
◇Wintrobe, Ronald 200009 The Political Economy of Dictatorship, Cambridge University Press. 390p. ISBN-10: 0521794498 ISBN-13: 978-0521794497 \5045 [amazon]/[kinokuniya]
◇Napoleoni, Loretta 200505 Terror Incorporated: Tracing The Dollars Behind The Terror Networks, Seven Stories Press. 323p. ISBN-10: 1583226737 ISBN-13: 978-1583226735 \1828 [amazon]/[kinokuniya]
◇Krueger, Alan B. 20070831 What Makes a Terrorist: Economics and the Roots of Terroris, Princeton University Press. 180p. ISBN-10: 0691134383 ISBN-13: 978-0691134383 \2240 [amazon]/[kinokuniya]
=20080814 藪下 史郎 訳 『テロの経済学』,東洋経済新報社,258p ISBN-10: 4492313915 ISBN-13: 978-4492313916 \2000 [amazon]/[kinokuniya]
□20090810 「文献紹介」 更新: 樋口 也寸志 cf. 「本」
◇Pape, Robert A. 199604 Bombing to Win: Air Power and Coercion in War, Cornell Univ Press. 346p. ISBN-10: 0801483115 ISBN-13: 978-0801483110 \2757 [amazon]/[kinokuniya]
□20090810 「文献紹介」 作成: 長谷川 唯 cf. 「本」
◇小松 奈美子 20030325 『統合医療の扉――生命倫理の視角から』,北樹出版,179p. ISBN-10: 4893848879 ISBN-13: 978-4893848871 \1890 [amazon]/[kinokuniya] ※ be
◇津山 千恵 19960331 <../b1990/9603tt.htm">『だれがあなたの世話をしますか――超高齢化社会の姿』,三一書房,195p. ISBN-10: 4380962334 ISBN-13: 978-4380962332 \1937 [amazon]/[kinokuniya] ※a06,a02
□20090810 「文献紹介」 更新: 長谷川 唯 cf. 「本」
◇「施設変革と自己決定」編集委員会 編 20001115 『権利としての自己決定――そのしくみと支援』,エンパワメント研究所,148p. ISBN-10: 4887203055 ISBN-13: 978-4887203051 \1785 [amazon]/[kinokuniya] ※d00b, i01
□20090810 「英」作成:平賀 緑
◇Otani Izumi "Comment on Revison of Organ Transplantation Law on July 13": Considering Present Japanese Situation
□20090810 「英」更新:片岡 稔
◇Life & Death / Euthanasia / Death with Dignity ?
◇Shinya Tateiwa: 2009
◇Academic Achievement in 2009 in Ars Vivendi
◇Books (1) Published since 2007 [Single Author/Co-author/Edited Ones]
◇Organ Transplantation / Brain Death
◇index
◇Archive on Contents of Global COE Program Ars Vivendi
◇Yumiko Kawaguchi
◇Josuke Amada
◇Izumi Otani
◇Norihito Sakamoto
◇Shoji Hashiguchi
◇Akira Endo
◇Yoshitaro Hotta
◇Akira Abe
◇Kazuko Matoba
◇Miki Nishida
◇Yui Hasegawa
◇Shinsuke Yamamoto
◇Reiko Ariyoshi
□20090810 「事項」更新:片岡 稔
◇臓器移植・脳死 2009
□20090810 ファイル更新:岡田 清鷹
◇「頭部外傷や病気による後遺症を持つ若者と家族の会+立命館大学生存学研究センター共催企画講演会」
□20090810 「催」更新:岡田 清鷹
0718土
◇家族問題研究学会シンポジウム「『ひきこもり』から家族と社会を問い直す」
於:早稲田大学文学部戸山キャンパス36号館682教室
0829土
◇シンポジウム「必要な医療がほしい!――看取りの介護と終末期医療」
於:弁護士会館2階講堂クレオA
□20090810 「全文掲載」更新:岡田 清鷹
◇林 義拓 2009/08/09 講習会資料「多様な性に関する基礎知識」 チャイルドラインよこはま講習会講師 於:かるがも(横浜市保土ヶ谷区川辺町5-11 相鉄線星川駅) Power Point
◇片山 知哉 2009/07/21 スライド資料「精神医学的アプローチの提案」 第13回横浜市療育研究大会全体会シンポジウム Power Point
□20090810 ファイル更新:青木 慎太朗
◇市民福祉情報・2009 2/
◇「障害学」のメイリングリストへのメイル・2009
□20090808 ファイル更新
◇Nanbyo: ALS / MND etc. 2009
□20090810 ファイル更新
◇Nanbyo: ALS / MND etc. 2009
◇NEC Seminar to Support Communication of People with ALS/MND:Communication for Life
□20090810 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2009
◇アフリカの石油、資源
◇アンゴラ共和国
◇ソマリア民主共和国
◇ソマリア海賊対策と自衛隊派遣問題
◇ニジェール共和国
◇南アフリカ共和国
◇モーリタニア・イスラム共和国
□20090811 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2009 6月
◇アフリカ Africa 2009 7月
◇アフリカ Africa 2009
◇アフリカ開発会議(TICAD)
◇アフリカとスポーツ
◇アフリカの水、水道
◇アフリカの石油、資源
◇アフリカの保健・医療
◇アルジェリア民主人民共和国
◇アンゴラ共和国
◇ウガンダ共和国
◇ガボン共和国
◇カメルーン共和国
◇ギニアビサウ共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇コンゴ民主共和国
◇スーダン共和国
◇ソマリア民主共和国
◇ソマリア民主共和国 2009年1月〜6月
◇ソマリア海賊対策と自衛隊派遣問題
◇チャド共和国
◇チュニジア共和国
◇ナイジェリア連邦共和国
◇ニジェール共和国
◇ブルキナファソ
◇マリ共和国
◇モーリタニア・イスラム共和国
◇ルワンダ共和国
◇HIV/AIDS 2009
◇マラリア
◇結核
□20090811 「人」更新
◇橋口 昌治
□20090811 ファイル更新:橋口 昌治
◇労働
◇貧困・格差関係の本
□20090811 「文献紹介」 作成:橋口 昌治 cf. 「本」
◇Blanchot, Maurice 1983 La communauteinavouable, Minuit=198410 西谷 修訳,『明かしえぬ共同体』,朝日出版社→199706,ちくま学芸文庫,252p. ISBN-10: 4480083510 ISBN-13:978-4480083517 \987 [amazon]/[kinokuniya] p0601
◇Henrich, Dieter 1983 Georg Wilhelm Friedrich Hegel,Philosophie des Rechts.Die Vorlesung von 1819/20 in einerNachschrift, Suhrkamp=200208 中村 浩爾・牧野 広義・形野 清貴・田中 幸世訳,『ヘーゲル法哲学講義録 1819/20』,法律文化社,354p. ISBN-10: 4589025736 ISBN-13: 978-4589025739 \5985 [amazon]/[kinokuniya] p0601
◇桜井 哲夫 198412 『「近代」の意味――制度としての学校・工場』,NHKブックス,218p. ISBN-10: 4140014709 ISBN-13:978-4140014707 \913 [amazon]/[kinokuniya]
◇永川 秀男 198506 『オフショア金融市場――タックス・ヘイブンの研究』,外国為替貿易研究会,296p. ASIN: B000J6NHPA \2940 [amazon] ※
◇小沢 雅子 198507 『新「階層消費」の時代――消費市場をとらえるニューコンセプト』,日本経済新聞社,248p.→198903 『新・階層消費の時代――所得格差の拡大とその影響』,朝日文庫,258p. ISBN-10:4022605561 ISBN-13: 978-4022605566 [amazon]
◇Duden, Barbara and Werlhof, Claudia von=198610 丸山 真人編訳,『家事労働と資本主義』,岩波現代選書→199807,【特装版】,238p. ISBN-10:4000262513 ISBN-13: 978-4000262514 \2520 [amazon]/[kinokuniya] w02 p0601
□20090811 「文献紹介」更新:金城 美幸
◇広井 良典 19921110 『アメリカの医療政策と日本――科学・文化・経済のインターフェイス』,勁草書房,231p.ISBN-10: 4326798807 ISBN-13: 978-4326798803 2730 [amazon]※
◇広井 良典 20010620 『定常型社会――新しい「豊かさ」の構想』,岩波書店,190p.ISBN-10: 4004307333 ISBN-13: 978-4004307334 735 [amazon]※
◇村上 陽一郎 編 20070905 『近代化と寛容』,風行社,170p. ISBN-10: 4862580068ISBN-13: 978-4862580061 2100 [amazon]※
◇高橋 昌一郎 20071130 『哲学ディベート――〈倫理〉を〈論理〉する』,日本放送出版協会,302p.ISBN-10: 4140910976 ISBN-13: 978-4140910979 1218 [amazon]※
◇日本社会臨床学会 編 20080330 『「新優生学」時代の生老病死』,現代書館,324p.
ISBN-10:4768434770 ISBN-13: 978-4768434772 3150 [amazon]※
◇竹内 章郎 20050224 『いのちの平等論――現代の優生思想に抗して』,岩波書店,253p.2900+税 ISBN-10:4000221477 ISBN-13: 978-4000221474 [amazon]※be eg(増補)
◇新田 勲 20080315 『足文字は叫ぶ!』,全国公的介護保障要求者組合,434p.
◇シルビア・キャベニー・大熊 由紀子 19810225 『ママのおなかの中で』 三笠書房,126p. ASIN: B000J813PE[amazon]1029 ※
◇Silver, Lee M. 1993 (1st Printing 2007) Challenging Nature: The ClashBetween Biotechnology and Spirituality, Perennial=20070330 楡井 浩一訳,『人類最後のタブー――バイオテクノロジーが直面する生命倫理とは』,日本放送出版協会,462p.ISBN-10: 4140811862 ISBN-13:9784140811863 2730 [amazon]※ d/p
◇八代 尚宏 19930925 『サラブレッド・ブックス結婚の経済学――結婚とは人生における最大の投資』 二見書房,223p. ISBN:4576931016 ISBN-13:9784576931012 1399 [amazon]※ d/p
◇楠 敏雄 監修・全国障害者解放運動連絡会議関西ブロック 編 19971220 『知っていますか?視覚障害者の暮らし一問一答』 解放出版社,127p.ISBN: 4759282173 ISBN-13:9784759282177 1050 [amazon]※ d/p
◇北村 小夜・天野 恵一 19990731 『「日の丸・君が代」が人を殺す!』 社会評論社,127p. ISBN:4784505512 ISBN-13:9784784505517 1260 [amazon]※ d/p
◇香山 リカ 20040224 『就職がこわい』 講談社,218p.ISBN: 4062122693 ISBN-13: 9784062122696 1365 [amazon]※ d/p
◇古瀬 敏編 19981215 『デザインの未来――環境・製品・情報のユニバーサルデザイン』,都市文化社,245p,ISBN-10:4887141939 ISBN-13: 978-4887141933,2625 [amazon]※
□20090811 「事項」更新:金城 美幸
◇生命倫理
◇障害(者)・障害学・関連書籍
◇薬/薬害
◇優生学関連文献
◇家族
◇精神障害/精神障害者・文献
◇医療/病・障害と社会
◇人口・少子化・高齢化
◇産・生
◇社会学
◇国家
◇日本の労働(組合)運動
□20090811 「人」更新:金城 美幸
◇古瀬 敏
◇北村 小夜
◇村上 陽一郎
◇大熊 由紀子
◇八代 尚宏
□20090811「組織」更新:金城 美幸
◇日本臨床心理学会
□20090811 「人」更新:櫻井 悟史
◇櫻井 悟史
□20090812 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2009 3月
◇アフリカ Africa 2009 5月
◇アフリカ Africa 2009 7月
◇アフリカ Africa 2009
◇Gender in Africa
◇エジプト・アラブ共和国
◇カメルーン共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇コートジボワール共和国
◇コンゴ民主共和国
◇スーダン共和国
◇南アフリカ共和国
◇モーリタニア・イスラム共和国
□20090812 ファイル更新:橋口 昌治
◇貧困・格差関係の本
□20090812 「文献紹介」 作成:橋口 昌治 cf. 「本」
◇Kozol, Jonathan 1985 Illiterate America, AnchorBooks=199704 脇浜 義明訳,『非識字社会アメリカ』,明石書店,434p. ISBN-10:4750309184 ISBN-13: 978-4750309187 \5250 [amazon]/[kinokuniya] p0601
◇Dalla Costa, Mariarosa編 伊田久美子・伊藤公雄訳 198610 『家事労働に賃金を――フェミニズムの新たな展望』,インパクト出版会,390p. ISBN-10:4755400058 ISBN-13: 978-4755400056 \2100 [amazon]/[kinokuniya] p0601
◇Mies,Maria 1986 Patriarchy and Acuumulation on a WorldScale, Zed Books=19971130 奥田暁子訳,『国際分業と女性──進行する主婦化』,日本経済評論社,382p. \3800 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇Wilson, William Julius 1987 The TrulyDisadvantaged: The Inner City, the Underclass, and PublicPolicy, The University of Chicago=199912 青木 秀男監訳・平川 茂・牛草 英晴訳,『アメリカのアンダークラス――本当に不利な立場に置かれた人々』,明石書店,442p. ISBN-10: 4750312355 ISBN-13:978-4750312354 \4830 [amazon]/[kinokuniya] p0601
◇森 建資 198802 『雇用関係の生成――イギリス労働政策史序説』,木鐸社,387p. ISBN-10: 4833221160 ISBN-13: 978-4833221160 \5250 [amazon]/[kinokuniya] p0601
◇寺久保 光良 19880310 『「福祉」が人を殺すとき――ルポルタージュ・飽食時代の餓死』,あけび書房,246p. ISBN-10: 4900423300 ISBN-13:978-4900423305 \1680 [amazon]/[kinokuniya] ※ p0601
◇間宮 陽介 198901 『ケインズとハイエク――〈自由〉の変容』,中公新書→2006011 『増補ケインズとハイエク――〈自由〉の変容』,ちくま学芸文庫,235p. ISBN-10: 4480090215 ISBN-13:978-4480090218 [amazon]/[kinokuniya] p0206
◇Harvey, David 1989 The Condition ofPostmodernity, Basil Blackwell=199912 吉原 直樹訳,『ポストモダニティの条件』,青木書店,502p. ISBN-10:4250990346 ISBN-13: 978-4250990342 \7035 [amazon]/[kinokuniya]
◇乾 彰夫 19900223 『日本の教育と企業社会――一元的能力主義と現代の教育=社会構造』,大月書店,260p. ISBN-10:4272410407 ISBN-13: 978-4272410408 \2730 [amazon]/[kinokuniya] p0206
◇水島 宏明 199002 『母さんが死んだ――しあわせ幻想の時代に』,ひとなる書房→199403,現代教養文庫,389p. ISBN-10: 4390114689ISBN-13: 978-4390114684 \882 [amazon]/[kinokuniya] p0206
◇Davis, Mike 1990 City of Quartz, Verso200104 村山 敏勝・日比野 啓訳,『要塞都市LA』,青土社→200809,【増補新版】,469p. ISBN-10: 479176434X ISBN-13: 978-4791764341 \3570 [amazon]/[kinokuniya] p0601
◇石川 経夫 199103 『所得と富』,岩波書店,470p. ISBN-10:4000043331 ISBN-13: 978-4000043335 [amazon]/[kinokuniya] p0206
◇Sassen, Saskia 1991 THE GLOBAL CITY: NewYork,London,Tokyo, Princeton Univ Pr=200811 伊豫谷 登士翁監訳・大井 由紀・高橋 華生子訳,『グローバル・シティ―─ニューヨーク・ロンドン・東京から世界を読む』,筑摩書房,477p. ISBN-10:448086718X ISBN-13: 978-4480867186 \5775 [amazon]/[kinokuniya] p0601
◇Shore, Juliet 1991 The Overworked American,Basic Books=199307 森岡 孝二・成瀬 龍夫・青木 圭介・川人 博訳,『働きすぎのアメリカ人――予期せざるレジャーの衰退』,窓社,331p. ISBN-10: 4943983685 ISBN-13:978-4943983682 \2814 [amazon]/[kinokuniya] p0601
◇熊沢 誠 19930720 『働き者たちの泣き笑顔――現代日本の労働・教育・経済社会システム』,有斐閣,205p. ISBN-10:464106668X ISBN-13: 978-4641066687 \1700 [amazon]/[kinokuniya] p0206
◇Scott, Claudia ed. 1993 Women and Taxation,Victoria University of Wellington=19991014 古郡 鞆子編訳,『女性と税制――ジェンダーにみる福祉国家の再構築』,東洋経済新報社,216p. ISBN-10: 4492610391 ISBN-13:978-4492610398 \3360 [amazon]/[kinokuniya] p0601
◇Hardt, Michael and Negri,Antonio 1994 Labor of Dionysus: A Critique of theState‐Form, University of Minnesota Press=200805 長原 豊・崎山 政毅・酒井 隆史訳,『ディオニュソスの労働――国家形態批判』,人文書院,465p. ISBN-10: 4409030744 ISBN-13: 978-4409030745 \6090 [amazon]/[kinokuniya]
□20090811 「英」作成:片岡 稔
◇Ars Vivendi E-mail Magazine No.7 (August 11, 2009)
□20090811 「英」更新:片岡 稔
◇Acceptance of Training of Ms. Ying-Ju CHEN
◇E-mail Magazine about Our Program
◇Academic Achievement in 2009 in Ars Vivendi
◇Books (1) Published since 2007 [Single Author/Co-author/Edited Ones]
◇Organ Transplantation / Brain Death
◇index
◇Archive on Contents of Global COE Program Ars Vivendi
◇Akiko Tajima
◇Ai Miura
◇Yasunobu Nozaki
◇Norihito Sakamoto
◇Kentaro Kitamura
◇Hiroko Sakurai
◇Maria Kosugi
◇Shintaro Aoki
□20090812 ファイル更新:片岡 稔
◇収 生存学創成拠点・院生他の活動
□20090812 「英」作成:片岡 稔
◇Tomoo Hidaka
□20090812 「英」更新:片岡 稔
◇Sung-Min Han
◇Ryo Sato
◇Hironori Terashita
◇Kazuo Okada
◇Naoki Morishita
◇Yumiko Yamamoto
◇Airi Ono
◇Tomonori Nakakura
◇Symposium on Life & Death / Death & Life
◇Life & Death / Euthanasia / Death with Dignity ?
◇WHO
◇Activities Conducted by Graduate Students at Ars Vivendi
□20090812 ファイル更新
◇Van Parijs, Philippe 1995 Real Freedom for All-What (if Anything) Can Justify Capitalism? Oxford University Press=後藤 玲子・齊藤 拓 訳 20090610 『ベーシック・インカムの哲学――すべての人にリアルな自由を』,勁草書房,494p. ISBN-10: 4326101830 ISBN-13: 978-4326101832 \6000 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20090816 「人」更新
◇人名索引更新
◇小川 喜道(新規)
◇片岡 豊(新規)
◇中西 正司
◇三澤 了
□20090816 「本」
◇小川 喜道 20051201 『障害者の自立支援とパーソナル・アシスタンス、ダイレクト・ペイメント』,明石書店,146p. ISBN-10: 4750322334 ISBN-13: 978-4750322339 [amazon]/[kinokuniya] 2100 ※ dp.
□20090816 「事項」等更新 索引
◇事項索引更新
◇ダイレクト・ペイメント
◇障害学会第6回大会報告要旨集
□20090804 「全文掲載」更新
◇中西 正司 199810- 「当事者主体の障害者介助サービス・システム――セルフマネジドケア」
『福祉新聞』連載
◇三澤 了(DPI日本会議事務局長) 1999/06/01 「実効性のある真の改革を」,『ノーマライゼーション 障害者の福祉』19-6(1999-6)
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/norma/n215/n215_01-02-06.html
◇中西 正司 1999/07/01 「障害者のセルフマネジドケア」,『ノーマライゼーション 障害者の福祉』19-7(1999-7)
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/norma/n216/n216_01-04.html
◇中西 正司 2000/02/01 「二千年紀の自立生活運動の視座」,『ノーマライゼーション 障害者の福祉』20-2(2000-2)
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/norma/n223/n223_01-04-01.html
◇小川 喜道 2003/08/26 「イギリスにおける障害者の地域生活支援」,障害者(児)の地域生活支援のあり方に関する検討会ヒアリング資料
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2003/08/s0826-2c.html
◇片岡 豊(デンマーク エグモント教員) 2007/02/21 「パーソナル・アシスタント制度とダイレクト・ペイメント」
http://egmont.jp/archives/27/332
『Egmont Network』http://egmont.jp/
◇片岡 豊(デンマーク エグモント教員) 2007/02/22 「ミケエルとオーフス制度(訳文)1」
http://egmont.jp/archives/27/333
『Egmont Network』http://egmont.jp/
◇片岡 豊(デンマーク エグモント教員) 2007/02/23 「ミケエルとオーフス制度(訳文)2」
http://egmont.jp/archives/27/334
『Egmont Network』http://egmont.jp/
◇片岡 豊(デンマーク エグモント教員) 2007/02/24 「ミケエルとオーフス制度(訳文)3」
http://egmont.jp/archives/27/335
『Egmont Network』http://egmont.jp/
◇片岡 豊(デンマーク エグモント教員) 2007/02/25 「ミケエルとオーフス制度(訳文)4」
http://egmont.jp/archives/27/336
『Egmont Network』http://egmont.jp/
◇片岡 豊(デンマーク エグモント教員) 2007/02/25 「ミケエルとオーフス制度(訳文)5」
http://egmont.jp/archives/27/337
『Egmont Network』http://egmont.jp/
◇岡部 耕典 2008/09/27 「関係性構築の消費/自由を担保する所得――ダイレクトペイメントとベーシックインカム」,経済と障害の研究(READ)プロジェクト研究会
http://www.eft.gr.jp/money/080927DP&BI_READ-ken.doc
□20090812 ファイル更新:青木 慎太朗
東京ハンディキャブ連絡会・2009
□20090812 「文献紹介」更新:金城 美幸
◇本庶 佑(ほんじょ たすく) 19860420 『遺伝子が語る生命像――動く遺伝子をさぐる』,講談社,204p. ISBN-10: 4061326449 ISBN-13: 978-4061326446 \903 [amazon]/[kinokuniya] ※ g01
◇宇津木 伸・菅野 純夫・米本 昌平 編 20040625 『人体の個人情報』,日本評論社,288+xxvp. ISBN-10:4535514100 ISBN-13: 978-4535514102 \3500 [amazon]/[kinokuniya] ※ r06 64hd g01
◇樋口 美雄・財務省財務総合政策研究所 編 20061215 『転換期の雇用・能力開発支援の経済政策――非正規雇用からプロフェッショナルまで』,日本評論社,439p. ISBN-10:453555515X ISBN-13: 978-4535555150 \5250 [amazon]/[kinokuniya] y01 w0114
◇荻野 美穂 20081030 『「家族計画」への道――近代日本の生殖をめぐる政治』,岩波書店,362p. ISBN-10: 4000224883 ISBN-13: 978-4000224888 \3570 [amazon]/[kinokuniya] ※ r01 a08
◇鈴木 厚 20061101 『ポケット解説 崩壊する日本の医療』,秀和システム,244p. ISBN-10: 4798014761 ISBN-13: 978-4798014760 \1050 [amazon]/[kinokuniya] ※ ms
◇大和 礼子 20080930 『生涯ケアラーの誕生――再構築された世代関係/再構築されないジェンダー関係』,学文社,215p. ISBN-10: 4762018597 ISBN-13: 978-4762018596 \2520 [amazon]/[kinokuniya] ※ w02 a02 a022008
◇木村 浩子 19950710 『おきなわ土の宿物語』,小学館,222p. ISBN-10: 4093871361 ISBN-13: 978-4093871365 \1680 [amazon]/[kinokuniya] ※ cp
□20090812 「事項」更新:金城 美幸
◇介助・介護
◇介助・介護 2008
◇脳性麻痺/脳性マヒ/脳性まひ
◇死
◇安楽死・尊厳死:-1970's
◇本:遺伝子/ヒト細胞・組織/ES細胞/クローン…
◇医療/病・障害と社会
◇看護・看護者・看護師(看護婦)
◇患者の権利/インフォームド・コンセント
◇非正規雇用
◇女性の労働・家事労働・性別分業
◇女性の労働・家事労働・性別分業:文献(著者名順)
◇女性の労働・家事労働・性別分業:文献(発行年順)
◇「若年者雇用問題」文献表
□20090812 「人」更新:金城 美幸
◇樋口 美雄
◇米本 昌平
□20090813 ファイル更新:橋口 昌治
◇貧困・格差関係の本
□20090813 「文献紹介」 作成:橋口 昌治 cf. 「本」
◇黒崎 勲 199501 『現代日本の教育と能力主義――共通教育から新しい多様化へ』,岩波書店,213p. ISBN-10: 4000006347 ISBN-13:978-4000006347 \3669 [amazon]/[kinokuniya] p0206
◇日本経営者団体連盟 199505 『新時代の「日本的経営」――挑戦すべき方向とその具体策』,日本経団連出版,210p.
◇苅谷 剛彦 199506 『大衆教育社会のゆくえ――学歴主義と平等神話の戦後史』,中公新書,226p. ISBN-10: 4121012496 ISBN-13:978-4121012494 \735 [amazon]/[kinokuniya] p0206
◇竹内 洋 199507 『日本のメリトクラシー――構造と心性』,東京大学出版会,270p. ISBN-10: 4130511068 ISBN-13: 978-4130511063 \1700 [amazon]/[kinokuniya] p0206
◇Cohen, Gerald Allan 1995 Self-Ownership, Freedom,and Equality, Cambridge University Press=200501 松井 暁・中村 宗之訳,『自己所有権・自由・平等』,青木書店,405p. ISBN-10:4250205010 ISBN-13: 978-4250205019 \3990 [amazon]/[kinokuniya] ※ p0601
◇Kozol, Jonathan 1995 Amazing Grace: The Lives ofChildren and the Conscience of a Nation, Crown=199908 脇浜 義明訳,『アメリカの人種隔離の現在――ニューヨーク・ブロンクスの子どもたち』,明石書店,379p. ISBN-10:4750311952 ISBN-13: 978-4750311951 \4200 [amazon]/[kinokuniya] ※ p0601
◇斉藤 貴男 199603 『源泉徴収と年末調整――納税者の意識を変えられるか』,中公新書,205p. ISBN-10: 4121012917 ISBN-13:978-4121012913 \714 [amazon]/[kinokuniya]
◇中山 元 199606 『フーコー入門』,ちくま新書,238p. ISBN-10:4480056718 ISBN-13: 978-4480056719 \777 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇矢野 眞和 199610 『高等教育の経済分析と政策』,玉川大学出版部,292p. ISBN-10:4472108216 ISBN-13: 978-4472108211 \1700 [amazon]/[kinokuniya]
◇Bernstein, Basil 1996 Pedagogy, Symbolic Controland Identity: Theory, Research, Critique,Critical Perspectives on Literacy and Education,Taylor & Francis=200010 久冨 善之・長谷川 裕・山崎 鎮親・小玉 重夫・小沢 浩明訳,『"教育"の社会学理論――象徴統制、"教育"の言説、アイデンティティ』,法政大学出版局,404p. ISBN-10: 4588006940 ISBN-13:978-4588006944 \4935 [amazon]/[kinokuniya]
◇Strange, Susan 1996 The Retreat of the State: theDiffusion of Power in the World Economy, CambridgeUniversity Press=199811 櫻井 公人訳,『国家の退場――グローバル経済の新しい主役たち』,岩波書店,357p. ISBN-10: 4000029193 ISBN-13: 978-4000029193 \3990 [amazon]/[kinokuniya]
◇熊沢 誠 199702 『能力主義と企業社会』,岩波新書,245p. ISBN-10:4004304865 ISBN-13: 978-4004304869 \819 [amazon]/[kinokuniya] p0206
◇田口 富久治・鈴木 一人 199704 『グローバリゼーションと国民国家』,青木書店,305p. ISBN-10: 4250970051 ISBN-13: 978-4250970054 \2730 [amazon]/[kinokuniya] p0206
◇絵所 秀紀 199711 『開発の政治経済学』,日本評論社,268p. ISBN-10:4535550972 ISBN-13: 978-4535550971 \2940 [amazon]/[kinokuniya]
◇江口 信清編 199801 『「貧困の文化」再考』,有斐閣,326p. ISBN-10:4641199388 ISBN-13: 978-4641199385 \5460 [amazon]/[kinokuniya] p0206
◇伊田 広行 199802 『21世紀労働論――規制緩和へのジェンダー的対抗』,青木書店,205p. ISBN-10: 4250980030 ISBN-13:978-4250980039 \2940 [amazon]/[kinokuniya] p0206
◇吉田 和男 199812 『財政改革が日本を救う――高負担社会からの脱却』,日本経済新聞社,253p. ISBN-10: 4532146488 ISBN-13:978-4532146481 \1890 [amazon]/[kinokuniya]
◇Bauman,Zygmunt 1998 Work, Consumerism and the NewPoor, Open University Press=200807 伊藤 茂訳,『新しい貧困――労働、消費主義、ニュープア』,青土社,252p. ISBN-10: 4791764242 ISBN-13: 978-4791764242 \2520 [amazon]/[kinokuniya]
◇Sennett, Richard 1998 The Corrosion ofCharacter, W W Norton & Co Inc=199912 斎藤 秀正,『それでも新資本主義についていくか――アメリカ型経営と個人の衝突』,ダイヤモンド社,242p. ISBN-10:4478231052 ISBN-13: 978-4478231050 \1890 [amazon]/[kinokuniya]
◇斎藤 貴男 199901 『プライバシー・クライシス』,文春新書,237p. ISBN-10:4166600230 ISBN-13: 978-4166600236 \756 [amazon]/[kinokuniya]
◇だめ連編 199902 『だめ!』,河出書房新社,261p. ISBN-10:430901268X ISBN-13: 978-4309012681 \1575 [amazon]/[kinokuniya]
◇だめ連編 199902 『だめ連宣言!』,作品社,396p. ISBN-10:4878933186 ISBN-13: 978-4878933189 \1575 [amazon]/[kinokuniya]
◇阿部 昭 199903 『江戸のアウトロー――無宿と博徒』,講談社,286p. ISBN-10:4062581523 ISBN-13: 978-4062581523 \1785 [amazon]/[kinokuniya]
◇日刊工業新聞特別取材班 199904 『経済戦略会議報告樋口レポート』,日刊工業新聞社,321p. ISBN-10: 4526043214 ISBN-13: 978-4526043215 \1575 [amazon]/[kinokuniya]
◇遠藤 公嗣 199905 『日本の人事査定』,ミネルヴァ書房,354p. ISBN-10:462303075X ISBN-13: 978-4623030750 \3990 [amazon]/[kinokuniya]
◇西野 瑠美子 199905 『エルクラノはなぜ殺されたのか――日系ブラジル人少年・集団リンチ殺人事件』,明石書店,230p. ISBN-10: 4750311642 ISBN-13: 978-4750311647 \1890 [amazon]/[kinokuniya]
◇石川 経夫 199907 『分配の経済学』,東京大学出版会,436p. ISBN-10:4130401661 ISBN-13: 978-4130401661 \5040 [amazon]/[kinokuniya]
◇原 純輔・盛山 和夫 199909 『社会階層――豊かさの中の不平等』,東京大学出版会,254p. ISBN-10: 4130530127 ISBN-13: 978-4130530125 \2940 [amazon]/[kinokuniya]
◇山田 昌弘 199910 『パラサイト・シングルの時代』,ちくま新書,204p. ISBN-10:4480058184 ISBN-13: 978-4480058188 \714 [amazon]/[kinokuniya]
◇Bales, Kevin 1999 Disposable People: New Slavery inthe Global Economy, Topeka Bindery=200210 大和田 英子訳,『グローバル経済と現代奴隷制』,凱風社,413p. ISBN-10:4773627018 ISBN-13: 978-4773627015 \2625 [amazon]/[kinokuniya]
◇Cappelli, Peter 1999 The New Deal at Work:Managingthe Market‐Driven Workforce, Harvard Business SchoolPress=200108 若山 由美訳,『雇用の未来』,日本経済新聞社,413p. ISBN-10:4532149258 ISBN-13: 978-4532149253 \2625 [amazon]/[kinokuniya]
◇Fitzpatrick, Tony 1999 Freedom and Security: AnIntroduction to the Basic Income Debate, MacmillanPress=200505 武川 正吾・菊地 英明訳,『自由と保障――ベーシック・インカム論争』,勁草書房,326p. ISBN-10: 432660185X ISBN-13:978-4326601851 \3990 [amazon]/[kinokuniya]
◇Young, Jock 1999 The Exclusive Society : SocialExclusion, Crime and Difference in Late Modernity,SAGE Publications=200703 青木 秀男・伊藤 泰郎・岸 政彦・村澤 真保呂訳,『排除型社会――後期近代における犯罪・雇用・差異』,洛北出版,541p. ISBN-10: 4903127044 ISBN-13: 978-4903127040 \2940 [amazon]/[kinokuniya]
◇Ziegler, Jean 1999 La Faim Dans Le Monde Expliqu?e? Mon Fils, Seuil=200308 たかお まゆみ・勝俣 誠訳,『世界の半分が飢えるのはなぜ?――ジグレール教授がわが子に語る飢餓の真実』,合同出版,326p. ISBN-10:4772603131 ISBN-13: 978-4772603133 \1680 [amazon]/[kinokuniya]
□20090814 「文献紹介」 作成: 山本 晋輔 cf. 「本」
◇菊地 絵里子 20071225 『翔子、地域の学校に生きる!――重度の重複障害をもつ娘と歩む』,社会評論社,254p. ISBN-10: 4784507973 ISBN-13: 978-4784507979 \1785 [amazon]/[kinokuniya] ※ b l65000b0
◇全国ろう児をもつ親の会 編/佐々木 倫子(ささき・みちこ) 監修 20080310 『バイリンガルでろう児は育つ――日本手話プラス書記日本語で教育を!』,生活書院,177p. ISBN-10: 4903690199 ISBN-13: 978-4903690193 \2100 [amazon]/[kinokuniya] ※ b h02b
◇Leach, Gerald 1970 The Biocrats, Jonathan Cape Ltd. =19720310 袖井 林二郎・袖井 孝子 訳 『バイオクラット――試験管ベビーから人造人間まで』,読売新聞社,389p. ASIN: B000JA250Y
\780 [amazon] ※b be
◇大段 智亮(おおだん・ともあき)・石川 左門(いしかわ・さもん)・土橋 洋一(どばし・よういち) 19740501 『死と向かいあう看護』,川島書店,252p. ASIN: B000J9P7JG \1890 [amazon] ※ b md n04
◇日本自殺予防研究会・いのちの電話 編 19790413 『自殺予防と死生観』,星和書店,251p. ASIN: B000J8HRRW \2200 [amazon] ※ b s01
□20090814 「文献紹介」 作成: 三野宏治 cf. 「本」
◇水口 達彦 20000301 『飛騨の風よ、ありがとう――生徒とともに ある定年教師の詩的回想』,講談社出版サ−ビスセンタ−. 206p. ISBN: 9784876015030 \1365 ※
◇岩上 真珠・川崎 賢一・藤村正之・要田 洋江 編 20021010 『ソーシャルワーカーのための社会学』(社会福祉基礎シリーズ 13),有斐閣,308p. ISBN-10: 4641055378 ISBN-13: 978-4641055377 \2100 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇橋爪大三郎 20071030 『だれが決めたの? 社会の不思議』,朝日出版社,286p. ISBN-10: 4255004064 ISBN-13: 978-4255004068 \1575 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇島田 久美子 20090606 『いのちの環境情報学』,遊友出版,205p. \1260 ※
□20090814 「英語」作成:小林 勇人
◇Workfare
□20090814 「文献紹介」 作成: 山本 晋輔 cf. 「本」
◇田間 泰子 20010820 『母性愛という制度――子殺しと中絶のポリティクス』,勁草書房,278p. ISBN-10: 4326652578 ISBN-13: 978-4326652570 \3045 [amazon]/[kinokuniya] ※ m31 a08 b
◇山本 理顕 20040310 『新編 住居論』,平凡社,343p. ISBN-10: 4582764924 ISBN-13: 978-4582764925 \1575 [amazon]/[kinokuniya] ※ b
◇柏木 博 20040520 『「しきり」の文化論』,講談社,280p. ISBN-10: 4061497197 ISBN-13: 978-4061497191 \777 [amazon]/[kinokuniya]
◇松山 智 20040815 『僕はサイボーグ』,新風舎,151p. ISBN-10: 4797449640 ISBN-13: 978-4797449648 \1300 [amazon]/[kinokuniya] ※ h02 b
◇山本 理顕 編 20060120 『徹底討論 私たちが住みたい都市――身体・プライバシー・住宅・国家 工学院大学連続シンポジウム全記録』,平凡社,256p. ISBN-10: 4582544312 ISBN-13: 978-4582544312 \2310 [amazon]/[kinokuniya] ※ b
◇甘利 てる代 20071215 『介護施設で看取るということ』,三一書房,239p. ISBN-10: 4380085007 ISBN-13: 978-4380085000 \1995 [amazon]/[kinokuniya] ※ b t02 a06
◇Hall, Edward T. 1966 The Hidden Dimension, Doubleday&Company,Inc.
=19701030 日高 敏隆・佐藤 信行 訳 『かくれた次元』,みすず書房, ASIN: B000J9P60G \3,045 [amazon]
◇多木 浩二 19840305 『生きられた家――経験と象徴』,青土社,235p. ASIN: B000J74DOS \1600 [amazon]
◇今 和次郎 著/藤森 照信 編 19870127 『考現学入門』,筑摩書房,417p. ISBN-10: 4480021159 ISBN-13: 978-4480021151 \1050 [amazon]/[kinokuniya] ※ b
◇西川 祐子 19981110 『借家と持ち家の文学史――「私」のうつわの物語』,三省堂,379p. ISBN-10: 4385358818 ISBN-13: 978-4385358819 \2700 [amazon]/[kinokuniya] ※ b
□20090815 ファイル更新:青木 慎太朗
市民福祉情報・2009 2/
□20090815 「催」更新:岡田 清鷹
0822土
◇からだの物語をめぐる体験講座『みる・きく・かかわる』シリーズ
於:毎日新聞京都支局7階ホール(京都・河原町丸太町上る) 詳細はこちら→http://blog.canpan.info/d_a_p/archive/99
0823日
◇からだの物語をめぐる体験講座『みる・きく・かかわる』シリーズ
於:毎日新聞京都支局7階ホール(京都・河原町丸太町上る) 詳細はこちら→http://blog.canpan.info/d_a_p/archive/99
0912土
◇からだの物語をめぐる体験講座『みる・きく・かかわる』シリーズ
於:毎日新聞京都支局7階ホール(京都・河原町丸太町上る) 詳細はこちら→http://blog.canpan.info/d_a_p/archive/99
◇NPO法人地域生活を考えよーかい「誰もが暮らせる地域づくりフォーラム」
於:いたみホール(B1F多目的ホール)
1015木
◇からだの物語をめぐる体験講座『みる・きく・かかわる』シリーズ
於:山科総合福祉会館 2階会議室 詳細はこちら→http://blog.canpan.info/d_a_p/archive/99
1018日
◇からだと対話体験講座『介護はダンスだ!?』
於:毎日新聞京都支局7階ホール
1023金
◇からだの物語をめぐる体験講座『みる・きく・かかわる』シリーズ
於:山科総合福祉会館 2階会議室 詳細はこちら→http://blog.canpan.info/d_a_p/archive/99
1122日
◇からだと対話体験講座『介護はダンスだ!?』
於:京都アスニー 2階和室
□20090815 ファイル更新:岡田 清鷹
◇「『生存学』創刊号」
□20090815 ファイル更新:橋口 昌治
◇貧困・格差関係の本
□20090815 「文献紹介」作成・更新:橋口 昌治
◇橘木 俊詔 200001 『セーフティ・ネットの経済学』,日本経済新聞社,248p. ISBN-10:4532131839 ISBN-13: 978-4532131838 \1890 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇苅谷 剛彦・石田 浩・菅山 真次編 200002 『学校・職安と労働市場―――戦後新規学卒市場の制度化過程』,東京大学出版会,302p. ISBN-10: 4130562002 ISBN-13:978-4130562003 \6300 [amazon]/[kinokuniya]
◇金野 美奈子 200002 『OLの創造――意味世界としてのジェンダー』,勁草書房,251p. ISBN-10: 4326652292 ISBN-13: 978-4326652297 \2520 [amazon]/[kinokuniya]
◇岩田 正美 20000325 『ホームレス/現代社会/福祉国家――「生きていく場所」をめぐって』,明石書店,336p. ISBN-10:4750312665 ISBN-13: 978-4750312668 ¥3675 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇都留 民子 200003 『フランスの貧困と社会保護――参入最低限所得,RMIへの途とその経験』,法律文化社,234p. ISBN-10:4589024152 ISBN-13: 978-4589024152 \3675 [amazon]/[kinokuniya]
◇神長 恒一・ペペ 長谷川 200005 『だめ連の「働かないで生きるには?!」』,筑摩書房,238p. ISBN-10: 4480863273 ISBN-13: 978-4480863270 \1575 [amazon]/[kinokuniya]
◇佐藤 俊樹 200006 『不平等社会日本――さよなら総中流』,中公新書,208p. ISBN-10: 4121015371 ISBN-13: 978-4121015372 \693 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇盛山 和夫編 200006 『日本の階層システム〈4〉ジェンダ−・市場・家族』,東京大学出版会,250p. ISBN-10: 4130551248 ISBN-13:978-4130551243 \2940 [amazon]/[kinokuniya]
◇原 純輔編 200006 『日本の階層システム〈1〉近代化と社会階層』,東京大学出版会,266p. ISBN-10: 4130551213 ISBN-13: 978-4130551212 \2940 [amazon]/[kinokuniya]
◇近藤 博之編 200007 『日本の階層システム〈3〉戦後日本の教育社会』,東京大学出版会,258p. ISBN-10: 413055123X ISBN-13:978-4130551236 \2940 [amazon]/[kinokuniya]
◇高坂 健次編 200008 『日本の階層システム〈6〉階層社会から新しい市民社会へ』,東京大学出版会,155p. ISBN-10: 4130551264 ISBN-13:978-4130551267 \2940 [amazon]/[kinokuniya]
◇海野 道郎編 200009 『日本の階層システム〈2〉公平感と政治意識』,東京大学出版会,257p. ISBN-10: 4130551221 ISBN-13:978-4130551229 \1700 [amazon]/[kinokuniya]
◇今田 高俊編 200010 『日本の階層システム〈5〉社会階層のポストモダン』,東京大学出版会,267p. ISBN-10: 4130551256 ISBN-13:978-4130551250 \2940 [amazon]/[kinokuniya]
◇雨宮 処凛 200010 『生き地獄天国』,太田出版,267p. ISBN-10:4872335430 ISBN-13: 978-4872335439 \2940 [amazon]/[kinokuniya]→20071210 『生き地獄天国――雨宮処凛自伝』,ちくま文庫,318p. ISBN-10: 4480423974 ISBN-13:978-4480423979p \630 [amazon]/[kinokuniya]
◇斎藤 貴男 200011 『機会不平等』,文藝春秋,295p.→200402,文春文庫,367p. ISBN-10: 4167443031 ISBN-13: 978-4167443030 \669 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇斎藤 美奈子 200012 『モダンガール論――女の子には出世の道が二つある』,マガジンハウス→200312 『モダンガ−ル論』,文春文庫,329p. ISBN-10: 4167656876 ISBN-13: 978-4167656874 \689 [amazon]/[kinokuniya]
◇Cohen, Robin and Kennedy, Paul 2000 GlobalSociology, Palgrave=200302 山之内 靖監訳・伊藤 茂訳,『グローバル・ソシオロジーI――格差と亀裂』,平凡社 ISBN-10: 4582452213 ISBN-13: 978-4582452211 \2520 [amazon]/[kinokuniya]
=200302 山之内 靖監訳・伊藤 茂訳,『グローバル・ソシオロジーII――ダイナミクスと挑戦』,平凡社,326p. \2520 ISBN-10:4582452221ISBN-13: 978-4582452228 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇Hardt, Michael and Negri,Antonio 2000 Empire, Harvard Univ Pr=200301 水嶋 一憲・酒井 隆史・浜 邦彦・吉田 俊実訳,『帝国――グローバル化の世界秩序とマルチチュードの可能性』,以文社,579p. ISBN-10: 4753102246 ISBN-13:978-4753102242 \3990 [amazon]/[kinokuniya]
◇Esping-Andersen, Gosta and Regini,Marino,ed. 2000 Why Deregulate Labour Markets,Oxford Univ Pr on Demand=200402 伍賀 一道・北 明美・白井 邦彦・沢田 幹・川口 章訳,『労働市場の規制緩和を検証する』,青木書店,418p. ISBN-10:4250204065 ISBN-13: 978-4250204067 \5040 [amazon]/[kinokuniya]
◇Held, David,ed. 2000 A globalizing world? :culture, economics, politics., Routledge=200210 中谷 義和監訳・高嶋 正晴・山下 高行・篠田 武司・国広 敏文・柳原 克行訳,『グローバル化とは何か――文化・経済・政治』,法律文化社,208p. ISBN-10: 4589025965 ISBN-13: 978-4589025968 \2520 [amazon]/[kinokuniya]
◇井上 達夫 200103 『現代の貧困』,岩波書店,282p. ISBN-10: 4000265830 ISBN-13: 978-4000265836 \2940 [amazon]/[kinokuniya]
◇後藤 道夫 200103 『収縮する日本型"大衆社会"――経済グローバリズムと国民の分裂』,旬報社,311p. ISBN-10: 4845106558 ISBN-13:978-4845106554 \2940 [amazon]/[kinokuniya]
◇「中央公論」編集部編 200103 『論争・中流崩壊』,中公新書ラクレ,287p. ISBN-10:4121500016 ISBN-13: 978-4121500014 \756 [amazon]/[kinokuniya]
◇桜井 哲夫 200105 『知の教科書フーコー』,講談社選書メチエ,206p. ISBN-10:4062582082 ISBN-13: 978-4062582087 \2940 [amazon]/[kinokuniya]
◇平岡 公一編 200111 『高齢期と社会的不平等』,東京大学出版会,234p. ISBN-10:4130560565 ISBN-13: 978-4130560566 \5460 [amazon]/[kinokuniya]
◇上山 和樹 200112 『「ひきこもり」だった僕から』,講談社,238p. ISBN-10:4062110725 ISBN-13: 978-4062110723 \1575 [amazon]/[kinokuniya]
◇Fraser, Jill 2001 White-Collar Sweatshop: TheDeterioration of Work and Its Rewards in CorporateAmerica, W. W. Norton=200305 森岡 孝二訳,『窒息するオフィス――仕事に強迫されるアメリカ人』,岩波書店,304p. ISBN-10: 4000238175 ISBN-13:978-4000238175 \2415 [amazon]/[kinokuniya]
◇George, Susan 2001 Remettre l'OMC a sa place,Mille et une nuits=200204 杉村 昌昭訳,『WTO徹底批判!』,作品社,126p. ISBN-10:4878934743 ISBN-13: 978-4878934742 \1365 [amazon]/[kinokuniya]
◇Pink, Daniel H. 2001 Free Agent Nation: The Futureof Working for Yourself, Warner Books=200204 池村 千秋訳,『フリーエージェント社会の到来――「雇われない生き方」は何を変えるか』,ダイヤモンド社,394p. ISBN-10:4478190445 ISBN-13: 978-4478190449 \2310 [amazon]/[kinokuniya]
◇Reich, Robert 2001 The Future of Success : Workingand Living in the New Economy, Vintage Books=200208 清家 篤訳,『勝者の代償――ニューエコノミーの深遠と未来』,東洋経済新報社,251p. ISBN-10: 4492222235 ISBN-13:978-4492222232 \3990 [amazon]/[kinokuniya]
◇Tannock, Stuart 2001 Youth At Work: The UnionizedFast-food and Grocery Workplace, Temple UniversityPress=200603 大石 徹訳,『使い捨てられる若者たち――アメリカのフリーターと学生アルバイト』,岩波書店,293p. ISBN-10: 4000014005 ISBN-13:978-4000014007 \2730 [amazon]/[kinokuniya]
□20090813 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2009 7月
◇アフリカ Africa 2009
◇Gender in Africa
◇アフリカとスポーツ
◇アフリカの保健・医療
◇アンゴラ共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇ザンビア共和国
◇ソマリア民主共和国
◇ソマリア海賊対策と自衛隊派遣問題
◇南アフリカ共和国
◇モロッコ王国
□20090816 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2009 3月
◇アフリカ Africa 2009 4月
◇アフリカ Africa 2009 7月
◇アフリカ Africa 2009
◇アフリカ開発会議(TICAD)
◇アフリカとスポーツ
◇アフリカの子ども
◇アフリカの石油、資源
◇ガーナ共和国
◇カーボヴェルデ共和国
◇スペイン領カナリア諸島
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇コンゴ民主共和国
◇ザンビア共和国
◇ジブチ共和国
◇ジンバブエ共和国
◇ソマリア民主共和国
◇ソマリア海賊対策と自衛隊派遣問題
◇大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国
◇チュニジア共和国
◇ナイジェリア連邦共和国
◇ニジェール共和国
◇マダガスカル共和国
◇マラウイ共和国
◇南アフリカ共和国
◇HIV/AIDS 2009
□200900816 ファイル更新:橋口 昌治
◇貧困・格差関係の本
□20090816 「文献紹介」 作成:橋口 昌治 cf. 「本」
◇桜井 哲夫 199606 [amazon]/[kinokuniya]→20030610,【新装版】 ISBN-10:4062743531 ISBN-13: 978-4062743532 \1575 [amazon]/[kinokuniya]
◇橘木 俊詔 20020314 『安心の経済学――ライフサイクルのリスクにどう対処するか』,岩波書店,285p. ISBN-10: 4000220071 ISBN-13:978-4000220071 \2100 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇佐藤 俊樹 200205 『00年代の格差ゲーム』,中央公論新社,270p. ISBN-10:4120032736 ISBN-13: 978-4120032738 \1890 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇大久保 幸夫編 200205 『新卒無業――なぜ、彼らは就職しないのか』,東洋経済新報社,233p. ISBN-10: 4492260641 ISBN-13:978-4492260647 \1470 [amazon]/[kinokuniya]
◇伊豫谷 登士翁 200208 『グローバリゼーションとは何か――液状化する世界を読み解く』,平凡社新書,204p. ISBN-10: 4582851509 ISBN-13:978-4582851502 \756 [amazon]/[kinokuniya]
◇小沢 修司 200210 『福祉社会と社会保障改革――ベーシック・インカム構想と新地平』,高菅出版,195p. ISBN-10: 4901793047 ISBN-13:978-4901793049 \2310 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇苅谷 剛彦・志水 宏吉・清水 睦美・諸田 裕子 200210 『調査報告「学力低下」の実態』,岩波ブックレット,71p. ISBN-10: 4000092782 ISBN-13: 978-4000092784 \504 [amazon]/[kinokuniya]
◇玄田 有史・中田 喜文編 200210 『リストラと転職のメカニズム――労働移動の経済学』,東洋経済新報社,294p. ISBN-10: 4492260676 ISBN-13:978-4492260678 \3150 [amazon]/[kinokuniya]
◇自死遺児編集委員会・あしなが育英会編 200211 『自殺って言えなかった。』,サンマーク出版,258p. ISBN-10:4763194798 ISBN-13: 978-4763194794 \1365 [amazon]/[kinokuniya]→200509,サンマーク文庫,326p. ISBN-10:4763184105 ISBN-13: 978-4763184108 [amazon]/[kinokuniya]
◇大竹 文雄・山川 隆一・大内 伸哉編 20021210 『解雇法制を考える――法学と経済学の視点』,勁草書房→200405 【増補版】,336p. ISBN-10: 4326502517 ISBN-13:978-4326502516 \3990 [amazon]/[kinokuniya]
◇森信 茂樹 200212 『わが国所得税課税ベースの研究』,社団法人日本租税研究会,82p. ISBN-10: 4930964067 ISBN-13:978-4930964069 \1260 [amazon]/[kinokuniya]
◇Klein, Naomi 2002 Fences and Windows, Flamingo=200311 松島 聖子訳,『貧困と不正を生む資本主義を潰せ――企業によるグローバル化の悪を糾弾する人々の記録』,はまの出版,254p. ISBN-10:4893613839 ISBN-13: 978-4893613837 \2520 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇東 清和・安達 智子編 200303 『大学生の職業意識の発達――最近の調査データの分析から』,学文社,137p. ISBN-10: 4762011886 ISBN-13:978-4762011887 \1890 [amazon]/[kinokuniya]
◇村尾 祐美子 200303 『労働市場とジェンダー――雇用労働における男女不公平の解消に向けて』,東洋館出版社,258p. ISBN-10: 4491018685 ISBN-13: 978-4491018683 \2940 [amazon]/[kinokuniya]
◇石田 浩 200305 『貧困と出稼ぎ――中国「西部大開発」の課題』,晃洋書房,259p. ISBN-10: 4771014167 ISBN-13: 978-4771014169 \3465 [amazon]/[kinokuniya]
◇木本 喜美子 200306 『女性労働とマネジメント』,勁草書房,236p. ISBN-10:4326648570 ISBN-13: 978-4326648573 \3675 [amazon]/[kinokuniya]
◇長山 靖生 200309 『若者はなぜ「決められない」か』,ちくま新書,237p. ISBN-10:4480061290 ISBN-13: 978-4480061294 \756 [amazon]/[kinokuniya]
◇安田 雪 200309 『働きたいのに…高校生就職難の社会構造』,勁草書房,229p. ISBN-10: 4326652853 ISBN-13: 978-4326652853 \2520 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇島本 慈子 200310 『ルポ解雇――この国でいま起きていること』,岩波新書,735p. ISBN-10: 4004308593 ISBN-13: 978-4004308591 \735 [amazon]/[kinokuniya]
◇村上 龍 200311 『13歳のハローワーク』,幻冬舎,455p. ISBN-10: 4344004299 ISBN-13: 978-4344004290 \2730 [amazon]/[kinokuniya]
◇首藤 若菜 200312 『統合される男女の職場』,勁草書房,300p. ISBN-10:4326648597 ISBN-13: 978-4326648597 \5670 [amazon]/[kinokuniya]
◇樋口 美男・財務省財務総合政策研究所編 200312 『日本の所得格差と社会階層』,日本評論社,267p. ISBN-10:4535553602 ISBN-13: 978-4535553606 \3360 [amazon]/[kinokuniya]
◇毛利 嘉孝 200312 『文化=政治――グローバリゼーション時代の空間叛乱』,月曜社,221p. ISBN-10: 4901477080 ISBN-13: 978-4901477086 \2940 [amazon]/[kinokuniya]
◇Fagan, Brian 2003 The Long Summer: How ClimateChanged Civilization, Basic Books=200506 東郷 えりか訳,『古代文明と気候大変動――人類の運命を変えた二万年史』,河出書房新社→200806,河出文庫,p.397 ISBN-10:430946307X ISBN-13: 978-4309463070 \998 [amazon]/[kinokuniya]
◇Iceland, John 2003 Poverty in America: AHandbook, Univ of California Pr=200504 上野 正安訳,『アメリカの貧困問題』,シュプリンガーフェアラーク東京,p.370 ISBN-10: 4431711023 ISBN-13:978-4431711025 \2940 [amazon]/[kinokuniya]
◇Seabrook, Jeremy 2003 The No‐Nonsense Guide toWorld Poverty, New Internationalist Publications andVerso=200507 渡辺 景子訳,『世界の貧困――1日1ドルで暮らす人びと』,青土社,p.201 ISBN-10: 4791761995 ISBN-13: 978-4791761999 \1995 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇Toynbee, Polly 2003 Hard Work: Life in Low-payBritain, Bloomsbury Publishing PLC=200507 椋田 直子訳,『ハードワーク――低賃金で働くということ』,東洋経済新報社,p.305 ISBN-10: 4492222642 ISBN-13: 978-4492222645 \2520 [amazon]/[kinokuniya]
◇Virno, Paolo 2003 SCIENZE SOCIALI E"NATURAUMANA",Facolt`a di linguaggio,invariante biologico,rapporti diproduzione, Robbettino Editore=200803 柱本 元彦訳,『ポストフォーディズムの資本主義――社会科学と「ヒューマン・ネイチャー」』,人文書院,p.249 ISBN-10: 4409030752 ISBN-13: 978-4409030752 \2625 [amazon]/[kinokuniya]
◇岩木 秀夫 200401 『ゆとり教育から個性浪費社会へ』,ちくま新書,235p. ISBN-10: 4480061517 ISBN-13: 978-4480061515 \756 [amazon]/[kinokuniya]
◇永野 仁編 200401 『大学生の就職と採用――学生1,143名,企業658名,若手社員211名,244大学の実証分析』,中央経済社 ,203p. ISBN-10:4502585807 ISBN-13: 978-4502585807 \2730 [amazon]/[kinokuniya]
◇渡辺 雅男 200401 『階級!――社会認識の概念装置』,彩流社,310p. ISBN-10:4882028611 ISBN-13: 978-4882028611 \2940 [amazon]/[kinokuniya]
◇中山 元 200402 『はじめて読むフーコー』,洋泉社新書y,258p. ISBN-10:4896917944 ISBN-13: 978-4896917949 \2940 [amazon]/[kinokuniya]
◇菊池 理夫 200403 『現代のコミュニタリアニズムと「第三の道」』,風行社,258p. ISBN-10: 4938662698 ISBN-13: 978-4938662691 \3150 [amazon]/[kinokuniya]
◇玄田 有史 200403 『ジョブ・クリエイション』,日本経済新聞社,368p. ISBN-10:4532132738 ISBN-13: 978-4532132736 \3780 [amazon]/[kinokuniya]
◇姫岡 とし子 200403 『ジェンダー化する社会――労働とアイデンティティの日独比較史』,岩波書店,229p. ISBN-10: 4000268503 ISBN-13:978-4000268509 \2600 [amazon]/[kinokuniya]
◇斎藤 貴男 200404 『「非国民」のすすめ』,筑摩書房,319p. ISBN-10:4480863540 ISBN-13: 978-4480863546 \2600 [amazon]/[kinokuniya]→20070710,ちくま文庫,382p. ISBN-10:4480423389 ISBN-13: 978-4480423382 \819 [amazon]/[kinokuniya]
◇溝上 慎一 200404 『現代大学生論――ユニバーシティ・ブルーの風に揺れる』,日本放送出版協会,251p. ISBN-10: 4140019956 ISBN-13:978-4140019955 \1018 [amazon]/[kinokuniya]
◇斎藤 貴男 200405 『希望の仕事論』,平凡社,213p. ISBN-10:4582852238 ISBN-13: 978-4582852233 \756 [amazon]/[kinokuniya]
◇寺田 盛紀編 200405 『キャリア形成・就職メカニズムの国際比較――日独米中の学校から職業への移行過程』,晃洋書房 ,268p. ISBN-10:4771015538 ISBN-13: 978-4771015531 \3045 [amazon]/[kinokuniya]
◇日本寄せ場学会編 200405 『寄せ場文献精読306選』,れんが書房新社,229p. ISBN-10:4846202844 ISBN-13: 978-4846202842 \2600 [amazon]/[kinokuniya]
◇本田 由紀 200405 『女性の就業と親子関係――母親たちの階層戦略』,勁草書房,201p. ISBN-10: 4326648627 ISBN-13:978-4326648627 \3255 [amazon]/[kinokuniya]
◇李 昌平 200406 『中国農村崩壊』,NHK出版,308p. ISBN-10:4140808810 ISBN-13: 978-4140808818 \2310 [amazon]/[kinokuniya]
◇斎藤 貴男 200407 『安心のファシズム――支配されたがる人びと』,岩波書店,232p. ISBN-10: 4004308976 ISBN-13: 978-4004308973 \2600 [amazon]/[kinokuniya]
◇玄田 有史・曲沼 美恵 200407 『ニート――フリーターでもなく失業者でもなく』,幻冬舎→200608,幻冬舎文庫,290p. ISBN-10:434440825X ISBN-13: 978-4344408258 \560 [amazon]/[kinokuniya]
◇キャリナビ編集部 200408 『天職の見つけ方――親子で読む職業読本』,新潮社,188p. ISBN-10: 4106100800 ISBN-13: 978-4106100802 \714 [amazon]/[kinokuniya]
◇後藤 道夫編 200409 『岐路に立つ日本』,吉川弘文館,365p. ISBN-10:4642008284 ISBN-13: 978-4642008280 \3360 [amazon]/[kinokuniya]
◇山田 昌弘 200410 『パラサイト社会のゆくえ』,ちくま新書,187p. ISBN-10:4480061959 ISBN-13: 978-4480061959 \714 [amazon]/[kinokuniya]
◇藪下 史郎・荒木 一法 200410 『スティグリッツ早稲田大学講義録――グローバリゼーション再考』,光文社新書,200p. ISBN-10:4334032729 ISBN-13: 978-4334032722 \2600 [amazon]/[kinokuniya]
◇土居 丈朗 200412 『三位一体改革ここが問題だ』,東洋経済新報社,209p. ISBN-10:4492620591 ISBN-13: 978-4492620595 \1575 [amazon]/[kinokuniya]
◇Bhalla, A.S. and Lapeyre, F. 2004 Poverty andExclusion in a Global World, 2nd edition, MacmillanPublishers Limited=200504 福原 宏幸・中村 健吾監訳,『グローバル化と社会的排除――貧困と社会問題への新しいアプローチ』,昭和堂,p.278 ISBN-10:4812205115 ISBN-13: 978-4812205112 \2940 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇George, Susan 2004 Another World IsPossible,If…, Verso Books=200408 杉村 昌昭 真田 満訳,『オルター・グローバリゼーション宣言――もうひとつの世界は可能だ!もし…』,作品社,329p. ISBN-10: 4878936827 ISBN-13: 978-4878936821 \2100 [amazon]/[kinokuniya]
◇Graeber, David 2004 Fragments of an AnarchistAnthropology, University of Chicago Press=200611 高祖 岩三郎訳,『アナーキスト人類学のための断章』,以文社,197p. ISBN-10:4753102513 ISBN-13: 978-4753102518 \2310 [amazon]/[kinokuniya]
◇Shipler, David K. 2004 The Working Poor: Invisiblein America, Knopf=200702 森岡 孝二・川人 博・肥田 美佐子訳,『ワーキング・プア――アメリカの下層社会』,岩波書店,404p. ISBN-10: 4000257595 ISBN-13:978-4000257596 \2940 [amazon]/[kinokuniya]
□20090816 「人」更新
◇清水 哲郎
□20090816 「生存学創成拠点・催・2009」更新
◇「死生学と生存学――争いか調和か?」(仮)
□20090816 「本」
◇清水 哲郎 19970530 『医療現場に臨む哲学』,勁草書房,246p. ISBN: 4326153245 2520 [amazon]/[kinokuniya] ※ be.
◇清水 哲郎・伊坂 青司 20050320 『生命と人生の倫理』,放送大学教育振興会,発売:日本放送出版協会,193p. ISBN: 4595305354 2415 [amazon]/[kinokuniya] ※ be.
□20090817 「文献紹介」 作成: 山本 晋輔 cf. 「本」
◇辻 哲夫・大熊 由紀子・武田 和典・外山 義・高橋 誠一・泉田 照雄 20000805 『ユニットケアのすすめ――特養・老健でも、宅老所・グループホームのような家庭的なケアができる。』,全国コミュニティライフサポートセンター,270p. ISBN-10: 4887202679 ISBN-13: 978-4887202672 \2835 [amazon]/[kinokuniya] ※ i05 b
◇小澤 亘 編 20010920 『「ボランティア」の文化社会学』,世界思想社,267p. ISBN-10: 4790708926 ISBN-13: 978-4790708926 \2415 [amazon]/[kinokuniya] ※ s4300000 b
◇藤野 豊 20030820 『厚生省の誕生――医療はファシズムをいかに推進したか』,かもがわ出版,260p. ISBN-10: 4876997640 ISBN-13: 978-4876997640 \2800 [amazon]/[kinokuniya] ※ eg b
◇廣瀬 通孝(ひろせ・みちたか) 20070424 『ヒトと機械のあいだ――ヒト化する機械と機械化するヒト』,岩波書店,171p. ISBN-10: 4000069527 ISBN-13: 978-4000069526 \2520 [amazon]/[kinokuniya] ※ c02 b
◇武田 京子 19940930 『老女はなぜ家族に殺されるのか――家族介護殺人事件 』,ミネルヴァ書房,247p. ISBN-10: 4623024555 ISBN-13: 978-4623024551 \1600 [amazon]/[kinokuniya] ※ a02 a06 b
□20090817 「文献紹介」 作成: 長谷川 唯 cf. 「本」
◇佐藤 久夫・小澤 温 20001030 『障害者福祉の世界』,有斐閣,247p. ISBN-10: 4641122954 ISBN-13: 978-4641122956 \2100 [amazon]/[kinokuniya] ※ds,d00b
◇松林 誠志 20010615 『クスリも鍵もいらない介護――痴呆性老人の生活ケア』,雲母書房,243p. ISBN-10: 4876720967 ISBN-13: 978-4876720965 \1890 [amazon]/[kinokuniya] ※a06
◇谷口 明広 20051020 『障害をもつ人たちの自立生活とケアマネジメント――IL概念とエンパワメントの視点から』,ミネルヴァ書房,218p. ISBN-10: 4623044831 ISBN-13: 978-4623044832 \2940 [amazon]/[kinokuniya] ※ds,d00b
◇津止 正敏・斎藤 真緒 20070901 『男性介護者白書――家族介護者支援への提言』,かもがわ出版,199p. ISBN-10: 4780301173 ISBN-13: 978-4780301175 \2100 [amazon]/[kinokuniya] ※a02,f04
◇田中 恵美子 20090707 『障害者の「自立生活」と生活の資源――多様で個別なその世界』,生活書院,443p. ISBN-10: 4903690393 ISBN-13: 978-4903690391 \3570 [amazon]/[kinokuniya] ※ds,d00b
◇久田 恵 19990414 『家族だから介護なんかこわくない?』,海竜社,237p. ISBN-10: 4759305858 ISBN-13: 978-4759305852 \1575 [amazon]/[kinokuniya] ※a02,f04
□20090817 「文献紹介」 更新: 長谷川 唯 cf. 「本」
◇小川 喜道 20051201 『障害者の自立支援とパーソナル・アシスタンス、ダイレクト・ペイメント――英国障害者福祉の変革』,明石書店,146p. ISBN-10: 4750322334 ISBN-13: 978-4750322339 \2100 [amazon]/[kinokuniya] ※dp, ds, d00b
□20090816 「文献紹介」更新:金城 美幸
◇金森 修 編 20081110 『エピステモロジーの現在』,慶応義塾大学出版会,500p.ISBN-10:4766415523 \5600 [amazon]/[kinokuniya]※
◇エティエンヌ・バリバール〔Balibar,Etienne〕2003 L’Europe,L'Amerique,La guerra:Reflexions sur la mediation europeenne,Edition laDecouverte=20061215 大中 一彌 訳,『ヨーロッパ、アメリカ、戦争』,平凡社,320pISBN-10:4582702600 \2800 [amazon]/[kinokuniya]※
◇Erikson, Kai T. 1994 A NewSpeciesof Trouble: Explorations in Disaster, Trauma, andCommunity, WW Norton & Co., 264p. ISBN-10: 0393035948 ISBN-13:978-0393035940US$22.00 [amazon]/[kinokuniya]※t06.,
◇川上 武 19611120 『日本の医者――現代医療構造の分析』,勁草書房,365p.ISBN:B000JALUOQ [amazon](ファイル移動)
◇Foucault,Michel 1969 L'Archeologie duSavoir,Editions Gallimard.
=1970 中村 雄二郎 訳 『知の考古学』,河出書房新社,401p.ASIN: B000J9BR22→19810210 中村 雄二郎 訳 『知の考古学』,改訳新版,現代思想選10,河出書房新社,367p.ISBN-10:4309707106 ISBN-13:978-4309707105 \3567 [amazon]/[kinokuniya]→19950825中村 雄二郎 訳 『知の考古学』,改訳新版,河出・現代の名著,河出書房新社,372p. ISBN-10:4309706118ISBN-13:978-4309706115 \3675 [amazon]/[kinokuniya]→20060221中村 雄二郎 訳 『知の考古学』,新装版,河出書房新社,372p. ISBN-10:430924369XISBN-13:978-4309243696 \3675 [amazon]/[kinokuniya](ファイル移動)
◇加藤 寛・金子 敬生 198601 『不公平税制への挑戦』,国際商業出版,250p. ISBN-10:4875422059 ISBN-13: 978-4875422051 [amazon]/[kinokuniya]※ t07.
◇加藤 寛・横山 彰 19941225 『税制と税政――改革かくあるべし』,読売新聞社,253p. ISBN-10:4643941006 ISBN-13: 978-4643941005 [amazon]/[kinokuniya]※ t07.
◇加藤 寛・渡部 昇一 19990730 『対論「所得税一律革命」――領収書も、税務署も、脱税もなくなる』,光文社,254p.ISBN-10: 4334972292 ISBN-13: 978-4334972295 [amazon]/[kinokuniya]※ t07.
◇加藤 寛 監修 20000907 『わが国税制の現状と課題――21世紀に向けた国民の参加と選択』,大蔵財務協会,445p.ISBN-10: 4754707362 ISBN-13: 978-4754707361 [amazon]/[kinokuniya]※ t07.
◇加藤 寛 20010301 『大増税の世紀――「税金のために生きる日本人」でいいのか』,小学館,222p.ISBN-10: 4094051813 ISBN-13: 978-4094051810 500 [amazon]/[kinokuniya]※ t07.
◇加藤 寛・中村 うさぎ 20010723 『税金を払う人使う人――加藤寛・中村うさぎの激辛問答』,日経BP社,221p.ISBN-10: 482224234X ISBN-13: 978-4822242343 1470 [amazon]/[kinokuniya]※ t07.
◇斉藤 弥生・山井 和則 19940810 『スウェーデン発高齢社会と地方分権――福祉の主役は市町村』,ミネルヴァ書房,223p. ISBN-10:4623024415ISBN-13:9784623024414 \2200 [amazon]/[kinokuniya]※ 4swe p02
◇渋谷 博史・中浜 隆 20060420 『アメリカの年金と医療』,日本経済評論社,277p.ISBN-10:4818818437 ISBN-13:9784818818439 \3400 [amazon]/[kinokuniya]※ i04j ms
◇河東田 博 20071130 『福祉先進国における脱施設化と地域生活支援』,現代書館,301p.ISBN-10:4768434746 ISBN-13:9784768434741 \3000 [amazon]/[kinokuniya]※ s03 l
◇松田 昇・小木曽 洋司・西山 哲郎・成 元哲 20081020 『市民学の挑戦――支えあう市民の公共空間を求めて――』,梓出版社,346p.ISBN-10:4872622249 ISBN-13:9784872622249 \2800 [amazon]/[kinokuniya]※ pp s4300000 d00p s03
◇懸田 克躬・加藤 正明 編 19700205 『社会精神医学』,医学書院,265+3p. ASIN: B000J9P7KU\3500 [amazon]※ m
□20090816 「事項」更新:金城 美幸
◇介助・介護
◇障害者(の運動)史のための資料
◇年金
◇自立・自立生活(運動)
◇精神障害/精神障害者・文献
◇哲学・政治哲学・倫理学
◇公共/公共哲学/公共政策
◇国家
◇医療社会学
◇税
◇医療/病・障害と社会
□20090816 「人」更新:金城 美幸
◇Balibar, Etienne
◇河東田 博
◇山井 和則
□20090817 「文献紹介」更新:金城 美幸
◇坂本 忠次・和田 八束・伊東 弘文・神野 直彦 編 19990620 『分権時代の福祉財政』,敬文堂,324p. ISBN-10: 476700067X ISBN-13: 978-4767000671 [amazon]/[kinokuniya] ※ t07.
◇社会政策学会編 19610515 『婦人労働』(社会政策学会年報第9集),有斐閣,262p. ASIN: B000JA3MCY
◇シャーリー ドゥブレイ・若林 一美他訳 19891015 『ホスピス運動の創始者 シシリー・ソンダース』,日本看護協会出版会,338p. ISBN-10:4818000841 ISBN-13:9784818000841 \2310 [amazon]/[kinokuniya] ※ ms
◇季羽 倭文子監修・ホスピス ケア研究会編 19930127 『ホスピス ケアのデザインPARTII――疼痛と告知』,三輪出版,204p. ISBN-10:4895900150 ISBN-13:9784895900157 \2000 [amazon]/[kinokuniya] ※c09, ms
◇岡本 祐三監修・松山和江著 19970525 『「家」で看とる看とられる 訪問看護婦が見つめた「お年寄りの在宅ケア」』,保険同人社,230p. ISBN-10:4832702068 ISBN-13:9784832702066 \1500 [amazon]/[kinokuniya] ※d01, c09, ms
◇ネッサ コイル・ロビン グリーン・中村 めぐみ・小迫 富美恵 19980810 『緩和ケア ケース・スタディ』,小学館,108p. ISBN-10:4796520236 ISBN-13:9784796520232 \1890 [amazon]/[kinokuniya] ※ c04
◇柏木 哲夫監修・浅田 高世著 20021010 『医療・看護・福祉のためのデス・エデュケーション入門―ケアという仕事』,メディカ出版,163p. ISBN-10:4840405166 ISBN-13:9784840405164 \1890 [amazon]/[kinokuniya] ※ d01, ms,
◇近藤 誠・ひろ さちや 20050525 『がん患者よ、医療地獄の犠牲になるな―迫り来る終末期をいかに人間らしく生き遂げるか』,日本文芸社,238p. ISBN-10:4537252804 ISBN-13:9784537252804 \880 [amazon]/[kinokuniya] ※ c09, ms
◇菊井 和子・大林 雅之・山口 三重子・斉藤 信也編 20080925 『ケースで学ぶ 医療福祉の倫理』,医学書院,165p. ISBN-10:426000736X ISBN-13:9784260007368 \2310 [amazon]/[kinokuniya] ※ ms, a06h, w03
□20090817 「事項」更新:金城 美幸
◇ケア
◇がん(癌・ガン)
◇死
◇死生学
◇医療と心理学
◇医療/病・障害と社会
◇税
◇医療・福祉の仕事
□20090817 「人」更新:金城 美幸
◇近藤 誠
◇季羽 倭文子
◇柏木 哲夫
◇岡本 祐三
◇大林 雅之
□20090817 「組織」更新:金城 美幸
◇日本臨床心理学会
□20090817 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2009 2月
◇アフリカ Africa 2009 7月
◇アフリカ Africa 2009
◇アフリカとスポーツ
◇アフリカと中国
◇アフリカの子ども
◇アフリカの石油、資源
◇エジプト・アラブ共和国
◇エチオピア連邦民主共和国
◇カメルーン共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇ソマリア民主共和国
◇ソマリア海賊対策と自衛隊派遣問題
◇中央アフリカ共和国
◇ナイジェリア連邦共和国
◇南アフリカ共和国
□20090818 「文献紹介」 作成: 中田 喜一 cf. 「本」
◇小池 靖 20070829 『セラピー文化の社会学――ネットワークビジネス・自己啓発・トラウマ』,勁草書房 240p. ISBN-10: 4326653299 ISBN-13: 978-4326653294 \2310
[amazon]/
[kinokuniya]
◇濱野 智史 20081027 『アーキテクチャの生態系――情報環境はいかに設計されてきたか』,エヌティティ出版,352p. ISBN-10: 4757102453 ISBN-13: 978-4757102453 \1995 [amazon]/[kinokuniya]
◇Coulter, Jeff 1987 The Social Construction of Mind: Studies in Ethnomethodology and Linguistic Philosophy,London:Macmillan. =199802 西阪 仰 訳,『心の社会的構成――ヴィトゲンシュタイン派エスノメソドロジーの視点』,新曜社,p.308.ISBN-10: 4788506319 ISBN-13: 978-4788506312 \3045 [amazon]/[kinokuniya]
◇稲葉 振一郎 200906 『社会学入門――〈多元化する時代〉をどう捉えるか』(NHKブックス),日本放送出版協会,285p. ISBN-10: 4140911360 ISBN-13: 978-4140911365 \1124 [amazon]/[kinokuniya]
□20090818 「文献紹介」 更新: 中田 喜一 cf. 「本」
◇Mitchell, W.J.T., ed. 1981 On Narrative, The University of Chicago.
=19870819 海老根 宏・原田 大介・新妻 昭彦・野崎 次郎・林 完枝・岩虎 直子 訳,『物語について』,平凡社,427p. \4410 ISBN-10: 4582744060 ISBN-13: 9784582744064 [amazon]/[kinokuniya] b n08
□20090818 「英」更新:片岡 稔
◇Events Hosted (or Co-hosted) by Global COE Program Ars Vivendi in 2009
◇NEC IT Communication Support Course for People with Severe Disabilities: Communication for Life
□20090818 「文献紹介」更新:金城 美幸
◇江見 康一・加藤 寛・木下 和夫 編 19740605 『福祉社会日本の条件』,中央経済社,360p. B000J9OUHQ 1200 [amazon] ※
◇加藤 寛・丸尾 直美 編/ライフデザイン研究所 監修 20020315 『福祉ミックスの設計――「第三の道」を求めて』,有斐閣,302p. ISBN-10: 4641076502 ISBN-13: 978-4641076501 3360 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇駒村 康平 20050515 『福祉の総合政策 新訂三版』,創成社,299p. ISBN-10: 4794430744 ISBN-13: 978-4794430748 2940 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇松田 道雄 20020410 『日常を愛する』,平凡社,329p,ISBN-10: 4582764282ISBN-13: 978-4582764284 , 1365 [amazon]※
◇山井 和則 20021225『全国訪問ルポ こんな介護施設を選びなさい 安心できる老いのための最重要ポイント』,青春出版社,252p,ISBN-10: 4413018664 ISBN-13: 978-4413018661 , 893 [amazon]※ a02.a06.
◇香山 リカ 20060818 『老後がこわい』,講談社,188p.ISBN-10: 4061498525 ISBN-13: 978-4061498525 735 [amazon] ※
□20090818 「事項」更新:金城 美幸
◇介助・介護
◇生‐政治・生‐権力(bio politics)
◇犯罪/刑罰・文献 歴史
◇監獄学
◇障害(者)・障害学・関連書籍
◇死
◇知的障害/知的障害者
◇施設/脱施設
◇監獄/刑務所
◇国家
□20090818 「人」更新:金城 美幸
◇香山 リカ
◇松田 道雄
□20090819 「文献紹介」 作成: 山本 晋輔 cf. 「本」
◇井村 圭壯(いむら・けいそう) 20050920 『日本の養老院史――「救護法」期の個別施設史を基盤に』,学文社,178p. ISBN-10: 4762014524 ISBN-13: 978-4762014529 \2310 [amazon]/[kinokuniya] ※ a06 b
◇岡山 徹 20070928 『ひとり介護――母を看取り父を介護した僕の1460日』,ダイヤモンド社,242p. ISBN-10: 4478002584 ISBN-13: 978-4478002582 \1575 [amazon]/[kinokuniya] ※ a02 b
◇若林 幹夫 19950610 『地図の想像力』(講談社選書メチエ),講談社,261p. ISBN-10: 4062580500 ISBN-13: 978-4062580502 \1600 [amazon]/[kinokuniya] ※ u02 b
◇本間 郁子 19971120 『特養ホーム――入居者のホンネ・家族のホンネ』,あけび書房,167p. ISBN-10: 4871540049 ISBN-13: 978-4871540049 \1680 [amazon]/[kinokuniya] ※ b a06
□20090819 「文献紹介」 更新: 山本 晋輔 cf. 「本」
◇田中 純 20040520 『死者たちの都市へ』,青土社,304p.ISBN-10: 4791761219 ISBN-13: 978-4791761210 \2600 [amazon]/[kinokuniya] ※ b u02
□20090819 「文献紹介」 作成: 長谷川 唯 cf. 「本」
◇鈴木 広 監/木下 謙治・小川 全夫 編 20010625 『家族・福祉社会学の現在』(シリーズ社会学の現在 3),ミネルヴァ書房,297p.ISBN-10: 4623031977 ISBN-13: 978-4623031979 \3675 [amazon]/[kinokuniya] ※f04,a02
◇内海 成治 20010630 『ボランティア学のすすめ』,昭和堂,275p. ISBN-10: 4812201071 ISBN-13: 978-4812201077 \2520 [amazon]/[kinokuniya] ※s4300000
◇ハンセン病・国家賠償請求訴訟を支援する会 編 20020511 『ハンセン病問題 これまでとこれから』,日本評論社,270p. ISBN-10: 4535513147 ISBN-13: 978-4535513143 \1890 [amazon]/[kinokuniya] ※lep
◇武川 正吾 編 20050715 『地域福祉計画――ガバナンス時代の社会福祉計画』(有斐閣アルマ),有斐閣,265p. ISBN-10: 4641122601 ISBN-13: 978-4641122604 \1890 [amazon]/[kinokuniya] ※c14,s
◇吉村 義正 19731220 『学用患者』,流動,308p. ASIN: B000J9O4LI \800 [amazon] ※e04,als
□20090819 「文献紹介」 作成: 影浦 順子 cf. 「本」
◇酒井 啓子 20030326 『フセイン・イラク政権の支配構造』,岩波書店,342p.ISBN-10: 4000246178 ISBN-13: 978-4000246170 \3,045 [amazon]/[kinokuniya] ※1irq
◇ましこ ひでのり 20031130 『イデオロギーとしての「日本」――「国語」「日本史」の知識社会学 』(増補新版),三元社,408p. ISBN-10: 4883031225 ISBN-13: 978-4883031221 \3,570 [amazon]/[kinokuniya]
◇酒井 啓子 20040120 『イラク――戦争と占領』(岩波新書),岩波書店,244p.ISBN-10: 4004308712 ISBN-13: 978-4004308713 \777
[amazon]/[kinokuniya] ※1irq
◇Luhmann, Niklas 1981 Politische Theorie im Wohlfahrtsstaat. =20070720 徳安彰 訳,『福祉国家における政治理論』,勁草書房,195p.ISBN-10: 4326653256 ISBN-13: 978-4326653256 \2,940 [amazon]/[kinokuniya]
◇Pinker, Steven 2007 The Stuff of Thought: Language as a Window into Human Nature. =20090425 幾島幸子・桜内篤子 訳,『思考する言語――「ことばの意味」から人間性に迫る(下)』,日本放送出版協会,258p.
ISBN-10:4140911328 ISBN-13:978-4140911327 \1,124 [amazon]
/[kinokuniya]
◇高橋 洋 20090610 『イノベーションと政治学――情報通信革命〈日本の遅れ〉の政治過程』,勁草書房,304p.ISBN-10: 4326301791 ISBN-13: 978-4326301799 \3,570 [amazon]/[kinokuniya]
◇田中 智志 20090610 『教育思想のフーコー――教育を支える関係性』,勁草書房,280p.ISBN-10: 4326298928 ISBN-13: 978-4326298921 \3,150 [amazon]/[kinokuniya] ※fm05
◇石川 左門 他 19920828 『死と直面する――"死"をとらえ直すことによって、新しい"生"が見えてくる』(到知選書),致知出版社,240p.ISBN-10: 4884743091 ISBN-13: 978-4884743093 \1,528 [amazon]/[kinokuniya] ※d01
◇酒井 啓子 編 19980325 『中東諸国の社会問題』(研究双書),アジア経済研究所,191p.ISBN-10: 4258044865 ISBN-13: 978-4258044863 \2,520 [amazon]/[kinokuniya]
□20090819 「事項」更新
◇精神医学医療批判/反精神医学
◇東大病院精神神経科病棟(通称赤レンガ)占拠・自主管理
□20090819 「人」更新
◇高杉 晋吾
◇浜田 晋
◇福間 聡(新規)
◇Rawls, John
□20090819 「文献紹介」更新
◇小澤 勲 編 19750325 『呪縛と陥穽――精神科医の現認報告』,田畑書店,201p. 1100 ASIN: B000J9VTT8 [amazon] ※ m.(更新)
◇Szasz, Thomas S. 1970 Ideology and Insanity=19750816 石井毅・広田伊蘇夫訳,『狂気の思想――人間性を剥奪する精神医学』,新泉社,300p. ASIN: B000JA1LPO [amazon] m.(更新)
◇浜田 晋 19791025 『「ふれあい」の精神医療』,弘文堂,258p. ISBN-10: 433560002X ISBN-13: 978-4335600029 1200 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇福間 聡 20070223 『ロールズのカント的構成主義』,勁草書房,312p. ISBN-10: 4326101687 ISBN-13: 978-4326101689 3675 [amazon]/[kinokuniya] ※ ri01.
◇柘植 尚則・田中 朋弘・浅見 克彦・柳沢 哲哉・深貝 保則・福間 聡 20070525 『経済倫理のフロンティア』,ナカニシヤ出版,175p. ISBN-10: 4779501474 ISBN-13: 978-4779501470 1950 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20090818 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2009
◇アフリカとスポーツ
◇ウガンダ共和国
◇エチオピア連邦民主共和国
◇カーボヴェルデ共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇コンゴ民主共和国
◇ジンバブエ共和国
◇ニジェール共和国
◇マラウイ共和国
◇南アフリカ共和国
◇HIV/AIDS 2009
□20090820 ファイル更新:青木 慎太朗
DPI日本会議メールマガジン・2009
「障害学」のメイリングリストへのメイル・2009
□20090820 「人」更新:西條貴伸
◇渋谷 光美
□20090820 「人」更新:西條貴伸
◇能勢 桂介
□20090821 ファイル更新:岡田 清鷹
◇日本心理学会第73回大会シンポジウム「〈老い〉をめぐる時空間――その身体と社会」
□20090821 「催」更新:岡田 清鷹
0905土
◇つくば市民大学共催講座『いっしょに楽習会』第1回講座「手と目で感じる立体模型――空間を味わい、形を造る」
於:つくば市民大学キャンパス 詳細はこちら→http://tsukuba-cu.net/course_eventlist/2009/09/post-21.html
0906日
◇医療観察法と東京都の地域精神保健福祉学習会
於:スマイル中野5階、第一会議室 地図→http://nakanoshakyo.com/access_map/index.html
0920日
◇つくば市民大学共催講座『いっしょに楽習会』第2回講座「映像作家、田嵜裕季子さんの展覧会『ヴィジュアル・コミュニケーション』へ行こう!」
於:つくば市民大学キャンパス 詳細はこちら→http://tsukuba-cu.net/course_eventlist/2009/09/post-21.html
1001木
◇全国「精神病」者集団結成35周年記念総会
於:青森市男女共同プラザ AV多機能ホール(アウガ5階) HPはこちら→http://nagano.dee.cc/091001soukai.htm
1003土
◇つくば市民大学共催講座『いっしょに楽習会』第3回講座「タッチ&ヒアリングワールドWS」
於:つくば市民大学キャンパス 詳細はこちら→http://tsukuba-cu.net/course_eventlist/2009/09/post-21.html
◇福祉をかえる「アート化」セミナー2009
於:奈良市男女参画センターあすなら 詳細はこちら→http://popo.or.jp/ableart/news/cat111/artify2009.html
1004日
◇福祉をかえる「アート化」セミナー2009
於:たんぽぽの家アートセンターHANA 詳細はこちら→http://popo.or.jp/ableart/news/cat111/artify2009.html
1024土
◇つくば市民大学共催講座『いっしょに楽習会』第4回講座ワークショップ「さわる文化への招待」――暗闇でさまざまなモノを"みる"手学問のすゝめ」
於:つくば市民大学キャンパス 詳細はこちら→http://tsukuba-cu.net/course_eventlist/2009/09/post-21.html
1114土
◇つくば市民大学共催講座『いっしょに楽習会』第6回講座「筑波技術大学の学園祭&施設見学」
於:つくば市民大学キャンパス 詳細はこちら→http://tsukuba-cu.net/course_eventlist/2009/09/post-21.html
1128土
◇つくば市民大学共催講座『いっしょに楽習会』第5回講座「障害者スポーツのイベント@筑波技術大学へ行こう!」
於:つくば市民大学キャンパス 詳細はこちら→http://tsukuba-cu.net/course_eventlist/2009/09/post-21.html
1205土
◇つくば市民大学共催講座『いっしょに楽習会』第7回講座「インクルーシブデザインWSについて」
於:つくば市民大学キャンパス 詳細はこちら→http://tsukuba-cu.net/course_eventlist/2009/09/post-21.html
□20090821 ファイル作成:橋口 昌治
◇財源・財政(新規)
□20090821 ファイル更新:橋口 昌治
◇貧困・格差関係の本
□20090821 「文献紹介」作成・更新:橋口 昌治
◇小内 透 200501 『教育と不平等の社会理論――再生産論をこえて』,東信堂,285p. ISBN-10: 4887135858 ISBN-13: 978-4887135857 \3360 [amazon]/[kinokuniya]
◇岩田 正美・西沢 晃彦編 200502 『貧困と社会的排除――福祉社会を蝕むもの』,ミネルヴァ書房,323p. ISBN-10: 4623041387 ISBN-13:978-4623041381 \3675 [amazon]/[kinokuniya]
◇玄田 有史 200502 『14歳からの仕事道』,理論社,184p. ISBN-10: 4652078064 ISBN-13: 978-4652078068 \1260 [amazon]/[kinokuniya]
◇居神 浩・三宅 義和・遠藤 竜馬・松本 恵美・中山 一郎・畑 秀和 200503 『大卒フリーター問題を考える』,ミネルヴァ書房,298p. ISBN-10:4623043789 ISBN-13: 978-4623043781 \3990 [amazon]/[kinokuniya]
◇橘木 俊詔 200504 『企業福祉の終焉――格差の時代にどう対応すべきか』,中央公論新社,202p. ISBN-10: 4121017951 ISBN-13:978-4121017956 \756 [amazon]/[kinokuniya]
◇小杉 礼子編 200504 『フリーターとニート』,勁草書房,216p. ISBN-10:4326653043 ISBN-13: 978-4326653041 \1995 [amazon]/[kinokuniya]
◇(社)部落解放・人権研究所編 20050425 『排除される若者たち――フリーターと不平等の再生産』,解放出版社,221p. ISBN:4-7592-0117-3 ¥2500+税 [amazon]/[kinokuniya]
◇二神 能基 200506 『希望のニート――現場からのメッセージ』,東洋経済新報社,218p. ISBN-10: 4492222626 ISBN-13:978-4492222621 \1517 [amazon]/[kinokuniya]→20090401,新潮文庫,236p. ISBN-10:4101375712 ISBN-13: 978-4101375717 \459 [amazon]/[kinokuniya]
◇森 ます美 200506 『日本の性差別賃金――同一価値労働同一賃金原則の可能性』,有斐閣,332p. ISBN-10: 4641162360 ISBN-13:978-4641162365 \4830 [amazon]/[kinokuniya]
◇ワーキング・ウイメンズ・ネットワーク編 200506 『男女賃金差別裁判「公序良俗」に負けなかった女たち――住友電工・住友化学の性差別訴訟』,明石書店,536p. ISBN-10:4750321303 ISBN-13: 978-4750321301 \1517 [amazon]/[kinokuniya]
◇玄田 有史・小杉 礼子・労働政策研究・研修機構 200507 『子どもがニートになったなら』,生活人新書,253p. ISBN-10:4140881526 ISBN-13: 978-4140881521 \714 [amazon]/[kinokuniya]
◇小島 貴子 200507 『我が子をニートから救う本――ニート或いはニートの予備軍の親たちへ』,すばる舎,215p. ISBN-10:4883994678 ISBN-13: 978-4883994670 \1680 [amazon]/[kinokuniya]
◇橘木 俊詔 200508 『消費税15%による年金改革』,東洋経済新報社,224p. ISBN-10:4492701133 ISBN-13: 978-4492701133 \1680 [amazon]/[kinokuniya]
◇森岡 孝二 200508 『働きすぎの時代』,岩波書店,243p. ISBN-10: 4004309638 ISBN-13: 978-4004309635 \819 [amazon]/[kinokuniya]
◇湯浅 誠 200508 『あなたにもできる!本当に困った人のための生活保護申請マニュアル』,同文舘出版,211p. ISBN-10: 4495568612 ISBN-13:978-4495568610 \1260 [amazon]/[kinokuniya]
◇後藤 道夫編 200509 『ポリティーク〈Vol.10〉特集現代日本のワーキング・プア』,旬報社,218p. ISBN-10: 4845109433 ISBN-13:978-4845109432 \1517 [amazon]/[kinokuniya]
◇三浦 展 200509 『下流社会――新たな階層集団の出現』,光文社,284p. ISBN-10:4334033210 ISBN-13: 978-4334033217 \756 [amazon]/[kinokuniya]
◇井上 幸夫・笹山 尚人 200510 『フリーターの法律相談室――本人・家族・雇用者のために』,平凡社新書,216p. ISBN-10: 4582852939 ISBN-13:978-4582852936 \798 [amazon]/[kinokuniya]
◇大野 正和 200510 『まなざしに管理される職場』,青弓社,187p. ISBN-10:4787232495 ISBN-13: 978-4787232496 \1680 [amazon]/[kinokuniya]
◇玄田 有史 200510 『働く過剰――大人のための若者読本』,NTT出版,288p. ISBN-10:4757141033 ISBN-13: 978-4757141032 \2415 [amazon]/[kinokuniya]
◇杉田 俊介 20051020 『フリーターにとって「自由」とは何か』,人文書院,218p. ISBN: 4409240722 \1680 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇佐藤 洋作・平塚 眞樹編 200511 『ニート・フリーターと学力』,明石書店,287p. ISBN-10:475032227X ISBN-13: 978-4750322278 \2520 [amazon]/[kinokuniya]
◇白川 一郎 200511 『日本のニート・世界のフリーター――欧米の経験に学ぶ』,中公新書ラクレ,235p. ISBN-10: 4121501977 ISBN-13:978-4121501974 \819 [amazon]/[kinokuniya]
◇本田 由紀 200511 『多元化する「能力」と日本社会――ハイパー・メリトクラシー化のなかで』,NTT出版,286p. ISBN-10:4757141041 ISBN-13: 978-4757141049 \2415 [amazon]/[kinokuniya]
◇生田 武志 200512 『「野宿者襲撃」論』,人文書院,252p. ISBN-10: 4409240730 ISBN-13: 978-4409240731 \1890 [amazon]/[kinokuniya]
◇斎藤 貴男 200512 『人間選別工場――新たな高校格差社会』,同時代社,203p. ISBN-10: 4886835589 ISBN-13: 978-4886835581 \1575 [amazon]/[kinokuniya]
◇Harvey, David 2005 A Brief History ofNeoliberalism, Oxford University Press=200702 渡辺 治監訳・森田 成也・木下 ちがや・大屋 定晴・中村 好孝訳,『新自由主義――その歴史的展開と現在』,作品社,395p. ISBN-10:4861821061 ISBN-13: 978-4861821066 \2730 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20090820 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2009 7月
◇アフリカ Africa 2009
◇アフリカとスポーツ
◇アルジェリア民主人民共和国
◇エジプト・アラブ共和国
◇エチオピア連邦民主共和国
◇エリトリア国
◇カーボヴェルデ共和国
◇カメルーン共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇ザンビア共和国
◇ソマリア民主共和国
◇ソマリア海賊対策と自衛隊派遣問題
◇ナイジェリア連邦共和国
◇南アフリカ共和国
◇モロッコ王国
□20090822 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2009
◇アフリカ障害者の10年
◇アフリカとスポーツ
◇アンゴラ共和国
◇ガーナ共和国
◇カメルーン共和国
◇ナミビア共和国
◇ルワンダ共和国
□20090822 ファイル更新:岡田 清鷹
◇障害学研究会関西部会・2009
□20090822 「gCOE催」更新:岡田 清鷹
◇2009/11/07土 障害学研究会 関西部会 第31回研究会
於:立命館大学 大阪オフィス
共催: 立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点)
□20090822 「催」更新:岡田 清鷹
0912土
◇近畿大学シンポジウム「家族性腫瘍の診療とサポート体制を考える」
於:大阪コロナホテル 別館 チラシ→http://iden.gene.kindai.ac.jp/~counselor/training/symposium.pdf
◇代理出産を問い直す会 第1回公開研究会
於:東京大学本郷キャンパス法文1号館214教室
0913日
◇ダンス体験ワークショップ「ダンスと見えないこと」
於:場所:高槻市富田公民館
◇近畿大学シンポジウム「家族性腫瘍の診療とサポート体制を考える」
於:大阪コロナホテル 別館 チラシ→http://iden.gene.kindai.ac.jp/~counselor/training/symposium.pdf
0915火
◇楽天研究開発シンポジウム2009 論文投稿〆切
詳細→http://rit.rakuten.co.jp/conf/rrds2009/
0927日
◇ダンス体験ワークショップ「ダンスと見えないこと」
於:場所:高槻市富田公民館
0930水
◇第15回日本臨床死生学会大会 一般演題登録締め切り
詳細→http://www.l.u-tokyo.ac.jp/dls/15jsct/
1011日
◇ダンス体験ワークショップ「ダンスと見えないこと」
於:場所:高槻市富田公民館
1107土
□障害学研究会 関西部会 第31回研究会
於:立命館大学 大阪オフィス
1114土
◇楽天研究開発シンポジウム2009 論文投稿〆切は0915
於:品川シーサイド楽天タワー 詳細→http://rit.rakuten.co.jp/conf/rrds2009/
1122日
◇「点字力の可能性―21世紀の新たなルイ・ブライユ像を求めて」
於:国立民族学博物館・第4セミナー室
1123月
◇「点字力の可能性―21世紀の新たなルイ・ブライユ像を求めて」
於:国立民族学博物館・第4セミナー室
1205土
◇第15回日本臨床死生学会大会「臨床現場で生きる/活かす死生学」 (演題〆切は0930)
於:東京大学本郷キャンパス 詳細→http://www.l.u-tokyo.ac.jp/dls/15jsct/
1206日
◇第15回日本臨床死生学会大会「臨床現場で生きる/活かす死生学」 (演題〆切は0930
於:東京大学本郷キャンパス 詳細→http://www.l.u-tokyo.ac.jp/dls/15jsct/
□20090822 「人」更新:櫻井 悟史
◇櫻井 悟史
◇小泉 義之
□20090822 「人」作成:三野 宏治
◇秋元 波留夫
□20090822 「事項」更新:中田 喜一
◇ALS・と・コミュニケーション
◇精神障害/精神医療
□20090822 「事項」更新:三野 宏治
◇アメリカの脱入院化
□20090822 「事項」更新:櫻井 悟史
◇サイボーグ関連文献表:発行年順
□20090822 「全文掲載」作成:櫻井 悟史
◇櫻井 悟史, 2009, 「福間良明氏の仕事を/から学ぶ2――歴史社会学の論文の役割」,
第8回歴史社会学研究会
□20090822 「事項」更新:大谷 いづみ
◇臓器移植・脳死 2009
□20090822 「事項」作成:伊藤 未弥>
◇臓器移植・脳死 メディア報道0906前半
◇臓器移植・脳死 メディア報道0906後半
□20090822 「組織」作成:櫻井 悟史
◇障害者の生活保障を要求する連絡会議(障害連)2009
□20090822 「文献紹介」更新:金城 美幸
◇飯田 亘之 編 19870331 『バイオエシックス最新資料集』,千葉大学教養部総合科目運営委員会,216p.
◇千葉大学教養部倫理学教室 編 19940331 『プラクティカルエシックス研究』,千葉大学教養部倫理学教室,292p.
◇土山 秀夫・井上 義彦・平田 俊博 編 19960410 『カントと生命倫理』,晃洋書房,262p. 2800 ISBN-10: 4771008337 ISBN-13: 978-4771008335 [amazon] ※ be.
◇有賀 誠・伊藤 恭彦・松井 暁 編 20000320 『ポスト・リベラリズム――社会的規範理論への招待』,ナカニシヤ出版,267p. 2000 ISBN-10: 4888485542 ISBN-13: 978-4888485548 [amazon]/[kinokuniya] ※ l03.
◇市村 弘正 19870200=19960615 『増補「名づけ」の精神史』,平凡社ライブラリー,185p. ISBN-10: 4582761526 ISBN-13: 978-4582761528 854+税 [amazon]
◇荒畑 寒村 19990517 『谷中村滅亡史』,岩波文庫,196p. 560+税 ISBN-10: 4003313739 ISBN-13: 978-4003313732 [amazon]
◇浅野 俊哉 20060310 『スピノザ――共同性のポリティクス』,洛北出版,302p. ISBN-10: 4903127036 ISBN-13: 978-4903127033 2600+税[amazon]
◇大屋 雄裕 20070910 『自由とは何か――監視社会と「個人」の消滅』,筑摩書房(ちくま新書),214p. ISBN-10:4480063803 ISBN-13:9784480063809 \735 [amazon]/[kinokuniya] ※ nr03
◇井上 達夫 編 20061220 『公共性の法哲学』,ナカニシヤ出版,396p. ISBN-10:4779501148 ISBN-13:9784779501142 \3,675 [amazon]/[kinokuniya] ※ b
□20090822 「事項」更新:金城 美幸
◇生命倫理 bioethics
◇子/育児
◇優生学関連文献
◇自由・自由主義 リベラリズム
◇リバタリアンlibertarian/リバタリアニズムlibertarianism
◇人類学/医療人類学
◇医療/病・障害と社会
◇哲学/政治哲学(political philosophy)/倫理学
◇国家
◇労働
◇女性の労働・家事労働・性別分業:文献・著者名順
◇女性の労働・家事労働・性別分業:文献・発行年順
□20090822 「人」更新:金城 美幸
◇Arendt, Hannah
◇飯田 亘之
◇伊藤 恭彦
□20090823 「人」更新:西條貴伸
◇大谷 いづみ
□20090823 「人」更新:西條貴伸
◇「人」
◇日高 友郎
□20090823 ファイル更新:橋口 昌治
◇財源・財政
□20090824 「人」更新:西條貴伸
◇韓 星民
□20090823 「文献紹介」更新:金城 美幸
◇石原 俊 20070921 『近代日本と小笠原諸島 移動民の島々と帝国』,平凡社,533p. ISBN-10:4582428029 ISBN-13:9784582428025 \5500 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇日本政治学会 20071210 『年報政治学2007-U 排除と包摂の政治学―越境、アイデンティティ、そして希望』,木鐸社,259p. ISBN-10:4833223988 ISBN-13:9784833223980 \1783 [amazon]/[kinokuniya] ※ 0e
◇小西 聖子 19981031 『犯罪被害者遺族 トラウマとサポート』,東京書籍,287p. ISBN-10:4487754909 ISBN-13:9784487754908 \1785 [amazon]/[kinokuniya] ※ c0120
◇アマルティア・セン/後藤 玲子 20081219 『福祉と正義』 東京大学出版会, ix+299p+viii. ISBN-10: 4130101102 ISBN-13: 978-4130101103 ¥2940(税込) [amazon] / [kinokuniya]
◇Mike Davis [マイク・デイヴィス] 2005 The Monster at our Door,New Press.=20060309 柴田 裕之・斎藤 隆央 訳 『感染爆発――鳥インフルエンザの脅威』,紀伊国屋書店,246p. ISBN-10:4314010010 \1600 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇読売新聞社 新日本語取材班 20050410 『新日本語の現場 第3集』中央公論新社(中公新書),303p.ISBN-10:4121501756 \760 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇竹内 政明 20030201 『読売新聞 朝刊一面コラム「編集手帳」第3集』中央公論新社(中公新書,249p.ISBN-10:4121500784 \720 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇竹内 政明 20050210 『読売新聞 朝刊一面コラム「編集手帳」第7集』中央公論新社(中公新書,249p.ISBN-10:4121501667 \720 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇竹内 政明 20050810 『読売新聞 朝刊一面コラム「編集手帳」第8集』中央公論新社(中公新書,249p.ISBN-10:4121501888 \720 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇竹内 政明 20060201 『読売新聞 朝刊一面コラム「編集手帳」第9集』中央公論新社(中公新書),249p.ISBN-10:4121502043 \720 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20090823 「事項」更新:金城 美幸
◇介助・介護
◇被害者学・被害者支援 文献
◇ケア Care
◇差別
◇分配/贈与
◇経済(学) economics
◇予防接種・伝染病関連
◇公共/公共哲学(public philosophy)/公共政策(public policy)
◇社会学 sociology
◇外国人労働者/移民
◇国家
◇労働
□20090823 「人」更新:金城 美幸
◇石原 俊
◇小西 聖子
□20090824 「文献紹介」 作成: 三野 宏治 cf. 「本」
◇佐藤 智 19831105 『在宅老人に学ぶ――新しい医療の姿を求めて』(OP叢書 53),ミネルヴァ書房,241p. ISBN-10: 4623014991 ISBN-13: 978-4623014996 \1260 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇梶井 幸代・小川 政亮・井上 英夫 編 19881010 『老後づくりネットワーク――北陸からのメッセージ』(医療ブックス 11),労働旬報社,230p. ISBN-10: 4845100908 ISBN-13: 978-4845100903 \1478 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇中井 久夫 19950922 『家族の深淵』,みすず書房.389p. ISBN-10: 4622045931 ISBN-13: 978-4622045939 \3150 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇伊奈 正人 19991020 『サブカルチャーの社会学』(SEKAISHISO SEMINAR),世界思想社,256p. ISBN-10: 4790707733 ISBN-13: 978-4790707738 \1995 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20090824 「文献紹介」 作成: 樋口 也寸志 cf. 「本」
◇小笠原 祐次 監修/岡本 多喜子・中村 律子 編 20060525 『ハンドブック――老人ホーム職員のために 老人はどこで死ぬか――老人福祉の課題』(戦後高齢社会基本文献集 第I期 第6巻),日本図書センター ISBN-10: 4284300512 ISBN-13: 9784284300513 \[n.d.] [kinokuniya] ※
◇田中 多聞 20060525 『新老人福祉論』(戦後高齢社会基本文献集 第I期 第7巻 ),日本図書センター,326p. ISBN-10: 4284300520 ISBN-13: 9784284300520 \[n.d.] [kinokuniya] ※
□20090824 「文献紹介」 作成: 三野 宏治 cf. 「本」
◇高橋 三郎 20000920 『強制収容所における「生」』(SEKAISHISO SEMINAR),世界思想社,227p. ISBN-10: 4790708284 ISBN-13: 978-4790708285 \2310 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇石塚 久郎・鈴木 晃仁 編 20020520 『身体医文化論――感覚と欲望』,慶応義塾大学出版会,477p. ISBN-10: 4766409248 ISBN-13: 978-4766409246 \5040 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇堀 正嗣 20030731 『障害をもつこと・共に生きること』(はらっぱ叢書),明石書店,94p. ISBN-10: 4750317659 ISBN-13: 978-4750317656 \1050 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇中村 智志 20080325 『大いなる看取り――山谷のホスピスで生きる人びと』,新潮社,315p. ISBN-10: 4103067012 ISBN-13: 978-4103067016 \1680 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇宮野 彬 19841030 『安楽死から尊厳死へ』,弘文堂,452p. ISBN-10: 4335350600 ISBN-13: 978-4335350603 \6090 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20090824 ファイル更新:橋口 昌治
◇財源・財政
□20090824 ファイル更新:片岡 稔
◇非正規雇用
◇索引
◇自立生活センター
□20090824 「英」作成:片岡 稔
◇Irregular Employment
◇Index (Alphabetic(al) Order)
◇Influenza A(H1N1) (Pandemic Flu, Novel Influenza, Swine-origin Influenza A/H1N1, H1N1 Flu, Swine Flu)
◇Center for Independent Living
□20090824 「英」更新:片岡 稔
◇Otani Izumi "Comment on Revison of Organ Transplantation Law on July 13": Considering Present Japanese Situation
◇Amada Josuke "We Need Enough Discussion on Medical Care" ("How will the Revision of Organ Transplantation Law Change Organ Transplantation?")
◇Aging
◇Index
◇Symposium on Life & Death / Death & Life September 6, 2009 Hongo Campus, The University of Tokyo
□20090824 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2009 2月
◇アフリカ Africa 2009 7月
◇アフリカ Africa 2009
◇アフリカ障害者の10年
◇アフリカとスポーツ
◇ウガンダ共和国
◇エジプト・アラブ共和国
◇エチオピア連邦民主共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇ジンバブエ共和国
◇ソマリア民主共和国
◇大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国
◇南アフリカ共和国
□20090824 ファイル更新:青木 慎太朗
◇東京ハンディキャブ連絡会・2009
□20090825 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2008 6月
◇アフリカ Africa 2008 12月
◇アフリカ Africa 2009 3月
◇アフリカ Africa 2009 6月
◇アフリカ Africa 2009 7月
◇アフリカ Africa 2009
◇Gender in Africa
◇アフリカとスポーツ
◇アフリカと中国
◇アフリカの保健・医療
◇エジプト・アラブ共和国
◇エチオピア連邦民主共和国
◇ガーナ共和国
◇カメルーン共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇ジンバブエ共和国
◇スーダン共和国
◇チュニジア共和国
◇トーゴ共和国
◇マダガスカル共和国
◇南アフリカ共和国
◇南アフリカ共和国 2008年
◇Achmat, Zackie
□20090825 「文献紹介」 作成: 三野 宏治 cf. 「本」
◇Volicer, Ladislav; Hurley, Ann eds. 1998 Hospice Care for Patients with Advanced Progressive Dementia, Springer. =20000415 村井 淳志 監訳,『重度痴呆性老人のケア――終末期をどう支えるか』,医学書院,271p. ISBN-10: 4260330616 ISBN-13: 978-4260330619 \3150 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇Franklin, Alfred 1890 L’hygiène : état des rues‐égouts‐voiries‐fosses d’aisances‐épidémiescimentières, Paris: Plon. =20070410 高橋 清徳 訳,『排出する都市パリ――泥・ごみ・汚臭と疫病の時代』,悠書館,286p. ISBN-10: 4903487075 ISBN-13: 978-4903487076 \2310 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇NHKスペシャル取材班・佐々木 とく子 20070812 『ひとり 誰にも看取られず――激増する孤独死とその防止策』,阪急コミュニケーションズ,235p. ISBN-10: 448407219X ISBN-13: 978-4484072197 \1470 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇井上 俊・上野 千鶴子・大澤 真幸・見田 宗介・吉見 俊哉 編 19970324 『現代社会学の理論と方法』(岩波講座現代社会学 別巻),岩波書店,305p. ISBN-10: 4000107178 ISBN-13: 978-4000107174 \3570 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20090825 「文献紹介」 作成: 野崎 泰伸 cf. 「本」
◇堀 正嗣 他 20001025 『障害者問題ゼミナール 2――癒しの関係をもとめて』,明石書店,243p. ISBN-10: 4750313378 ISBN-13: 978-4750313375 [amazon] ds
◇堀 正嗣 編 19970610 『障害者問題ゼミナール――共に生きよう、楽に生きよう』,明石書店,266p. ISBN: 4750309303 ISBN-13: 978-4750309309 [amazon] ds
□20090825 「英」作成:平賀 緑
◇Special Public Opening Symposium "Narratives, Trauma and Ethics: Welcoming Dr. Arthur W. Frank"
◇International Symposium "Health, Equity and Human Rights: Seeking Grounds of Anti-Health Gap"
◇Care and Emotional Labor
□20090825 「英」作成:片岡 稔
◇Report Issued by Research Center Ars Vivendi
□20090825 「英」更新:片岡 稔
◇index
◇Books (1) Published since 2007
◇Books (1) Published by the End of 2006
◇Academic Achievement in 2009 in Ars Vivendi
◇Ryozo Matsuda
◇Tokuko Munesue
◇Akira Abe
◇Hitoshi Arima
◇Josuke Amada
□20090825 ファイル更新:片岡 稔
◇生存学研究センター報告
◇本を郵送します&紹介
◇安部 彰・有馬 斉 編 20090319 『ケアと感情労働――異なる学知の交流から考える』,立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告8, 248p. ISSN 1882-6539 ※
◇松田 亮三・棟居 徳子 編 20090220 『健康・公平・人権:健康格差対策の根拠を探る』,立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告7,130p. ISSN 1882-6539 ※
◇青木 慎太朗 編 20090205 『視覚障害学生支援技法』,生存学研究センター報告6,182p. ISSN 1882-6539 ※
◇有馬 斉・天田 城介 編 2009/01/30 『特別公開企画「物語・トラウマ・倫理――アーサー・フランク教授を迎えて」』,立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告5,243p. ISSN 1882-6539 ※
◇立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点 20081015 『多文化主義と社会的正義におけるアイデンティティと異なり――コンフリクト/アイデンティティ/異なり/解決?』,立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告4,350p. ISSN: 1882-6539 ※
◇山本 崇記・北村 健太郎 編 20081010 『不和に就て――医療裁判×性同一性障害/身体×社会』,生存学研究センター報告3,199p. ISSN 1882-6539 ※
◇立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点 20080307 『時空から/へ――水俣/アフリカ…を語る栗原彬・稲場雅紀』,立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告2,157p. ISSN 1882-6539 ※
◇立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点 20080229 『PTSDと「記憶の歴史」――アラン・ヤング教授を迎えて』,立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告1,195p. ISSN 1882-6539 ※
□20090825 ファイル更新:青木 慎太朗
◇「障害学」のメイリングリストへのメイル・2009
□20090825 「事項」更新:橋口 昌治
◇財源・財政
□20090825 「文献紹介」 作成:橋口 昌治 cf. 「本」
◇大津 和夫 20080720 『置き去り社会の孤独』,日本評論社,242p. ISBN-10: 4535585407 ISBN-13: 978-4535585409 \1890 [amazon]/[kinokuniya] p0206
◇永田 宏 20090706 『命の値段が高すぎる!――医療の貧困』,ちくま新書,238p. ISBN-10: 4480064982 ISBN-13: 978-4480064981 \777 [amazon]/[kinokuniya] p0206
□20090826 ファイル更新:橋口 昌治
◇貧困・格差関係の本
◇財源・財政
□20090826 「文献紹介」 作成:橋口昌治 cf. 「本」
◇中村 洋子 200511 『フィリピンバナナのその後――多国籍企業の操業現場と多国籍企業の規制』,七つの森書館→2006012,【改訂版】,380p. ISBN-10: 4822806340 ISBN-13: 978-4822806347 \3675 [amazon]/[kinokuniya]
◇木暮 太一 200601 『マルクスる?――世界一簡単なマルクス経済学の本』,マトマ商事,224p. ISBN-10: 4434101854 ISBN-13:978-4434101854 \1050 [amazon]/[kinokuniya]
◇浜井 浩一編 200601 『犯罪統計入門――犯罪を科学する方法』,日本評論社,280p. ISBN-10: 4535514615 ISBN-13: 978-4535514614 \2940 [amazon]/[kinokuniya]
◇本田 由紀・内藤 朝雄・後藤 和智 200601 『「ニート」って言うな!』,光文社,310p. ISBN-10:4334033377 ISBN-13: 978-4334033378 \840 [amazon]/[kinokuniya]
◇齋藤 貴男 200602 『大増税のカラクリ――サラリーマン税制の真相』,筑摩書房,302p. ISBN-10: 4480421823 ISBN-13:978-4480421821 \798 [amazon]/[kinokuniya]
◇小杉 礼子・堀 有希衣編 200602 『キャリア教育と就業支援――フリーター・ニート対策の国際比較』,勁草書房,214p. ISBN-10: 4326653140 ISBN-13:978-4326653140 \2415 [amazon]/[kinokuniya]
◇筒井 美紀 200602 『高卒労働市場の変貌と高校進路指導・就職斡旋における構造と認識の不一致――高卒就職を切り拓く』,東洋館出版社,230p. ISBN-10: 4491021597 ISBN-13: 978-4491021591 \5599 [amazon]/[kinokuniya]
◇天野 郁夫 200602 『社会と選抜の社会史』,ちくま学芸文庫,329p. ISBN-10:4480089667 ISBN-13: 978-4480089663 \1260 [amazon]/[kinokuniya]
◇乾 彰夫編 200604 『18歳の今を生きぬく――高卒1年目の選択』,青木書店,273p. ISBN-10: 4250206122 ISBN-13: 978-4250206122 \2730 [amazon]/[kinokuniya]
◇高原 基彰 200604 『不安型ナショナリズムの時代――日韓中のネット世代が憎みあう本当の理由』,洋泉社,255p. ISBN-10:4862480195 ISBN-13: 978-4862480194 \819 [amazon]/[kinokuniya]
◇武石 恵美子 200604 『雇用システムと女性のキャリア』,勁草書房,226p. ISBN-10:4326648651 ISBN-13: 978-4326648658 \3360 [amazon]/[kinokuniya]
◇川崎 二三彦 200608 『児童虐待――現場からの提言』,岩波新書,228p. ISBN-10:400431030X ISBN-13: 978-4004310303 \777 [amazon]/[kinokuniya]
◇文春新書編集部編 200608 『論争 格差社会』,文春新書,248p. ISBN-10:4166605224 ISBN-13: 978-4166605224 \787 [amazon]/[kinokuniya]
◇毎日新聞社社会部 200609 『縦並び社会――貧富はこうして作られる』,毎日新聞社,239p. ISBN-10: 4620317799 ISBN-13:978-4620317793 \1470 [amazon]/[kinokuniya]
◇吉川 徹 200609 『学歴と格差・不平等――成熟する日本型学歴社会』,東京大学出版会,273p. ISBN-10: 4130501666 ISBN-13:978-4130501668 \2730 [amazon]/[kinokuniya]
◇阿部 真大 200610 『搾取される若者たち――バイク便ライダーは見た!』,集英社新書,157p. ISBN-10: 4087203611 ISBN-13:978-4087203615 \672 [amazon]/[kinokuniya]
◇乾 彰夫編 2006010 『不安定を生きる若者たち日英比較――フリーター・ニート・失業』,大月書店,161p. ISBN-10: 4272350242 ISBN-13:978-4272350247 \2100 [amazon]/[kinokuniya]
◇中野 麻美 200610 『労働ダンピング――雇用の多様化の果てに』,岩波新書,237p. ISBN-10: 4004310385 ISBN-13: 978-4004310389 \819 [amazon]/[kinokuniya]
◇浜井 浩一 200610 『刑務所の風景――社会を見つめる刑務所モノグラフ』,日本評論社,258p. ISBN-10: 4535584818 ISBN-13:978-4535584815 \1995 [amazon]/[kinokuniya]
◇門倉 貴史 2006011 『ワーキングプア――いくら働いても報われない時代が来る』,宝島社新書,239p. ISBN-10: 4796655336 ISBN-13:978-4796655330 \756 [amazon]/[kinokuniya]
◇藤田 英典 2006011 『教育改革のゆくえ――格差社会か共生社会か』,岩波ブックレット,71p. ISBN-10: 4000093886 ISBN-13:978-4000093880 \1470 [amazon]/[kinokuniya]
◇大竹 文雄・福井 秀夫 2006012 『脱格差社会と雇用法制――法と経済学で考える』,日本評論社,245p. ISBN-10: 4620317799 ISBN-13:978-4620317793 \3150 [amazon]/[kinokuniya]
◇貝塚 啓明・財務省財務総合政策研究所編 200612 『経済格差の研究――日本の分配構造を読み解く』,中央経済社,339p. ISBN-10: 4502657700 ISBN-13:978-4502657702 \3990 [amazon]/[kinokuniya]
◇高祖 岩三郎 2006012 『ニューヨーク烈伝――闘う世界民衆の都市空間』,青土社,524p. ISBN-10: 4791763068 ISBN-13: 978-4791763061 \2940 [amazon]/[kinokuniya]
◇太郎丸 博編 2006012 『フリーターとニートの社会学』,世界思想社,218p. ISBN-10:4790712214 ISBN-13: 978-4790712213 \1995 [amazon]/[kinokuniya]
◇Fitzgerald, Joan 2006 Moving Up in The New Economy:Career Ladders for U.S. Workers, Abridged Edition, IlrPress=200809 筒井 美紀・阿部 真大・居郷 至伸訳,『キャリアラダーとは何か――アメリカにおける地域と企業の戦略転換』,勁草書房,241p. ISBN-10:4326602155 ISBN-13: 978-4326602155 \3885 [amazon]/[kinokuniya]
◇Sennett, Richard 2006 The Culture of The NewCapitalism, Yale Univ Pr=200801 森田 典正訳,『不安な経済/漂流する個人――新しい資本主義の労働・消費文化』,大月書店,214p. ISBN-10: 4272430734 ISBN-13:978-4272430734 \2415 [amazon]/[kinokuniya]
□20090826 ファイル更新:片岡 稔
◇障害学会第6回大会
□20090826 「英」作成:片岡 稔
◇Masayuki Yasuda
□20090826 「英」更新:片岡 稔
◇index
WHO
□20090826 ファイル作成:橋口 昌治
◇住む (新規)
□20090826 ファイル更新:岡田 清鷹
◇滋賀県難病連絡協議会
◇最首塾・2009
◇DPI日本会議
□20090826 「催」更新:岡田 清鷹
0905土
◇結成4周年企画「いまこそ!憲法9条・25条の輝きを――障害者・患者は平和の中でこそ生きられる」
於:明治大学駿河台キャンパス リバティタワー10階 1103教室 チラシ(word)→http://www.nginet.or.jp/9jo/index.html
0920日
◇「NPO在宅ケアを支える診療所・市民全国ネットワーク全国の集いin群馬」
於:群馬県民会館、前橋商工会議所
0921月
◇「NPO在宅ケアを支える診療所・市民全国ネットワーク全国の集いin群馬」
於:群馬県民会館、前橋商工会議所
0926土
◇9月最首塾定例会
於:根津ふれあい館 4階和室
1003土
◇「来て、見て、知って 難病のつどい 10.3」
於:ピアザ淡海 HP→http://www.geocities.jp/shigananrenwork/index.htm
□20090826 「全文掲載」更新:岡田清鷹
◇2009/07/29 新聞記事「保育士採用試験:全盲保育士受験、認める今秋、大阪市方針」 毎日新聞夕刊記事
□20090827 ファイル更新:片岡 稔
◇難病/神経難病/特定疾患 2009
□20090827 「英」更新:片岡 稔
◇index
◇Nanbyo: ALS / MND etc. 2009
◇Disability Studies
◇The 6th Annual Convention of Japan Society of Disability Studies September 26 & 27, 2009 Suzaku Campus, Ritsumeikan University
□20090827 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2009
◇アフリカとスポーツ
◇エジプト・アラブ共和国
◇ガーナ共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇セネガル共和国
◇大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国
◇南アフリカ共和国
□20090827 「eMAILs」作成/更新:松田 有紀子
◇「eMAILs」
□20090827 ファイル更新:青木 慎太朗
市民福祉情報・2009 2/
「障害学」のメイリングリストへのメイル・2009
□20090827 「成」更新:松田 有紀子
◇片山 知哉 2009/07/21 シンポジウム
「精神医学的アプローチの提案」
第13回横浜市療育研究大会全体会
◇林 義拓 2009/08/09 講演「多様な性に関する基礎知識」
チャイルドラインよこはま講習会 於:かるがも
◇高橋 慎一 2009/08/11
「障害者運動とまちづくり運動の展開(1)――矢吹文敏氏(日本自立生活センター)に聞く」(インタビュー記録)
韓 星民 2009/11/22 シンポジウム「視覚障害者用の触覚機器開発の動向―聞く点字と読む点字の理解」
「点字力の可能性―21世紀の新たなルイ・ブライユ像を求めて」セッション I「点字が視覚障害者にもたらしたもの」 於:国立民族学博物館・第4セミナー室
□20090828 「文献紹介」 作成: 三野 宏治 cf. 「本」
◇小梛 治宣 20061122 『介護文学にみる老いの姿』,朝文社,139p. ISBN-10: 4886951899 ISBN-13: 978-4886951892 \1500 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇野家 啓一 編 20070627 『ヒトと人のあいだ』(シリーズ ヒトの科学 6),岩波書店,232p. ISBN-10: 400006956X ISBN-13: 978-4000069564 \2520 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇湯沢 雍彦・新福 尚武・青木 茂 編 19730915 『不老学のすすめ――新しい老年期を生きる』,有斐閣,264p. ASIN: B000J9VTV6 \714 [amazon] ※
◇古川 孝順・定藤 丈弘・庄司 洋子 19930330 『社会福祉論』(有斐閣Sシリーズ 51),有斐閣,477p. ISBN-10: 4641059497 ISBN-13: 978-4641059498 \2520 [amazon]/[kinokuniya] ※
□20090828 「文献紹介」 作成: 梁陽日 cf. 「本」
◇小泉義之 19951015 『兵士デカルト――戦いから祈りへ』,勁草書房,268p. ISBN-10: 432615313X ISBN-13: 978-4326153138 \2,940 [amazon]/[kinokuniya] ※ p
□20090828 「文献紹介」 更新: 梁陽日 cf. 「本」
◇小泉 義之 199708 『弔いの哲学』(シリーズ 道徳の系譜),河出書房新社,137p. ISBN-10: 430924193X ISBN-13: 978-4309241937 \1,260 [amazon]/[kinokuniya] ※ p
□20090828 「文献紹介」 作成: 櫻井 悟史 cf. 「本」
◇小泉義之 19961020 『デカルト=哲学のすすめ』(講談社現代新書),勁草書房,268p. ISBN-10: 4061493256 ISBN-13: 978-4061493254 \2940 [amazon]/[kinokuniya] ※ p
□20090829 作成:安部 彰 cf. 「本」
◇上野 千鶴子・辻元 清美 20090722 『世代間連帯』(岩波新書),岩波書店,246p. ISBN-10: 4004311934 ISBN-13: 978-40043119 \819 [amazon]/[kinokuniya] a022009 d06 a02i a062009
□20090828 「英」作成:片岡 稔
◇Masahiro Ikeda(新規)
◇Kayoko Ito(新規)
◇Sachie Yoshida(新規)
□20090828 「英」更新:片岡 稔
◇WHO
◇The 6th Annual Convention of Japan Society of Disability Studies September 26 & 27, 2009 Suzaku Campus, Ritsumeikan University
□20090828 ファイル更新:橋口 昌治
◇財源・財政
◇労使関係年表(出来事と研究) 〜1900年
◇労使関係年表(出来事と研究) 1901〜1950年
□20090828 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2009 3月
◇アフリカ Africa 2008 6月
◇アフリカ Africa 2009 6月
◇アフリカ Africa 2009 7月
◇アフリカ Africa 2009
◇アフリカとスポーツ
◇アフリカの石油、資源
◇アルジェリア民主人民共和国
◇エジプト・アラブ共和国
◇エチオピア連邦民主共和国
◇カメルーン共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国
◇チュニジア共和国
◇ナイジェリア連邦共和国
◇南アフリカ共和国
◇モロッコ王国
◇HIV/AIDS 2009
□20090828 「全文掲載」更新:岡田 清鷹
◇廣野 俊輔 2009/02/** 「1960年代後半における『青い芝の会』の活動――実態と意義をめぐって」『社会福祉学』49-4:pp.104-116.
□20090828 ファイル更新:岡田 清鷹
◇青い芝の会
□20090830 「成果」更新
◇立岩 真也 2009/07/07 「生存学創成拠点中間報告」
グローバルCOE中間評価ヒアリング 於:日本学術振興会,
□2009/08/01-02 NEC難病コミュニケーション支援講座――生きるためのコミュニケーション
於:立命館大学衣笠キャンパス
◇立岩 真也 2009/08/01 「御挨拶――できたらよいと思っていること」
NEC難病コミュニケーション支援講座――生きるためのコミュニケーション,於:立命館大学衣笠キャンパス,
◇立岩 真也 2009/08/27 「むしろかいくぐること」
日本心理学会第73回大会シンポジウム「指定討論:たすける・いきる・みせる――人にかかわる研究の倫理とは?」 於:立命館大学衣笠キャンパス敬学館230 15:00〜17:00
◇渡辺 公三 2009/08/27 「指定討論」
日本心理学会第73回大会シンポジウム「指定討論:たすける・いきる・みせる――人にかかわる研究の倫理とは?」 於:立命館大学衣笠キャンパス敬学館230 15:00〜17:00
□2009/8/31 2009年度第2回「現代社会における統制と連帯」研究会
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館403・404.
◇立岩 真也 2009/09/01 「『税を直す』+次の仕事の準備――家族・性・市場 46」
『現代思想』37-12(2008-9):24-35 『税を直す』
◇立岩 真也 2009/09/01 「身を処すこと――身体の現代・13」
『みすず』51-8(2009-9 no.575):- 資料,
◇立岩 真也 2009/09/05 「生まれる前に決めること」
神経筋疾患ネットワーク主催シンポジウム 於:ハートピア京都,
□「研究の自由と倫理を考える――生命科学をめぐって」
立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点公開企画,於:立命館大学衣笠キャンパス創思館403・404
□2009/09/06 死生学と生存学――対話・1
主催:東京大学グローバルCOEプログラム「死生学の展開と組織化」・立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点 於:東京大学(本郷)
◇立岩 真也 2009/09/06 「論点と論点はあるが通過されるという現況について」
死生学と生存学――対話・1 於:東京大学(本郷)
◇大谷 いづみ 2009/09/06 「パッケージ化される「よき死」の作法」
死生学と生存学――対話・1 於:東京大学(本郷)
◇川口 有美子 2009/09/06 「意思表示が困難になりゆくALSにおける「生死をわけるプログラム」」
死生学と生存学――対話・1 於:東京大学(本郷)
◇堀田 義太郎 2009/09/06 「哲学・倫理学からの応答 2」
死生学と生存学――対話・1 於:東京大学(本郷)
◇立岩 真也・村上 慎司・橋口 昌治 2009/09/10 『税を直す』
青土社,350p. ISBN-10: 4791764935 ISBN-13: 978-4791764938 2310 [amazon]/[kinokuniya] ※ t07
◇立岩 真也 2009/09/10 「軸を速く直す――分配のために税を使う」,立岩・村上・橋口[2009:11-218]
◇橋口 昌治 2009/09/10 「格差・貧困に関する本の紹介」
立岩・村上・橋口[2009:242-311]
◇村上 慎司 2009/09/10 「所得税率変更歳入試算」
立岩・村上・橋口[2009:221-240]
◇立岩 真也 2009/09/25 「『流儀』・1」(医療と社会ブックガイド・98)
『看護教育』50-9(2009-9):-(医学書院),
◇立岩 真也 2009/10/25 「本拠点の本」(医療と社会ブックガイド・99)
『看護教育』50-10(2009-10):-(医学書院),
□20090830 ファイル更新:青木 慎太朗
◇「障害学」のメイリングリストへのメイル・2009
◇「良い死!研究会」のMLへのメイル・2009
◇東京ハンディキャブ連絡会・2009
□20090830 「事項」更新:堀田 義太郎
◇死なせることを巡る言説
□20090830 「事項」更新:植村 要
◇視覚障害者と読書
□20090830 「事項」更新:三野 宏治
◇精神障害・精神障害者 2009
□20090830 「事項」更新:山本 晋輔
◇居住/住居
□20090830 「組織」更新:櫻井 浩子
◇出生をめぐる倫理研究会
□20090830 「事項」更新:櫻井 悟史
◇臓器移植・脳死 2009
□20090830 「組織」更新:櫻井 悟史
◇歴史社会学研究会
◇物語と歴史研究会
□20090830 「全文掲載」作成:櫻井 悟史
◇大谷 通高 2009/07/23 「「表象と真実――ヘイドン・ホワイト批判に寄せて 4節〜6節」を読む」 第3回物語と歴史研究会
◇岩田 京子 2009/08/21 「福間良明「「大東亜」空間の生産(T)(U)―地政学における空間認識の動態性とナショナリティの再構築―」を読む」
第8回歴史社会学研究会
◇角崎 洋平 2009/08/21 「福間良明(2003)『辺境に映る日本――ナショナリティの融解と再構築』柏書房を読む」
第8回歴史社会学研究会
◇松枝 亜希子 2009/08/21 「『「反戦」のメディア史――戦後日本における世論と輿論の拮抗』を読む」
第8回歴史社会学研究会
◇櫻井 悟史・鹿島 萌子・池田 雅広 2009/09/26-27 「音声認識ソフトを用いた学習権保障のための仕組み」
第6回障害学会大会 於:立命館大学
◇櫻井 悟史 20091012 「刑務官が死刑執行人となることの問題の変遷」(A Historical Review of the Problems concerning Whether Prison Officers Should be the Executioner)
第82回日本社会学会大会 於:立教大学
□20090830 「人」更新:櫻井 悟史
◇櫻井 悟史
□20090829 文献紹介 cf.「本」
◇東田 直樹・東田 美紀 20050925 『この地球(ほし)にすんでいる僕の仲間たちへ――12歳の僕が知っている自閉の世界』,エスコアール,129p. ISBN-10: 4900851329 ISBN-13: 978-4900851320 1995 [amazon]/[kinokuniya] ※ a07.
◇東田 直樹 20070228 『自閉症の僕が跳びはねる理由――会話のできない中学生がつづる内なる心』,エスコアール,175p. ISBN-10: 4900851388 ISBN-13: 978-4900851382 1680 [amazon]/[kinokuniya] ※ a07.
□20090830 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2008 6月
◇アフリカ Africa 2008 7月
◇アフリカ Africa 2008 8月
◇アフリカ Africa 2008 10月
◇アフリカ Africa 2009
◇アフリカとスポーツ
◇アフリカの食料・農業問題 2008年4月〜6月
◇アフリカの食料・農業問題 2008年7月〜2009年3月
◇アフリカの石油、資源
◇エチオピア連邦民主共和国
◇ザンビア共和国
◇スーダン共和国
◇ソマリア民主共和国
◇ソマリア海賊対策と自衛隊派遣問題
◇大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国
◇ナイジェリア連邦共和国
◇マダガスカル共和国
◇南アフリカ共和国
◇南アフリカ共和国 2008年
◇レソト王国
◇HIV/AIDS 2008
◇HIV/AIDS 2009
◇マラリア
□20090831 「人」更新:西條貴伸
◇堀田 義太郎
◇櫻井 浩子
◇廣野 俊輔