生きて存るを学ぶ。
修
HP・データベース等更新履歴2008年12月
*webmasterに仕事を依頼された方は、「仕」から仕事の進捗状況を確認できます。
*更新情報の掲載を本格的に開始したのは2007年4月です。それ以前については「追加・更新の履歴」をご覧ください。
*2005年以前/2006年/2007年1月〜4月/2007年5月〜8月/2007年9月〜10月/2007年11月/ 2007年12月/
2008年1月/2008年2月/2008年3月/2008年4月/2008年5月/2008年6月/2008年7月/2008年8月/2008年9月/2008年10月/2008年11月/2008年12月/2009年1月/2009年2月/2009年3月/2009年4月/2009年5月/2009年6月/2009年7月/2009年8月/2009年9月/2009年10月
*論文発表、学会報告等については業績をご覧ください。
*主催・共催の企画についてはgCOE企画2008をご覧ください。
▼最新の更新へ
■200812
□20081201 ファイル作成:中倉 智徳
◇2008年11月更新履歴
□20081201 「成2007」更新:松田 有紀子
◇藤谷 祐太 2007/03/21 「同性愛者の社会運動――1990年、府中青年の家事件を事例として」 立命館大学大学院先端総合学術研究科博士予備論文 cf.府中青年の家事件
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/g/2006pdt.htm
□20081201 「成」更新:松田 有紀子
◇野崎 泰伸 20080331 「<異なりの身体>に関する哲学的考察のために――障害/老い/病いを中心にして」
平成19年度厚生労働科学研究費補助金 長寿科学総合研究事業報告書『長寿科学の推進に係るグランドデザインに関する研究』,135-148, 主任研究者 長谷川 敏彦,305p.
◇小宅 理沙 2008/06/29 「森岡正博「膣内射精性暴力論の射程――男性学から見たセクシュアリティと倫理」へのコメント」
京都生命倫理研究会
◇山本 晋輔・長谷川 唯 2008/11/17 「独居ALS患者の住環境整備における現状と課題」
第8回日韓中住居問題国際会議・プレシンポジウム 13:00〜15:00
於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館1F カンファレンスルーム(予定)
◇西田 美紀・堀田 義太郎 2008/11/17 進行性難病患者の居宅生活に向けた介入の必要性と課題」
第8回日韓中住居問題国際会議・プレシンポジウム 13:00〜15:00
於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館1F カンファレンスルーム(予定)
◇長谷川 唯・西田 美紀・堀田 義太郎 2008/11/17 「独居ALS患者における制度的支援体制の事例検討」
第8回日韓中住居問題国際会議・プレシンポジウム 13:00〜15:00
於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館1F カンファレンスルーム(予定)
◇国澤 静子・白崎 朝子・村上 潔・生田 武志・大澤 信亮・栗田 隆子・杉田 俊介 2008/12/01 「(巻頭セッション)労働と家族を問う――主婦・シングルマザー・女性フリーター」
『フリーターズフリー』02:11-40
◇村上 潔 2008/12/01 「(巻頭セッション資料)戦後日本における「主婦」・「パート」への評価・位置づけの整理と、課題析出のためのいくつかの指摘――「シングル」女性の問題も包括させて」
『フリーターズフリー』02:41-43
◇小宅 理沙 児童虐待」
2008年度山口芸術 短期大学研究助成
◇小宅 理沙(代表) 「児童虐待/性暴力における現状と今後の課題」
2008年度山口芸術短期大学 教育・研究特別助成
□20081201 ファイル更新:中倉 智徳
◇募集・書類
□20081201 「全文掲載」追加:近藤 宏
◇櫻井 浩子・西脇 由枝,2008/11/**「医療的ケアを必要とする子どもの在宅介護を担う母親の状況」PDFデータ『立命館人間科学研究』17:35-46.
□20081201 「催」更新:近藤 宏
◇1202火 緊急フォーラム「なぜ、薬は対面販売されるのか?」
於:アルカディア市ヶ谷
○チラシ○(pdf) ○チラシ(簡略版)○ (ワード)
◇1205金 フレデリック・ケック氏講演 「レヴィ=ストロースと鳥インフルエンザ――潜在的カタストロフィの構造人類学の方法」
於:東京大学
◇1208月 第313回スタッフセミナー フレデリック・ケック講演 「「未開社会」における保証と信頼」
於:明治大学
□20081201 「人」更新:近藤 宏
◇Levi-Strauss,Claude
◇Keck,Frederic
◇近藤 宏
□20081201 「文献紹介」作成/更新:橋口 昌治 cf.本
◇毛塚 勝利 編 20020820 『個別労働紛争処理システムの国際比較』,日本労働研究機構,334p. ISBN-10: 4335354010 ISBN-13: 978-4335354014 ¥2940 [amazon]/[kinokuniya] w0112
◇佐口 和郎・中川 清編 20050630 『福祉社会の歴史――伝統と変容』,ミネルヴァ書房,399p. ISBN-10: 4623044130 ISBN-13: 978-4623044139 ¥3990 [amazon]/[kinokuniya] w0106
◇日本能率協会 編 20061115 『成果主義の新展開――人と組織の持続的成長を実現する』,日本能率協会マネジメントセンター,254p. ISBN-10:4820743945 ISBN-13: 978-4820743941 ¥1680 [amazon]/[kinokuniya]
◇村田 毅之 20070326 『労使紛争処理制度――新局面への軌跡』,晃洋書房,235p. ISBN-10: 4771018499 ISBN-13: 978-4771018495 ¥3150 [amazon]/[kinokuniya] w0112
◇菅野 和夫・山川 隆一・齊藤 友嘉・定塚 誠・男澤聡子 20071115 『労働審判制度〔第2版〕――基本趣旨と法令解説』,弘文堂,281p. ISBN-10:4335354010 ISBN-13: 978-4335354014 ¥2940 [amazon]/[kinokuniya] w0112
□20081201 「文献紹介」作成/更新:橋口 昌治 cf.本
◇八代 充史 20020830 『管理職層の人的資源管理――労働市場論的アプローチ』,有斐閣,255p. ISBN-10: 4641161593 ISBN-13:
978-4641161597 ¥3465 [amazon]/[kinokuniya]
◇佐口 和郎・橋元 秀一編 20030315 『人事労務管理の歴史分析』,ミネルヴァ書房,454p. ISBN-10: 462303786X ISBN-13:978-4623037865 ¥6000 [amazon]/[kinokuniya] w0106
◇森 裕之 20030315 『公共事業改革論――長野県モデルの検証』,有斐閣,310p. ISBN-10: 4641199914 ISBN-13: 978-4641199910 ¥6000 [amazon]/
[kinokuniya] c05 c14
□20081201 「人」更新:橋口 昌治
◇佐口 和郎
□20081201 「事項」更新: 橋口 昌治
◇労働
◇日本における働き方/働かせ方
◇日本の労働(組合)運動
◇労働運動・労使関係
□20081201 ファイル作成:橋口 昌治
◇コミュニティ・地域
◇労使関係年表(出来事と研究) 〜1900年
◇労使関係年表(出来事と研究) 1901〜1950年
◇労使関係年表(出来事と研究) 1951〜2000年
◇労使関係年表(出来事と研究) 2001〜年
□20081201 「事項」 作成/更新:渡邉 あい子
◇障害者とパフォーミング・アーツ関連年表 1974-1994 (新規)
◇障害者とアート
◇障害(者)・と・メディア・芸術
□20081201 「全文掲載」 作成:渡邉 あい子
◇「〈異なる身体〉の交感可能性――コンテンポラリー・ダンスをてがかりに」報告要旨, 20081214 アートミーツケア学会, 於:アートエリアB1(京阪中之島線なにわ橋駅地下1階コンコース内)
□20081202 「人」更新: 北村 健太郎
◇北村 健太郎 2008/10/30 「大西赤人君浦高入
学不当拒否事件」『障害学研究』vol.4:162-187.障害学会
◇北村 健太郎 2008/11/01 研究手帖「救済する法=引き裂く法?」『現代思想』36-14(2008-11):238
□20081202 「成」更新:松田 有紀子
◇櫻井 浩子・西脇 由枝,2008/11/**「医療的ケアを必要とする子どもの在宅介護を担う母親の状況」PDF
データ
『立命館人間科学研究』17:35-46.
□20081202 「人」更新:岡田清鷹
◇藤田 真一
◇三輪 和雄
◇橘木 俊詔
□20081202 「人」更新:西條貴伸
◇川口 有美子
◇櫻井浩子
□20081202 「先端総合学術研究科院生宛メイル12月」更新:松田 有紀子
□20081202 ファイル更新:中倉 智徳
◇募集・書類
□20081202 「催」更新:片岡 稔
□20081202 「先端総合学術研究科院生宛メイル11月」更新:松田 有紀子
□20081202 「催」更新:近藤 宏
◇1207日 映画『こんちくしょう』上
映会&講演会
於:新長田勤労市民センター大会議室
◇1207日 無年金障害者の会総会・講演会
於:大阪市社会福祉研修・情報センター
◇1209火 明治学院大学社会学部付属研究所(相談・研究部門)主催 講演会
「大都市郊外の家族・コミュニティ変容と〈弱い専門システム〉――コミュニティ・カフェは何故つくられたのか」
於:明治学院大学 白金校舎
◇1210水 国際シンポジウム 「日本における生命倫理―社会的合意、行政倫理指針、キリスト教倫理」
於:上智大学
◇1220土 第5回老い研究会
於:立命館大学
◇0131土 家族問題研究学会研究例会「在宅ホスピスケアをとおして見た命のすがた」
於:早稲田大学戸山キャンパス
□081202 「全文掲載」更新:近藤 宏
◇全文掲載・2008
◇全文掲載・2007
◇全文掲載・2006
□081202 「組織」更新:近藤 宏
◇老い研究会
◇認知介護研究会
□20081203 「人」更新:西條貴伸
◇渡邉あい子
□081203 「催」更新:近藤 宏
◇0112月 国際ワークショップアジアの労働移動 と NGO活動
於:東京・文京区 シビックセンター内 「スカイホール」
◇0125日 出生をめぐる倫理研究会第5回研究会
於:立命館大学
□081203 「全文掲載」追加:近藤 宏
◇櫻井 浩子,2008/08/03 「「18トリソミーの会」の活動: 18トリソミー児の親のためのメンタルケア」(PDF) 第11回世界乳幼児精神保健学会世界大会 於:横浜
◇Hiroko,SAKURAI2008/08/03 Activities of the Trisomy 18 Support Group Mental Care for the Parents of Infants with Trisomy 18 (PDF) 11th World Congress of World Association for Infant Mental Health at Yokohama
□081203 「組織」更新:近藤 宏
◇出生をめぐる倫理研究会
□20081201 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2008
◇ナイジェリア連邦共和国
□20081203 「人」更新:西條貴伸
◇櫻井 浩子
□20081204 「人」更新: 篠木 涼
◇広井 良典
□20081204 「事項」更新: 篠木 涼
◇障害(者)・障害学・関連書籍
◇聴覚障害/ろう(聾)の本
◇サイボーグ関連文献表:発行年順
◇医学史・医療史
◇科学技術と社会・所有・国際競争・国家戦略・…
◇医療/病・障害 と 社会
◇薬/薬害
◇哲学/政治哲学(political philosophy)/倫理学
◇社会学 sociology
◇生命倫理 bioethics
◇個別性/普遍性・親密圏/公共性史
◇安楽死・尊厳死:1990's
◇産・生
◇経済(学) economics
◇薬害エイズ
◇HIV/AIDS文献
◇精神障害/精神医療
◇バリアフリー/ユニバーサルデザイン/アクセス/まちづくり
□20081204 「文献紹介」更新:篠木 涼 cf.本
◇人工内耳友の会(ACITA) 19921025 『よみがえった音の世界――人工内耳を使用して 』,学苑社,232p.ISBN-10: 4761492112 ISBN-13: 978-4761492113 1600 [amazon]※
◇定藤 丈弘 19940420 『人権ブックレット45 障害者と社会参加――機会平等の現実アメリカと日本』,部落解放研究所 ,95p. ISBN-10: 4759280456 ISBN-13:978-4759280456, 618 [amazon]※ ds/ds
◇舩坂 宗太郎,19960131 『回復する聾――人工内耳で聴覚は蘇る』人間と歴史社,224p. ISBN-10: 4890070923 ISBN-13: 978-4890070923 3800 〔amazon〕※d/c02
◇全国障害者解放運動連絡会議関西ブロック 楠 敏雄(監修) 19971220 『知っていますか? 視覚障害者の暮らし 一問一答 』,解放出版社,127p.ISBN-10: 4759282173 ISBN-13: 978-4759282177 , 1050 [amazon]※ 0d/zsr
◇藤村 正之 19990224 『福祉国家の再編成――「分権化」と「民営化」をめぐる日本的動態(社会学シリーズ)』,東京大学出版会,267p. ISBN-10: 4130501429 ISBN-13:978-4130501422, 4830, [amazon]ds/ds
◇要田 洋江 19990527 『障害者差別の社会学――ジェンダー・家族・国家』,岩波書店,360p.ISBN-10: 4000233386 ISBN-13: 978-4000233385 6432, [amazon]ds/ds
◇芳賀 優子 19990820 『弱視OL奮戦記――私、まっすぐ歩いてます。』,都市文化社,235p.ISBN-10: 4887142021 ISBN-13: 978-4887142022, 1680 [amazon]ds/ds
◇Galdston, Iago, 1954, the meaning of Social Medicine,Commonwealth Fund.=ガルドストン, I., 中川 米造 訳 19731001 『社会医学の意味』,法政大学出版局,138+5p.ASIN:B000JA1R8U [amazon]※
◇郡司 篤孝 19700731 『食品犯罪厚生省を告発する』,三一書房,242p. ASIN: B000JA0RHW [amazon]※
◇McNeill, William H. , 1976 Plagues and Peoples, =ウィリアムH.マクニール, 佐々木 昭夫 訳, 20071220, 『疫病と世界史』, 中央公論新社, 301p. ISBN-10:4122049555 ISBN-13: 978-4122049550 1200 [amazon]※
◇Macfarlane, Gwyn, 1984, Alexander Fleming; the man and themyth, Harvard University Press=19900824 北村 二朗 訳 『奇跡の薬――ペニシリンとフレミング神話』 平凡社,540p.ISBN-10: 4582373097 ISBN-13: 978-4582373097 [amazon]※
◇中山 茂 編 19860220 『日本の技術力――戦後史と展望』,朝日新聞社,257p. ISBN-10:4022593970 ISBN-13: 978-4022593979 [amazon]※
◇高久 史麿 編 19870615 『バイオテクノロジーと医療』,東京大学出版会,219p. ISBN-10:4840804516 ISBN-13: 978-4840804516 [amazon]※
◇Lynn Payer, Medicine & Culture, 1988=19990510 円山 誓信 訳,張 知夫 訳『医療と文化』,世界思想社,210p.ISBN-10:4790707512 ISBN-13: 978-4790707516 1995 [amazon]※
◇板倉 聖宣 19880325 『模倣の時代 上』,仮説社,442p.ISBN-10: 4773500743 ISBN-13: 978-4773500745 [amazon]※
◇広井 良典 19921110 『アメリカの医療政策と日本――科学・文化・経済のインターフェイス』,勁草書房,231p.ISBN-10: 4326798807 ISBN-13: 978-4326798803 2730 [amazon]※
◇Golub, Edward S., The Limits of Medicine, 1994 =20030225 坂本なほ子 訳 『医学の限界』,新興医学出版社,210p. ISBN-10:4880024716 ISBN-13: 978-4880024714 3675 [amazon]※
◇青柳 精一 19960210 『診療報酬の歴史』,思文閣出版,640p. ISBN-10:4784208968 ISBN-13: 978-4784208968 15120 [Amazon]※
◇中野 進 19961115 『新・医師の世界』 勁草書房,554p.ISBN-10: 4326700483 ISBN-13: 978-4326700486 8155 [amazon]※
◇川渕 孝一 19970502 『押し寄せる薬剤費適正化の潮流――自由か裁量か』,薬事日報社,165p.ISBN-10: 4840804516 ISBN-13: 978-4840804516 945 [amazon]※
◇原 強 19980320 『「沈黙の春」の世界――レイチェル・カーソンを語り継ぐ増補版』,かもがわ出版,142p. ISBN-10: 4876991235 ISBN-13: 978-4876991235 1365[amazon]※
◇木村 周市朗 20000331 『ドイツ福祉国家思想史』,未来社,505 + xxix p. ISBN-10:4624321626 ISBN-13: 978-4624321628 [amazon]※
◇Norman F. Cantor, 2001, In the Wake of the Plague, Simon &Schuster=20021115 久保 儀明 訳, 楢崎 靖人 訳 『黒死病 疫病の社会史』,青土社,245+20p.ISBN-10:4791759974 ISBN-13: 978-4791759972 2520 [amazon]※
◇広井 良典 20010620 『定常型社会――新しい「豊かさ」の構想』,岩波書店,190p.ISBN-10: 4004307333 ISBN-13: 978-4004307334 735 [amazon]※
◇石田 寅夫 20021030 『ノーベル賞からみた免疫学入門』,化学同人,221p. ISBN-10:4759809287 ISBN-13: 978-4759809282 4725 [amazon]※
◇山内 一也 , 三瀬 勝利 20030225 『忍び寄るバイオテロ』,日本放送出版協会,248p. ISBN-10:4140019611 ISBN-13: 978-4140019610 1019 [amazon]※
◇鈴木 謙介 20070530 『ウェブ社会の思想――〈遍在する私〉をどう生きるか』,日本放送出版協会,265p.ISBN-10: 4140910844 ISBN-13: 978-4140910849 1124 [amazon]※
◇村上 陽一郎 編 20070905 『近代化と寛容』,風行社,170p. ISBN-10: 4862580068ISBN-13: 978-4862580061 2100 [amazon]※
◇第27回日本医学会総会出展「戦争と医学」 編 20071010 『戦争と医の倫理――中・米・日の視点から』,かもがわ出版,63.ISBN-10: 4780301254 ISBN-13: 978-4780301250 630 [amazon]※
◇高橋 昌一郎 20071130 『哲学ディベート――〈倫理〉を〈論理〉する』,日本放送出版協会,302p.ISBN-10: 4140910976 ISBN-13: 978-4140910979 1218 [amazon]※
◇日本社会臨床学会 編 20080330 『「新優生学」時代の生老病死』,現代書館,324p.
ISBN-10:4768434770 ISBN-13: 978-4768434772 3150 [amazon]※
◇日本臨床心理学会 編 19871015 『「早期発見・治療」はなぜ問題か』,現代書館,445p. 3500※(増補)
◇川渕 孝一 19960116 『医療ビジネス最前線――広がるニューサービス』,日本経済新聞社,249p.ISBN-10: 4532144442 ISBN-13: 978-4532144449 1500 [amazon]※ me(増補)
◇川渕 孝一 19971028 『生と死の選択――延命治療は患者にとって幸せなのか』,経営書院,219p.ISBN-10: 4879136425 ISBN-13: 978-4879136428 [amazon]/[kinokuniya]et
◇竹内 章郎 20050224 『いのちの平等論――現代の優生思想に抗して』,岩波書店,253p.2900+税 ISBN-10:4000221477 ISBN-13: 978-4000221474 [amazon]※be eg(増補)
◇新田 勲 20080315 『足文字は叫ぶ!』,全国公的介護保障要求者組合,434p.
◇シルビア・キャベニー・大熊 由紀子 19810225 『ママのおなかの中で』 三笠書房,126p. ASIN: B000J813PE[amazon]1029 ※
◇Chaitow, Leon, 19870601 Vaccination and Immunization: Dangers,Delusions and Alternatives, C W Daniel Co Ltd=19920930 藤井 俊介 訳,『危ないぞ予防接種――イギリスからのメッセージすべての親が知るべきこと』,農山漁村文化協会,272p. ISBN:4540920685ISBN-13:978-45409206842242 [amazon]※ d/p
◇Silver, Lee M. 1993 (1st Printing 2007) Challenging Nature: The ClashBetween Biotechnology and Spirituality, Perennial=20070330 楡井 浩一訳,『人類最後のタブー――バイオテクノロジーが直面する生命倫理とは』,日本放送出版協会,462p.ISBN-10: 4140811862 ISBN-13:9784140811863 2730 [amazon]※ d/p
◇八代 尚宏 19930925 『サラブレッド・ブックス結婚の経済学――結婚とは人生における最大の投資』 二見書房,223p. ISBN:4576931016 ISBN-13:9784576931012 1399 [amazon]※ d/p
◇Wertheimer, Alison. 1997 Inclusiveeducation.A framework for change: National and internationalperspectives, CSIE(Centre for Studies on InclusiveEducation)=19980910 桑の会 訳,『明石ブックレット〈3〉障害児と共に学ぶ――イギリスのインクルーシヴ教育』,明石書店,57p.ISBN-10:4750310786 ISBN-13:9784750310787 735 [amazon]※ d/p
◇楠 敏雄 監修・全国障害者解放運動連絡会議関西ブロック 編 19971220 『知っていますか?視覚障害者の暮らし一問一答』 解放出版社,127p.ISBN: 4759282173 ISBN-13:9784759282177 1050 [amazon]※ d/p
◇北村 小夜・天野 恵一 19990731 『「日の丸・君が代」が人を殺す!』 社会評論社,127p. ISBN:4784505512 ISBN-13:9784784505517 1260 [amazon]※ d/p
◇家西 知加子 20000905 『希望の子――夫は血友病患者でHIV感染者』 ワニブックス,185p.ISBN: 4847013514 ISBN-13:978-4847013515 1470 [amazon]※ b d/p
◇工藤 浩 20010401 『あい・らぶ・ゆー――ねむり続ける君へ』芳賀書店,267p. ISBN:4826130481 ISBN-13:9784826130486 2100 [amazon]※ d/p
◇香山 リカ 20040224 『就職がこわい』 講談社,218p.ISBN: 4062122693 ISBN-13: 9784062122696 1365 [amazon]※ d/p
◇川田 龍平 20070627 『日本に生きるということ――薬害エイズ被害者が光を見つけるまで』講談社,199p. ISBN:4062141590 ISBN-13: 9784062141598 1365 [amazon]※ b d/p
◇東京都精神薄弱者育成会 19950610 『自立ということの意味』,大揚社 , 205p., ISBN-10:4795243441 ISBN-13: 978-4795243446 1600 [amazon]※
◇古瀬 敏編 19981215 『デザインの未来――環境・製品・情報のユニバーサルデザイン』,都市文化社,245p,ISBN-10:4887141939 ISBN-13: 978-4887141933,2625 [amazon]※
□20081204 「文献紹介」作成:岡田 清鷹 cf.本
◇山名 正太郎 19510430 『安楽死』,弘文堂,77p. ASIN: B000JBFT74 \30 [amazon] ※ d et et-1970 (新規)
◇本庶 佑(ほんじょ たすく) 19860420 『遺伝子が語る生命像――動く遺伝子をさぐる』,講談社,204p. ISBN-10: 4061326449 ISBN-13: 978-4061326446 \903 [amazon]/[kinokuniya] ※ g01 (新規)
◇伊佐 千尋 19890915 『島田事件』,潮出版元,220p. ISBN-10: 4267012148 ISBN-13: 978-4267012143 \1325 [amazon]/[kinokuniya] ※ c0111 am06 (新規)
=(文庫版)20050506 『島田事件――死刑執行の恐怖におびえる三四年八か月の闘い』,新風舎,302p. ISBN-10: 4797496541 ISBN-13: 978-4797496543 \790 [amazon]/[kinokuniya] ※ c0111 am06 (新規)
◇野田 茂徳 20030331 『医療の〈てつがく〉的冒険』,五月書房,152p. ISBN-10: 4772703861 ISBN-13: 978-4772703864 \1995 [amazon]/[kinokuniya] ※ ms n04 (新規)
□20081204 「文献紹介」作成:野口 陽平 cf.本
◇金子 義保 20071205 『病み情報社会』,新書館,414p. ISBN-10: 4403120202 ISBN-13: 978-4403120206 \3800 [amazon]/[kinokuniya] ※ ms (新規)
□20081204 「文献紹介」更新:中倉 智徳 cf.本
◇池末 美穂子・佐藤 久男・本家 慶昭・森川 英一 19861120 『「精神障害」のベクトル――病棟から地域へ患者から生活者への道』,ミネルヴァ書房,203p. ISBN-10: 462301715X ISBN-13: 978-4623017157 1500 [amazon]/[kinokuniya] ※/杉並369 d m, (二つあったファイルを集約)
□20081204 「収」更新:片岡 稔
□20081204 「人」更新:片岡 稔
◇佐藤 浩子
◇渡邉 あい子
◇坂本 徳仁
□20081204 「人」更新:中倉 智徳
◇渡邉 あい子
□20081202 ファイル作成:橋口 昌治
◇コミュニティ・地域
◇地域の労働運動
□20081202 「事項」更新: 橋口 昌治
◇労働
◇非正規雇用
□20081204 「事項」更新: 橋口 昌治
◇社会運動/社会運動史
◇コミュニティ・地域
◇地域の労働運動
□20081204 「組織」更新:櫻井 悟史
◇ケア研究会
□20081205 「人」更新:西條貴伸
◇「人」
□う□
◇宇井 純
◇上田 敏
◇上野 千鶴子
◇鵜飼 哲
◇梅棹 忠夫
◇上農 正剛
□え□
◇江原 由美子
◇遠藤 知巳
◇ 遠藤 滋
□お□
◇大井 玄
◇大岩 日出夫
◇大賀 達雄
◇大川 達
◇大川 正彦
◇大熊 由紀子
◇大倉 興司
◇大越 愛子
◇大澤 真幸
◇太田 和夫
◇太田 省一
◇太田 武男
◇大津留 直
◇大野 和基
◇大野 正和
◇大庭 健
◇大橋 由香子
◇大林 雅之
◇大日向 雅美
◇大村 英昭
◇大村 陽一
◇大谷 實
◇大谷 通高
◇大屋 雄裕
◇岡 知史
◇岡田 靖雄
◇岡野 八代
◇小川 真里子
◇小川 浩史
◇荻野 美穂
◇奥村 隆
◇奥山 敏雄
◇小倉 利丸
◇小山内 美智子
◇小沢 牧子
◇小澤 勲
◇落合 恵美子
◇尾中 文哉
◇小野 尚香
◇尾上 浩二
◇重田 園江
◇折笠 美昭
□20081205 「人」更新:西條貴伸
◇「人」
□20081205 「文献紹介」作成: 野口 陽平 cf.「本」
◇宇津木 伸・菅野 純夫・米本 昌平 編 20040625 『人体の個人情報』,日本評論社,288+xxvp. ISBN-10:4535514100 ISBN-13: 978-4535514102 \3500 [amazon]/[kinokuniya] ※ r06 64hd g01 (新規)
□20081205 「催」更新:石田 智恵
1130日
◇社団法人 社会調査協会 設立総会および法人設立記念講演会
於:如水会館 スターホール
1206土
◇21世紀社会デザイン研究学会 年次大会 2008
「社会デザインと個人の役割〜浮遊する個の現状を考える〜」
於:立教大学 池袋キャンパス 7号館・8号館
URL:http://www.socialdesign-academy.org/congress/program.htm
1207日
◇21世紀社会デザイン研究学会 年次大会 2008
「社会デザインと個人の役割〜浮遊する個の現状を考える〜」
於:立教大学 池袋キャンパス 7号館・8号館
URL:http://www.socialdesign-academy.org/congress/program.htm
1210水
◇産科医療補償についての厚生労働省との交渉
於:厚労省前 午後2時〜
□20081205 「全文掲載」更新:石田 智恵
◇社会保障制度の営利的保険置換に抗議する障害当事者全国連合 2008/12/10 「「産科医療補償制度」の中止に関する申し入れ」
□20081205 「文献紹介」作成:志知 雄一郎 cf.本
◇大河内 一男・氏原 正治郎 編 19550925 『労働市場の研究――中学校卒業生の就職問題』,東京大学出版会,411p. ASIN: B000JB2Z8K \5250 [amazon]/[kinokuniya] y01 (新規)
◇塚田 広人 編 20050401 『雇用構造の変化と政労使の課題――日本・韓国・中国』,成文堂,253p. ISBN-10: 4792341922 ISBN-13:978-4792341923 \5250 [amazon]/[kinokuniya] w0112 w0114 (新規)
◇樋口 美雄・財務省財務総合政策研究所 編 20061215 『転換期の雇用・能力開発支援の経済政策――非正規雇用からプロフェッショナルまで』,日本評論社,439p. ISBN-10:453555515X ISBN-13: 978-4535555150 \5250 [amazon]/[kinokuniya] y01 w0114 (新規)
□20081205 「事項」更新: 志知 雄一郎
◇労働
◇非正規雇用
◇「若年者雇用問題」文献表
◇労働運動・労使関係
◇日本における働き方/働かせ方
□20081205 ファイル更新
◇アフリカの子ども
◇ナイジェリア連邦共和国
◇HIV/AIDS 2008
□20081206 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2008
◇Gender in Africa
◇ウガンダ共和国
◇エジプト・アラブ共和国
◇ガーナ共和国
◇コンゴ民主共和国
◇ジンバブエ共和国
◇ソマリア民主共和国
□20081207 「文献紹介」作成: 岡田 清鷹 cf.「本」
◇荻野 美穂 20081030 『「家族計画」への道――近代日本の生殖をめぐる政治』,岩波書店,362p. ISBN-10: 4000224883 ISBN-13: 978-4000224888 \3570 [amazon]/[kinokuniya] ※ r01 a08 (新規)
◇鈴木 厚 20061101 『ポケット解説 崩壊する日本の医療』,秀和システム,244p. ISBN-10: 4798014761 ISBN-13: 978-4798014760 \1050 [amazon]/[kinokuniya] ※ ms (新規)
◇大和 礼子 20080930 『生涯ケアラーの誕生――再構築された世代関係/再構築されないジェンダー関係』,学文社,215p. ISBN-10: 4762018597 ISBN-13: 978-4762018596 \2520 [amazon]/[kinokuniya] ※ w02 a02 a022008 (新規)
◇木村 浩子 19950710 『おきなわ土の宿物語』,小学館,222p. ISBN-10: 4093871361 ISBN-13: 978-4093871365 \1680 [amazon]/[kinokuniya] ※ cp (新規)
□20081207 「先端総合学術研究科院生宛メイル12
月」更新:松田 有紀子
□20081207 「成2007」更新:松田 有紀子
◇天田 城介 2007/06/23 「自明な世界を記述することの社会学的困難を痛感する書として」
『図書新聞』2826
◇天田 城介 2007/07/30〜2007/08/02大阪府立大学大学院人間社会学科集中講義「社会環境特殊講義」
於: 大阪府立大学
◇天田 城介 2007/08/06〜2008/08/08立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科集中講義「専門社会調査実習3(質的調査法)」
於: 立教大学新座キャンパス
◇天田 城介 2007/10/18 「死に放逐される老い――事態の深刻さに対する倫理」
『医学哲学 医学倫理』25: 131-136(日本医学哲学・倫理学会)
◇天田 城介 2007/10/22 「死に放擲される老い・3」第16回認知症介護研究会
於: 高齢者福祉総合施設ももやま交流室
◇天田 城介 2007/10/27お茶の水女子大学大学院人間創成科学研究科集中講義「社会コミュニケーション理論」
於: お茶の水女子大学
◇天田 城介 2007/11/24お茶の水女子大学大学院人間創成科学研究科集中講義「社会コミュニケーション理論」
於: お茶の水女子大学
◇天田 城介 2007/12/01「《底知れぬ逃れ難さ》と《背負わざるを得ない負担》から抜け出ること」
『むすぶ』12-443(2007-12): 18-21(ロシナンテ社)
◇天田 城介 2007/12/02 「(コメント)」第3回老い研究会
於: 立命館大学衣笠キャンパス創思館312
◇天田 城介 2007/12/15お茶の水女子大学大学院人間創成科学研究科集中講義「社会コミュニケーション理論」
於: お茶の水女子大学
◇天田 城介 2007/12/26 筑波大学大学院人文社会科学研究科集中講義「社会学特講」
於: 筑波大学
□20081207 「成」更新:松田 有紀子
2008/08/19 グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点主催研究会ケア研究会 於:立命館大学創思館
◇佐藤 靜 2008/08/19 報告「E.F.KittayにおけるDouliaの原理――ケアを〈正しくjustly〉分かち合うための道徳的基礎」
ケア研究会 於:立命館大学創思館
◇服部 俊子 2008/08/19 報告「ケアを職務とする職業の専門性」
ケア研究会 於:立命館大学創思館
2008/12/06 グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点主催研究会ケア研究会 於:立命館大学創思館
◇的場 和子 報告「イギリスNHS内での緩和ケア」(仮)
ケア研究会 於:立命館大学創思館
◇松枝 亜希子 報告「抗うつ剤普及のポリティクスー1950年代〜1970年代における言説」(仮)グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点主催研究会「ケア研究会」、立命館大学 ケア研究会 於:立命館大学創思館
◇天田 城介 2008/02/15「この世界を社会学すること・2」(OTのための教養講座 Lesson2:: 社会学)
『作業療法ジャーナル』42-2: 183(三輪書店)
◇天田 城介 2008/02 「視察報告」「公開研究会での報告」「公開研究会でのコメント」
『高齢者居住をめぐる計画視点――小委員会による視察事例報告・公開研究会の記録(暫定版)』(日本建築学会高齢者居住小委員会)
◇天田 城介 2008/03/15「この世界を社会学すること・3」(OTのための教養講座 Lesson2:: 社会学)
『作業療法ジャーナル』42-3: 239(三輪書店)
◇天田 城介 2008/03/29 「(コメント)」第4回老い研究会
於: 立命館大学衣笠キャンパス創思館416
□20081207 「成〜2006」更新:松田 有紀子
◇的場 和子 ****** 「ホスピス・緩和ケアのこれから ――緩和ケアチームの役割――」, 昭和医学会雑誌60, (3)312−316
◇的場 和子 1998**** 「臨死期の患者への輸液をめぐる問題―今,何がわかっているのか?」, ターミナルケア(1998) 8,360-366pp
◇的場 和子・志真泰夫 20010130 「緩和ケアにおけるアウトカム評価とQOL評価」
漆崎一朗監修、石原陽子編『新QOLと評価の手引き』,メディカルレビュー
◇Mitsunori Miyashita, Kazuko Matoba,Tomoyo Sasahara,Yoshiyuki Kizawa, Misae Maruguchi,Mayumi Abe,Yasuo Shima 2004**** “Reliabiityand validity of the Japanese cversion of the Support Team Assessment Schedule (STAS-J)”
Palliative and Supportive Care(2004),2,379-385
◇的場 和子 2005**** 「英国医療制度改革とホスピス/緩和ケア」,立命館大学先端総合学術研究科2005年度博士予備論文
◇的場 和子・有吉玲子・末岡陽子・田島明子・大谷いづみ 20061104-05 「治療の中止/差し控えについての一考察 英国バーク裁判をめぐって」
第30回日本死の臨床研究会年次大会, 於:大阪国際会議場
◇加藤 恒夫・斎藤 信也・斎藤 武・佐藤 英俊・伴 信太郎・的場 和子・吉田 素文 「「緩和医療医学部用カリキュラム」開発のその後」
第30回死の臨床研究会年次大会, 於:大阪国際会議場
□20081207 「成」更新:松田 有紀子
◇的場 和子 2008/09/25 リレーする善玉DNA 第34回「DARK SIDE OF THE MOON」
『GP net』55/7(2008-10):-(厚生科学研究所)
◇的場 和子・条生富美子・近藤智秋・多賀裕美・多田洋子・角暁美 2008/10/04-05 「家庭は看取りの場として機能しうるか」
第32回日本死の臨床研究会年次大会 於:札幌コンベンションセンター
◇森田 敬史・近藤 智秋・条生 富美子・多賀 裕美・多田 洋子・角 暁美・的場 和子 2008/10/04-05 「看取りの場における宗教者の役割について」
第32回日本死の臨床研究会年次大会 於:札幌コンベンションセンター
◇多賀 裕美・的場 和子・多田 洋子 2008/07/04-05 「ビハーラ適応の範囲 :<寝たきり>高齢者6例の看取りから」
第13回日本緩和医療学会 於:静岡県コンベンションアーツセンター・グランシップ
◇的場 和子 2008/07/04-05 「英国貴族院ADTI2005 審議のその後:Palliative Care 法案という選択」
第13回日本緩和医療学会 於:静岡県コンベンションアーツセンター・グランシップ
□20081208 「全文掲載」更新:近藤 宏
◇日本障害者協議会(JD) 2008/12/02「産科医療補償制度」の再検討を求める意見書
◇障害者の生活保障を要求する連絡会議 2008/12/02「産科医療補償制度」撤回を求める要望
◇優生思想に基づく「産科医療補償制度」に抗議する障害当事者全国連合 2008/12/10「産科医療補償制度」の撤回に関する交渉申入れ書
□20081208 「組織」作成:近藤 宏
◇「QOL勉強会」 (新規)
□20081208 「事項」更新:a href="../w/kh09.htm">近藤 宏
◇「脳性マヒ」
□20081208 「人」更新:近藤 宏
◇金森 修
□20081208 「文献紹介」作成:近藤 宏
◇金森 修 編 20081110 『エピステモロジーの現在』,慶応義塾大学出版会,500p. ISBN-10:4766415523 \5600 [amazon]/[kinokuniya] ※ (新規)
◇エティエンヌ・バリバール〔Balibar,Etienne〕2003 L’Europe,L'Amerique,La guerra: Reflexions sur la mediation europeenne,Edition la Decouverte=20061215 大中 一彌 訳,『ヨーロッパ、アメリカ、戦争』,平凡社,320p ISBN-10:4582702600 \2800 [amazon]/[kinokuniya] ※ (新規)
□20081208 「文献紹介」作成:志知 雄一郎 cf.本
◇山本 潔 19670225 『日本労働市場の構造――「技術革新」と労働市場の構造的変化』,東京大学出版会,338p. ASIN: B000JA8MXS \1200 [amazon]/[kinokuniya] w0112 (新規)
◇荒又 重雄 19680630 『賃労働の理論』,亜紀書房,247p. ASIN:B000JA3K30 \700 [amazon]/[kinokuniya] (新規)
◇美崎 皓 19790201 『現代労働市場論――労働市場の階層構造と農民分解』,農山漁村文化協会,268p. ISBN-10: 4540780638 ISBN-13:978-4540780639 \1200 [amazon]/[kinokuniya] w0112 (新規)
□20081208 「事項」更新: 志知 雄一郎
◇労働運動・労使関係
◇労働観
□20081207 ファイル更新
◇アフリカとスポーツ
◇アフリカの石油、資源
◇エジプト・アラブ共和国
◇ガーナ共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇コートジボワール共和国
◇スーダン共和国
◇ソマリア民主共和国
◇大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国
□20081208 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2008
◇アフリカと中国
◇コンゴ民主共和国
◇ナイジェリア連邦共和国
□20081209 「英」更新: 片岡 稔
◇Academic Achievement in 2007 in Ars Vivendi
◇Teizo Katsuragi
◇Risa Koyake
◇Keisuke Nose
◇Tatsuo Hayashi
□20081209 「催」更新: 片岡 稔
◇催 2008
□20081209 ファイル更新: 中倉 智徳
◇Aoi Shiba no Kai (ファイル統合)
□20081209 「文献紹介」更新:櫻井 悟史 cf.本
◇大塚 公子 19880619 『死刑執行人の苦悩』,創出版,222p.ISBN-10:4924718734 ISBN-13:978-4924718739 \1325 [amazon]/[kinokuniya]※ c0134
◇有吉 佐和子 19720610 『恍惚の人』,新潮社,312p. ASIN: B000J95OE4 \690 [amazon]/[kinokuniya]※ →19820525(文庫版)→20030225 『恍惚の人』(52刷改版),新潮社,新潮文庫,437p.ISBN-10:4101132186 ISBN-13:9784101132181 \660 [amazon]/[kinokuniya]※ a06 b01 n01
◇Frank, Arthur W. 1995 The WoundedStoryteller: Body, Illness, and Ethics, Chicago: The University ofChicago Press. ISBN-10: 0226259935 ISBN-13: 978-0226259932 [amazon]/[kinokuniya]※=20020215 鈴木 智之 訳,『傷ついた物語の語り手――身体・病い・倫理』,ゆみる出版,ISBN-10:4946509291 ISBN-13: 978-4946509292 2940 [amazon]/[kinokuniya]※ sm.,
◇Erikson, Kai T. 1994 A New Speciesof Trouble: Explorations in Disaster, Trauma, and Community, WW Norton & Co., 264p. ISBN-10: 0393035948 ISBN-13: 978-0393035940US$22.00 [amazon]/[kinokuniya]※ t06.,
□20081209 ファイル更新:櫻井 悟史
◇自己紹介ファイルサンプル [htm版] [txt版]
◇和書文献ファイルサンプル [htm版] [txt版]
◇翻訳書文献ファイルサンプル [htm版] [txt版]
◇洋書文献ファイルサンプル [htm版] [txt版]
◇事項ファイルサンプル [htm版] [txt版]
◇全文掲載ファイルサンプル [htm版] [txt版]
□20081209 ファイル更新: 中倉 智徳
◇池末 美穂子・佐藤 久男・本家 慶昭・森川 英一 19861120 『「精神障害」のベクトル――病棟から地域へ患者から生活者への道』,ミネルヴァ書房,203p. ISBN-10: 462301715X ISBN-13: 978-4623017157 1500 [amazon]/[kinokuniya] ※/杉並369 d m,
(ファイル名修正)
◇中村 圭介・神谷 拓平・佐藤 博樹 19880901 『労働組合は本当に役に立っているのか』,総合労働研究所,259p. 3000 ISBN-10: 4794103506 ISBN-13: 978-4794103505 [amazon] (ファイル移動)
◇川上 武 19611120 『日本の医者――現代医療構造の分析』,勁草書房,365p.ISBN:B000JALUOQ [amazon] (ファイル移動)
◇Foucault,Michel 1969 L'Archeologie du Savoir,Editions Gallimard.
=1970 中村 雄二郎 訳 『知の考古学』,河出書房新社,401p. ASIN: B000J9BR22→19810210 中村 雄二郎 訳 『知の考古学』,改訳新版,現代思想選10,河出書房新社,367p. ISBN-10:4309707106 ISBN-13:978-4309707105 \3567 [amazon]/[kinokuniya]→19950825 中村 雄二郎 訳 『知の考古学』,改訳新版,河出・現代の名著,河出書房新社,372p. ISBN-10:4309706118 ISBN-13:978-4309706115 \3675 [amazon]/[kinokuniya]→20060221 中村 雄二郎 訳 『知の考古学』,新装版,河出書房新社,372p. ISBN-10:430924369X ISBN-13:978-4309243696 \3675 [amazon]/[kinokuniya] (ファイル移動)
◇精神保健及び精神障害者福祉に関する法律見直しに関する意見書 (ファイル移動)
□20081209 「催」更新:近藤 宏
◇1219金 最首 悟講演会 「ケアすることはケアされること」
於:横浜
◇1220土 津山直子さん公開インタビュー「アパルトヘイトから民主化へ 南アフリカの人々と歩んできた20年」
於:立命館大学衣笠キャンパス
□20081209 「全文掲載」追加:近藤 宏
◇200812/10 DPI女性障害者ネットワーク 産科医療補償制度への異議申し立て ○ワード版
□20081209 「人」更新:近藤 宏
◇最首 悟
□20081209 「事項」ファイル更新:近藤 宏
◇脳性マヒ
□20081210 「人」更新:西條貴伸
◇「人」
◇細田満和子
◇堀田義太郎
◇木村 浩子
◇荻野 美穂
(以下、リンクミスの訂正・追加)
◇箙 田鶴子
◇甲斐 克則
◇加賀 乙彦
◇香川 知晶
◇梶田 孝道
◇樫村 愛子
◇片山 知哉
◇加藤 秀一
◇加藤 まどか
◇金森 修
◇金井 淑子
◇金子 義一
◇金塚 貞文
◇加納 実紀代
◇樺山 紘一
◇鎌田 竹司
◇亀井 伸孝
◇亀山 晴美
◇粥川 準二
◇苅谷 剛彦
◇河合 隼雄
◇川合 亮三
◇川内 美彦
◇川口 武久
◇川田 悦子
◇川端 美季
◇河野 友信
◇川村 佐和子
◇姜 尚中
□20081210 「人」新規:西條貴伸
◇新山智基
□20081210 「事項」更新:櫻井 悟史
◇ベーシック・インカム basic income
□20081210 「組織」 更新: 中倉 智徳
◇労働問題・不安定生活・保証所得をめぐる国際的研究
□20081210 「英」更新: 片岡 稔
◇index.htm(トップページ)
◇Academic Achievement in 2007 in Ars Vivendi
◇Reiko Gotoh
◇Sung-Min Han
□20081211 「事項」作成・更新
◇税
◇税についての言説
□20081211 文献紹介 cf.本
◇福田 幸弘 19840105 『一大蔵官僚の眼』,東洋経済新報社,285p. ASIN: B000J795LO 1400 [amazon]/[kinokuniya] ※ t07.
◇加藤 寛・金子 敬生 198601 『不公平税制への挑戦』,国際商業出版,250p. ISBN-10: 4875422059 ISBN-13: 978-4875422051 [amazon]/[kinokuniya] ※ t07.
◇和田 八束 19901120 『日本の税制――総点検と新時代への選択 増補版』,有斐閣,354p. ISBN-10: 4641181497 ISBN-13: 978-4641181496 [amazon]/[kinokuniya] ※ t07.
◇野口 悠紀雄 19941017 『税制改革のビジョン――消費税増税路線を見直す』,日本経済新聞社,252p. ISBN-10: 4532143268 ISBN-13: 978-4532143268 [amazon] ※ t07.
◇加藤 寛・横山 彰 19941225 『税制と税政――改革かくあるべし』,読売新聞社,253p. ISBN-10: 4643941006 ISBN-13: 978-4643941005 [amazon]/[kinokuniya] ※ t07.
◇石川 直正 19970424 『日本税制改革への提言――オーストラリアとの比較論』,まつ出版,105p. ISBN-10: 4806405515 ISBN-13: 978-4806405511 3000 [amazon]/[kinokuniya] ※ t07.
◇和田 八束 19970530 『税制改革の理論と現実』,世界書院,269p. ISBN-10: 4792770521 ISBN-13: 978-4792770525 3990 [amazon]/[kinokuniya] ※ t07.
◇加藤 寛・渡部 昇一 19990730 『対論「所得税一律革命」――領収書も、税務署も、脱税もなくなる』,光文社,254p. ISBN-10: 4334972292 ISBN-13: 978-4334972295 [amazon]/[kinokuniya] ※ t07.
◇加藤 寛 監修 20000907 『わが国税制の現状と課題――21世紀に向けた国民の参加と選択』,大蔵財務協会,445p. ISBN-10: 4754707362 ISBN-13: 978-4754707361 [amazon]/[kinokuniya] ※ t07.
◇加藤 寛 20010301 『大増税の世紀――「税金のために生きる日本人」でいいのか』,小学館,222p. ISBN-10: 4094051813 ISBN-13: 978-4094051810 500 [amazon]/[kinokuniya] ※ t07.
◇加藤 寛・中村 うさぎ 20010723 『税金を払う人使う人――加藤寛・中村うさぎの激辛問答』,日経BP社,221p. ISBN-10: 482224234X ISBN-13: 978-4822242343 1470 [amazon]/[kinokuniya] ※ t07.
◇湯元 健治 編 20030320 『税制改革のグランドデザイン――よくわかる税金の今と近未来』,生産性出版,227p. ISBN-10: 4820117548 ISBN-13: 978-4820117544 1890 [amazon]/[kinokuniya] ※ t07.
◇日本財政学会 編 20081010 『財政再建と税制改革――財政研究第4巻』,有斐閣,360p. ISBN-10: 4641199957 ISBN-13: 978-4641199958 [amazon]/[kinokuniya] ※ t07.
□20081211 「人」更新:西條貴伸
◇「人」
◇新山 智基
□20081211 「組織」更新:櫻井 悟史
◇SPSN Newsletter 2008
□20081211 「文献紹介」 作成: 橋口 昌治 cf:「本」
◇Castells, Manuel 1977 La Question Urbaine,Maspero,526p.=19841125 山田 操 訳 『都市問題――科学的理論と分析』,恒星社厚生閣,463p. ISBN-10: 4769905246 ISBN-13: 978-4769905240 \5800 [amazon]
/[kinokuniya] u02 sm02 (新規)
□20081211 「事項」更新: 橋口 昌治
◇コミュニティ・地域
◇都市・空間・場所
◇社会運動/社会運動史
□20081211 「人」更新:橋口 昌治
◇橋口 昌治
□20081212 「人」新規・更新:西條貴伸
◇有薗 真代(新規)
◇「人」
□20081212 「催」更新:片岡 稔
◇「催2008」
□20081212 「人」作成/更新:片岡 稔
◇Tomoki Niiyama(新規)
◇Hitoshi Arima
◇Yoko Yokota
◇WHO
□20081212 ファイル作成:片岡 稔
◇Tomoki Niiyama 20081204 Designated Questions, Conference in Ritsumeikan University 4 DEC
◇Yoko Yokota 20081204 Designated Questions, Conference in Ritsumeikan University 4 DEC
□20081212 「英」更新:片岡 稔
◇Archive on Contents of Our Program
◇Events Hosted (or Co-hosted) by Global COE Program for Ars Vivendi in 2008
◇Academic Achievement in 2008 in Ars Vivendi
□20081212 「組織」更新:櫻井 悟史
◇SPSN Newsletter 2008
□20081213 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2008
◇ウガンダ共和国
◇ガンビア共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇ザンビア共和国
◇ジンバブエ共和国
◇ソマリア民主共和国
◇ナイジェリア連邦共和国
◇ブルンジ共和国
□20081213 「成」更新:岡田 清鷹
◇渡辺 公三 2008/12/05「『神話論理』への反言語論的転回――1950年代のレヴィ=ストロースの探究」
『思想』1016(2008-12):10-25
◇渡辺 公三 2008/12/06 「レヴィ=ストロースの1950年代の探究」
『今日のレヴィ=ストロース』報告 於:日仏会館
◇渡辺 公三 訳 2008/12/05 「『オランピア』に関するノート」
=Levi-Strauss, Claude 2008 "Notes sur《Olympia》", Bibliotheque de la Pleiade, Gallimard, 1670-1672.
『思想』1016(2008-12):26-29
◇ 渡辺 公三 訳 2008/12/05「レヴィ=ストロースにおける主体の解釈と生態的カタストロフィー」
=Keck, Frederic 2008 "Dissolution du sujet et catastrophe ecologique chez Levi-Strauss."
『思想』1016(2008-12):277-296
◇渡辺 公三
2008/11/**「もうひとつの豊かさの思考――レヴィ=ストロース生誕100年シンポジウムに向けて」 『みすず』566(2008−11)
◇小泉 義之 2008/12/05 「意味の論理学、人種の腫瘍学――『悲しき熱帯』を読む」
『思想』1016(2008-12):52-69
◇近藤 宏 訳 2008/12/05 「親族研究の未来――1965
年度ハクスリー記念講演」
Levi-Strauss, Claude 1965 "The future of kinship studies: The Huxley Memorial Lecture 1965", Proceedings of the Rayal Anthroplogical Institute of Great Britain and Ireland.
『思想』1016(2008-12):187-208
□20081213 「催」更新:近藤 宏
◇1220土 東京大学 医療政策人材養成講座 公開シンポジウム
「医療を動かす」〜いかに医療政策に寄与するか〜
◇1224水 シンポジウム――介護労働力「不足」問題を超えて――
「〈明日〉を展望する〈ケア〉のあり方を求めて」
於:大阪市立大学文化交流センター(大阪駅前第二ビル6階)大ホール
◇0131土 第76回SPSN研究会
於:法政大学市ヶ谷キャンパス
◇0212木 人と関わる仕事をする人のための
「身体表現と非言語コミュニケーションワークショップ」
於:浜松
□20081213 「全文掲載」追加:近藤 宏
◇近藤 宏 2008/12/13
「フレデリック・ケック講演会「鳥インフルエンザの人類学的研究」・報告」
◇横田 陽子 2008/12/04 「鳥インフルエンザの人類学的研究」指定質問
◇フレデリック・ケック 2008/12/04 「鳥インフルエンザの人類学的研究」報告原稿 パワーポイント
□20081213 「人」更新:近藤 宏
◇KECK, Frederic
◇近藤 宏
□20081213 「成」更新:岡田 清鷹
◇有馬 斉 20081204 通訳「鳥インフルエンザの人類学的研究」
於: 末川記念会館第二会議室 講演者: Keck, Frederic
◇田島 明子 20090131 報告「「寝たきり老人」とのリハビリテーション―特に1990年以降について」
第76会SPSN(Social Polcy Studies
Network)研究会 於: 法政大学市ヶ谷キャンパス80年館7階「大会議室1」
□20081214 「文献紹介」作成/更新:松村 菜摘子 cf.本
◇斉藤 弥生・山井 和則 19940810 『スウェーデン発 高齢社会と地方分権――福祉の主役は市町村』,ミネルヴァ書房,223p. ISBN-10:4623024415 ISBN-13:9784623024414 \2200 [amazon]/[kinokuniya] ※ 4swe p02 (新規)
◇(社)長寿社会文化協会 19980810 『NPOが描く福祉地図――介護保険とこれからの地域社会――』,ぎょうせい,203p. ISBN-10:4324054975 \1600 [amazon]/[kinokuniya] ※ s4000000 a02 (新規)
◇渋谷 博史・中浜 隆 20060420 『アメリカの年金と医療』,日本経済評論社,277p. ISBN-10:4818818437 ISBN-13:9784818818439 \3400 [amazon]/[kinokuniya] ※ i04j ms (新規)
◇河東田 博 20071130 『福祉先進国における脱施設化と地域生活支援』,現代書館,301p. ISBN-10:4768434746 ISBN-13:9784768434741 \3000 [amazon]/[kinokuniya] ※ s03 l (新規)
◇似田貝 香門 200802 『自立支援の実践知――阪神・淡路打診際と共同・市民社会――』,東信堂,342p. ISBN-10:4887137974 ISBN-13:9784887137974 \3800 [amazon]/[kinokuniya] s ※ s4300000 il (新規)
◇松田 昇・小木曽 洋司・西山 哲郎・成 元哲 20081020 『市民学の挑戦――支えあう市民の公共空間を求めて――』,梓出版社,346p. ISBN-10:4872622249 ISBN-13:9784872622249 \2800 [amazon]/[kinokuniya] ※ pp s4300000 d00p s03 (新規)
◇佐藤 俊樹 20081025 『意味とシステム―ルーマンをめぐる理論社会学的探求』, 勁草書房,400p. ISBN-10:432665337X ISBN-13:9784326653379 \3400 [amazon]/[kinokuniya] ※ ln01 (新規)
□20081214 「文献紹介」作成:野口 陽平 cf.本
◇懸田 克躬・加藤 正明 編 19700205 『社会精神医学』,医学書院,265+3p. ASIN: B000J9P7KU \3500 [amazon] ※ m (新規)
□20081215 ファイル更新:片岡 稔
◇生存学創成拠点・院生他の活動
□20081215 「人」更新:片岡 稔
◇吉野 靫
◇藤谷 祐太
◇櫻井 浩子
□20081215 「英」更新:片岡 稔
◇Academic Achievement in 2007 in Ars Vivendi
◇Yoko Matsubara
◇Kentaro Kitamura
◇Michitaka Otani
◇Kiyohito Takenaka
◇Takanori Yamamoto
◇Yugi Yoshino
◇Kazuko Matoba
◇Shinji Murakami
◇Michiko Nakaguchi
◇Shintaro Aoki
◇Kazuki Takada
◇Akiko Tajima
◇Reiko Gotoh
◇Teizo Katsuragi
□20081215 「人」更新:西條貴伸
◇小幡 光子
◇横田 陽子
◇田島 明子
□20081215 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2008
◇アフリカと中国
◇エジプト・アラブ共和国
◇ガーナ共和国
◇コンゴ民主共和国
◇ジンバブエ共和国
◇ソマリア民主共和国
◇南アフリカ共和国
□20081216 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2008 5月
◇アフリカ Africa 2008 10月
◇アフリカ Africa 2008 11月
◇アフリカ Africa 2008
◇アフリカ開発会議(TICAD)
◇アフリカ障害者の10年
◇アフリカとスポーツ
◇アフリカと中国
◇ウガンダ共和国
◇エジプト・アラブ共和国
◇ガーナ共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇コンゴ民主共和国
◇ジンバブエ共和国
◇スーダン共和国
◇南アフリカ共和国
□20081216 「英」更新:片岡 稔
◇Academic Achievement in 2007 in Ars Vivendi
◇Tatsuya Sato
◇Tomonori Nakakura
◇Nobuyuki Fujiwara
◇Shigeko Ichinomiya
◇Kuniko Sadato
◇Izumi Otani
◇Aiko Watanabe
◇Akiko Matsueda
◇Reiko Ariyoshi
◇Chong Hee Kyong
◇Masayuki Sakashita
◇Michiko Ito
◇Yasunobu Nozaki
◇Kaname Uemura
◇Maki Yamaguchi
◇Sung-Min Han
◇Akira Kurihara
◇Ryozo Matsuda
◇Mitsuko Obata
□20081216 「成」更新:岡田 清鷹
◇堀田 義太郎 20080111 「ALS/QOL関連文献のレビュー」
◇堀田 義太郎 20080111 「ALSにおけるQOL関連因子に対する個別的指標」
◇堀田 義太郎・北村健太郎・渡邉 あい子・山本晋輔・堀川 勝史・中院 麻央・小林 香織・定行 秀岳・高橋 慎一・阪田弘一・川口 有美子・橋本 操 20080331 「在宅独居ALS療養者のケアニーズ――1分間×24時間タイムスタディに基づく事例報告と検討」:(ワードデータ)
特定非営利活動法人ALS/MNDサポートセンターさくら会, 『在宅療養中のALS療養者と支援者のための重度障害者等包括支援サービスを利用した療養支援プログラムの開発』,平成19年度障害者保健福祉推進事業
障害者自立支援調査研究プロジェクト事業完了報告書 pp. **-**.
◇堀田 義太郎・川口 有美子200803** 「LTMV/TPPVの開始・不開始・継続・中止の諸条件に関する文献研究」
『厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)分担研究報告書』188-193
◇堀田 義太郎 20080530 「能力と政治――『無能な者たちの共同体』(田崎英明 著)書評」
『インパクション』163: 185-188
◇堀田 義太郎 20080701 Hotta Yoshitaro "ACritique of Liberal Eugenics: Disability and the Problem ofInclusion"
Journal of Philosophy and Ethics in Health Care and Medicine.no. 3(2008-7): 86-107.
◇長谷川 唯・竹林 弥生・西田美紀・山本 晋輔・堀田義太郎・川口 有美子 20080831「独居での在宅生活が困難となったALS療養者の事例検討――社会福祉の立場から」
第13回日本難病看護学会大会 於:タワーホール船堀
◇日高 友郎・久住 純司・水月 昭道・堀田 義太郎・長谷川 唯・山本 晋輔・中田 喜一 20081108「神経難病患者と大学生によるアシスティブ・テクノロジー・ワークショップの実践」
科学技術社会論学会 於:大阪大学
◇田島 明子 20081207 報告「高齢期における維持期の作業療法」
平成20年度東京都作業療法士会現職者選択研修(身障)講師 於:首都大学東京荒川キャンパス大視聴覚室
パワーポイント: http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/2008/1207ta.ppt
□20081217 ファイル作成:志知 雄一郎
◇反・貧困(所得保障/生活保護/…)2008 11月
□20081217 「文献紹介」作成:橋口 昌治 cf.本
◇禹 宗? 20030225 『「身分の取引」と日本の雇用慣行――国鉄の事例分析』,日本経済評論社,430p. ISBN-10: 4818814946 ISBN-13:978-4818814943 \6000 [amazon]/[kinokuniya] w0106 w0107 w0112 (新規)
□20081217 「事項」更新: 橋口 昌治
◇生活保護
◇日本における働き方/働かせ方
◇日本の労働(組合)運動
◇労働運動・労使関係
□20081217 「人」作成
◇石 弘光(新規)
◇新山 智基
◇福田 幸弘(新規)
◇牧 昌子
◇和田 八束(新規)
□20081217 「事項」他 作成・更新
◇本1(単著・共著・編書)
◇税
◇税についての言説
◇老い研究会
◇津山直子さん公開インタビュー「アパルトヘイトから民主化へ 南アフリカの人々と歩んできた20年」(ファイル移動)
□20081217 文献紹介 cf.本
◇和田 八束 19741128 『税は公平か――福祉社会の税金を考える』,日本経済新聞社,日経新書,177p. ASIN: B000J9U746 [amazon] ※ t07.
◇石 弘光 19900426 『税制のリストラクチャリング』,東洋経済新報社,267p. ISBN-10: 4492620338 ISBN-13: 978-4492620335 1700 [amazon]/[kinokuniya] ※ t07.
◇水野 勝 19930601 『主税局長の千三百日――税制抜本改革への歩み』,大蔵財務協会,367p. ISBN-10: 4754740009 ISBN-13: 978-4754740009 1325 [amazon]/[kinokuniya] ※ t07.
◇和田 八束・星野 泉・鵜川 多加志・青木 宗明 編 19941210 『現代の財政と税制――21世紀への税財政構想』,文眞堂,237p. ISBN-10: 4830941766 ISBN-13: 978-4830941764 [amazon]/[kinokuniya] ※ t07.
◇坂本 忠次・和田 八束・伊東 弘文・神野 直彦 編 19990620 『分権時代の福祉財政』,敬文堂,324p. ISBN-10: 476700067X ISBN-13: 978-4767000671 [amazon]/[kinokuniya] ※ t07.
◇湯元 健治 編 20030320 『税制改革のグランドデザイン――よくわかる税金の今と近未来』,生産性出版,227p. ISBN-10: 4820117548 ISBN-13: 978-4820117544 1890 [amazon]/[kinokuniya] ※ t07.
◇橘木 俊詔・森 剛志 20050325 『日本のお金持ち研究』,日本経済新聞社,227p. ISBN-10: 4532351359 ISBN-13: 978-4532351359 1890 [amazon]/[kinokuniya] ※ t07.
◇高橋 利雄 20050910 『アメリカの財政政策と税制改革』,ぎょうせい,239p. ISBN-10: 4324077274 ISBN-13: 978-4324077276 2500 [amazon]/[kinokuniya] ※ t07.
□20081217 「成」更新:岡田 清鷹
◇Yuki Shimomura, Tetsuya Fujikura, Kazuyuki Fukunishi, Tomoki Niiyama “Citizen’s Participation: An Integrated Movement for BU Advocacy” WHO Annual Meeting on Buruli ulcer 2-4 April 2007,WHO, Geneva, Switzerland
◇Yuki Shimomura, Tetsuya Fujikura, Kazuyuki Fukunishi, Tomoki Niiyama “Evaluating KIU Programs For BU Children” WHO Annual Meeting on Buruli ulcer 31 March to 2 April 2008, International Conference Center Geneva (CICG), Switzerland
◇横田 陽子 2008/12/04 指定質問
「鳥インフルエンザの人類学的研究」
◇新山 智基 2008/12/04 指定質問
「鳥インフルエンザの人類学的研究」
◇近藤 宏 2008/12/10 「フレデリック・ケック講演会「鳥インフルエンザの人類学的研究」・報告」
「鳥インフルエンザの人類学的研究」
◇立岩 真也 2008/12/13 「「税制改革」がもたらしたもの」
『朝日新聞』2008-12-06朝刊・京都:31 コラム「風知草」6,
◇立岩 真也 2008/12/20 「すこし手伝ったら何かできるだろうか」
津山直子さん公開インタビュー「アパルトヘイトから民主化へ 南アフリカの人々と歩んできた20年」
◇新山 智基 2008/12/20 「グローバルな感染症対策ネットワークの構築可能性について――ブルーリ潰瘍を事例として」
津山直子さん公開インタビュー「アパルトヘイトから民主化へ 南アフリカの人々と歩んできた20年」
◇牧 昌子 2008/12/20 「2004年度与党「税制大綱」の検証――高齢者政策の再検討の手がかりとして」
第5回老い研究会
◇立岩 真也 2008/12/20 「愚かでない「景気対策」」
『朝日新聞』2008-12-20朝刊・京都:31 コラム「風知草」7,
◇天田 城介 20081206 「〈同一性〉の社会学――生政治をめぐるエコノミー」
医療社会学研究会12月定例研究会.13:00〜17:00 於:キャンパスプラザ京都第2会議室 http://www.josukeamada.com/bk/bsp081206.html
◇天田 城介 200812** 「〈ジェネレーション〉を思想化する――〈世代間の争い〉を引き受けて問うこと」
東 浩紀・北田 暁大編.『思想地図vol.2(特集・ジェネレーション)』.NHKブックス別巻.日本放送出版協会.**-**. http://www.josukeamada.com/bk/bp18.html
◇天田 城介 20090201 「(未定)」
『現代思想』37-2(2009-2): **-**
□20081217 「成」更新:岡田 清鷹
◇天田 城介 20081225 「〈ジェネレーション〉を思想化する――〈世代間の争い〉を引き受けて問うこと」,東・北田編*[2008:203-232]
東 浩紀・北田 暁大編.『思想地図 vol.2(特集・ジェネレーション)』.NHKブックス別巻.日本放送出版協会.ISBN-10: 4140093412 ISBN-13:978-4140093412. [amazon]
□20081217 「催」更新:石田 智恵
0228土
◇障害学研究会 関西部会 第29回研究会
於:茨木市民会館 第3会議室(5階)
□20081217 「人」更新:石田 智恵
◇新山 智基
□20081217 「全文掲載」更新:石田 智恵
◇新山 智基 2008/12/04 「鳥インフルエンザの人類学的研究」指定質問
□20081217 「事項」更新:
石田 智恵
◇障害学研究会関西部会・2008
□20081217 「英」更新:片岡 稔
◇Kiyoshi Murakami
◇Hiroko Sakurai
◇Tomoya Katayama
◇Josuke Amada
□20081217 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2008 10月
◇アフリカ Africa 2008
◇アフリカ障害者の10年
◇アフリカとスポーツ
◇アフリカと中国
◇アフリカの子ども
◇アンゴラ共和国
◇ウガンダ共和国
◇ガーナ共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇サハラ・アラブ民主共和国
◇ジンバブエ共和国
◇ソマリア民主共和国
◇ナイジェリア連邦共和国
◇モロッコ王国
◇リベリア共和国
◇HIV/AIDS 2008
□20081219 ファイル更新:中倉 智徳
◇募集・書類 (PDFの募集要項差し替え)
◇つるた まさひで 200103 (障害は)「ないにこしたことはない、か」考,『すくらむ』2001年3月号・4月号(大田福祉工場労働組合) (リンク修正)
□20081219 「英」更新:片岡 稔
◇Atsumasa Nagata
◇Akane Abe
◇Yui Hasegawa
◇Yoshiyuki Koizumi
◇Kozo Watanabe
□20081219 「成」更新:岡田 清鷹
◇永田 貴聖 200803**「越境するネットワーク―トランスナショナル.フィリピン人の生活実践―」(特集論文)
『立命館言語文化研究』19-4: 73-93 立命館大学国際言語文化研究所
◇永田 貴聖 20080531「フィリピンから日本に移動する新たな人々――NGOによる日本への就労斡旋」
日本文化人類学会第42回研究大会 於: 京都大学吉田キャンパス
◇永田 貴聖 20081011 「フィリピン育ちの日比二世の来日:最近の動向について」
マイグレ一ション研究会第18回例会 於: 大阪女子短期大学
◇永田 貴聖 20081018「新しいトランスナショナル主体としての日比二世たちの来日:最近の動向から」
第9回アジア移民研究会 於: 慶應義塾大学三田校舎
◇永田 貴聖 20081129「集住地域をもたない在日移民・フィリピン人への人類学的調査と人類学者の位置への一考察」
第57回現代人類学研究会(特集「移民労働者」) 於: 東京大学駒場キャンパス
◇サトウ タツヤ・西田美紀・福田 茉莉・中島 孝・園田 裕美 20081129「SEIQoL-DWから捉えた個人のQoL(1)――SEIQoL-DW を用いた調査法の検討」
日本質的心理学会第5回大会 於:筑波大学
◇福田 茉莉・サトウ タツヤ・西田美紀・中島 孝・園田 裕美 20081129「SEIQoL-DWから捉えた個人のQoL(2)――成人筋ジストロフィー患者を対象とした継続的調査」
日本質的心理学会第5回大会 於:筑波大学
◇西田 美紀・福田 茉莉・サトウタツヤ・中島 孝・園田 裕美 20081129「SEIQoL-DWから捉えた個人のQoL(3)――筋ジストロフィー患者の生活の語り」
日本質的心理学会第5回大会 於:筑波大学
◇小田川 華子・永田 貴聖・小ヶ谷 千穂 共著 200811** 「フィリピン」
『世界の社会福祉年鑑2008年版』: 353-371、旬報社,
◇渡邉 あい子 20081214 「〈異なる身体〉の交感可能性――コンテンポラリー・ダンスをてがかりに」(報告要旨)
アートミーツケア学会,於:アートエリアB1(京阪中之島線なにわ橋駅地下1階コンコース内)
□20081219 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2008 11月
◇アフリカ Africa 2008
◇アフリカの子ども
◇アフリカの石油、資源
◇エジプト・アラブ共和国 2008年1月〜3月
◇ガーナ共和国
◇コンゴ民主共和国
◇ザンビア共和国
◇ジンバブエ共和国
◇ソマリア民主共和国
◇ナイジェリア連邦共和国
◇ボツワナ共和国
◇南アフリカ共和国
◇モーリシャス共和国
◇モザンビーク共和国
◇ルワンダ共和国
□20081219 「催」更新:石田 智恵
1220土
◇学生運動と人類学―全共闘世代の人類学者に聞く―
於:京都大学稲盛財団記念館3階稲盛記念ホール(京都大学東南アジア研究所内)
1221日
◇NHKスペシャル「医療再建」 21時00分〜22時48分
NHK総合テレビ 全国放送 http://www.nhk.or.jp/special/onair/081221.html
◇2008年度SMA学校介助研究会ワークショップ「学校介助員の導入とその質をめぐって」
於:東京理科大学九段校舎南棟2階KS201教室 13時30分〜17時30分(13時開場)
□20081220 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2008
◇アフリカと中国
◇エジプト・アラブ共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇ソマリア民主共和国
◇大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国
□20081221 「人」 作成: 中倉 智徳
◇蔡 正倫 (新規)
◇モロッコ王国
□20081222 「英」更新:片岡 稔
◇Academic Achievement in 2007 in Ars Vivendi
◇Books (1) [Single Author/Co-author/Edited Ones]
◇Books (2) [Partial Contribution/Translation]
◇index.htm
◇Peijung Lee
◇Hiroshi Ogawa
◇Hiroshi Ogawae
◇Shintaro Aoki
□20081222 「成-2006」更新:岡田 清鷹
◇佐藤 量 2006/11/18 「グローバル・シティの問題 中国大連市を事例に」
立命館大学国際言語文化研究所連続講座第17シリーズ『グローバル化時代の植民地主義を問う』(代表: 西川 長夫)◇佐藤 量 2006/11-12/** 連続講座「国民国家と多文化主義」(企画運営)
第17シリーズ グローバリゼーションと植民地主義 立命館大学言語文化研究所 於: 立命館大学
□20081222 「成2007」更新:岡田 清鷹
◇佐藤 量 2007/04/**「植民地都市をめぐる記憶とその表象――中国・大連市の記憶地図を製作する行為を追う」
『京都文教文化人類学研究』,京都文教大学大学院文化人類学研究科,第2号,2006年4月
◇佐藤 量 2007/08/3-4「北海道と国内植民地シンポジウム」(企画運営)
小樽商科大学東アジアシンポ準備会&植民地主義研究会 於: 小樽商科大学
◇佐藤 量 2007/09/** 「グローバル・シティと植民地都市――大連市の事例から」
『立命館言語文化研究』19-1: 111-115 立命館大学国際言語文化研究所
◇佐藤 量 2007/09/** 「植民地都市をめぐる記憶の解体/保存――大連市を事例に」 「満洲国」文学研究会 於: 明治学院大学
◇佐藤 量 2007/10/19-21「グローバル化時代の植民地主義とナショナリズム 国際シンポジウム」(企画運営)
立命館大学言語文化研究所 於: 立命館大学
□20081222 「成」更新:岡田 清鷹
◇佐藤 量 2008/03/31「植民地都市をめぐる集合的記憶――「たうんまっぷ大連」を事例に」
『Core Ethics』4: 131-148
◇佐藤 量 2008/04/26 「植民地出身者「同窓会」の社会的ネットワーク」
立命館大学 国際言語文化研究所 日本人の国際移動研究会 2008年度第1回報告会 於: 立命館大学創思館407
◇佐藤 量 2008/06/26「国境を越える同窓会――1980年代以降の植民地大連出身者を追う」
京都民俗学会 第214回報告会 於: ウィングス京都セミナー室A
◇佐藤 量 2008/09/28「国境を越える同窓会――植民地大連体験者たちによる1980年代以降の交流」
「満洲国」文学研究会
◇佐藤 量 2009/03/** 「グローバル・シティと植民地都市――大連市の事例から」 『中国関係論説資料』49 論説資料保存会
◇佐藤 量 2009/03/**「国境を越える同窓会―植民地期大連の日本人学校同窓会の分析を通して―」
『「満州国」文学研究会紀要』 「満洲国」文学研究会
◇佐藤 量 2009/03/**「グローバル化時代における植民地出身者同窓会の機能と役割―中国大連市の中国人同窓会を事例に―」 『京都文教文化人類学研究』5 京都文教大学大学院文化人類学研究科,
◇佐藤 量 2009/03** 「グローバル都市と植民地都市―中国大連市の場合」
西川 長夫編『グローバリゼーションと植民地主義』 人文書院
○一宮 茂子「人はどのような状況で生体肝移植ドナーになっていくのか――グラウンデッド・セオリー・アプローチによる家族間の相互作用過程の分析」
松下国際財団研究助成
○上農 正剛(分担研究者) 「異なる身体のもとでの交信――本当の実用のための仕組と思想」
科学研究費補助金・新学術領域研究(研究課題提案型)
◇アマルティア・セン・後藤玲子 2008/12/19 『福祉と正義』 東京大学出版会, 307p. ISBN-10: 4130101102 ISBN-13:978-4130101103 [amazon]/[kinokuniya]
◇小林 勇人 2008/12/19 翻訳: アマルティア・セン「帰結的評価と実践理性」
セン・後藤[2008]: 91-133(第3章).ix+299p+viii
◇岡 敬之助 2008/12/19 翻訳: アマルティア・セン「開かれた不偏性と閉ざされた不偏性」
セン・後藤[2008]: **-** (第5章)
◇小林 勇人 2008/12/19「ワークフェアの二つのモデルの競合と帰結――カリフォルニア州の福祉改革の事例をもとに」
社会的包摂政策研究会第6回研究会 於: 大阪市立大学文化交流センター(18:00-21:00)
◇小林 勇人 2008/10/29 「冗談でも、本気ならなおさら、"Don'tKill Me!"――ニューヨークのワークフェア政策の「現実」」
山森亮ゼミ2008年度オープン・ワークショップ第2回 於: 同志社大学今出川キャンパス弘風館 32番教室(15:00−16:30)
□20081222 「先端総合学術研究科院生宛メイル12月」更新:松田 有紀子
□20081223 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2008 11月
◇アフリカ Africa 2008
◇アフリカ開発会議(TICAD)
◇アフリカと中国
◇アフリカの食料・農業問題
◇気候変動とアフリカ
◇バイオ燃料問題
◇エジプト・アラブ共和国
◇ギニアビサウ共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇コンゴ民主共和国
◇ジンバブエ共和国
◇ソマリア民主共和国
◇トーゴ共和国
◇マラウイ共和国
◇南アフリカ共和国
◇モーリタニア・イスラム共和国
◇ルワンダ共和国
□20081223 「催」更新:近藤 宏
◇0110土キャサリン・アレン記念講演
於:お茶の水女子大学 本館カンファレンスルーム
◇0117土 第7回ミニ勉強会 「リビング・ウィルを考え直す」
於:神戸
◇0117土 全障連関西ブロック学習会「精神医療からみる精神障害者差別の<今>」
於:大阪
○チラシpdf
◇0117土 第13回パーソナルアシスタンス☆フォーラム
「〈嫁〉にだす人/貰う人 〜『良い支援?』出版記念企画〜」
於:東京都・三鷹市市民協働センター第1会議室
◇0719土 日本認知心理学会第7回大会
於:立教大学
□20081224 「英」作成/更新:片岡 稔
◇E-mail Magazine about Our Program (新規)
◇index.htm
□20081225 「人」新規・更新:西條 貴伸
◇Asch, Adrienne(新規)
◇小林 勇人
◇佐藤 量
◇永田 貴聖
◇西田 美紀
◇渡邉 あい子
◇上農 正剛
◇一宮 茂子
◇「人」
□20081225 「文献紹介」作成:村上 潔 cf.本
◇社会政策学会編 19610515 『婦人労働』(社会政策学会年報第9集),有斐閣,262p. ASIN: B000JA3MCY
□20081225 「事項」更新:村上 潔
◇女性の労働・家事労働・性別分業
□20081225 「英」作成/更新:片岡 稔
◇Seigo Ueno
◇Hiroaki Ikeda
◇Keiko Arita
□20081226 「人」作成:村上 潔
◇嶋津 千利世
□20081227 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2008 11月
◇アフリカ Africa 2008
◇アフリカ障害者の10年
◇アフリカの子ども
◇ガーナ共和国
◇ギニア共和国
◇コートジボワール共和国
◇ジンバブエ共和国
◇ソマリア民主共和国
◇ボツワナ共和国
◇マラウイ共和国
□20081227 「催」更新:近藤 宏
◇0120火 公開シンポジウム 上野千鶴子・中西正司編『ニーズ中心の福祉社会へ:当事者主権の次世代福祉戦略』(医学書院、2008年)を読み解く
於:東京大学農学部キャンパス
URL:http://d.hatena.ne.jp/sssp_information/20081225/1230221029
◇0123金第4回関西クィア映画祭
於:大阪・梅田
◇0131土 ジュンク堂大阪トークセッション
『フリーターズフリー』vol.02 出版記念
労働にとって「女性」とは何か―家族・性・労働をめぐって―
於:ジュンク堂書店 大阪本店
◇0307土
第2回全国頸髄損傷者連絡会・日本リハビリテーション工学協会 合同シンポジウム in KANSAIのご案内
於:神戸
◇0529金 第43回 日本文化人類学会大会
於:民族学博物館
◇1031土 関西倫理学会大会
於:龍谷大学
□20081227 文献紹介作成:本岡 大和 cf.本
◇日本臨床心理学会編 19661001 『臨床心理学の進歩 1966年版』,誠信書房,446p. ASIN:B000JAAI9Y \1500 [amazon]/[kinokuniya] ※ (新規)
◇サンドル ストダード・高見安規子訳 19820601 『ホスピス・ムーヴメント よりよき生のために』,時事通信社,292p. ASIN:B000J7OAWS \1500 [amazon]/[kinokuniya] ※ ms (新規)
◇シャーリー ドゥブレイ・若林 一美他訳 19891015 『ホスピス運動の創始者 シシリー・ソンダース』,日本看護協会出版会,338p. ISBN-10:4818000841 ISBN-13:9784818000841 \2310 [amazon]/[kinokuniya] ※ ms (新規)
◇季羽 倭文子監修・ホスピス ケア研究会編 19930127 『ホスピス ケアのデザインPARTII――疼痛と告知』,三輪出版,204p. ISBN-10:4895900150 ISBN-13:9784895900157 \2000 [amazon]/[kinokuniya] ※c09, ms (新規)
◇黒田 輝政編 19940710 『日本のホスピスこれでいいか―在宅ホスピスへの視点』,ミネルヴァ書房,351p. ISBN-10:4623024393 ISBN-13:9784623024391 \2400 [amazon]/[kinokuniya] ※d01, ms (新規)
◇日本死の臨床研究会 19950531 『死の臨床IV これからの終末医療』,人間と歴史社,326p. ISBN-10:4890070850 ISBN-13:9784890070855 \3800 [amazon]/[kinokuniya] ※ d01 (新規)
◇日本死の臨床研究会編 19950630 『死の臨床V 死の準備』,人間と歴史社,332p. ISBN-10:4890070869 ISBN-13:9784890070862 \3800 [amazon]/[kinokuniya] ※ d01 (新規)
◇R.C.ミラー・鍋倉 勲訳 19950720 『死の教育』,ヨルダン社,219p. ISBN-10:4842801883 ISBN-13:9784842801889 \1800 [amazon]/[kinokuniya] ※ d01 (新規)
◇日本死の臨床研究会編 19950831 『死の臨床I 全人的がん医療』 ,人間と歴史社,306p. ISBN-10:4890070885 ISBN-13:9784890070886 \3689 [amazon]/[kinokuniya] ※d01, c09 (新規)
◇岡本 祐三監修・松山和江著 19970525 『「家」で看とる看とられる 訪問看護婦が見つめた「お年寄りの在宅ケア」』,保険同人社,230p. ISBN-10:4832702068 ISBN-13:9784832702066 \1500 [amazon]/[kinokuniya] ※d01, c09, ms (新規)
◇ネッサ コイル・ロビン グリーン・中村 めぐみ・小迫 富美恵 19980810 『緩和ケア ケース・スタディ』,小学館,108p. ISBN-10:4796520236 ISBN-13:9784796520232 \1890 [amazon]/[kinokuniya] ※ c04 (新規)
◇朝日新聞社 20000610 『AERA MOOK 死生学がわかる。』,朝日新聞社,176p. ISBN-10:4022741104 ISBN-13:9784022741103 \1200 [amazon]/[kinokuniya] ※d01, et-t (新規)
◇柏木 哲夫監修・浅田 高世著 20021010 『医療・看護・福祉のためのデス・エデュケーション入門―ケアという仕事』,メディカ出版,163p. ISBN-10:4840405166 ISBN-13:9784840405164 \1890 [amazon]/[kinokuniya] ※ d01, ms, (新規)
近藤 誠・ひろ さちや 20050525 『がん患者よ、医療地獄の犠牲になるな―迫り来る終末期をいかに人間らしく生き遂げるか』,日本文芸社,238p. ISBN-10:4537252804 ISBN-13:9784537252804 \880 [amazon]/[kinokuniya] ※ c09, ms (新規)
◇菊井 和子・大林 雅之・山口 三重子・斉藤 信也編 20080925 『ケースで学ぶ 医療福祉の倫理』,医学書院,165p. ISBN-10:426000736X ISBN-13:9784260007368 \2310 [amazon]/[kinokuniya] ※ ms, a06h, w03 (新規)
◇杉田 米行 20081111 『日米の医療―制度と倫理―』,大阪大学出版会,263P. ISBN-10:4872592611 ISBN-13:978-4872592610 \2400 [amazon]/[kinokuniya] ※ ms (新規)
□20081227 「事項」作成・更新
◇税
◇税についての言説
□20081227 「人」作成・更新
◇加藤 寛(新規)
◇藤原 信行
□20081227 文献紹介 cf.本
◇江見 康一・加藤 寛・木下 和夫 編 19740605 『福祉社会日本の条件』,中央経済社,360p. B000J9OUHQ 1200 [amazon] ※
◇国民税制調査会 編 19830425 『行政改革と税財政――第二臨調の矛盾を突く』,学陽書房,215p. ISBN-10: 4313820086 ISBN-13: 978-4313820081 1600 [amazon]/[kinokuniya] ※ t07.
◇加藤 寛・丸尾 直美 編/ライフデザイン研究所 監修 20020315 『福祉ミックスの設計――「第三の道」を求めて』,有斐閣,302p. ISBN-10: 4641076502 ISBN-13: 978-4641076501 3360 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇駒村 康平 20050515 『福祉の総合政策 新訂三版』,創成社,299p. ISBN-10: 4794430744 ISBN-13: 978-4794430748 2940 [amazon]/[kinokuniya] ※
◇上野 千鶴子・中西 正司 編 20081001 『ニーズ中心の福祉社会へ――当事者主権の次世代福祉戦略』,医学書院,296p. ISBN-10: 4260006436 ISBN-13: 9784260006439 2310 [amazon]/[kinokuniya] ※ a02 a06 d00(更新)
□20081229 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2008 11月
◇アフリカ Africa 2008
◇アフリカと中国
◇ガーナ共和国
◇ギニア共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇コンゴ民主共和国
◇ソマリア民主共和国
◇モーリタニア・イスラム共和国
□20081229 ファイル作成/更新 : 中倉 智徳
◇障害者の生活・教育支援研究会 (新規)
◇院生他の活動
□20081229 「人」更新 : 中倉 智徳
◇佐藤 浩子
◇坂本 徳仁
◇渡邉 あい子
□20081230 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2008 2月
◇アフリカ Africa 2008 3月
◇アフリカ Africa 2008 7月
◇アフリカ Africa 2008 10月
◇アフリカ Africa 2008 11月
◇アフリカ Africa 2008
◇アフリカと中国
◇アフリカの石油、資源
◇エジプト・アラブ共和国
◇ガーナ共和国
◇ギニア共和国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇コンゴ民主共和国
◇ジンバブエ共和国
◇ソマリア民主共和国
◇大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国
◇タンザニア連合共和国
◇ブルキナファソ
◇モザンビーク共和国
◇ルワンダ共和国
□20081231 「事項」作成・更新
◇社会学
□20081231 「人」作成・更新
◇藤村 正之(新規)
□20081231 文献紹介 cf.本
◇藤村 正之 20080820 『〈生〉の社会学』,東京大学出版会,332p. ISBN-10: 4130501682 ISBN-13: 978-4130501682 \2940 [amazon]/[kinokuniya] ※ s d01(更新)
◇上野 千鶴子・中西 正司 編 20081001 『ニーズ中心の福祉社会へ――当事者主権の次世代福祉戦略』,医学書院,296p. ISBN-10: 4260006436 ISBN-13: 9784260006439 2310 [amazon]/[kinokuniya] ※ a02 a06 d00(更新)
◇寺本 晃久・岡部 耕典・末永 弘・岩橋 誠治 20081110 『良い支援?――知的障害/自閉の人たちの自立生活と支援』,生活書院,298p. ISBN-10: 4903690288 ISBN-13: 9784903690285 2415 [amazon]/[kinokuniya] ※ i01.(更新)
□20081231 「成」/「全文掲載」追加
◇川口 有美子 2008/12/21 「書評:寺本晃久・岡部耕典・末永弘・岩橋誠治『良い支援?』」
KINOKUNIYA 書評空間BOOKLOG http://booklog.kinokuniya.co.jp/kawaguchi/archives/2008/12/31/
◇川口 有美子 2008/12/31 「書評:上野千鶴子・中西正司編『ニーズ中心の福祉社会へ』」
KINOKUNIYA 書評空間BOOKLOG http://booklog.kinokuniya.co.jp/kawaguchi/archives/2008/12/31/
□20081231 「催」/「生存学創成拠点・催・2009」追加
◇2009/01/20火 公開シンポジウム「上野千鶴子・中西正司編『ニーズ中心の福祉社会へ:当事者主権の次世代福祉戦略』(医学書院、2008年)を読み解く」
於:東京大学農学部キャンパス、弥生講堂一条ホール
共催:グローバルCOE「グローバル時代の男女共同 参画と多文化共生」(連携拠点:東京大学社会科学研究所)/グローバルCOE「生存学」創成拠点(立命館大学)/東京大学ジェンダーコロキアム