生きて存るを学ぶ。
修
HP・データベース等更新履歴 2007年5月〜8月
◇最新の更新
*2005年以前/2006年/2007年1月〜4月/2007年5月〜8月/2007年9月〜10月/2007年11月/ 2007年12月/
2008年1月/2008年2月/2008年3月/2008年4月/2008年5月/2008年6月/2008年7月/2008年8月/2008年9月/2008年10月/2008年11月/2008年12月/2009年1月/2009年2月/2009年3月/2009年4月/2009年5月/2009年6月/2009年7月/2009年8月/2009年9月/2009年10月
*論文発表、学会報告等については業績をご覧ください。
*主催・共催の企画についてはgCOE企画2007をご覧ください。
■200705
20070501 植村要「テキストデータ入手可能な本リスト」更
新(29)
20070501 小宅理沙「ドメスティック・バイオレンス
(domestic violence)」更新
20070502 要旨掲載
大谷 いづみ
2007/6/23 「「よく生きる」ことと「よく死ぬ」こと――「尊厳死」研究と「いのちの教育」の狭間で」,第12回日本緩和医療学会大会 シンポジ
ウム2「緩和医療を支える倫理と法」 於:岡山コンベンションセンター
送付抄録:http://devita-etmorte.com/archives/oi070301.html
大谷 いづみ
2007/07/21 「「尊厳ある死」という思想の生成と「いのちの教育」」,第28回SGRAフォーラム in 軽井沢
「いのちの尊厳と宗教の役割」 於:鹿島建設軽井沢研修センター
送付要旨:http://devita-etmorte.com/archives/oi070401.html
http://www.aisf.or.jp/sgra/publicnews.shtml#newsitem1173162718,84437,
20070502 追記付加
大谷 いづみ
2005/03/25 「太田典礼小論――安楽死思想
の彼岸と此岸」,『死生学研究』5:99-122
20070502 成果2007更新(151)
20070502 「本1」追加(64)
20070502 「本2」追加(45)
20070502 吉田知恵子「安積 遊歩」/「金 万里」/「佐藤 きみよ」/「境屋 純子」更新
20070502 藤原信行「自殺関連文献」更新
20070503 杉原「障害者と労働」更新
20070503 藤原信行「自殺関連リンク集」更新
20070503 堀田 義太郎業績追加
20070503 文献紹介伊勢田 哲治・樫
則章 20060515 『生命倫理学と功利主義』
20070503 「資料:資源の有限性と分配について」更
新
20070503 「資料:人口・少子化・高齢化」更新
20070503 「資料:働く/働けない/働かない」更
新
20070503 研究会の報告、へのリンク
2007/03/04 ALS生活技術研究会 cf.ALS
14:00-16:00 場所:国際障害者交流センタービック・アイ研修室
http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~satot/diarybox/07_ALS_ITP/070304ITP.html
20070504 成果2007更新(154)
20070504 植村要・文献紹介上野千鶴子編
20010220 『構築主義とは何か』
20070505 文献紹介掲載:堀田 義太郎関
連
◇Lingis, Alphonso 1994 The Community of Those Who Have Nothing in
Common, Indiana University Press=200602 野谷啓二 訳/田崎英明・堀田義太郎解説,『何も
共有していない者たちの共同体』,洛北出
版,281p. ISBN: 4903127028 2730 [boople]/[amazon]
※, b
◇大越 愛子・井桁 碧 編 20070326 『脱
暴力へのマトリックス――戦後・暴力・ジェンダー・2』,青弓社,314p. ISBN-10: 4787232711 ISBN-13:
978-4787232717 2940 [amazon]/[boople]
※ b
堀田 義太郎 20070326 「優生学
とジェンダー――リベラリズム・家族・ケア」,大越・井桁編[2007:105-135]*
◇Cornell, Drucilla 1992 Philosophy of the Limit,
Routledge=20070425 仲正 昌樹 監訳,澤里 岳史・堀田 義太郎・
西山 雄二・細見 佳子・水島
和則・小久見 祥恵・ギブソン 松井 佳子 訳,『限
界の哲学』,御茶ノ水書房,372p. ISBN-10: 4275005252 ISBN-13: 978-4275005250 4725 [amazon]/[boople]
※ b
20070505 「渡辺 公三」更新
20070505 「西 成彦」更新
20070505 事業推進担当者情報増補)
20070505 成果2007更新(155)
20070505 「本2」追加(51)
20070505 「本1」追加(67)
20070506 「パターナリズム」更新
20070506 トップページ改装
20070507 「資料:資源の有限性と分配について」更
新
20070507 「資料:人口・少子化・高齢化」更新
20070508 「渡辺 公三」更新
20070508 「西 成彦」更新
20070508 「小泉 義之」更新
20070508 「全国自立生活センター協議会
(JIL)・2007」更新
20070508 植村要・青木慎太朗:文献紹介
◇広井良典 20000915 『ケア学――越境するケアへ』,医学書院,
268p. ISBN:426033087X 2,415 [amazon]/[boople]
※ b
◇やまだ ようこ 20000730 『人生を物語
る――生成のライフストーリー』,ミネルヴァ書房,281p. ISBN:4623032477 3150 [amazon]/[boople]
b
◇牟田 和恵 20010625 『実践するフェミ
ニズム』,岩波書店,220p. ISBN:4000233580 2520 [amazon]/[boople]
※ b f01
◇村松 聡 20011215 『ヒトはいつ人にな
るのか―生命倫理から人格へ』,日本評論社,245p. ISBN:4535583145 2,100 [amazon]/[boople]/[boople]
※ b b02
◇三井 さよ 20040825 『ケアの社会学――臨床現場との対話』,勁草書
房,270p. ISBN:4326652969 2730 [amazon]/[boople]
※ b c04
20070508 書評掲載
◇天田 城介 200705 「自明な世界を記
述することの社会学的困難を痛感する書として――書評:三井さよ・鈴木智之編『ケアとサ
ポートの社会学』」,『図書新聞』
2007年5月
http://www.josukeamada.com/bk/betc25.htm
20070508 「ケア」更新
20070508 成果2007更新(163)
20070508 催2007追加(アフリカ、HIV
関連)
20070509 「遠藤 彰」更新
20070509 村上潔:文献紹介
◇深見史 19871120 『視たあなたに――自己解放史序説』,企画室ふぉわいえ
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/db1980/8711ff.htm
20070509 植村要・青木慎太朗:文献紹介
◇筏 義人 20020520 『人工臓器物語――
コンタクトレンズから人工心臓まで』,裳華房,198p. ISBN:4785387424 1575 [amazon]/[boople]
b c02
◇浦河べてるの家 200206 『べてるの家の
「非」援助論――そのままでいいと思えるための25章』,医学書院,シリーズケアをひらく,253p. ISBN:4-260-33210-4
2100 [amazon]/[bk1]
※ b
◇横川 和夫 20030312 『降りていく生き
方――「べてるの家」が歩む、もうひとつの道』,太郎次郎社,229p. ISBN:4-8118-0669-7 2100 [boople]/[amazon]/[bk1]
※ b
◇浮ケ谷 幸代 20040720 『病気だけど病
気ではない――糖尿病とともに生きる生活世界』,誠信書房,226p. ISBN:4414428580 3150 [amazon]/[boople]
b s02
◇蘭 由岐子 20040409 『「病いの経験」
を聞き取る――ハンセン病者のライフヒストリー 』,皓星社,392p. ISBN:4774403660 3990 [amazon]/[boople]
b l02 lep
◇小倉 康嗣 20061225 『高齢化社会と日
本人の生き方――岐路に立つ現代中年のライフストーリー』
,慶應義塾大学出版会.601p. ISBN-10: 4766413202 ISBN-13: 978-4766413205 5880 [amazon]
20070509 「生活史/ライフヒストリー」更新
20070509 「老い」更新
20070509 成果2007更新( )
20070509 学会大会開催情報掲載開始
09/16日〜09/17祝 障害学会大会
於:立命館大学
20070509 報告書情報掲載開始
◇高度成長期」研究会編 200703 『「高度成
長」再論』,科学研究費助成研究・基盤B「分配と支援の未来」2006年度報告書
20070509 原稿掲載
◇立岩 真也 200703 「は
しがき」,「高度成長期」研究会編『「高度成長」再論』,科学研究費助成
研究・基
盤B「分配と支援の未来」2006年度報告書
20070510 「蘭 由岐子」作成
20070510 「ハンセン病」更新
20070511 植村要・青木慎太朗:文献紹介
◇山田 富秋・好井 裕明
編 199802 『エスノメソドロジーの想像力』,せりか書房,
301p. ISBN-10: 4796702121 ISBN-13: 978-4796702126 2,625 [amazon]/[boople]
b s00
20070511 「山田 富秋」・「好井 裕明」更新
20070512 北村健太郎「田中多聞」掲載
http://www.livingroom.ne.jp/w/tnktmn.htm
20070512 「資料:資源の有限性と分配について」更
新
20070512 「資料:人口・少子化・高齢化」更新
20070513 報告書目次情報追加
◇高度成長期」研究会編 200703 『「高度成
長」再論』,科学研究費助成研究・基盤B「分配と支援の未来」2006年度報告書
20070513 「資料:ケア」更新
20070513 成果2007更新(168)
20070514 催2007追加(学会大会等)
20070515 「本2」追加(51)
20070516 有吉玲子「人工透析」更新
20070516 以下リンク、成果2007に掲載(172)
◇林達雄 2007/05/11 「アフリカか
らホワイトバンド、そして2008年――林達雄(代表理事)のメッセージ」
『Ohmy News』http://www.ohmynews.co.jp/news/20070509/10924
20070516 学会大会開催情報更新
09/16日〜09/17祝 障害学会大会
於:立命館大学
20070517 本拠点刊行冊子情報掲載
◇アフリカ日本協議会 編 2007.05 『ア
フリカ諸国でのPLWHAの当事者運動、エイズ治療薬の特許権をめぐる国際的な論争 第4部 課題は克服されたのか? 南アフリカの現状報告を読む』,
生存学創成拠点,A4版,54p.
20070517 「本2」追加(55)
20070517 植村要「テキストデータ入手可能な本リスト」更
新(31)
20070517 文献紹介
◇浮ヶ谷 幸代・井口 高志 編 20070320 『病
いと〈つながり〉の場の民族誌』,明石書店,219p. ISBN-10: 4750325155 ISBN-13:
978-4750325156 2940 [amazon]
※ b m/s01
20070517 堀田義太郎:文献紹介
◇星加 良司 20070225 『障害とは何か
――ディスアビリティの社会理論に向けて』,生活書院,360p. ISBN-10 4903690040 3150 [amazon]/[boople]
※ b ds
20070517 文章掲載
◇立岩 真也 2007/**/** 「もらっ
たものについて・1」,『そよ風のように街に出よう』
20070517 全記録掲載
◇「医学史文献目録」掲載
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/g/km02.htm
20070519 成果2007更新(180)
20070520 「本2」追加(65)
20070520 「本1」追加(74)
20070521 北村健太郎「田中多聞」更新
http://www.livingroom.ne.jp/w/tnktmn.htm
20070521 青木慎太朗「バリアフリー上映」掲
載
20070521 学会報告掲載
◇小林 勇人 2007/05/19-20 「ワークフェアの普及と変容――アメリカからイギリスへの政策移転」
http://www.ritsumei.ac.jp/~ps010988/2007sp.doc
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/g/kh01.htm
20070521 福祉社会学会大会 青木・山本
報告題目、野崎報告要旨掲載
20070521 成果2007更新(186)
20070521 医学史研究会「医学史関連資料所在――京都近
辺」掲載
20070521 安部彰「個別性/普遍性・親密圏/公共性」掲
載
20070525 業績追加
◇林 達雄 20070523 「世界に貢献す
る日本を創るシヴィル・ソサエティ」
慶應義塾大学渋沢栄一記念財団寄付口座2007年度 シヴィル・ソサエティ論II
20070525 白石正明が担当した本追加
20070526 植村要「テキストデータ入手可能な本リスト」更
新(33)
20070526 催2007追加(ジェンダー研究会)
20070528 学会報告掲載
◇安部 彰・大谷 通高・的場 和子 2007/05/19 「英国における尊厳死法案をめ
ぐる攻防2――議会外キャン
ペーンの様相」
日本保健医療社会学会第33回大会 於:新潟県医療福祉大学
http://www.ritsumei.ac.jp/~gr022059/product/joffe/20070519abe.htm
◇堀田 義太郎・的場
和子 2007/05/19 「英国における尊厳死法
案をめぐる攻防3――英国Leslie Burke裁判Munby判決の再評価」
日本保健医療社会学会第33回大会 於:新潟県医療福祉大学
http://www.ritsumei.ac.jp/~gr022059/product/joffe/20070519hotta.htm
20070530 書評掲載
◇川口 有美子 2007/05/16 「谷
川俊太郎=詩、荒木経惟=写真『写真ノ中ノ空』(アートン)」
『書評空間 KINOKUNIYA BOOKLOG』
http://booklog.kinokuniya.co.jp/kawaguchi/archives/2007/05/16/
◇川口 有美子 2007/05/23 「書
評:小泉義之『レヴィナス―何のために生きる
のか』(NHK出版)」
『書評空間 KINOKUNIYA BOOKLOG』
http://booklog.kinokuniya.co.jp/kawaguchi/archives/2007/05/23/
◇川口 有美子 2007/05/28 「書
評:パトリック・ジュースキント『香水――ある人殺しの物語』(文春文庫)」
『書評空間 KINOKUNIYA BOOKLOG』
http://booklog.kinokuniya.co.jp/kawaguchi/archives/2007/05/28/
20070531 催2007追加(6月3日の集会情報)
■200706
20070602 田島 明子 200705- 「寝たきり老人」
http://www5.ocn.ne.jp/~tjmkk/netakirirouzinhan.htm
cf.寝たきり老人
20070603 的場 和子:文献紹介
◇Carol Thomas 20070625? "Sociolgies of Disability and
Illness:Contested Ideas on Disability Studies and Medical Sociology:
Contested Ideas on Disability Studies and Medical" ,Palgrave Macmillan,
213p ISBN:9781403936370
http://www.ritsumei.ac.jp/~gr022059/product/books/crlthms2007.htm
20070604 文献紹介
◇Singer, Peter 1983 Hegel
Oxford ; New York : Oxford University Press PTBL:Past masters, ix+97p.
ISBN:0192875655 ; 0192875647 $14.50 ; pbk$4.95=1995 島崎隆訳,『ヘーゲル入門――精神の冒険』,青木書店,
237p. ISBN-10: 425095045X ISBN-13: 978-4250950452 2625 [amazon]/[boople]
※ b
◇Singer, Peter 1979 Practical Ethics, Cambridge University
Press, viii+237p. ISBN:0521229200 ; 0521297206 pbk.
=19910930 山内友三郎・塚崎智監訳,『実
践の倫理』,昭和堂,344p. 2900 b d/be
◇Singer, Peter 1993 Practical Ethics, 2nd Edition, Cambridge
Univ. Press=19991025 山内友三郎・塚崎智監訳,『実践の倫理 新
版』,昭和堂,456p.
ISBN-10: 4812299292 ISBN-13: 978-4812299296 2993 [amazon]
※ b 0p/d01 d/be
◇Cavalieri, Paola ; Singer, Peter eds. 1993 The Great Ape Project:
Equality beyond Humanity, St. Martin's Press=20010420 山内 友三郎・西田 利貞
監訳,『大型類人猿の権利宣言』,昭和堂,
308p. ISBN-10: 4812201098 ISBN-13: 978-4812201091 2520 [amazon]/[boople]
※ b
◇Singer, Peter 2004 The President of Good and Evil: the Ethics of
George W. Bush, E. P. Dutton=20040720 中野勝郎訳,『「正義」の倫理――ジョージ・W・ブッシュの善と悪』,
昭和堂,349p. ISBN-10: 4812204119 ISBN-13: 978-4812204115 2520 [amazon]
※ b
◇美馬 達哉 20070530 『〈病〉のスペクタクル――生権力の政治学』,
人文書院,257p. ISBN-10: 4409040863 ISBN-13: 978-4409040867 2520 [amazon]/[boople]
※ b m/s01
20070604 原稿掲載
◇立岩 真也 2007/07/25 「死の決定について・7:シンガー(続)」(医
療と社会ブックガイド・73)
『看護教育』48-7(2007-7):-(医学書院)
◇天田 城介 2007/08/01 「老い・
4」(世界の感受の只中で・04)
『看護学雑誌』71-8(2007-8):-(医学書院)
http://www.josukeamada.com/bk/bs07-4.htm
20070604 植村要「テキストデータ入手可能な本リスト」更
新:「著者の皆様へ」を付加
/m//m/掲載
20070605 文献紹介
◇丹下 博文 19960901 『検証
超高齢化の潮流――21世紀型経営への新たなチャレンジ』,同文舘出版,228p. ISBN-10:
4495361112 ISBN-13: 978-4495361112 2650 [amazon]
※ b p02
◇高藤 昭 19970110 『社会保障法制概論
――少子・高齢・国際化時代を視座に』,龍星出版,304p. ISBN-10: 4947698055 ISBN-13:
978-4947698056 2940 [amazon]/[boople]
※ b p02
◇京極 高宣 19980801 『少子高齢社会に
挑む』,中央法規出版,216p. ISBN-10: 4805817275 ISBN-13: 978-4805817278 2310 [amazon]/[boople]
※ b p02
◇長田 浩 19990725 『少子高齢化時代の
医療と福祉――医療・福祉の経済社会学入門』,明石書店,242p. ISBN-10: 4750311871 ISBN-13:
978-4750311876 2205 [amazon]/[boople]
※ b p02
◇笹田 哲夫 20010310 『社会が動く家族
が変わる――少子・高齢社会をどう生きる』,桐書房,254p. ISBN-10: 487647513X ISBN-13:
978-4876475131 1680 [amazon]/[boople]
※ b p02
◇店田 廣文 編 20050228 『アジアの少
子高齢化と社会・経済発展』,早稲田大学出版部,301p. ISBN-10: 4657052063 ISBN-13:
978-4657052063 3990 [amazon]/[boople]
※ b p02
20070605 「人口・少子化・高齢化」更新
20070606 「テキストデータ入手可能な本リスト」更
新:「著者の皆様へ」を付加
20070607 障害学会第4回大会
20070608 催2007追加(6月17日の講座情報)
20070608 文献紹介
◇小畑 清剛 20070517 『近代日本とマイ
ノリティの〈生-政治学〉――シュミット・フーコー・アガンベンを中心に読む』,ナカニシヤ出版,308p. ISBN-10:
4779501407 ISBN-13: 978-4779501401 2730 [amazon]/[boople]
※ b
◇本田 由紀 編 20070518 『若者の労働
と生活世界――彼らはどんな現実を生きているか』,大月書店,365p. ISBN-10: 4272350250 ISBN-13:
978-4272350254 2520 [amazon]/[boople]
※ b w01
20070609 文献紹介
◇Peterson, Peter G. 19990101 Gray Dawn: How the Coming Age Wave Will
Transform America-And the World, Times Books, 288p. ISBN-10:
0812931955 ISBN-13: 978-0812931952 [amazon]=
20010928 山口 峻宏 訳,『老いてゆく未
来――少子高齢化は世界をこう変える』,ダイヤモンド社,314p. ISBN-10: 4478190410 ISBN-13:
978-4478190418 2625 [amazon]/[boople]
※ b p02
◇舛添 要一 19990924 『少子高齢化ニッ
ポン――大胆予測これからどうなる』,PHP研究所,165p. ISBN-10: 456960790X ISBN-13:
978-4569607900 1575 [amazon]/[boople]
※ b p02
◇新潟日報社 編 20000321 『豊かな年輪
――高齢・少子の時代を生きる』,新潟日報事業所,328p. ISBN-10: 4888627991 ISBN-13:
978-4888627993 1680 [amazon]/[boople]
※ b p02
20070609 「人口・少子化・高齢化」更新
20070610 文献紹介
◇野村総合研究所 20041210 『ベビーブー
マー・リタイアメント――少子高齢化社会の政策対応』,野村総合研究所出版部,324p. ISBN-10:
4889901159 ISBN-13: 978-4889901153 2100 [amazon]/[boople]
※ b p02
20070611 文献紹介
◇小宮 一慶 19950301 『21世紀の日本
が危ない!!――高齢・少子化による破滅を防ぐ処方せんはあるか』,日本医療企画,193p. ISBN-10:
4890412573 ISBN-13: 978-4890412570 1223 [amazon]/[boople]
※ b p02
◇島田 晴雄 編 20000324 『高齢・少子
化社会の家族と経済――自立社会日本のシナリオ』,NTT出版,275p. ISBN-10: 475712032X ISBN-13:
978-4757120327 2625 [amazon]/[boople]
※ b p02
◇野村総合研究所 20001201 『少子高齢化
と現役世代の活性化――日本の優先課題2001』,野村総合研究所広報部,430p. ISBN-10:
4889900934 ISBN-13: 978-4889900934 2100 [amazon]/[boople]
※ b p02
◇楠木 ぽとす 20011221 『産んではいけ
ない!――少子化なんてくそくらえ』,太田出版,221p. ISBN-10: 4872336259 ISBN-13:
978-4872336252 1260 [amazon]/[boople]
※ b p02
◇金子 勇 編 20020510 『高齢化と少子
社会』
,ミネルヴァ書房,294p. ISBN-10: 4623036081 ISBN-13: 978-4623036080 3675 [amazon]/[boople]
※ b p02
◇白波瀬 佐和子 編 20060216 『変化す
る社会の不平等――少子高齢化にひそむ格差』,東京大学出版会,244p ISBN: 4-13-051124-6 2500 [amazon]/[boople]
※ b p02
20070611 「人口・少子化・高齢化」更新
20070612 催2007追加(入試説明会情報)
20070612 学会報告要旨掲載
◇定藤 邦子 2007/09/22-23 「大阪中
部障害者解放センターの障害者自立生活運動を事例として」
日本社会福祉学会第55回大会 於:大阪市立大学
20070612 有吉玲子「人工透析」更新
20070613 田島明子「寝たきり老人」更新
http://www5.ocn.ne.jp/~tjmkk/netakirirouzinhan.htm
cf.寝たきり老人
20070613 研究会用資料掲載
◇韓 星民 20070714 「Assistive
Technology for the Blind」
研究会 於:立命館大学
20070614 文献紹介
◇安藤 馨 20070525 『統治と功利――功
利主義リベラリズムの擁護』,勁草書房,294p.+9p. ISBN: 4326101696 4200 [amazon]/[boople]
b
20070618 書評掲載
◇立岩 真也 2007/06/** 「書評:
美馬達哉『<病>のスペクタクル』」
『東京新聞』
20070619 文献紹介
◇柄本 三代子 20060613 『健康の語られ方』,青弓社,213p.
ISBN-10: 4777232029 ISBN-13: 978-4777232021 1600 [amazon]/
b
◇山本 敏晴 20060610 『世界と恋するお
しごと』,小学館, 317p,ISBN 4093876401, ISBN-13 978-4093876407 1600 [amazon]/
b
◇白砂 巌 20041022 『障害者が語る
現代人の生きざま―あなたの“いのち”が世界をひらく』,明石書店, 251p. ISBN-10: 4750319961 ISBN-13:
978-4750319964 1800 [amazon]/
b
◇前田 信彦 20060530 『アクティ
ブ・エイジングの社会学――高齢者・仕事・ネットワーク』,ミネルヴァ書房, 272p. ISBN:4623045420, ISBN-13:
978-4623045426 3800 [amazon]/
b
◇亀井 伸孝 20061225 『アフリカのろ
う者と手話の歴史』, 明石書店, 254p. ISBN-10: 4750324701 ISBN-13:
978-4750324708 2800
◇伏木 信次・樫 則章・霜田 求編 20040930 『生命倫理と医療倫理』,
金芳堂,225p.
ISBN-10: 4765311570 ISBN-13: 978-4765311571 2400 [amazon]
b
◇峰島 厚・白沢 仁・多田 薫編 20050625 『障害者福祉制度改革なにが問題か
―障害者自立支援法と
私たちのねがい』,全国障害者問題研究会出版部,167p. ISBN-10: 4881342347 ISBN-13:
978-4881342343 1800 [amazon]/
b
◇加藤 秀一 20061130 『ジェンダー入
門』,朝日新聞社,188p. ISBN-10: 4023303739 ISBN-13: 978-4023303737 1300 [amazon]/
b
20070620 業績追加
20070621 催2007追加(6月17日の講座情報)
20070621 業績追加
20070621 書評掲載
◇立岩真也 2007/07/ 「書評:本田由
紀編『若者の労働と生活世界――彼らはどんな現実を生きているか』
共同通信配信記事
20070622 研究会情報掲載
◇韓星民「情報保障のための触覚機器開発の現状と課題」
2007/07/14土 当事者主導型アシス
ティブ・テクノロジー・プロジェクト企画(本人発ATP)
20070623 gCOE企画2007更新
20070623 Derrida, Jacques更
新
20070623 文献紹介
◇Derrida, Jacques ; Roudinesco, Elisabeth 2001 De quoi demain,
Galilee=20030128 藤本 一勇・金沢 忠信 訳,『来たるべき世界のため
に』,岩波書店,
346p. ISBN:4-00-022524-3 3800 [amazon]
※ b
20070624 文献紹介
◇Agamben, Giorgio
2002 L'aperto: L'uomo e l'animale, Torino, Bollati
Boringhieri=20040715 岡田 温司・多賀 健太郎 訳,『開かれ――
人間と動物』,平凡社,208p.
ISBN-10: 458270249X ISBN-13: 978-4582702491 2520 [amazon]/[boople]
※ b
20070624 gCOE企画2007更新(企画
追加)
20070625 有吉玲子「人工透析」更新
20070625 岩崎 孝正 2007 「竹中労
年譜およびデータ集成」
20070625 業績追加(209)
◇川口 有美子 20070602 「書評:
ハロルド・ピンター『何も起こりはしなかった』」
『書評空間 KINOKUNIYA BOOKLOG』
http://booklog.kinokuniya.co.jp/kawaguchi/archives/2007/06/02/
◇川口 有美子 20070614 「書評:
山崎摩耶『マドンナの首飾り――橋本みさお、ALS
という生き方』」
『書評空間 KINOKUNIYA BOOKLOG』
http://booklog.kinokuniya.co.jp/kawaguchi/archives/2007/06/14/
◇川口 有美子 20070625 「書評:
京都新聞取材班『折れない葦――医療と福祉のはざまで生きる』」*
『書評空間 KINOKUNIYA BOOKLOG』
http://booklog.kinokuniya.co.jp/kawaguchi/archives/2007/06/25/
*京都新聞社 20070321 『折れない葦――医療と福祉のはざまで生きる』,京都新聞出版センター 245p. 1800+税 ISBN:4-
7638-0584-3 [amazon]/[boople]
※
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/db2000/0703knp.htm
20070626 北村健太郎:文献紹介
◇田中 多聞 19760120『寝たきり老人は起ち上がれる――自立と看護の実際』,社会保険出版社 204p 1200
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/db1970/7601tt.htm
20070627 生田明子「予防接種・伝染病関連」掲載
20070627 文献紹介
◇田垣 正晋 編 20060831 『障害・病い
と「ふつう」のはざまで――軽度障害者どっちつかずのジレンマを語る』,明石書店,246p. ISBN-10:
4750323918 ISBN-13: 978-4750323916 2520 [amazon]/[amazon]
※ b ds
◇杉野 昭博 20070620 『障害学――理論
形成と射程』,東京大学出版会,294p. ISBN-10: 4130511270 ISBN-13:
978-4130511278 3990 [amazon]/[boople]
※ b ds
20070627 掲載
◇立岩真也 2007/08/25 「○△学×
2」(医療と社会ブックガイド・74),『看護教育』48-08(2007-08):-(医学書院)
20070628 生田明子「予防接種・伝染病関連」更新
20070628 立岩真也・定藤邦子「青い芝の会・歴史(結
成から横塚晃一死去まで)」掲載
20070628 文献紹介
◇愛老園・編 19931210 『寝たきりからの
出発――老人介護の常識を変える』,透土社・発売:丸善,227p. ISBN-10: 4924828238 ISBN-13:
978-4924828230 1733
◇坂本忠次・住居広士編著 20060520 『介
護保険の経済と財政――新時代の介護保険のあり方』 勁草書房,262p. ISBN-10: 4326700548 ISBN-13:
978-4326700547 2940
20070629 小林勇人:文献紹介
◇Perlmutter, Felice Davidson, 19970710, From Welfare to Work:Corporate
Initiatives and Welfare Reform, New York: Oxford University Press.
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/db1990/9707pf.htm
◇Richards, John and Aidan Vining et al., 1995, Helping the Poor: A
Qualified Case for "Workfare", Toronto: C.D. Howe Institute.
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/db1990/9500rj01.htm
20070630 学会報告・報告要旨掲載
◇野崎泰伸「道徳的詐術と生命倫理――選択の正当性は倫理的か」予稿追加
◇ヨシノ ユギ「大学におけるジェンダー・セクシュアリティ課題の現在――立命館大学の事例
から」(2007/06/10 日本女性学会報告)掲載
■200707
20070701 松枝亜希子:文献紹介
Chamberlin, Judi 1977 On Our Own=19961225 大阪セルフヘルプ支援センター訳,『精神病者自らの手で――今までの保健・医療・福祉に代
わる試み』,解放出版社,301p. ISBN:4-7592-6105-2 2730
20070702 催し案内情報更新
◇2007/07/21土 「PTSDと「記憶」の歴史――アラン・ヤング教授を迎え
て」,於:立命館大学
20070702 研究科HP更新・COEページにリンク
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/
20070704 学会情報・学会報告を成果に掲載
◇青木慎太朗「障害学生支援をめぐる諸問題―支援の制度化、その先にあるもの―」(2007/06/23 福祉社会学会)
◇野崎泰伸「財としての介助は誰によって負担されるべきか―障害者介助の文脈から―」(2007/06/23 福祉社会学会)
◇山本崇記「都市スラム対策と福祉運動―京都市の事例から」(2007/06/24 福祉社会学会)
学会情報
◇日本解放社会学会第23回大会(松山大学 2007/09/07−08) 申し込み〆切(2007/07/15)
http://sociology.r1.shudo-u.ac.jp/liberty/index.html
◇日本倫理学会大会第58回大会(新潟大学 2007/10/12−13) 申し込み〆切(2007/07/20)
大会案内
自由報告
共通課題「老い」
研究会紹介
◇女
性学研究センター第12期 女性学連続講演会・連続セミナー 大阪府立大学
6月23日(土)、30日(土)、7月8日(日)、14日(土)、22日(日)
講演会13時30分〜15時30分、セミナー16時00分〜17時30分
20070705 文献紹介
◇岩田 正美 20070510 『現代の貧困――ワーキングプア/ホームレス/生活保
護』,筑摩書房,ちくま新書659,221p. ISBN-10: 4480063625 ISBN-13:
978-4480063625 735 [amazon]/[boople]
※ p06 b
◇催2007追加(7月7日の研究会情報)
20070706 催2007追加(7月、8月の講演会他追加)
堀田義太郎「介護・介助労働の値段と条件」発表要旨追加
文献紹介
◇古旗 一浩 20000325 『オールカラー 最新実用HTMLタグ辞典』,
技術評論社,639p. ISBN-10: 4774109487 ISBN-13: 978-4774109480 1869
20070707 催2007追加(7月、8月の研究会情報)
◇0707
「障害者差別禁止法を!沖縄県で条例を!」
◇0711
緊急集会!「福祉の切捨ては許さない!誰もが人間らしく生きていける国へ」
◇0714 English Class for Lesbians&Friends@PA/F Space特別企画講演会
◇0805 第7回DPI世界会議韓国大会開催30日前記念イベント&2007年度北海道ろうきん社会貢献助成事業
「障害者でもいいっしょ!!」セミナー開催要綱〜命の選別についてあなたはどう考えますか?〜
催2007修正(「アラン・ヤング企画」)
20070708 催し2007追加(8月5日のセミナー情報他)
20070709 催し2007追加(8月5日のセミナー情報)
◇天田 城介 2007/09/01 「老い・
5」(世界の感受の只中で・05)
『看護学雑誌』71-9(2007-9):-(医学書院)
http://www.josukeamada.com/bk/bs07-5.htm
◇「若年者雇用問題」文献表を先端研データベースから労働に移植。
20070710 松枝亜希子:文献紹介
◇「病」者の本出版委員会 編 [19950430]『天
上天下「病」者反撃!――地を這う「精神」者運動』,社会評論社,230p. 2000+税 [amazon]/[boople]
◇吉田おさみ[19810100]『”狂気”からの
反撃――精神医療解体運動への視点』,新泉社,276p. ISBN:
4787780085 1575 [品切] [amazon]/[boople]
20070710 橋口昌治:文献紹介
◇松宮健一[20060210]『フリーター漂流』旬
報社,p.204 ISBN-10: 4845109700 ISBN-13:978-4845109708 1470 [amazon]/[boople]
20070710 村上潔:データベース更新
◇女性の労働・家事労働・性別分業更新
20070710 橋口昌治:データベース更新
◇ NEET・ニートに関するメモと「社会的排除」に関するメモを労働に
移植
◇「2000年以降の若年非正規労働者を中心とした労働組合運動
に関するメモ」を 労働に新設
20070711 催し2007追加(7月26日から28日のフェスティバル)
20070710 橋口昌治:データベース更新
◇「フリーター/フリーアルバイターに関するメモ」を労働に新設
20070712 成果追加(211)
◇立岩 真也 2007/07/01「書評:美馬達哉『<病>のスペクタクル』」,『東京新聞』2007-7-1:5
◇立岩 真也 20070801 「夢想を回顧すること――家族・性・市場 23」,資料
◇立岩 真也 20070825 「○△学×2」(医療と社会ブックガイド・74),『看護教育』48-08
(2007-08):-(医学書院)
◇「アラン・ヤング企画」一部変更
20070713 植村要作データベース掲載
◇「SJS関連新聞記事:1990年代」
◇「SJS関連新聞記事:2000年代・前半(〜2004)」
◇「SJS関連新聞記事:2000年代・後半(2005〜)」
20070713 「ベーシック・インカム」更新
小林勇人:データベース更新
◇Buchanan, Jim, 198904, Workfare - from Welfare to Work Force: A
Bibliography, Vance Bibliographies.
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/db1980/8904bj.htm
◇Weaver, Dale C., 1994, Technology in Human Service Organizations: Case
Management Practices in California's Workfare Program, Ann Arbor,
Michigan: University Microfilms International.
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/db1990/9400wd.htm
◇Torjman, Sherri, 199602, Workfare: A Poor Law, Ottawa: The Caledon
Institute of Social Policy.
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/db1990/9602st.htm
◇催2007追加(7月の研究会などの情報)
0716 映画と講演のつどい いのちの根源をみつめて
於:ハートピア京都
”remosports”
於:フェスティバルゲート
0722 特別企画 高森(こうもり)氏
出版記念特別講演:「脱・人間宣言」 ―妖怪の世界へようこそー
於:文京シビックセンター
0728 日本科学史学会 技術史分科会
於:明治大学
20070714 gCOE企画2007更新(企画追加)
20070715 人々更新
◇催2007追加(7月の研究会などの情報)
0721 格差・貧困ぶっとばそう!若者たち、あつまれ!7.21雨宮処凛ぶっちゃけトー
ク!!
於:エル大阪
セミナー:「オープンソースと社会」 in OSC2007Kansai
於:京都コンピュータ学園 京都駅前校
http://oss-shakai07.sasaeru.jp/
0729 施行2年の今 医療観察法の廃止に向けて7/29集会
20070715 的場和子:データベース更新
◇横田 一 20070125 『介護が裁かれるとき』 岩波書店 212+
2p. ISBN9784000224741 1600 △
[boople]/[amazon]
◇奥野 修司 20070220『満足死-寝たきりゼロの思想』 講談社(現代新
書1880)221+3p. ISBN978-4-06-149880-
8 720 △ [boople]/[amazon]
◇中筋由紀子 20060228 『死の文化の比較社会学――「私の死』の成立 ――』梓
出版社 261+9p. ISBN 4872622200
3800 △ [boople]/[amazon]
データベース更新
◇レスリー・フィードラー 19900100→19990800 『フリークス 秘められ
た自己の神話とイメージ』青土社、伊藤俊治・旦敬介・大場正明訳、434p. ISBN:
4791757378 3780 [bk1]/[amazon]
◇寺山修司 19930200 『畸形のシンボリズム』白水社、147p.
ISBN:4560042985 1835 [boople]/[amazon]
◇鵜飼正樹・北村皆雄・上島敏昭 19991000『見世物小屋の文化誌』新宿書
房、340p. ISBN:4880082589 3150 [bk1]/[amazon]
◇広瀬浩二郎 19971125 『障害者の宗教民俗学』明石書店 190p.
ISBN 4750309850 2310 [boople]/[amazon]
20070715 橋口昌治:データベース更新
◇ドーア,ロナルド(著)、石塚雅彦(訳)[20050425]『働くということ――グ
ローバル化と労働の新しい意味』中央公論新社,p.198
ISBN-10: 4121017935 ISBN-13: 978-4121017932 700+税 [amazon]/[boople]
◇阿部真大[20070500]『働きすぎる若者たち――「自分探し」の果てに』日
本放送出版協会,p.204 ISBN-10:
4140882212 ISBN-13: 978-4140882214 700+税 [amazon]/[boople]
◇高度成長期を労働に新設
宇野善幸:データベース更新
◇『洋酒天国』目次
20070716 Who's Whoに村
上潔追加
20070716 文献紹介
◇青木秀男(編著)[19990121]『場所をあけろ!――寄せ場/ホームレスの社会
学』松籟社,p.291,¥2,604(税込)ISBN-10:
4879841986 ISBN-13: 978-4879841988 [amazon]/[boople]
◇青木秀男[20001115]『現代日本の都市下層――寄せ場と野宿者と外国人労働者』明
石書店,p.305,¥5,040(税込),ISBN-10:
4750313475 ISBN-13: 978-4750313474 [amazon]/[boople]
◇本田由紀[20050415]『若者と仕事――「学校経由の就職」を超えて』東
京大学出版会,224p. ¥3,990(税込) ISBN-10:
4130513117 ISBN-13: 978-4130513111 [amazon]/[boople]
20070716 データベース更新
◇労働から「貧
困」と「ホームレス/寄せ場/… 」にリンク
◇労働に「アンダークラス」を
移植
20070717 松枝亜希子:文献紹介
◇「精神病」者グループごかい編 19900900 『わしらの街じゃあ!――「精神病」
者が立ちあがりはじめた 増補改訂版』,社会評論社,254p.
ISBN:0030-90124-3351 1733 (200206品切)[boople]
◇Mary O'Hagan 1991 Stopovers: On My
Way Home from Mars=199910 長野英子訳,『精神医療
ユーザーのめざすもの――欧米のセルフヘルプ活動』,解放出版社,
245p. 4-7684-0054-X 1890 ※ ** [amazon]/[boople]/[bk1]
※ b d m s/s01
◇「精神障害者の主張」編集委員会編 199407 『精神障害者の主張――世界会議の場
から』,解放出版社,302p. ISBN:4-7592-
6101-X 2100
◇月崎
時央 20020325 『精神障害者サバイバー物語――8人の隣人・友達が教えてくれた
大切なこと』,中央法規出版,255p. ISBN:4-
8058-2184-1 1890
◇斉藤
道雄 20020416 『悩む力――べてるの家の人びと』,みすず書房,
241p. ISBN:4-622-03971-0 1800 ※ ** [amazon]/[bk1]
※
20070717 安部彰:
データベース更新
◇人口(population)・少子化・高齢化
20070718 掲載
◇田島 明子 20070715 「障害受容???、そして考える、にいたるまで――障害受容
再考・1」
『地域リハビリテーション』2-7:635-637(三輪書店)
http://www5.ocn.ne.jp/~tjmkk/chiikiriha1.htm
20070718 文献紹介
◇京ガスの男女賃金差別裁判を支援する会「きりの会」[20020100]『京都地裁判決
[平成10年(ワ)第1092号事件]および森ます美教授意見書――ペイ・エクイティの実践――』 p.66 525 WOMEN'S
BOOK STORE
連絡先:おんな労働組合(関西)
◇ペイ・エクイティ研究会[19970331]『商社における職務の分析とペイ・エクイ
ティ』ペイ・エクイティ研究会,p.111 頒価1200円(送料
310円)
1996年度 東京女性財団女性研究
◇雨宮処凛[20070328]『生きさせろ!――難民化する若者たち』太田出
版,p.284 ISBN-10:
4778310470 ISBN-13: 978-4778310479 1300+税 [amazon]/[boople]
20070718 催2007追加
0719 性同一性障害医療ミス訴訟・第2回口頭弁論
於:京都地方裁判所311号法廷
http://sukudomo.blog.drecom.jp/
0721 ヨシノ「Boy I am (男子であること)」
於:大阪・梅田hepホール 17:00〜
http://sukudomo.blog.drecom.jp/
0728 アフリカひろば
vol.20:ツォツィと暮らした私〜南アフリカ・スラムの現実〜 於:東京
0922 日本保健医療社会学会関西地区例会
20070720 催2007追加
0722 『障害者権利条約』出版記念パーティ
http://zenkokuren.com/cgi-local/cbbs/cbbs.cgi?mode=res&namber=1643&type=0&space=0&mo=1643&page=0&no=0
0727 第6回ハンセン病問題に関する検証会議の提言に基づく再発防止検討会
http://sociosys.mri.co.jp/hansen/hansen.html
0929 「ALSに対する包括的呼吸ケアガイドライン」に関する意見交換会
20070720 ファイル更新
◇「障害者の地域生活確立の実現を求める全国大行動」実行委員会 2007/07/17
「障害者の地域生活確立と障害者自立支
援法見直しに関する要望」
◇熊本県精神障害者団体連合会・他 20070625
「精神障害者の退院支援施設の実施に関する緊急要望書」
◇福岡県精神障害者連絡会・他 20070625
「精神障害者の退院支援施設の実施に関する緊急要望書」
20070720 全文掲載更新
20070721 データベース整理(移動、名称変更など)
◇青木 慎太朗
◇障害者と高等教育・大学
◇障害学(Disability Studies)
◇リハビリテーション
◇精神障害/精神障害者
◇精神障害/精神障害者・文献
◇障害学(Disability Studies)
20070722 橋口昌治:データベース更新
◇「1990年代」を労働に新
設
200070722 文献紹介
◇辻村 定次・野中 郁江・篠井 謙 20010415 『ゼネコン危機の先を読む』,
新
日本出版社,318p. 2200円(税別)ISBN-10:
4406028013 ISBN-13: 978-4406028011 [amazon]/[boople]
◇櫻井 純理 20020305 『何がサラリーマンを駆りたてるのか』,学文
社,
p.212 ISBN-10: 476201110X ISBN-13:
978-4762011108 [amazon]/[boople]
◇樋口 美雄・太田 清・家計経済研究所 編 20040423 『女性たちの平成
不況――デフレで働き方・暮らしはどう変わったか』,日本経済新聞社,
311p.¥1890 ISBN-10: 4532350913 ISBN-13: 978-4532350918
[amazon]/[boople]
◇守屋 貴司 20050310 『日本企業への成果主義導入――企業内「共同体」の変
容』,森
山書店,p.231,¥3,150(税込),ISBN-10:
4839420009 ISBN-13: 978-4839420000 [amazon]/[boople]
◇中山 徹・橋本 理 20060605 『新しい仕事づくりと地域再生』,文理
閣,
200p.,¥2,625
(税込) ISBN-10:4892595098
ISBN-13: 978-4892595097 [amazon]/[boople]
◇本田 照光・白井 邦彦・松尾 孝一・加藤 光一・石畑 良太郎 20061010 『階
層化する
労働と生活』,日本経済評論社,p.364 ISBN-10:
4818818763 ISBN-13: 978-4818818767 [amazon]/[boople]
20070722 ファイル更新
◇『資源としての身体――身体をめぐるレッスン2』
20070722 ファイル更新
◇野田正彰
20070724 小泉 義之研究ノート他掲載・リンク
◇小泉 義之 20060210 「<難
病と倫理>研究会発表」
難病と倫理研究会第1回京都セミナー
◇小泉 義之 20070210 「<難病と倫理>研究会配布資料・補足資料」
難病と倫理研究会第1回京都セミナー
◇小泉 義之 2007 「HIV/AIDS主流派批判(1)」(研究ノート)
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/s/ky01/class2007_01.doc
◇小泉 義之 2007 「HIV/AIDS主流派批判・批判(1)」(研究ノート)
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/s/ky01/class2007_02.doc
◇小泉 義之 2007 「HIV/AIDS主流派批判(2)」(研究ノート)
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/s/ky01/class2007_03.doc
◇小泉 義之 2006 「労働論導入」
2006年度学部講義「労働論導入」資料
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/s/ky01/class2006_01.doc
◇小泉 義之 2006 「ベーシックインカム」
インタビュー準備資料
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/s/ky01/p_i_01.doc
◇小泉 義之 2006 「公的扶助・生活保護集団申請」
インタビュー準備資料
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/s/ky01/p_i_02.doc
◇小泉 義之 2006 「福祉国家批判・リベラリズム批判」
インタビュー準備資料
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/s/ky01/p_i_03.doc
◇小泉 義之 2006 「生存権:福田徳三・左右田喜一郎」
インタビュー準備資料
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/s/ky01/p_i_04.doc
◇小泉 義之 2006 「大河内理論」
インタビュー準備資料
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/s/ky01/p_i_05.doc
◇小泉 義之 2006 「労働力商品」
インタビュー準備資料
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/s/ky01/p_i_06.doc
◇小泉 義之 2007 「HIV/AIDS主流派批判(1)」(研究ノート)
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/s/ky01/class2007_01.doc
◇小泉 義之 2007 「HIV/AIDS主流派批判・批判(1)」(研究ノート)
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/s/ky01/class2007_02.doc
◇小泉 義之 2007 「HIV/AIDS主流派批判(2)」(研究ノート)
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/s/ky01/class2007_03.doc
◇小泉 義之 2006 「労働論導入」
2006年度学部講義「労働論導入」資料
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/s/ky01/class2006_01.doc
◇小泉 義之 2006 「ベーシックインカム」
インタビュー準備資料
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/s/ky01/p_i_01.doc
◇小泉 義之 2006 「公的扶助・生活保護集団申請」
インタビュー準備資料
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/s/ky01/p_i_02.doc
◇小泉 義之 2006 「福祉国家批判・リベラリズム批判」
インタビュー準備資料
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/s/ky01/p_i_03.doc
◇小泉 義之 2006 「生存権:福田徳三・左右田喜一郎」
インタビュー準備資料
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/s/ky01/p_i_04.doc
◇小泉 義之 2006 「大河内理論」
インタビュー準備資料
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/s/ky01/p_i_05.doc
◇小泉 義之 2006 「労働力商品」
インタビュー準備資料
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/s/ky01/p_i_06.doc
◇小泉 義之 2005 「生命の倫理・政治・経済ノート」
2005年度大学院講義資料
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/s/ky01/graclass2005_01.doc
◇小泉 義之 2005 「医療と機会平等」
2004年度科研費報告書
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/s/ky01/graclass2005_02.doc
◇小泉 義之 2005 「アリストテレス」
2005年度学部講義「生命論の歴史」資料
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/s/ky01/class2005_01.doc
◇小泉 義之 2005 「イエス・キリスト」
2005年度学部講義「生命論の歴史」資料
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/s/ky01/class2005_02.doc
◇小泉 義之 2005 「デカルト」
2005年度学部講義「生命論の歴史」資料
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/s/ky01/class2005_03.doc
◇小泉 義之 2005 「前成・後成・機械・生気」
2005年度学部講義「生命論の歴史」資料
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/s/ky01/class2005_04.doc
◇小泉 義之 2005 「ラマルク」
2005年度学部講義「生命論の歴史」資料
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/s/ky01/class2005_05.doc
◇小泉 義之 2005 「フーコー」
2005年度学部講義「生命論の歴史」資料
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/s/ky01/class2005_06.doc
◇小泉 義之 2005 「Lenny_Moss」
2005年度学部講義「生命論の歴史」資料
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/s/ky01/class2005_07.doc
◇小泉 義之 2005 「怪物」
2005年度学部講義「生命論の歴史」資料
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/s/ky01/class2005_08.doc
◇小泉 義之 2004 「ミシェル・フーコー」
2004年度学部講義「生権力・生政治」資料
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/s/ky01/class2004_01.doc
◇小泉 義之 2004 「ジョルジョ・アガンベン」
2004年度学部講義「生権力・生政治」資料
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/s/ky01/class2004_02.doc
◇小泉 義之 2004 「ハンナ・アレント」
2004年度学部講義「生権力・生政治」資料
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/s/ky01/class2004_03.doc
◇小泉 義之 2004 「ドゥルーズ/ガタリ」
2004年度学部講義「生権力・生政治」資料
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/s/ky01/class2004_04.doc
◇小泉 義之 2004 「総論」
2004年度学部講義「生権力・生政治」資料
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/s/ky01/class2004_05.doc
20070724 文献紹介・更新
◇樋田 大二郎・耳塚 寛明・岩木 秀夫・苅谷 剛彦 編著 2000221 『高校生文
化と進路形成の変容』,学事出版, 234p. 4900
ISBN-10: 4761906553 ISBN-13: 978-4761906559 [amazon]/[boople]
◇宮本 みち子 20021121 『若者が《社会的弱者》に転落する』,洋泉社
184p. ISBN-10:
4896916786 ISBN-13:
978-4896916782 ¥ 756(税込) [amazon]/[boople]
20070725 翻訳→訳語掲載開始
20070725 金澤 貴之 「コミュニケーションと抑圧」変更
20070725 催2007追加
◇ハンセン病療養所の未来を築く市民の集い ハンセン病問題基本法制定を求め
◇日本保健医療社会学会・関西地区例会
20070725 ファイル更新(全文掲載)
◇「北九州市餓死事件への取り組みのお願い」
20070725 ファイル更新(Who's Who)
◇稲場雅紀
20070726 文献紹介
◇野田 正彰 198210 『クライシス・コール――精神病者の事件は突発するか』,毎日新
聞社 322p. → 20020116 『犯罪と精神医療――クライシス・コールに応え
たか』,岩波現代文庫 340p. ISBN-10: 4006030517 ISBN-13: 978-4006030513 1155 [amazon]
20070726 ファイル更新
◇野田 正彰
◇精神障害/精神障害者・文献
◇本
◇阿部 あかね
◇Who's Who
20070726 文献紹介
◇高橋 祥友,20030510,『中高年自殺――その実態と予防のために』ちく
ま
新
書.ISBN: 4480061126 \700+税
20070726 ファイル更新
◇自殺
◇本
20070727 催2007追加・修正
◇立命館大学先端総合学術研究科 2007とリン
ク
20070727 ファイル更新
◇稲場雅紀氏に聞く(仮称)
20070730 田島 明子「障
害受容???、そして考える、にいたるまで――障害受容再考・1」掲載
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/g/ta01.htm
20070731 掲載・更新
◇立岩 真也 20070803 「削減?・分権?」
『京都新聞』2007-8-3夕刊 現代のことば
◇立岩 真也 20070925 「『私は人形じゃない』」(医療と社会ブックガイド・75)
『看護教育』48-09(2007-09):-(医学書院)
20070731 文献紹介・更新
◇本多 節子 20050201 『脳性マヒ、ただいま一人暮らし30年――女性障害者の生きる闘い』,明石書店,
262p. ISBN-10: 4750320390 ISBN-13: 978-4750320397 2100 [amazon]
※2 b d d00h
◇三井 絹子 20060520 『抵抗の証 私は人形じゃない』,「三井絹子60年のあゆみ」編集委員会ライフステー
ションワンステップかたつむり,発売:千書房,299p. ISBN-10: 4787300466 ISBN-13:
978-4787300461 2100 [amazon]/[boople]/[JUNKDO]
※, b d
◇吉田 おさみ 19831201 『「精神障害者」の解放と連帯』,新泉社,246p. 1500 ISBN-10:
4787783157
ISBN-13: 978-4787783158 [amazon]/[boople]
◇古川 奈都子 編著 20060520 『心を病む人と生きる家族』,ぶどう
社, 126p. 1365 ISBN-10: 4892401838
ISBN-13: 978-4892401831 [amazon]/[boople]
◇細田 満和子 20061100 『脳卒中を生きる意味――病いと障害の社会学』,青海社,405p. 3360
ISBN-10:
4902249227 ISBN-13: 978-4902249224 [amazon]/[boople]
◇浦河べてるの家 20020601 『べてるの家の「非」援助論――そのままでいいと
思えるための25章』,医学書院,253p. ISBN:4260332104 2100 [amazon]/[boople]
◇小澤 勲・黒川 由紀子
編 20060120 『認知症と診断されたあなたへ』,医学書院,136p.
ISBN: 4-260-00220-1 1600 [boople]/[amazon]
※,
20070731 ファイル更新
◇長野県青い芝の会
◇猪野 千代子
◇本多 節子
◇三井 絹子
◇横塚 晃一
◇細田 満和子
◇吉田 おさみ
◇松枝 亜希子
■200708
20070801 文献紹介
◇竹内 常一+高生研 編 20020522 『揺らぐ〈学校から仕事へ〉――労働市場の
変容と10代』,青木書店,282p. 2940
ISBN-10: 4250202178 ISBN-13: 978-4250202179
[amazon]/[boople]
20070801 ファイル更新
◇本
◇「若年者雇用問題」文献表
20070801 催2007追加
0802 立命館大学ジェンダー研究会
http://www.arsvi.com/0u/r01gs2007.htm#0802
20070802 文献紹介
◇春日 武彦 20070810 『「治らない」時代の医療者心得帳――カスガ先生の答えのない悩み相談室』,医学書
院,200p. 1470 ISBN-10: 4260005197 ISBN-13: 978-4260005197[amazon]
20070802 ファイル更新
◇春日 武彦
◇請負/偽装請負を労働に新設
20070802 催2007追加
0804 特別講演「バイリンガル教育とろう児の母語としての手話言語」
http://www.arsvi.com//2000/0708.htm#04
0807 市民のいのちを守る生活保護行政を 緊急市民集会にみんな集まれ!
http://www.arsvi.com//2000/0708.htm#07
0810,0811 LPC国際フォーラム2007
http://www.arsvi.com//2000/0708.htm#10
0826 JASE性教育セミナー2007 夏季講習 死をみつめ 命を問い直す
http://www.arsvi.com//2000/0708.htm#26
0915 国際障害者支援シンポジウム −途上国の障害分野における人材育成の必要性と効果、及び 援助機関のかかわり方
http://www.arsvi.com//2000/0709.htm#15
20070802 ファイル作成
d/ed/e20070803 ファイル更新
◇韓国と日本の障害当事者運動年表
◇障害学(Disability Studies)
◇暮らす/暮らすために(病・障害があって)
20070803 ファイル更新
◇研究会「職場の人権」
20070804 ファイル構成変更・更新
◇テキストデータ入手可能な本)
◇後藤 吉彦 20070730 『身体の
社会学のブレークスルー――差異の政治から普遍性の政治へ』,
生活書院,224p ISBN9784903690100 10桁ISBN4903690105 2600 [amazon]
◇杉野 昭博 20070620 『障害学――理論形成と射程』,東京大学出版会,294p. ISBN-10:
4130511270 ISBN-13: 978-4130511278 3990 [amazon]/[boople]
◇細田 満和子 20061100 『脳卒中を生きる意味――病いと障害の社会学』,青海社,405p. 3360
ISBN-10:4902249227 ISBN-13: 978-4902249224 [amazon]/[boople]
20070804 ファイル構成変更
◇労働に平等/不平等/格差をリンク
20070805 ファイル更新
◇「寝たきり老人」
20070805 文献紹介
◇Ehrenreich, Barbara 2001 NICKEL AND DIMED, Metropolitan
Books
=20060728 曽田 和子 訳 『ニッケル・アンド・ダイムド――アメ
リカ下流社会の現実』,東洋経済新報社,295p.
¥1,890(税込) ISBN-10: 4492222731 ISBN-13: 978-4492222737 [amazon]/[boople]
※
◇松田京子 20031101 『帝国の視線』,吉川弘文館, 225p.
6300 ISBN-10: 4642037578 ISBN-13:
978-4642037570 [amazon]/[boople]
20070805 ファイル更新
◇貧困
◇「社会的排除」
◇平等/不平等/格差
◇本
20070806 ファイル更新
◇日本学術振興会特別研究員(グローバルCOEプログラム採択拠点分)募集
締切8月21日
20070806 催2007更新
◇2007/08/10金 ケア研からケア研
http://www.ritsumei.ac.jp/~gr022059/product/2007/care.htm
にリンク
20070806 催2007更新
◇2007/09/29土 「バイオポリティクスとは何か―生きて存(あ)るを学ぶため
に―」
対論:美馬達哉×立岩真也
☆ 受付 … 3階東カウンターにて。電話予約承ります。
20070806 催2007更新
◇2007/07/29日 稲場雅紀氏に聞く(仮称)
20070806 ファイル構成変更
◇労働にアウトノミアを新
設
◇労働に規律社会/管理社会を新
設
20070807 障害学会大会報告要旨掲載(→Archive) Archive全文掲載・2007)
◇秋風千恵 20070916-17 「軽度障害者の意味世界」 障害学会第4回大
会 於:立命館大学
◇綾屋紗月・熊谷晋一郎 20070916-17 「アスペルガー症候群の当事者研
究」 障害学会第4回大会 於:立命館大学
◇臼井久実子・瀬山紀子 20070916-17 「障害者欠格条項の見直し過程と合理的配
慮――現在の課題の検討のために」 障害学会第4回大会 於:立命館大学
◇沖山稚子 20070916-17 「職業的困難度からみた障害程度の見直しについて――
先行研究等を概観することを通して”職業上の障害判定”が可能かどうかを考える」 障害学会第4回大会 於:立命館大学
◇桐原尚之 20070916-17 「精神障害者の障害学」 障害学会第4回大会
於:立命館大学
◇澁谷智子 20070916-17 「障害のある親をもつ非障害の子ども――コーダの事例
を中心に」 障害学会第4回大会 於:立命館大学
◇鄭鍾和 20070916-17 「韓国における重度障害者自立生活における介助サービス
の提供方法に関する研究――ライフヒストリ調査による利用者の介助サービス認識比較と自立生活移行モデル」 障害学会第4回大会 於:立命館大学
◇立山尚 20070916-17 「精神障害の受容(理解)の事例の一考察」 障
害学会第4回大会 於:立命館大学
◇田丸あき子 20070916-17 「カナダ・オンタリオ州の介助システム(ダイレクト
ファンド方式)の現状と今後の展望」 障害学会第4回大会 於:立命館大学
◇野崎泰伸 20070916-17 「ジレンマの解決に向けて――倫理学的視点から」
障害学会第4回大会 於:立命館大学
◇野村元延 20070916-17 「障害を持った父母の子育てに関する社会環境としての
阻害要因――3名の障害者子育て事例からの考察」 障害学会第4回大会 於:立命館大学
◇長谷川貞夫 20070916-17 「人間の新しい文字情報チャンネルとしての2点式体
表点字システム」 障害学会第4回大会 於:立命館大学
◇廣野俊輔 20070916-17 「青い芝の会」における知的障害者に関する言説の
検討――会報『青い芝』を手がかりに」 障害学会第4回大会 於:立命館大学
◇降幡博亮 20070916-17 「アジア太平洋自立生活ネットワーク構築の試み」
障害学会第4回大会 於:立命館大学
◇深田耕一郎 20070916-17 「「逃げられなさ」の位置をめぐって――全国公的介
護保障要求者組合が訴えるもの」 障害学会第4回大会 於:立命館大学
◇星加良司 20070916-17 「本当に「社会モデル」は死んだのか?――障害学会第
4回大会T.シェイクスピアの社会モデル批判をめぐって」 障害学会第4回大会 於:立命館大学
◇宮崎康支 20070916-17 「発達障害者のコミュニケーションを語る『言葉』を再
考する」 障害学会第4回大会 於:立命館大学
20070807 催2007更新
◇2007/08/10金 ケア研 安部 彰「報告要旨」
http://www.ritsumei.ac.jp/~gr022059/product/2007/0810abe.htm
20070808 催2007更新
◇2007/07/14土 当事者主導型アシスティブ・テクノロジー・プロジェクト企画
(本人発ATP) に
上村雅之「韓星民氏による「情報保障のための触覚機器開発の現状と課題」研究会に出席して」
を掲載
20070808 障害学会大会報告要旨掲載(→Archive)
◇青木慎太朗・植村要・後藤吉彦・成松一郎・韓星民 20070916-17 「視覚障害
学生支援の技法・1――情報保障の方法と課題」 障害学会第4回大会 於:立命館大学
◇青木千帆子・渥美公秀 20070916-17 「障害者の就労場面を通して見る「普
通」の仕事」 障害学会第4回大会 於:立命館大学
◇伊藤佳世子・田中正洋 20070916-17 「筋ジストロフィーの「脱ターミナル化」
に向けて――筋ジストロフィー患者の国立病院機構筋ジス病棟の生活と自立生活の比較から」 障害学会第4回大会 於:立命館大学
◇植村要・青木慎太朗・伊藤実知子・山口真紀 20070916-17 「視覚障害学生支
援の技法・2――立命館大学における視覚障害のある大学院生への支援についての一事例」 障害学会第4回大会 於:立命館大学
◇葛城貞三・仲口路子・福井アサ子・北村健太郎 20070916-17 「ALS患者が自
律する療養生活の実現へ――日本ALS協会滋賀県支部の取り組みから」 障害学会第4回大会 於:立命館大学
◇北村健太郎・川口有美子・仲口路子 20070916-17 「難病者と福祉/医療制度
――ALS療養者とその家族の事例から」 障害学会第4回大会 於:立命館大学
◇後藤吉彦・二階堂祐子 20070916-17 「大学の障害学生「支援」についての一考
察」 障害学会第4回大会 於:立命館大学
◇坂下正幸・伊藤実知子・野崎泰伸・田島明子 20070916-17 「1970年代のリ
ハビリテーション雑誌のなかの「寝たきり老人」言説」 障害学会第4回大会 於:立命館大学
◇下地真樹・川口有美子 20070916-17 「自由で幸福なALS療養者を支える経
済と倫理」 障害学会第4回大会 於:立命館大学
◇鄭喜慶 20070916-17 「韓国における障害者運動史(1950年〜2007
年)」 障害学会第4回大会 於:立命館大学
◇杉野昭博 20070916-17 「社会モデルの形成者たち――英米の障害学理論」」
障害学会第4回大会 於:立命館大学
◇仲口路子・有吉玲子・堀田義太郎 20070916-17 「1990年代の「寝たきり
老人」をめぐる諸制度と言説」 障害学会第4回大会 於:立命館大学
◇韓 星民・青木 慎太朗・亀甲 孝一 20070916-17 「情報保障のための活
字読み上げ支援技術の現状と課題」,障害学会第4回大会 於:立命館大学
◇松枝亜希子 20070916-17 「薬を使用する際の葛藤・逡巡」
障害学会第4回大会 於:立命館大学
◇渡邉あい子・北村健太郎 20070916-17 「京都府の難病患者の生活実態――京都
難病連の相談員へのインタビューを通して」 障害学会第4回大会 於:立命館大学
20070808 Archive(全文掲載)に追加
◇文部科学省高等教育局医学教育課長 20070717 「「臓器の移植に関する法律」の運用に関する指針(ガイドライン)の一部改正について」
[PDF]
◇文部科学省高等教育局医学教育課長 20070717 「「臓器の移植に関する法律」の運用に関する指針(ガイドライン)の細則規定について」[PDF]
20080808 文献紹介
◇熊沢 誠 20060220 『若者が働くとき――「使い捨てられ」も「燃えつき」もせ
ず』,ミネルヴァ書房,220p. ISBN-10: 4623045935 ISBN-13: 978-4623045938 [amazon]/[boople]
20070808 ファイル更新
◇酒井 隆史
◇規律社会/管理社会
◇研究会「職場の人権」
◇「若年者雇用問題」文献表
◇本
20070809 開催報告にリンク
◇開催報告(立命館大学HP)
「PTSDと「記憶」の歴史――アラン・ヤング教授を迎えて
http://www.ritsumei.jp/pickup/detail07_39_j.html
20070809 障害学会第4回大会情報追加
20070809 「成果2007」追加(223)
20070809 視覚障害学と高等教育についての座談会情報掲載
20070809 障害学会大会報告要旨差し替え(→Archive)
◇鄭鍾和 20070916-17 「韓国における重度障害者自立生活における介助サービス
の提供方法に関する研究――ライフヒストリ調査による利用者の介助サービス認識比較と自立生活移行モデル」 障害学会第4回大会 於:立命館大学
20070810 溝部恵:文献紹介
◇倉本 智明 20060301 『だれか、ふつうを教えてくれ!』,理論社,よりみちパン!セ17,161p.
ISBN-10: 465207817X ISBN-13: 97846-52078174 1260 [amazon]
20080810 田中慶子:文献紹介
◇水町 俊郎・伊藤 伸二 編 20050320 『治すことにこだわらない、吃音とのつ
き合い方!』,ナカニシヤ出版,168p. ISBN-10:
4888489475 ISBN-13: 97848-88489478 2100 [amazon]
20070810 橋口昌治:文献紹介
◇児美川 孝一郎 20070501 『権利としてのキャリア教育』,明石書店,
195p. 1890 ISBN-10:
4750325597 ISBN-13: 978-4750325590 [amazon]/[boople]
◇熊沢 誠 20070626 『格差社会ニッポンで働くということ――雇用と労働のゆく
えをみつめて』,岩波書店,260p. 1900+税
ISBN-10: 4000224786 ISBN-13: 978-4000224789 [amazon]/[boople]
20070810 ファイル更新
◇倉本 智明
◇アウトノミア
◇「若年者雇用問題」文献表
◇本
20070811 ファイル更新
◇情報保障のための活字読み上げ支援技術の現状と課題を
障害学会第4回大会
修
成
全文掲載
全文掲載・2007
からリンク
20070813 植村要:文献紹介
◇Foster, George M. & Anderson, Barbara G. 1978 Medical
Anthoropology, John Wiley & Sons, Inc
=19870120 中川米造監訳,『医療人類学』,リブロポート 3800
20070813 ファイル更新
◇医療人類学
◇本
20070814 催2007更新
◇2007/08/26日〜28火 先端研&生存学2007夏期講習
20070815 催更新
◇2007/08/26日 「難病患者と災害」〜常時医療を必要とする人の心構え〜
◇2007/08/26日 世界銀行・JICAテレビ会議セミナー
20070816 ファイル更新
◇日本生命倫理学会
立正大学→大正大学
20070816 ファイル構成変更
◇労働に日本における働き方/働かせ方を
新
設
◇労働に公務労働を新
設
20070816 橋口昌治:文献紹介
◇鈴木 良始 19940325 『日本的生産システムと企業社会』,北海道大学
図書館刊行会,p.312
ISBN-10: 4832956310 ISBN-13: 978-4832956315
[amazon]/[boople]
20070816 ファイル更新
◇本
20070817 文献紹介
◇秋山 聡平・斎藤 友紀雄編 20020105 『現代のエスプリ別冊 自殺問題Q
& A――自殺予防のために』,至文堂,296p. ISBN-10: 4784360247 ISBN-13:
978-4784360246 2520 [amazon]
20070817 ファイル更新
◇自殺
◇本・2002
20070818 松枝亜希子:文献紹介
◇川村実・佐野卓志・中内堅・名月かな 20050515 『統合失調症とわたしとクスリ
――かしこい病者になるために』,ぶどう社,128p. ISBN-10: 4892401773 ISBN-13:
978-4892401770 1365 [amazon]
20070818 ファイル更新
◇精神障害/精神障害者・文献
◇本
20070818 ファイル更新(テキストデータ入手可能な本)
◇川内 美彦 20070810 『ユニバーサル・デザインの仕組みをつくる――スパイラル
アップを実現するために』,学芸出版社,
ISBN-10: 476152409X ISBN-13: 978-4761524098 ¥2,310
◇川内 美彦 20010430 『ユニバーサル・デザイン――バリアフリーへの問いかけ』,
学芸出版社,190p.,ISBN:4761522585,2100
20070818 ファイル更新
◇川内美彦
20070818 ファイル更新
d/ed/e◇
◇医学史・医療史
20070820 ファイル更新(立岩 真也)
◇「多言語問題覚書――ましこひでのり編『ことば/権力/差別――言語権からみた情報
弱者の解放』の書評に代えて」『社会言語学』7
20070821 ファイル更新
◇障害学会第4回大会 プログラム(未確定:2007.8.21*)*23日ま
でには確定させます。
20070822 小泉 義之研究ノート他掲載・リンク
◇小泉 義之 2007 「HIV/AIDS主流派批判・批判(2)」(研究ノート)
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/s/ky01/hivaids_04.doc
◇小泉 義之 2007 「HIV/AIDS主流派批判(3)」(研究ノート)
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/s/ky01/hivaids_05.doc
◇小泉 義之 2007 「HIV/AIDS Case(1)」(研究ノート)
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/s/ky01/hivaids_06.doc
◇小泉 義之 2007 lesbian/queer/trans
2007年度学部講義「性」関連資料ノート
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/s/ky01/classnote2007_01.doc
◇小泉 義之 2007 heterosexuality
2007年度学部講義「性」関連資料ノート
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/s/ky01/classnote2007_02.doc
◇小泉 義之 2007 sex war
2007年度学部講義「性」関連資料ノート
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/s/ky01/classnote2007_03.doc
◇小泉 義之 2007 最終回概要
2007年度学部講義「性」関連資料ノート
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/s/ky01/classnote2007_04.doc
20070822 催2007更新
0901 日本リハビリテーション連携科学学会 平成19年度社会リハビリテーション研究
会・公開研修会
0908 ☆クレオ大阪西「はじめてみよう!国際ボランティア」セミナー
0909 映画『こんちくしょう 障害者自立生活運動の先駆者たち』上映会&シンポジウム
20070822 ファイル更新(テキストデータ入手可能な本)
◇里親ファミリーホーム全国連絡会 編/柏女 霊峰
監修 20070825 『これからの児童養護――里親ファミリーホームの実践』,生活書院,232p. ISBN13:9784903690131
ISBN10:490369013X 2000 [amazon]
20070822 ファイル更新
◇生活書院の本
20070823 文献紹介
◇全国自立生活センター協議会 編 20010501 『自立生活運動と障害文
化――当事者からの福祉論』 全国自立生活センター協議会,発売:現代書館,
480p. ISBN:4-7684-3426-6
3675 [boople]/[amazon]/[bk1]
※
20070823 ファイル更新
◇欧語特殊文字
20070824 文献紹介
◇森 修 20001215 『ズバリ、「しょうがい」しゃ――わが人生に悔いはなし』,
解放出版社,116p. 1260 ISBN-10:
4759261109
ISBN-13: 978-4759261103 [amazon]
◇箕輪 優子 20050901 『チャレンジする心 知的発達に障害のある社員が活躍す
る現場から』,社団法人 家の光協会,205p. 1470
ISBN-10: 4259546805
ISBN-13: 978-4259546809 [amazon]
◇山本 譲司 20060915 『累犯障害者――獄の中の不条理』,新潮社,
238p. 1470 ISBN-10: 4103029315
ISBN-13: 978-4103029311 [amazon]
20070824 ファイル更新
◇安積 遊歩/安積 純子
20070824 ファイル更新
◇社会福祉・社会保障:中国
20070824 文献紹介
◇Oliver, Judy, ed. 1986 In Sunshine and in Shadow: Personal
Portraits of ALS
=199105 日本ALS協会訳,『照る日かげる日――ALS(筋萎縮性側索硬化症)患者たちの記録』,サイマル出版会,212p. ISBN-
10: 4377408933 ISBN-13: 9784377408935 1359 [amazon]
20070824 ファイル更新
◇ALS・〜1995
20070824 ファイル更新
◇本
20070825 ファイル更新
◇山根純佳 20040825 『産
む産まないは女の権利か――フェミニズムとリベラリズム』
勁草書房,208+11p. ISBN-10: 4326652977 ISBN-13: 978-4326652976 2520 [amazon]/[boople]
20070825 ファイル更新
◇山根純佳
20070825 文献紹介
◇佐伯晴子 20031015 『あなたの患者になりたい――患者の視点で語る医療コミュ
ニケーション』,医学書院,117p. ISBN:426012711X 1200 [amazon]
20070825 ファイル更新
◇患者の権利/インフォームド・コンセント
◇本・2003
20070825 成果2007更新
◇立岩 真也 2007/08/20 「多言語問題覚書――ましこひでのり編『ことば/権力/差別――言語権からみた情報弱者の
解放』の書評に代えて」
『社会言語学』7
◇天田 城介 20071001 「老い・6」(世界の感受の只中で・06)
『看護学雑誌』71-10(2007-10).**-**.医学書院
http://www.josukeamada.com/bk/bs07-6.htm
◇天田 城介 2007/10/** 「書評:山本直美著『「居場所のない人びと」の共同体の
民族誌――障害者・外国人の織りなす対抗文化』」
財団法人鉄道弘済会発行. 『社会福祉研究』第100号(2007年10月発行号).**-**.
http://www.josukeamada.com/bk/bpp45.htm
◇天田 城介 2007/09/** 「〈老い〉の身体――身体の異なりの境界はどこにあるの
か?」
財団法人たばこ総合研究センター発行.『TASC MONTHLY』2007年9月号(No.381)
http://www.josukeamada.com/bk/bpp42.htm
20080825 文献紹介
◇山本 直美 20070228 『「居場所のない人びと」の共同体の民族誌――障害者・
外国人の織りなす対抗文化』,明石書店.271p. ISBN-10:
4750325058 ISBN-13: 978-4750325057 5880 [amazon]
◇霜田 求・樫則 章・奈良 雅俊・朝倉 輝一・佐藤 労・黒瀬 勉 20070827 『医
療と生命』(シリーズ「人間論の21世紀的課題」3),ナカニシヤ出版 176p. 1995 ISBN-10:
4779501857 ISBN-13: 978-4779501852 [amazon]
※ b be
◇竹内 章郎 20050224 『いのちの平等論――現代の優生思想に抗して』,岩波書店
253p. 2900+税 ISBN-10:
4000221477 ISBN-13: 978-4000221474 [amazon]
※ b be
◇高岡 健・岡村 達也 編 20040525 『人格障害のカルテ 理論編』,
批評社, メンタルヘルス・ライブラリー 11,
203p.ISBN-10: 4826503962 ISBN-13: 978-4826503969 2100 [amazon]/[boople]/[BK1]
※ ** b d m01
20070825 ファイル更新
◇天田 城介
◇竹内 章郎
◇本
◇身体×世界:関連書籍 2000'
20070826 阿部あかね:文献紹介
◇藤沢 敏雄 19821106 『精神医療と社会』,精神医療委員会,
263p. ISBN-10: 4826502648 3150 [amazon]
◇Kutchins, Herb ; Kirk, Stuart A. 1997 Making Us Crazy: DSM - The
Psychiatric Bible and the Creation of Mental Disorders, The Free
Press
=20021025 高木 俊介・塚本 千秋
監訳,『精神疾患はつくられる――DSM診断の罠』,日本評論社,345p.
ISBN:4-535-98195-7 2800 [boople]/[amazon]/[bk1]
※
◇八木 剛平・田辺 英 19990724 『精神病治療の開発思想史――ネオヒポクラ
ティズムの系譜』,星和書店,271p. ISBN-10:
4791104005 ISBN-13: 978-4791104000 2940 [amazon]
20070826 ファイル更新
◇阿部あかね
◇『精神疾患はつくられる――DSM診断の罠』
◇本
◇精神障害/精神障害者・文献
20070826 橋口 昌治:文献紹介
◇中村 圭介・神谷 拓平・佐藤 博樹 19880901 『労働組合は本当に役に立って
いるのか』,総合労働研究所,259p. 3000
ISBN-10: 4794103506 ISBN-13: 978-4794103505
[amazon]
◇東京管理職ユニオン 編 20031220 『転形期の日本労働運動』,緑風出
版,229p. ISBN-10: 4846103145
ISBN-13: 978-4846103149 2310 [amazon]
◇ミドルネット 20031228 『ひとりでも闘える労働組合読本――リストラ・解
雇・
倒産の対抗戦法[増補改訂版]』,緑風出版,p.237
ISBN-10: 4846103153 ISBN-13: 978-4846103156
1800+税 [amazon]
◇中村 圭介・連合総合生活開発研究所 編 20050415 『衰退か再生か――労働組
合活性化への道』勁草書房,244p. ISBN-10:
4326601841 ISBN-13: 978-4326601844 2520 [amazon]/[boople]
◇Wong, Kent 2001 Voices for Justice - Asian Pacific America
Organizers and the New Labor Movement, Center for Labor Research
and Education, UCLA
Milkman, Ruth and Wong, Kent 2000 Voices from the Front Lines –
Organizing Immigrant Workers in Los Angels, Center for Labor
Research and Education, UCLA
=20031030 戸塚 秀夫・山崎 精一
監訳,『アメリカ労働運動のニュー・ボイス――立ち上がるマイノリティー、女性たち』,
渓流社,256p. ISBN-10: 4882028441
ISBN-13: 978-4882028444 2100 [amazon]/[boople]
◇国際労働研究センター 編著 20051120 『社会運動ユニオニズム――アメリカの
新しい労働
運動』,緑風出版,379p. ISBN-10: 4846105180 ISBN-13: 978-4846105181 [amazon]/[boople]
20070826 ファイル構成変更
◇労働に日本の労働(組合)運動を
新設
◇労働にアメリカの労働(組合)運動を
新設
20070826 ファイル更新
◇本
20070827 文献紹介
◇茂木 俊彦 19900720 『障害児と教育』,岩波新書新赤0131,
212p. 505 [amazon]/
b
◇村松 聡 20011215 『ヒトはいつ人になるのか―生命倫理から人格へ』,
日本評論社,245p. ISBN:4535583145 2,100 [amazon]/[boople]/[boople]
※ b b02
◇Keith, Lois 2001 Take Up Thy Bed and Walk : Death, Disability and
Cure
in Classic Fiction for Girls, Routledge, Children's Literature and
Culture=200304
藤田 真利子 訳,『クララは歩かなくてはいけないの?――少女小説にみる死と障害と治
癒』,明石書店, 325p. ISBN:4-7503-1716-0 2730 ※[amazon]/
b
20070827 ファイル更新
◇本・2001
◇身体×世界:関連書籍 1990'
20070828 ファイル更新
◇阿部知子
◇安立清史
◇足立眞理子
20070828 催2007追加
0902 障害者労働研究会学習会「国運障害者の権利条約と就労」
1007 “脳死”、安楽死、終末期医療を考える公開シンポ(仮)
―4月「終末期医療の決定プロセスに関するガイドライン」発表に続く
「同調査・検討会年度内立ち上げ」(厚労省)への勉強・監視を―
20070828 ファイル構成変更
◇2007年10月を追加
20070828 ファイル更新
◇アメリカの労働(組合)運動
20070827 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2007 1
◇アフリカ Africa 2007 2
◇アフリカ Africa 2007 3
◇アフリカの食料・農業問題
◇Gender in Africa
◇アフリカ開発会議(TICAD)
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国
◇エジプト・アラブ共和国
◇モーリタニア・イスラム共和国
◇ナイジェリア連邦共和国
◇南アフリカ共和国
◇スーダン共和国
◇ウガンダ共和国
◇ザンビア共和国
◇ジンバブエ共和国
◇HIV/AIDS 2007
20070829 成果2007更新
◇川口
有美子 20070722 「書評:『研究計画書の考え方 大学院を目指す人のために』 妹尾堅一郎(ダイヤモンド社)
」
『書評空間 KINOKUNIYA BOOKLOG』
http://booklog.kinokuniya.co.jp/kawaguchi/archives/2007/07/post_7.html
◇川口
有美子 20070805 「書評:『夜のミッキーマウス』谷川俊太郎(新潮社)」
『書評空間 KINOKUNIYA BOOKLOG』
http://booklog.kinokuniya.co.jp/kawaguchi/archives/2007/08/post_9.html
◇川口
有美子 20070816 「書評:『変身―カフカ・コレクション』 フランツ・カフカ[著] 池内紀[訳] (白水uブックス)」
『書評空間 KINOKUNIYA BOOKLOG』
http://booklog.kinokuniya.co.jp/kawaguchi/archives/2007/08/post_8.html
◇川口
有美子 20070824 「書評:『生きることを学ぶ、終に』 ジャック・デリダ[著] 鵜飼哲[訳] (みすず書房)」
『書評空間 KINOKUNIYA BOOKLOG』
http://booklog.kinokuniya.co.jp/kawaguchi/archives/2007/06/post_1.html
20070829 ファイル更新
◇川口有美子
20070829 橋口 昌治:文献紹介
◇河西 宏祐 20030120 『日本の労働社会学[新装版]』,早稲田大学出
版部,231p. ISBN-10: 4657031015
ISBN-13: 978-4657031013 3780 [amazon]
◇帯刀 治・北川 隆吉 編 20041210 『社会運動研究入門――社会運動研究の理
論
と方法』,文化書房博文社,297p. ISBN-10:
4830108800 ISBN-13: 978-4830108808 2835 [amazon]
20070829 ファイル更新
◇本
20070829 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2007 2
◇アフリカ開発会議(TICAD)
◇ナイジェリア連邦共和国
20070830 ファイル更新
◇アフリカ Africa 2007 2
◇エリトリア国
◇ケニア共和国 Republic of Kenya
◇マダガスカル共和国
◇マラウイ共和国
◇ナイジェリア連邦共和国
◇アフリカとスポーツ
◇チュニジア共和国
◇HIV/AIDS 2007
20070831 橋口 昌治:文献紹介
◇河西 宏祐 19891110 『企業別組合の理論――もうひとつの日本的労使関係』,
日本評論社,456p. ISBN-10:
453557832X ISBN-13: 978-4535578326 5912
[amazon]
◇河西 宏祐 19901031 『【新版】少数派労働組合運動論』,日本評論
社,393p. ISBN: 4535578982
ISBN:9784535578982 3567
[amazon]
◇河西 宏祐 20070320 『電産の興亡(一九四六年〜一九五六年)――電産型賃金
と産業別組合』,早稲田大学出版部, 470p.
ISBN-10: 4657072048 ISBN-13: 978-4657072047 6825
[amazon]
◇野村 正實 20070815 『日本的雇用慣行――全体像構築の試み』,ミネ
ルヴァ書房,453p. ISBN-10: 4623049248
ISBN-13: 978-4623049240 5040
[amazon]
◇冨江 直子 20070225 『救貧のなかの日本近代――生存の義務』(MINERVA
社会福祉叢書
18),ミネルヴァ書房 314p. ISBN-10: 4623047733 ISBN-13: 978-4623047734 5775 [amazon]
※ b
◇井口 高志 20070630 『認知症家族介護を生きる――新しい認知症ケア時代の臨
床社会学』,東信堂 335p. ISBN-10:
4887137680 ISBN-13: 978-4887137684 4410 [amazon]
※
20070831 ファイル更新
◇日本における働き方/働かせ方
◇日本の労働(組合)運動
◇貧困
◇ぼけ・ぼける・呆ける・痴呆・認知症
◇老い
◇本
20070831 成果2007更新
◇天田 城介 2007/09/** 「「〈老い〉の倫理学」の社会学序説」
日本倫理学会大会第58回大会『大会報告集』(共通課題「老い」シンポジウム)
http://www.josukeamada.com/bk/bsp071014.htm