◆高 雅郁 (報告)「知的障害者の情報保障――台湾の例」,第21回情報保障研究会,日本京都府京都市キャンパスプラザ京都,2018年7月29日.
◆岸 政彦 「ハーバービューの夜――大田昌秀さんのこと」 『新潮』 2018年7月7日 2018年8月号 新潮社.
◆岸 政彦・温又柔 (対談)「『はじめての沖縄』刊行記念:岸政彦さん×温又柔さんトークショー 「境界線を抱いて」」その1『ブクログ通信』2018年7月12日.
◆岸 政彦・温又柔 (対談)「『はじめての沖縄』刊行記念:岸政彦さん×温又柔さんトークショー 「境界線を抱いて」」その2『ブクログ通信』2018年7月13日.
◆岸 政彦 20180717 「沖縄を探して:20. 変わらないもの/人びとの熱い思い」『琉球新報』朝刊.
◆岸 政彦・柴崎 友香 (トークイベント) 「はじめての大阪」,梅田蔦屋書店,2018年7月21日.
◆岸 政彦・花田 菜々子 (対談)「【特別対談】岸政彦×花田菜々子:出会い系サイトで会った70人に本を薦め続けた書店員が語る〈その場限り〉の切実さ」『Web河出』2018年7月25日.
◆小川 さやか 20180727 (書評)「上半期の収穫」『週刊読書人』(https://dokushojin.com/article.html?i=3894&p=6)
◆小川 さやか 20180731 「チョンキンマンションのボスは知っている――香港のアングラ経済と日本の未来 第7回 シェアリング経済を支える「TRUST」」『Web 春秋』
◆Dumouchel, Paul G.,July 2018,“Rationality, Irrationality, Realism and the Good: Mind, Beliefs and the Social Sciences”,in G. Bronner & F. Di Iorio, eds. The Mystery ofRationaliy(Cham: Springer, p.53-66).
◆Dumouchel, Paul G., July 2018 ≪Lying After-truth≫, in After-Truth, COV&R 2018 annual meeting, Regis University, Denver, USA.
◆Dumouchel, Paul G., July 2018 “Syntheic Methodology and Ontology”, in ALIFE 2018, Miraikan, Tokyo, Japan.
◆長島 史織 201807 「マイノリティとマジョリティを紡ぐガンディー」『平和研究第49号:信仰と平和』,早稲田大学出版部,pp.143-147.
◆西 成彦 20180707 「姜信子『現代説経集』への書評」『西日本新聞』朝刊.
◆西 成彦 (パネリスト)「戦後日本でだれが〈異邦人〉だったのか」『フォーラム:引き揚げとは何か?/主として文学にとって』,植民地文化学会,早稲田大学三号館,東京都新宿区,2018年7月14日.
◆西 成彦 (司会・応答)「『戦争と性暴力の比較史へ向けて』刊行記念シンポ」,創思館カンファレンスルーム,2018年7月21日.
◆橋本 雄太 (報告)「First Japanese Institute for Stuttering and its Influence to School Education」,吃音・クラタリング世界合同会議 in Japan,広島国際会議場,2018年07月14日.
◆樋澤 吉彦 2018/07/14 「相模原市障害者等殺傷事件を契機とした精神保健福祉制度の動向(第二報)――『あり方検討会報告書』の趣旨転換の様相――」『人間文化研究』30巻, 名古屋市立大学大学院人間文化研究科:45-57.
(URL:https://ncu.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=2197&item_no=1&page_id=13&block_id=17)
◆Matsubara, Yoko, 29 July 2018,“From a militaristic state to a cultured nation: Resetting eugenic policies after the collapse of the Empire of Japan.”, International Workshop: Population and Peproductiom in Japan: From the Perspective of Global Hostory, Kyoto, Hotel Granvia.
◆美馬 達哉 20180701 「沖縄、愛知と相次いで発生「大人のはしか流行」とは何だったのか? 病原体と人間のあまりに複雑な歴史」『現代ビジネス』(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56293).
◆美馬 達哉 「在宅介護における認知症ケア」, ニチイ学院(長原GH),大塚製薬大阪支店,2018年7月20日.
◆美馬 達哉 「オシレーションの研究とてんかん」,第14回日本てんかん学会近畿地方会,大阪大学中之島センター,2018年7月29日.
◆柳田 千尋 201807 「二次・三次救急医療機関より、急性期病棟のMSWとして、今、伝えたいこと」『地域連携 入退院と退院支援』11(3),日総研, pp. 109-111.
◆Yoshida, Hiroshi, 27 July 2018, “The case of Japan” in Panel “Next Level: Creating Larger Research Units in Game Studies,” DiGRA 2018: The 11th Conference of the Digital Games Research Association, at Campus Luigi Einaudi, Universita da Torino, Turin, Italy.
◆浅山 太一 (学会報告)「占拠と祈伏――創価学会男女青年部の体験談・決意文集からみる1967年の衆議院選挙」,日本社会学会第91回大会,甲南大学,2018年9月16日.
◆小川 さやか (招待講演)“The Logie of“Open reciproety”: Case study on the Sharing Economy and “Platform-linked Civil Society”among Tanzanians in Hong Kong”,Department of Anthropology,Yonsei University,Seoul,Korea,2018年9月17日.
◆小川 さやか (招待講演)“When the auto-ethnography of anthropologist intersect with the auto-ethnography of investigator: A case study of SNS of Tanzanians in Hong Kong”,Seoul National University,Seoul,Korea,2018年9月18日.
◆小川 さやか 20180927 「チョンキンマンションのボスは知っている――香港のアングラ経済と日本の未来 第9回 成功する者、転落する者」『Web 春秋』
◆川崎 寧生 (報告)「ゲームセンターが社会に定着するために諸要因の分析:ドイツでのフィールド調査分析を中心に」,日本デジタルゲーム学会第7回夏季研究大会, 明治大学, 2018年09月1日.
◆川崎 寧生 (報告)「Introduction of My dctral resarch and Curent Resear: “Comparing analysis of history of Game Arcade”」, “Transmedial Asia - 4th International Workshop of Leipzig+Ritsumeikan PaJaKo Project“Japan's Videogames Between the Local and the Global””, 立命館大学, 2018年09月24日.
◆岸 政彦 (帯文)『沖縄アンダーグラウンド 売春街を生きた者たち』講談社,2018年09月06日.
◆岸 政彦 (取材)「「普通」の人々の姿、切り取る 本土との境界線考察『はじめての沖縄』刊行」『毎日新聞』夕刊,2018年9月10日.
◆岸 政彦 (帯文)『家(チベ)の歴史を書く』筑摩書房,2018年09月14日.
◆岸 政彦・藤井 誠二 (対談)「「街」を歩き、声を聴く――『沖縄アンダーグラウンド』(講談社)刊行記念対談」『SYNODOS』2018年9月14日.
◆岸 政彦 20180917 「沖縄を探して:22. 那覇の夜/粋なウチナーンチュ」『琉球新報』朝刊.
◆小泉 義之 20180919 「リアリズム論争のために――分析哲学のドイツ的総合の惨めさについて」『現代思想』10月臨時増刊号,pp.165-176.
◆佐草 智久 (学会報告)「米軍統治化沖縄のメイドたち――家事労働者と軍労働者の狭間で」,第91回日本社会学会,甲南大学岡本キャンパス,2018年9月.
◆SHEN CHIN 201809 「After Interpretation No. 784 in Taiwan」,Jounal of Education & Social Policy,Vol.5,No.3,pp.171-181.
◆柴垣 登 (学会報告)「特別支援教育対象児童生徒数の割合から見た都道府県間の差異」,日本特殊教育学会第56回大会,大阪国際会議場(グランキューブ大阪),2018年9月24日.
◆千葉 雅也・マルクス・ガブリエル 20180920 (対談)「「新実在論」「思弁的実在論」の動向をめぐって」『ニュクス』(5),pp.304-319.
◆千葉 雅也 (講演)「千葉雅也氏講演会 勉強の哲学」,関東学院高等学校,2018年9月20日.
◆樋澤 吉彦 2018/09/09 「障害者殺傷事件を『契機』とした精神保健医療福祉法制度の『趣旨転換』の様相――『報告書−再発防止策の提言ー』の詳解とその後の動向の検討を通して――」日本社会福祉学会第66回秋季大会口頭発表(金城学院大学).
◆Dumouchel, Paul G., September 2018 “Brute Luck, Inequalities and Catastrophes”, in World Social Science Forum 2018, Fukuoka International Congress Center, Fukuoka, Japan.
◆中井 秀昭 (学会報告)「地域リハビリテーションの推進にかかる人材育成の取り組みについて」,第52回日本作業療法学会,名古屋国際会議場,2018年9月7日.
◆中村 雅也 (学会報告)「視覚障害のある教員に対する労働支援――学習指導に関する有効な支援システムの検討」,日本教師教育学会第28回研究大会, 東京学芸大学(東京都), 2018年9月30日.
◆西 成彦 20180915 「アメリカ文学とは何か――北米文学の現在」『ケベック研究』(10): 75-76.
◆西 成彦 (司会)「パネル:動物と文学」,世界文学語圏横断ネットワーク・第9回研究集会,末川記念会館大講義室,2018年9月20日.
◆西 成彦 (司会)「ミニシンポジウム:『世界イディッシュ短篇選』とその周辺」,日本比較文学会関西支部例会,京都外国語大学,2018年9月29日.
◆松原 洋子 (コメント)「調査報道、当事者救済導く」『毎日新聞』,2018年9月6日.
◆松原 洋子 (講演)「優生保護法の歴史と現在」,9,24共に生きる集会「踏みにじられてきた障害のある人の性と生殖――優生思想のない地域社会に向けて」,優生思想のない社会を創る会,熊本学園大学,2018年9月24日.
◆美馬 達哉 20180915 「FORUM 医療社会学の冒険(Vol.5) 臓器移植とカニバリスム」『医学のあゆみ』266(11): 881-885.
◆美馬 達哉 20180915(書評)「絶望の虚妄なること……」『パブシッシャーズ・レビュー』(28)(エイドリアン・オーウェン、柴田裕之訳『生存する意識植物状態の患者と対話する』みずず書房、2018).
◆美馬 達哉 「リスク論再考」,JT主催談話会,JT本社ビル,東京,2018年9月11日.
◆美馬 達哉 「生を治める術 抵抗の限界を横断する」,国際シンポジウム「歴史における移動」,北京第二外国語学院,北京,2018年9月15日.
◆向江 駿佑 (報告)「Where Do Ghosts Hide?:Nested Interface and Psychic Vision in Digital Game」, “Transmedial Asia - 4th International Workshop of Leipzig+Ritsumeikan PaJaKo Project“Japan's Videogames Between the Local and the Global””, 立命館大学, 2018年9月24日(https://www.r-gscefs.jp/?p=9133).
◆柳田 千尋 201809 「二次・三次救急医療機関より、急性期病棟のMSWとして、今、伝えたいこと」『地域連携 入退院と退院支援』11(4),日総研, pp. 9-100.
◆吉田 寛・土居 伸彰・東 浩紀 (鼎談)「ゲーム的リアリズムとアニメーション」,五反田,東京,2018年9月11日.
◆吉田 寛 (コーディネーター・司会)第四回ライプツィヒ大学・立命館大学共同企画ワークショップ「ローカルとグローバルの中の日本のビデオゲーム」,立命館大学大学院先端総合学術研究科/立命館大学ゲーム研究センター/ライプツィヒ大学東アジア研究日本学科、立命館大学衣笠キャンパス,京都,2018年9月24日-25日.
◆梁 宇熹 (報告)「非正規紙上における正規版ゲームタイトルの翻訳考察――任天堂とSCEの事例について」,日本デジタルゲーム学会2018年夏季研究発表大会,明治大学,2018年9月1日.
◆浅山 太一 (報告)「2015年の安保国会を創価学会はどのように乗り越えたか――「存在論的平和主義」再考」,Deutchsches Institut fur Japanstudien Forum: Komeito and Soka Gakkai's Transforming Relationship: How Changes in Politics and Religion Affect Japan Today,ドイツ・日本研究所,2018年10月4日.
◆伊東 香純 (報告)「The Development of Movements of Persons with Psychosocial Disabilities in Africa: Focusing on its Relationship to Global Movements」,障害学国際セミナー,国立台湾大学(台湾台北市),2018年10月4-7日.
◆小川 さやか 20181015 (広報記事)「香港の地下経済で見た最先端のエコノミーシステム」『RADIANT』(9).
◆小川 さやか (招待講演)「信頼とずる賢さ――タンザニアにおける異質な他者とともに生きる技法」平成30年度滋賀県更生保護事業関係者顕彰式典,ピアザ淡海,滋賀県大津市,2018年10月24日.
◆小川 さやか 20181030 「チョンキンマンションのボスは知っている――香港のアングラ経済と日本の未来 第10回 昼間のビジネス、夜のビジネス」『Web 春秋』(https://haruaki.shunjusha.co.jp/posts/1345)
◆高 雅郁 (報告)「The Progress of Self-Advocacy on Taiwan as Seen from Discussions of Leisure Activity by People with an Intellectual Disability」,障害学国際セミナー,国立台湾大学(台湾台北市),2018年10月6日.
◆岸 政彦 20181015 「沖縄を探して:23. 知事選にみる政治と経済/人びとの暮らしを大切に」『琉球新報』朝刊.
◆岸 政彦・藤井 誠二 (対談)「【対談】沖縄からの問いかけ」『週刊 読書人ウェブ』(3261) 2018年10月19日.
◆岸 政彦 20181020 『マンゴーと手榴弾』勁草書房,341p.
◆岸 政彦 (帯文)『アメリカ死にかけ物語』河出書房新社,2018年10月23日.
◆小泉 義之 20181031 「生還者の自尊――善の希薄理論のために」井上彰編『ロールズを読む』,ナカニシヤ出版.
◆駒澤 真由美 (報告)「A study on “Welfare-based employment” for People with Mental Dosorders」,障害学国際セミナー,国立台湾大学(台湾台北市),2018年10月4-7日.
◆谷口 敏恵 (学会報告)「Families dealing with drug problem: Examing the situations families based on their own accounts of their experience」,障害学国際セミナー,国立台湾大学(台湾台北市),2018年10月4-7日.
◆谷口 敏恵 (学会報告)「We are the evidence!: The Recovery Parade in Japan」,障害学国際セミナー,国立台湾大学(台湾台北市),2018年10月4-7日.
◆千葉 雅也・増田 美佳 「書くことと体」,mimacul 公開講座第五回,京都芸術センター,2018年10月7日.
◆千葉 雅也 (講演)「公開講座 勉強の哲学」,デジタルハリウッド大学駿河台キャンパス,2018年10月12日.
◆千葉 雅也・浅田 彰 「「制作の哲学」序説」,京都造形芸術大学,2018年10月22日.
◆千葉 雅也 20181027 『意味がない無意味』河出書房新社.
◆Dumouchel, Paul G.,Octobre 2018, “Les aventures de Telemaque: roman pedagogique anti-utopique”, in J. Boulad-Ayoub, ed. Utopies, fictions et satires politiques U,Quebc: Press de I'Universite Laval,pp.45-59.
◆長島 史織 (講演)「LGBTへの理解と対応」,愛知県人権教育指導者研修会,小牧市まなび創造館,2018年10月31日.
◆中村 雅也 (報告)「“Work Support for Educators with a Visual Impairment”」,障害学国際セミナー,国立台湾大学(台湾台北市),2018年9月30日.
◆西 成彦 20181031 「2017年度国際言語文化研究所連続講座:越境する民――接触/排除〔第1回〕パイレーツ・モダニティ――海賊、奴隷、資本主義――はじめに」『立命館言語文化研究』30(1): 3-4.
◆西 成彦 20181031 「2017年度国際言語文化研究所連続講座:越境する民――接触/排除〔第3回〕コンタクト・ゾーンとしての上海:文学・メディアから浮かび上がる対立の諸相――コメント」『立命館言語文化研究』30(1): 85-88.
◆橋本 雄太 20181001 「学校における吃音の歴史」『研究の現場』,立命館大学生存学研究センター.
◆坂野 久美 (ポスター報告)「What is needed for muscular dystophypatients to obtain information」,障害学国際セミナー,国立台湾大学(台湾台北市),2018年10月4-7日.
◆松原 洋子 (講演)「優生保護法と日本の優生政策」,まちだ市民大学HATS人間学「人間科学」講座,町田市教育委員会生涯学習部,町田市・町田市生涯学習センター,2018年10月3日.
◆松原 洋子 (講演)「優生学の歴史と現在――優生保護法を中心に」,大阪私立学校人権教育研究会障がい者問題研究委員会,大阪市・ドーンセンター,2018年10月16日.
◆松原 洋子 (講演)「優生保護法と強制不妊手術――その歴史的背景」,全日本民主医療機関連合会理事会,東京都・平和と労働センター,2018年10月19日.
◆美馬 達哉 20180102 「FORUM 医療社会学の冒険(Vol.6) 認知症、ある視点」『医学のあゆみ』267(3): 256-260.
◆美馬 達哉 20181006 「精神疾患ではなくなった「トランスジェンダー」この大変化の意味 LGBTの「T」の歴史から」『現代ビジネス』(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57813).
◆吉田 寛 20181015 「編集語記」,日本音楽学会編『音楽学』64(1): 86.