HOME
>
蔵
>
全文掲載
>
全文掲載・学位論文
Tweet
last update: 20210330
◆日本の大学の学位論文を探すサイト(名古屋大学大学院国際開発研究科図書室)
http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/service/library/guide/dis.html
◆山田 隆司 201802
「当事者セラピストが持つ「当事者体験」への認識とその活用からの社会的役割の構築についての考察 ――疾病・障害体験を持つリハビリテーション専門職へのアンケート調査から」
, 日本福祉大学通信教育部医療・福祉マネジメント学科卒業論文,124p.
◆橋場 奈月 201203
「伝統社会と近代教育――ケニア・マサイコミュニティを例に」
,筑波大学社会・国際学群国際総合学類 卒業論文
◆田島 明子 201203 「日本における作業療法の現代史――対象者の『存在を肯定する』作業療法学の構築に向けて」立命館大学大学院先端総合学術研究科公共領域2011年度(平成23年度)博士論文
[MS Word]
*上記、目次と序論のみ(20120228)
◆河合翔 201101 「アテトーゼ型脳性麻痺における“不随意運動”の身体論的考察―過剰適応と癒着化からの自由」大阪大学大学院人間科学研究科平成22年度修士論文
[PDF]
◆鈴木 博子 201101 「障がい受容再考からリハビリテーション再考へ」
大阪府立大学大学院 人間社会学研究科修士論文
[PDF]
[英文要旨]
[英文要旨PDF]
◆佐々木 公一 20090923 「ALS(筋萎縮性側索硬化症)療養者ができることを見いだすきっかけと促進要因」東海大学健康科学研究科修士論文 [MS Word]
抄録/Abstract
目次
第1章 はじめに
第2章 ALS療養者ができることを広げること
第3章 研究方法
第4章 研究結果(1〜3節)
第4章 研究結果(4〜6節)
第4章 研究結果(7〜11節)
第5章 考察
第6章 結論と今後の展望
おわりに
引用・参考文献
資料1−2 [JPEG]
◆片川 祥吾 200903 「障害の社会学的考察――障害学における社会モデルの再構築」,横浜市立大学国際総合科学研究科修士論文
MS Word
(496k)
◆
遠山 真世
2005
「障害者の雇用問題――平等化に向けた理論と政策」
,2004年度東京都立大学大学院社会科学研究科社会福祉学専攻博士課程学位論文
◆田島 明子 2003/09/00
「障害を持つ当事者が希望し、自信が持てる就労のかたち についての一考察――障害者就労に関する雑誌記事と当事者へのインタビュー調査の分析を手がかりにして」
東洋大学大学院社会学研究科福祉社会システム専攻・修士論文
◆朽網 由紀 2003/03
「容貌問題を巡る「語り」と「法」」
九州大学大学院法学研究科修士論文
◆青山 鉄兵 2003
「デフフリースクールに関する考察――ろう教育における意義と多文化 社会への応用」
東京大学教育学部総合教育科学科(教育行政学コース)2002年度卒業論文
◆森田 真弓 2002/03
「名づけ――ことばの不可能性を越えて」
大阪女子大学文学研究科社会人間学・修士論文より
◆
中根 成寿
2001
「「障 害がある子の親」の自己変容作業――ダウン症の子をもつ親からのナラティブ・データから」
立命館大学大学院社会学研究科・修士論文
◆田中 紗織 2002
「障害と道徳――身体環境への配慮」
2001年度千葉大学文学研究科人文科学専攻(価値分析論)修士論文 2001年12月提出
◆山邉 さおり 20011225 「FGM廃絶に向けて戦う人々」
熊本大学文学部地域科学科文化表象学卒業論文
http://le080.let.kumamoto-u.ac.jp/htmlfold/yamb2002.html
◆夏目 尚 2001
「障害者のアイデンティティポリティクスについて――ディスアビリティ /インペアメント概念再考」
静岡県立大学大学院国際関係学研究科国際関係学専攻・修士論文
◆松波 めぐみ 2001
「『障害文化』論が多文化教育に提起するもの」
大阪大学大学院人間科学研究科修士論文
◆
田中 恵美子
2000
「重度 障害者の地域生活を支えるシステム――新しい介護サービスの可能性を求めて」
日本女子大学大学院人間社会研究科社会福祉学専攻修士(博士課程前期)論文
◆城田 幸子 2000
「フィリピン貧困層における「障害者問題」――国外NGOの取組みと その課題」
一橋大学大学院地球社会研究専攻・修士論文
◆湯本 敦子 2000
「長野県における近代産婆の確立過程の研究」
信州大学大学院人文科学研究科地域文化専攻修士論文
◆高橋 里子 2000 「視覚障害者の資格取得における現状と課題――資格制限を中心として」
(平成11年度卒業論文 宮城教育大学教育学部障害児教育教員養成課程盲学校教育専攻・高橋里子)
http://www1.odn.ne.jp/~car37690/index.html
◆田村 亜子 2000
「「死の権利」の現状について――日本、オランダ、アメリカの比較か ら」
愛知県立看護大学・卒業論文
◆
瀬山 紀子
1999
「<語り>と<コミュニティ>の生成 −障害を持つ人々の語りを通して」
1998年度お茶の水女子大学人間文化研究科発達社会科学専攻応用社会学コース修士論文
◆三島 亜紀子 1999
「社会福祉の学問と専門職」
大阪市立大学大学院修士論文
◆松本 学 1999
「容貌の自己受容――口唇口蓋裂の場合」
大阪教育大学障害児教育教員養成過程・卒業論文
◆嶋ア 理佐子 1998
「知的障害児・者の親の会運動――その特質と変化」
立教大学社会学研究科社会学専攻1997年度修士論文
◆
土屋 葉
1998
「全身性障害 者の語る「家族」――主観的家族論の構築へむけて」
お茶の水女子大学大学院修士論文
◆佐藤 文香 1997 「ジェンダーの変容―その理論化の試み」
慶應義塾大学 政策・メディア研究科 修士論文
http://www.mag.keio.ac.jp/~fumika/concon1/ronbun2.html
◆大野 正和 199703 「日本的経営からみた「忠誠」と「服従」の論理」
大阪市立大学大学院経営学研究科修士論文
http://www.geocities.jp/japankaroshi/shushi.html
◆鍋山 祥子 1997? 「共依存 co-dependency」の社会学的考察
修士論文:中央大学文学研究科
序章
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~nabeyama/works/syuron0.htm
第1章
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~nabeyama/works/syuron1.htm
第2章
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~nabeyama/works/syuron2.htm
第3章
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~nabeyama/works/syuron3.htm
文献リスト
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~nabeyama/works/syuron-bunken.htm
◆久木元 真吾 1995 「生命保険の社会学――生と死の比較現代社会論」
修士論文:東京大学総合文化研究科
http://www.d1.dion.ne.jp/%7Ekukimoto/insuranc.html
◆
寺本 晃久
1995
「PEOPLE FIRST」
千葉大学文学部行動科学科卒業論文
◆左古 輝人 199401 「ベンサムにおける動機=行為理論の組成」
1993年度法政大学大学院社会科学研究科修士論文(1994年1月)
http://www.lian.com/SAKO/papers/bentham.htm
UP:20060222 REV:20070430(27), 20090320(28), 20120228(30), 0911(31), 20130923(33), 20131001(33), 20150908(32), 20200205(ファイル名変更等), 20210330(34)
◇
全文掲載
◇
生存学創成拠点・アーカイブ
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇