生きて存るを学ぶ。
催 2014
(生存学研究センター・催・2014)
Last Update: 20141221
*このページにあるのは本研究センター関連の主催(共催…)の催しに限られます。
より多くの様々な催しについては「催」をご覧ください。
■生存学研究センター・催・2013
■gCOE「生存学」創成拠点・催・2012
■gCOE「生存学」創成拠点・催・2011
■gCOE「生存学」創成拠点・催・2010
■gCOE「生存学」創成拠点・催・2009
■gCOE「生存学」創成拠点・催・2008
■gCOE「生存学」創成拠点・催・2007
■2006
グローバルCOE「生存学」創成拠点は2011年度3月をもって終了し、2012年度から研究活動は立命館大学生存学研究センターに引き継がれています
■行なわれた催し・2014
◆2014/12/26金 研究ワークショップ「健康と平等の規範理論」
於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館401・402
主催:立命館大学生存学研究センター 共催:立命館大学人間科学研究所 インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究プロ・Wェクト・方法論チーム
■行なわれた催し
◆2014/01/11土 「生の技法と統治する主体は、自由をどう使うのか?」箱田徹『フーコーの闘争──〈統治する主体〉の誕生』合評会 14:00〜17:00
於:立命館大学朱雀キャンパス203教室
主催:立命館大学生存学研究センター
◆2014/01/11土 第29回老い研究会(2013年度第4回老い研究会)
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
◆2014/01/13月 地域社会基盤の社会福祉サービス制度に関する研究会
於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館401/402
◆2014/01/18土 現代社会エスノグラフィ研究会 第3回 公開研究会
会場:立命館大学衣笠キャンパス学而館2階第3研究会室
◆2014/01/19日 フェミニズム研究会 第3回公開研究会「クィア理論と文化・表象・社会運動――映画『United in Anger 〜ACT UPの歴史』上映会とトークセッション」
会場:立命館大学衣笠キャンパス充光館301
主催:立命館大学生存学研究センター 協力:クィア・スタディーズ研究者ネットワーク(QSRN)、日本学術振興会科研費プロジェクト「文化・社会運動における『アイデンティティの政治』の再文脈化」(基盤(C))、連連影展FAV 企画:立命館大学生存学研究センター若手研究者研究力強化型プロジェクト「フェミニズム研究会」
◆2014/01/20月 超高齢社会の新しいエイジング国際研究――星野和実先生(ペンシルべニア州立大学)を招いて
会場:立命館大学衣笠キャンパス創思館401/402
主催:立命館大学生存学研究センター 「生存のナラティヴと質的研究会」 共催:ナラティヴと質的研究会
◆2014/01/25土 立命館大学人間科学研究所年次総会(インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究キックオフミーティング) 12:30〜17:10
於:立命館大学 衣笠キャンパス 創・v館カンファレンスルーム
共催:立命館大学人間科学研究所、立命館大学生存学研究センター、立命館大学R-GIRO研究プログラム「『法と心理学』研究拠点の形成」、立命館大学R-GIRO研究プログラム「対人援助学の展開としての学習学の創造」、立命館大学R-GIRO研究プログラム「法心理・司法臨床センター」
◆2014/01/26日 生存学研究センター プロジェクト A-1 生存の現代史「労働/生存――外国人労働者をめぐる運動と/の連帯」 13:00〜17:45
於:立命館大学朱雀キャンパス 多目的室(大)
主催:立命館大学生存学研究センター 共催:立命館大学人間科学研究所、労働問題・不安定生活・保証所得をめぐる国際的研究
◆2014/02/01土 批判と記述に関する人文学研究会 「新奇なものをめぐる日常知と専門知」
日時;2014年2月1日(土)14:00〜17:30 (開場:13:45)
場所;立命館大学衣笠キャンパス 創思館401/402
◆2014/02/07金〜08土 映画『ルート181』上映会・講演会
於:立立命館大学衣笠キャンパス 充光館301
主催:立命館大学生存学研究センター、立命館大学先端総合学術研究科2013年度院生プロジェクト「映画を通じて問いなおす“記憶”の形成」 共催:立命館大学生存学研究センター若手研究者研究力強化型「祝祭の多角的再考から導く共生研究」
◆2014/02/08土 障害学研究会 2013年度調査報告会 13:00〜
於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館416
◆2014/02/17月 南・東南アジアにおける障害研究プロジェクト 調査報告研究会
於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館416
◆2014/02/22土 生存学研究センタープロジェクトA-3 生存をめぐる制度・政策 特別講義・合評会企画「ジェンダー研究の新機軸:エスノメソドロジーからのアプローチ」
於:立命館大学衣笠キャンパス 学而館第3研究会室
◆2014/03/01土 映画「陸軍登戸研究所」上映会――楠山忠之監督を迎えて
於:立命館大学衣笠キャンパス 充光館301教室
◆2014/03/15土〜16日 むつき庵10周年記念企画実行委員会主催公開企画「老いを支える技法」
於:立命館大学朱雀キャンパス5階大講義室
◆2014/03/19水〜20木 国際コンファレンス「社会正義とカタストロフィ:リスク・責任・互恵性」
於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム
主催:2013年度立命館大学国際言語文化研究所重点プログラム「カタストロフィと正義(国際正義共生研究会)」 共催:立命館大学生存学研究センター、立命館大学大学院先端総合学術研究科
◆2014/03/26水 立命館大学生存学研究センター若手研究者研究力強化型プロジェクト
「出生をめぐる倫理研究会」公開研究会「子どもをもつことをめぐる女性の選択と経験─語りからのアプローチ」
於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館401/402教室
◆2014/03/28金 立命館大学生存学研究センター プロジェクトA-2生存のエスノグラフィー企画 「戦時性暴力と文学」
於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館401/402教室
◆2014/04/07月 目の前のアフリカ 第7回 モザンビークに向けられる関心:日本向け食料・エネルギー供給地としての期待?
於:立命館大学衣笠キャンパス末川記念会館第3会議室
◆2014/04/12金 立命館大学生存学研究センター 2014年度ジェンダー論セミナー 第1回:「ジェンダー生成の場としての宝塚歌劇──規範への挑戦か補強か」
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館1Fカンファレンスルーム
◆2014/05/10土 国際セミナー「ナラティヴ心理学と教育(1)――いじめ予防の技法」
於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館303/304
主催:立命館大学生存学研究センター 共催:ナラティヴと質的研究会
◆2014/05/15木 『現代思想』2014年5月号(特集:精神医療のリアル DSM−5時代の精神の<病>)を読む
於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館411
◆2014/05/22木 目の前のアフリカ第8回 マリー・ラスト教授特別講演 「誰のための公衆衛生か?」
於:立命館大学衣笠キャンパス 敬学館212
主催:立命館大学生存学研究センター 共催:京都大学アフリカ地域研究資料センター・日本文化人類学会課題研究懇談会:「医療人類学教育の検討」
◆2014/05/23金 生存をめぐる制度・政策 連続セミナー「障害/社会」第1回「障害者権利条約の成り立ちと位置づけ」
於:立命館大学朱雀キャンパス 多目的室
主催:立命館大学生存学研究センター 共催:立命館大学人間科学研究所「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究(基礎研究チーム)」
◆2014/06/07土 『卵子提供─美談の裏側』上映会
於:立命館大学衣笠キャンパス 充光館301
主催:代理出産を問い直す会・立命館大学生存学研究センター 共催:立命館大学人間科学研究所「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究(基礎研究チーム)」
◆2014/06/12木 精神科医 高岡健氏に聞く
於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館411
主催:立命館大学生存学研究センター
◆2014/06/15日 国際セミナー「ナラティヴ心理学と教育(2)――子どもと若者のための多文化コミュニケーションの方法」」
於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館403/404
主催:立命館大学生存学研究センター 共催:ナラティヴと質的研究会
◆2014/06/16月 田島明子編『「存在を肯定する」作業療法へのまなざし――なぜ「作業は人を元気にする!」のか』合同合評会
於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館411
主催:立命館大学生存学研究センター
◆2014/06/20金 生存をめぐる制度・政策 連続セミナー「障害/社会」第2回「障害者権利条約と国内法整備」
於:立命館大学朱雀キャンパス 多目的室
主催:立命館大学生存学研究センター 共催:立命館大学人間科学研究所「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究(基礎研究チーム)」
◆2014/06/27金 目の前のアフリカ第9回 越境する障害者 村を創るハンセン病者
於:立命館大学衣笠キャンパス 敬学館211教室
主催:生存学研究センター
◆2014/06/28土 ワークショップ「生命倫理学の歴史を語ること、その陥穽」
於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館1階カンファレンスルーム
主催:日本学術振興会外国人研究者招へい事業、立命館大学生存学研究センター
◆2014/07/04金 ジェンダーフォーラム 書評セッション
於:立命館大学衣笠キャンパス 末川記念会館 第3会議室
主催:2014 年度国際言語文化研究所・研究所重点研究プロジェクト「ジェンダー研究会」 共催:立命館大学生存学研究センター
◆2014/07/11金 目の前のアフリカ第10回 紛争後社会の和解政策を再考する――ポストアパルトヘイト後の南アフリカを中心に
於:立命館大学衣笠キャンパス 敬学館211教室
主催:生存学研究センター
◆2014/07/18金 生存をめぐる制度・政策 連続セミナー「障害/社会」第3回「障害者差別解消法の仕組み」
於:立命館大学朱雀キャンパス 多目的室
主催:立命館大学生存学研究センター 共催:立命館大学人間科学研究所「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究(基礎研究チーム)」
◆2014/07/19土 第1回「精神分析と倫理」研究会――「発達障害」をめぐって
於:立命館大学衣笠キャンパス 学而館2階 第2研究会室
主催:立命館大学生存学研究センター 共催:立命館大学人間科学研究所「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究(基礎研究チーム)」
◆2014/07/20日 国際学術企画「生存学の社会学」
於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館303・304
主催:立命館大学生存学研究センター 共催:立命館大学人間科学研究所「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究(基礎研究チーム)」
◆2014/07/21月 ラウンド・テーブル・ディスカッション「現代社会における研究者の位置」
於:立命館大学衣笠キャンパス 敬学館2階263教室
主催:立命館大学生存学研究センター 共催:立命館大学人間科学研究所「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究(基礎研究チーム)」
◆2014/07/21月 国際シンポジウム 《敗戦/引揚げ/性暴力》『竹林はるか遠く』ブームを問い直す
於:立命館朱雀キャンパス213教室
主催:立命館大学生存学研究センター 共催:立命館大学国際言語文化研究所ジェンダー研究会
◆2014/09/06土 「生存学と文学」研究会・公開討論会「文学と盲目性」第二回
於:立命館大学衣笠キャンパス 学而館2階第3研究会室
主催:立命館大学生存学研究センター 若手研究者研究力強化型「生存学と文学」研究会
◆2014/09/23火 「規範×秩序」研究会 特別企画「デモクラシーと福祉の規範理論」
於:立命館大学朱雀キャンパス 創思館4階405
主催:立命館大学生存学研究センター 若手研究者研究力強化型「規範×秩序」研究会
◆2014/10/04土 生存をめぐる制度・政策 連続セミナー「障害/・ミ会」第4回「障害者権利条約の国内的実施と障害者政策委員会」
於:立命館大学朱雀キャンパス 303教室
主催:立命館大学生存学研究センター 共催:立命館大学人間科学研究所「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究(基礎研究チーム)」
◆2014/10/11土 第4回(2014年度第1回)現代社会エスノグラフィ研究会
於:立命館大学衣笠キャンパス 学而館2階第3研究会室
主催:立命館大学生存学研究センター 若手研究者研究協力型プロジェクト現代社会エスノグラフィ研究会
◆2014/10/20月 生存をめぐる制度・政策 連続セミナー「障害/社会」第5回「中国における障害者権利条約をめぐる取組み」
於:立命館大学衣笠キャンパス 学而館2階第3研究会室
主催:立命館大学生存学研究センター 共催:立命館大学人間科学研究所「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究(基礎研究チーム)」、日本学術振興会学術研究助成基金助成金・基盤研究(C)「障害者の権利条約の実施過程の研究」(25380717)、日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究(S)「社会的障害の経済理論・実証研究」(24223002)
◆2014/10/20月 フェミニズム研究会 第4回公開研究会「境界を揺るがす――映画『トークバック』上映会・坂上香監督を迎えて――」
於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館1階カンファレンスルーム
主催:立命館大学生存学研究センター 共催:立命館大学人間科学研究所「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究(基礎研究チーム)」 協力:立命館大学国際言語文化研究所ジェンダー研究会 企画:立命館大学生存学研究センター若手研究者研究力強化型プロジェクト「フェミニズム研究会」
◆2014/11/06木 Workshop with Dr. Simon Prideaux(サイモン・プリドー博士を迎えてのワークショップ)
於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館416
◆2014/11/20木 障害学国際セミナー 2014
於:イルムセンター(韓国・ソウル市)
◆2014/11/20木 《ジェンダー論セミナー C》映画「何を怖れる」上映&トークセッション
於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館1階カンファレンスルーム
主催:立命館大学生存学研究センター
◆2014/12/13土 第2回「精神分析と倫理」研究会――「発達障害」論の深化のために
於:立命館大学衣笠キャンパス 学而館2階 第3研究会室
主催:立命館大学生存学研究センター 共催:立命館大学人間科学研究所「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究(基礎研究チーム)」
◆2014/12/13土 ブルーナーと人間をみる眼 ナラティヴと質的研究会 第7回(古典を学ぼう1)
於:立命館大学衣笠キャンパス 学而館2階 創思館303・304
主催:立命館大学生存学研究センター「生存のナラティヴと質的研究会」 共催:日本心理学会ナラティヴと質的研究会・日本発達心理学会ナラティヴと質的研究分科会
UP: 20140110 REV: 随時