生きて存るを学ぶ。
催 2015
(生存学研究センター・催・2015)
last update: 随時
*このページにあるのは本研究センター関連の主催(共催…)の催しに限られます。
より多くの様々な催しについては「催」をご覧ください。
■生存学研究センター・催・2014
■生存学研究センター・催・2013
■gCOE「生存学」創成拠点・催・2012
■gCOE「生存学」創成拠点・催・2011
■gCOE「生存学」創成拠点・催・2010
■gCOE「生存学」創成拠点・催・2009
■gCOE「生存学」創成拠点・催・2008
■gCOE「生存学」創成拠点・催・2007
■2006
グローバルCOE「生存学」創成拠点は2011年度3月をもって終了し、2012年度から研究活動は立命館大学生存学研究センターに引き継がれています
■行なわれた催し・2015
■行なわれた催し
◆2015/01/12月 研究会「Population Ethicsをめぐって」
於:立命館大・w衣笠キャンパス 創思館401・402
主催:立命館大学生存学研究センター
◆2015/01/17土 人間科学研究所 年次総会情報(兼「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究」プロジェクト公開研究会)
於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム
主催:立命館大学人間科学研究所 共催:立命館大学生存学研究センター 立命館大学立命館グローバル・イノベーション研究機構特定領域型R-GIRO研究プログラム「対人援助学の展開としての学習学の創造」 立命館大学立命館グローバル・イノベーション研究機構拠点形成型R-GIRO研究プログラム「文理融合による法心理・司法臨床研究拠点」
◆2015/01/17土 生存をめぐる科学・技術 研究会「身体とテクノロジー:アンドロイドは身体と老いの夢を見るか」
於:立命館大学朱雀キャンパス 多目的室
主催:立命館大学生存学研究センター
◆2015/02/11水 立命館大学生存学研究センター若手研究者研究力強化型プロジェクト「規範×秩序」研究会 特別企画 「社会学と規範理論のあいだ―公共社会学の再検討」
於:立命館大学衣笠キャンパス 志学館3F131
主催:立命館大学生存学研究センター若手研究者研究力強化型プロジェクト 「規範×秩序」研究会
◆パートナーシップ委員会企画『メディアデバイスから 開く/閉じる パートナーシップ――ソーシャルメディア・ハラスメント・大学』
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館4階401-402
主催:パートナーシップ委員会
◆2015/02/21土 立命館大学生存学研究セ・塔^ー若手研究者研究力強化型プ・鴻Wェクト「生存学と文学」研究会 公開討論会「SFは生存をどう描いてきたか:ロシア・東欧SF編」
於:立命館大学衣笠キャンパス 学而館2F第3研究会室
主催:立命館大学生存学研究センター若手研究者研究力強化型・vロジェクト「生存学と文学」研究会
◆2015/02/21土 映画『基地の町に生きる』上映会×トーク
於:立命館大学衣笠キャンパス 充光館301
共催:立命館大学大学院先端総合学術研究科・院生プロジェクト「映画を通じて問いなおす『記憶』の形成」、立命館大学国際言語文化研究所ジェンダー研究会 協力:立命館大学生存学研究センター若手研究者研究力強化型プロジェクト「・tェミニズム研究会」
◆2015/02/24火 UTCP-L2・生存学研究センター合同シンポジウム「出生をめぐる知/技術の編成」
於:東京大学駒場キャンパス 18号館コラボレーションルーム1
主催:東京大学大学院総合文化研究科附属 共生のための国際哲学研究センター(UTCP) 上廣共生哲学寄附研究部門L2プロジェクト「共生のための障害の哲学」、立命館大学生存学研究センター
◆2015/02/28土 立命館大学生存学研究センター若手研究者研究力強化型プロジェクト 出生をめぐる倫理研究会 公開研究会「日本における不妊カウンセリングの現状と課題」
於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館401・402
◆2015/03/14土 第3回「精神分析と倫理」研究会――「発達障害」:社会と臨床のつなぎ
於:立命館大学衣笠キャンパス 学而館2階 第3研究会室
主催:立命館大学生存学研究センター 共催:立命館大学人間科学研究所「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究(基礎研究チーム)」
◆2015/03/14土 立命館大学生存学研究センター若手研究者研究力強化型プロジェクト マイノリティ研究会 公開研究会『日本の血友病者の歴史――他者歓待・社会参加・抗議運動』合評会
於:キャン・pスプラザ京都
主催:立命館大学生存学研究センター若手研究者研究力強化型プロジェクト マイノリティ研究会
◆2015/03/21土 第40回認知症介護研究会
於:キャンパスプラザ京都6階第1講義室(立命館大学専用大学院教室)
http://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access
共催(予定):認知症介護研究会,立命館大学生存学研究センター
◆2015/03/21土 立命館大学生存学研究センター若手研究者研究力強化型プロジェクト マイノリティ研究会 公開研究会『沖・齠ャ争の時代1960/1970――分断を乗り越える思想と実践』合評会
於:京都市地域・多文化交流ネットワークサロン
主催:立命館大学生存学研究センター若手研究者研究力強化型プロジェクト マイノリティ研究会
◆2015/03/23-25月-水 2014年度国際コンファレンス「カタストロフィと正義」忍び寄るカタストロフィ―その多様性と遍在性―
於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム
【世話人】Paul Dumouchel(立命館大学大学院先端総合学術研究科・教授), 井上彰 (立命館大学大学院先端総合学術研究科・准教授), 後藤玲子 (一橋大学経済研究所・教授)
◆2015/03/24火 出生をめぐる倫理研究会 公開研究会「出生をめぐる倫理と里親養育」
於:キャンパスプラザ京都2階第1会議室
立命館大学生存学研究センター若手研究者研究力強化型プロジェクト 出生をめぐる倫理研究会
◆2015/05/30土 ボリス・シリュルニク招聘プレ企画「レジリエンス概念の応用可能性について」
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館303・304
主催:「レジリエンス概念の応用可能性について」事前研究会
◆2015/06/04木 ワークショップ「再帰的なグローバル社会における自己・身体・障がい」
於:立命館・蜉w衣笠キャンパス 学而館2階第3・、究会室
主催:立命館大学生存学研究センター
◆2015/06/16火 斎藤清二先・カ講演会「ナラティブ・アプローチからみた大学生支援システムの構築と運営:富山大学での経験から」
於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム
主催:立命館大学生存学研究センター「生存のナラティヴと質的研究会」 共催:日本心理学会ナラティヴと質的研究会・日本発達心理学会ナラティヴと質的研究分科会
◆2015/06/18木 目の前のアフリカ 第11回 植民地期の狂気:現代アフリカの精神障害を考えるためのプロローグ」
於:立命館大学衣笠キャ・塔pス 学而館2階第3研究会室
主催:立命館大学生存学研究センター 共催:日本アフリカ学会関西支部
◆2015/06/22月 デジタル時代のアクセシビリティ―障害者政策の展開―
於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム
主催:立命館グローバル・イノベーション研究機構特定領域型R-GIRO 研究プログラム「電子書籍普及に伴う読書アクセシビリティの総合的研究」(IRIS) 共催:立命館大学生存学研究センター・立命館大学人間科学研究所,文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究」(基礎研究チーム)・科学研究費助成事業「高等教育機関における障害者の読書アクセシビリティの向上:ICT による図書館の活用」・静岡県立大学大学院国際関係学研究科附属グローバル・スタディーズ研究センター
◆2015/06/28日 ボリス・シリュルニク氏招聘プレ企画@トラウマと歓待
於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館303・304
主催:立命館大学生存学研究センター
◆2015/07/05日 ボリス・シリュルニク氏招聘プレ企画A雨と土の物語
於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館303・304
主催:立命館大学生存学研究センター
◆2015/07/14火 マサミ・タカハシ先生講演会「アンチエイジング」を問う:歳をとらずにシワをとる?加齢現象をどのように考えるか
於:立命館大学衣笠キャンパス 学而館2階第3研究会室
主催:立命館大学生存学研究センター「生存のナラティヴと質的研究会」 共催:日本心理学会ナラティヴと質的研究会・日本発達心理学会ナラティヴと質的研究分科会
◆2015/07/17金 目の前のアフリカ 第12回 生物医療・民族・信頼:ナイジェリア・ラゴス州エグンによるマラリア治療の探求
於:立命館大学衣笠キャンパス 学而館2階第3研究会室
主催:立命館大学生存学研究センター 共催:日本アフリカ学会関西支部
◆2015/07/19日 「ヘイトスピーチに抗する――路上・学校・大学」
於:立命館大学衣笠キャンパス 充光館301
主催:立命館大学生存学研究センター 共催:立命館大学人間科学研究所「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究(基礎研究チーム)」
◆2015/07/21火 ワークショップ「記録と記憶、記憶の共同体へ―カタストロフィー/トラウマをめぐる視聴覚表現の可能性」
於:立命館大学衣笠キャンパス 学而館2階第3研究会室
主催:立命館大学2015 年度研究の国際化推進プログラム(前期)「メキシコにおけるポスト・フクシマ表象の現代的意義」 共催:立命館大学生存学研究センター
◆2015/07/25土 生存をめぐる制度・政策 連続セミナー「障害/社会」第6回「開発と障害当事者への支援」
於:立命館大学朱雀キャンパス 多目的室
主催:立命館大学生存学研究センター 共催:立命館大学人間科学研究所「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究(基礎研究チーム)」
◆2015/08/05水 立命館大学生存学研究センター若手研究者研究力強化型プロジェクト 出生をめぐる倫理研究会 公開研究会「家族計画国際協力と創られる『アジア』―科学技術史・医療史からの模索―」
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館303・304
主催:生存学研究センター若手研究者研究力強・サ型「出生をめぐる倫理研究会」
◆2015/09/03木 マイノリティ研究会特別企画「マイノリティの戦後」
於:東九条文庫マダンセンター
主催:立命館大学マイノリティ研究会 共催:立命館大学生存学研究センター
◆2015/09/10木 公開セミナー「ロールズの方法論と生命倫理」
於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館303・304
主催:立命館大学生存学研究センター
◆2015/09/12土-30水 立命館大学国際平和ミュージアム第95回ミニ企画展示「放射能が降ってくる−ビキニ事件と科学者西脇安」
於:立命館大学国際平和ミュージアム2階 ミニ企画展示室
主催:立命館大学生存学研究センター 共催:立命館大学国際平和ミュージアム、立命館大学人間科学研究所・文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究(基礎研究チーム)」 協力:東京工業大学博物館、東京都立第五福竜丸展示館 企画:「放射能が降ってくる−ビキニ事件と科学者西脇安」実行委員会
◆2015/09/19土 第4回「精神分析と倫理」研究会――学校・自閉・精神分析
於:立命館大学衣笠キャンパス 学而館2階第3研究会室
主催:立命館大学生存学研究センター 共催:立命館大学人間科学研究所「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究(基礎研究チーム)」、科研費(若手B)「現代精神医療倫理におけるラカン派精神分析思想の位置づけと意義に関する研究」(代表:上尾真道)
◆2015/09/26土 山崎正勝講演会「核時代を生きた科学者 西脇安 ビキニ事件からラッセル・アインシュタイン宣言まで」
於:立命館大学国際平和ミュージアム二階 会議室
主催:立命館大学生存学研究センター 共催:立命館大学人間科学研究所「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究(基礎研究チーム)」
◆2015/10/03土 ワークショップ「マイノリティをめぐる思想/政治:オーストラリアにおける白豪主義・ネオリベラリズム・アジアとの関係から」
於:立命館大学いばらきキャンパス B棟2階275/276
主催:立命館大学生存学研究センター 共催:立命館・蜉w人間科学研究所「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究(基礎研究チーム)」 協賛:南山大学社会倫理研究所
◆2015/10/10土 映画「ユニバーシティライフ」上映+今村彩子監督講演会 聞こえない/聞こえにくい人にとっての大学と情報保障
於:立命館大学衣笠キャンパス 充光館301
主催:立命館大学生存学研究センター 共催:立命館大学人間科学研究所「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究(基礎研究チーム)」 後援:立命館大学障害学生支援室、京都市教育委員会、京都府教育委員会
◆2015/10/16金 生存をめぐる制度・政策 連続セミナー「障害/社会」第7回「精神障害のある人への法制と成年後見制度の課題」
於:立命館大学朱雀キャンパス 303教室
主催:立命館大学生存学研究センター 共催:立命館大学人間科学研究所「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究(基礎研究チーム)」
◆2015/10/24土 立命館大学生存学研究センター若手研究者研究力強化型プロジェクト 生存のナラティヴと質的研究会 公開研究会「終わらないハンセン病問題を考える〜映画『もういいかいハンセン病と三つの法律』」 於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館403・404
主催:立命館大学生存学研究センター若手研究者研究力強化型プロジェクト「生存のナラティヴと質的研究会」
◆2015/11/02月-11/03火 ボリス・シリュルニク氏講演会・シンポジウム「自分を救え、命があなたを呼んでいる Sauve-toi, la vie t'appelle」 於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム
主催:立命館大学ボリス・シリュルニク招聘プロジェクト 共催:立命館大学・カ存学研究センター、立命館大学国際平和ミュージアム
◆2015/11/08日 映画『M』上映会 於:立命館大学衣笠キャンパス 立命館大・w衣笠キャンパス 充光館301
主催:立命館大学生存学研究センター
◆2015/11/17火 マイノリティ研究会特別企画「マイノリティの戦後」「在日コリアン教育運動の現代史2 ――民族学級ならびに夜間中学をめぐる教育運動を中心にして」 於:立命館大学大阪梅田キャンパス5F 多目的室
主催:立命館大学マイノリティ研究会 共催:立命館大学生存学研究センター
◆2015/11/20金 人間(性)の境界(限界・条件・拡張性)―Locked-in syndrome(重度身体障害のために意思疎通が困難な人々)の自己意識に関する研究・調査から 於:立命館大学 衣笠キャンパス 創思館 416
主催:立命館大学生存学研究センター
◆2015/11/21土 公開研究会「対人支援における大学と社会実践の連携 ―これまでとこれから―」(兼2015年度人間科学研究所年次総会) 於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム
主催:立命館大学人間科学研究所 共催:立命館大学生存学研究センター、立命館大学立命館グローバル・イノベーション研究機構特定領域型R-GIRO研究プログラム「電子書籍普及に伴う読書アクセシビリティの総合的研究」、立命館大学立命館グローバル・イノベーション研究機構拠点形成型R-GIRO研究プログラム「文理融合による法心理・司法臨床研究拠点」
◆2015/11/26木 出生前診断における選択と合意――オーストラリアと日本の場合 於:立命館大学 衣笠キャンパス 創思館4F 403/404
主催:立命館大学生存学研究センター 共催:立命館大学人間科学研究所「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究(基礎研究チーム)」、立命館大学大学院先端総合学術研究科
◆2015/11/30月 障害学国際セミナー 2015 於:中国北京市 チャンフーゴンセンター
共催:韓国障害学フォーラム、Handicap International (China)、立命館大学生存学研究センター、立命館大学人間科学研究所「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究(基礎研究チーム)」
◆2015/12/05土 生殖補助医療技術の発達史と倫理的課題 於:立命館大学 衣笠キャンパス創思館4F 403/404
主催:上廣倫理財団研究助成(研究代表者由井秀樹「体外受精研究のフレームに関する歴史研究:1960〜80年代の日本の展開」) 、立命館大学生存学研究センター若手研究者研究力強化型「出生をめぐる倫理研究会」 共催:立命館大学生存学研究セン・^ー
◆2015/12/11金 目の前のアフリカ 第13回 「銃を鍬に」―平和構築プロジェクトが果たした役割とESD― 於:立命館大学 衣笠キャンパス 学而館 第3研究会室
主催:生存学研究センター
◆2015/12/11金 アドバンスト研究セミナー Vol.10「ナッジ再考 ―自由・自律・責任―」 於:立命館大学衣笠キャンパス 学而館2階第2研究会室
主催:立命館大学人間科学研究所
◆2015/12/19土 第5回(2015年度第1回)現代社会エスノグラフィ研究会
於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館4階410教室
主催:立命館大学生存学研究センター若手研究者研究力強化型プロジェクト「現代社会におけるエスノグラフィ方法論―「生の技法」記述への探求」
◆2015/12/20日 出生をめぐる倫理研究会 4単著合同合評会
於:キャンパスプラザ京都2階 第1会議室
主催:立命館大学生存学研究センター若手研究者研究力強化型プロジェクト「出生をめぐる倫理研究会」
◆2015/12/20日 マージナルな時空間における主体性を問う――多文化共生の再考
於:立命館大学衣笠キャンパス学而館2階第二研究会室
主催:立命館大学生存学研究センター若手研究者研究力強化型プロジェクト「祝祭の多角的再考から導く共生研究」
UP: 20150610 REV: 随時