◆青山 薫 20191020 「UK質的データアーカイブの設立経緯とその後」,『立命館生存学研究』3:97-103
◆Bishop, Libby 2005 "Protecting Respondents and Enabling Data Sharing: Reply to Parry and Mauthner," Sociology, 39(2): 333-336
◆―――― 2009 "Ethical Sharing and Re-use of Qualitative Data," Australian Journal of Social Issues, 44(3): 255-272
◆Bishop Libby and Arja Kuula-Lummi 2017 "Revising Qualitative Data Reuse: A Decade on," Sage Open, 1-15
◆Bloor, Michael 2000 "The South Wales Miners Federation, Miners' Lung and the Instrumental Use of Expertise, 1900-1950," Social Studies in Science, 30(1): 125-140
◆Chapman, Sarah, and Lynda Ware 2019 "Spreading the Word: Evidently Cochrane," Maturitas, 124: 89-90
◆Conway, Brian 2006 "Foreigners, Faith and Fatherland: The Historical Origins: Development and Present Status of Irish Sociology," Sociological Origins, 5(1): 5-37
◆Corti, Louise 2000 "Progress and Problems of Preserving and Providing Access to Qualitative Data for Social Research: The International Picture of an Emerging Culture," Forum Qualitative Sozialforschung, 1(3): Article 2
◆Corti, Louise, and Gill Backhouse 2000 "Qualitative Archives Short Descriptions: ESRC Qualitative Data Archival Resource Centre (Qualidata), University of Essex, UK," Forum Qualitative Sozialforschung, 1(3): Article 31
◆Corti, Louise, Annette Day, and Gill Backhouse 2000 "Confidentiality and Informed Consent: Issues for Consideration in the Preservation of and Provision of Access to Qualitative Data Archives," Forum Qualitative Sozialforschung, 1(3): Article 7
◆Cox, Richard J. 2009 "Conclusion: The Archivist and Community," Jeannette A. Bastian and Ben Alexander eds. Community Archives: The Shaping of Memory, Facet, 251-264
◆Creaven, Ann-Marie, Emma Kirwan, Annette Burns, and Paraic S. O’Suilleabhain 2021 "Protocol for a Qualitative Study: Exploring Loneliness and Social Isolation in Emerging Adulthood (ELSIE)," International Journal of Qualitative Methods, 20: 1-7
◆Fielding, Nigel 2004 "Getting the Most from Archived Qualitative Data: Epistemological, Practical and Professional Obstacles," International Journal of Social Research Methodology, 7(1): 97-104
◆藤吉 圭二 201910 「アーカイブズ――アカウンタビリティを越えて」『立命館生存学研究』3:81-95
◆Geraghty, Ruth 2014 "Attitudes to Qualitative Archiving in Ireland: Findings from a Consultation with the Irish Social Science Community," Studia Socjologiczne, 3: 187-201
◆岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所編 2009 『新板 デジタルアーキビスト入門ーデジタルアーカイブの基礎』樹村房
◆Gray, Jane, and Aileen O'Carroll 2010 "Qualitative Research in Ireland: Archiving Strategies and Development," International Association for Social Science Information Service and Technology, 34/35: 18-22
◆Gray, Jane, Julius Komolafe, Hazel O’Byrne, Aileen O’Carroll, and Tara Murphy 2011 "Best Practice in Archiving Qualitative Data," NIRSA Working Paper Series, 65.(https://mural.maynoothuniversity.ie/2691/1/JG_Best_Practice.pdf)
◆Gray, Jane, Ruth Geraghty, and David Ralph 2016 Family Rhythms: The Changing Textures of Family Life in Ireland, Manchester: Manchester University Press
◆花田 昌宣 201411 「水俣学関連資料管理・活用の現状と課題」,『大原社会問題研究所雑誌』673:10-16
◆Harbison, Peter 2003 "Royal Irish Academy," in Brian Lalor ed., Encyclopaedia of Ireland, Dublin: Gill & Macmillan, 948-949
◆Heaton, Janet 2004 Reworking Qualitative Data, London, Thousand Oaks, and New Delhi: Sage Publications
◆―――― 2008 "Secondary Analysis of Qualitative Data: An Overview," Historical Social Research, 33(3): 33-45
◆東 泰正 1999 「インターネットに関する著作権侵害とフェア・ユース原則の適用について」,『帝京短期大学紀要』(11):67-74
◆廣野 俊輔・青木 千帆子・瀬山 紀子・立岩 真也・田中 恵美子 20190906 「往き還り繋ぐ――福島障害者運動史本刊行も機してアーカイヴィング公開シンポジウム第2回」,於:立命館大学朱雀キャンパス
◆廣瀬 信己 2002 「消えゆくウェブを救え!――動き出すウェブ・アーカイビング」,(http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/internet/dina.html)
◆―――― 2002 「北欧諸国におけるウェブ・アーカイビングの現状と納本制度」,『国立国会図書館月報』490:112
◆―――― 200305 「国立国会図書館におけるウェブ・アーカイビングの実践と課題――インターネットを安定的な知的社会資本とするために」,『情報処理学会研究報告』2003-51:95-111
◆―――― 2005 「Web 情報のデジタル・アーカイビング――WARP を中心に」,『情報管理』47-11:721-732
◆平野 泉 2013 「アメリカのアーキビストと社会運動記録“Archival Edge”をめぐって」,『学習院大学大学院人文科学研究科アーカイブズ学専攻研究年報』2:58-67
◆―――― 2020 「市民社会の財産を守り、活かしていくために」,大野光明・小杉亮子・松井隆志編『「1968」を編みなおす』新曜社,189-205
◆石田 佐恵子 200906 「ムービング・イメージと社会――映像社会学の新しい研究課題をめぐって」,『社会学評論』60-1:7-24
◆―――― 200907 「個人映像コレクションの公的アーカイブ化の可能性」,『マス・コミュニケーション研究』75:67-89
◆―――― 201405 「映像アーカイブズと質的研究の展開」,『フォーラム現代社会学』13:133-143
◆―――― 201503 「特集によせて」「企画・編集 《特集》映像アーカイブズを利用した質的調査の探求」,『社会学評論』65-4-260:454-464
◆石川 真紀 202210 「ME(筋痛性脳脊髄炎)/CFS(慢性疲労症候群)の人たちへのインタビュー記録のアーカイブ」,『遡航』4:96-99
◆伊東 香純 20220915 「質的データのアーカイブに関するアイルランドにおける取り組み」,『遡航』3:14-26
◆―――― 202210 「欧州における国家的な質的データのアーカイブを巡る議論の検討――日本での取り組みに向けて」,『遡航』4
◆高 雅郁 202210 「『手をつなぐ育成会』の資料整理作業について――歴史に沿い、現在に至ることをわかる」,『遡航』4:87-95
◆Khan, Jawaria, Visa Rantanen, Petteri T Kolmonen 2021 "Open Access to Qualitative Research Data: A Guide for PhD Students in the Social Sciences at the University of Helsinki," Population Ageing and Its Social Consequences Working Paper No. 9,(https://www2.helsinki.fi/sites/default/files/atoms/files/wp9.pdf)
◆小林 多寿子 2014 「質的調査データの公共性とアーカイヴ化の問題」,『フォーラム現代社会学』13:114-124
◆国立国会図書館 200908 「インターネット資料の収集に向けて――国等の提供するインターネット資料を収集するための 国立国会図書館法の改正について」,『国立国会図書館月報』581:4-11
◆国立国会図書館関西館・図書館協力課調査情報係 20140326 「研究データリポジトリのレジストリ、“Databib”と“re3data.org”が統合へ」『カレントアウェアネス・ポータル』(https://current.ndl.go.jp/node/25767)
◆栗川 治 20220915 「視覚障害者の情報保障とアーカイブ――「『全障連』テキスト化プロジェクト」の経過と課題」,『遡航』3:77-80
◆Kuula, Arja 2011 "Methodological and Ethical Dilemmas of Archiving Qualitative Data," International Association for Social Science Information Service and Technology Quarterly, 34(3-4): 12-17
◆Late, Elina, and Jaana Kekalainen 2020 "Use and Users of a Social Science Research Data Archive," PLoS One, 15(8): e0233455
◆Locock, Louise, Glenn Robert, Annette Boaz, Sonia Vougioukalou, Caroline Shuldham, Jonathan Fielden, Sue Ziebland, Melanie Gager, Ruth Tollyfield, and John Pearcey 2014 "Testing Accelerated Experience-based Co-design: A Qualitative Study of Using a National Archive of Patient Experience Narrative Interviews to Promote Rapid Patient-centred Service Improvement," Health Services and Delivery Research, 2(4)
◆増田 洋介 20220631 「資料 川口に障害者の生きる場をつくる会 年表・引用集」,『遡航』2:83-117
◆―――― 202210 「資料 八木下浩一 略歴と引用集(その1)」,『遡航』4:140-156
◆―――― 202212 「資料 八木下浩一 略歴と引用集(その2)」,『遡航』5:63-83
◆McBride, James 2003 "What is the Irish Social Science Data Archive?" Irish Political Studies, 17(1): 1-3
◆McKemmish, Sue, Michael Piggott, Barbara Reed, and Frank Upward 200506 Archives: Recordkeeping in Society, Chandos Publishing(=201912,安藤 正人・石原 一則・坂口 貴弘・塚田 治郎・保坂 裕興・森本 祥子訳,『アーカイブズ論――記録のちからと現代社会』,明石書店)
◆McKemmish, Sue, Michael Piggott, Barbara Reed, and Frank Upward 200506 Archives: Recordkeeping in Society, Chandos Publishing(=202302,安藤 正人監修・石原 一則・大木 悠佑・坂口 貴弘・塚田 治郎・平野 泉・保坂 裕興・森本 祥子訳,『続・アーカイブズ論――記録のしくみと情報社会』,明石書店)
◆美馬 達哉 2019 「マイノリティ・アーカイブズの言挙げ」,,『立命館生存学研究』3:3-5
◆宮脇 正晴 201910 「孤児作品と著作権」,『立命館生存学研究』3:105-115
◆Moore, Niamh 2007 "(Re)Using Qualitative Data?" Sociological Research Online, 12(3)
◆森本 一彦 2014 「大学研究室所蔵の社会調査報告書のデータベース化の諸問題」,『フォーラム現代社会学』13:125-132
◆村上 潔 20210715 「地域のウーマンリブ運動資料のアーカイヴィング実践がもつ可能性――二〇〇〇年代京都市における活動経験とその先にある地平」,大野光明・小杉亮子・松井隆志編『[社会運動史研究3]メディアがひらく運動史』,新曜社,72-94
◆長坂 俊成 201910 「311まるごとアーカイブ――当事者によるアーカイブと支援」,『立命館生存学研究』3:33-51
◆中井 良平 202210 「ウェブログアーカイブの必要性と課題」,『遡航』4:56-69
◆永崎 研宣 2007 「人文科学のためのデジタル・アーカイブにおけるステイクホルダー――仏教文献デジタル・アーカイブを手掛かりとして」,『じんもんこん2007論文集』2017:347-354
◆Neale, Bren, and Libby Bishop 2011 "Qualitative and Qualitative Longitudinal Resources in Europe: Mapping the Field and Exploring Strategies for Development," International Association for Social Science Information Service and Technology, 34(3):6-11
◆西山 絵里子 2016 「近現代公文書のインターネット公開における課題と対応――琉球政府文書デジタル・アーカイブズ事業を例として」,『情報の科学と技術』66(11):572-578
◆野口 貴公美 2019 「『時の経過』と利用決定――公文書管理法16条2項」,『一橋法学』18(2):39-57
◆Parry, Odette, and Natasha Mauthner 2004 "Whose Data Are They Anyway? Practical, Legal and Ethical Issues in Archiving Qualitative Data," Sociology, 38(1): 139-152
◆尾中 文哉・大澤 真知子・永井 暁子 2019 「近現代日本における女性とキャリアに関する社会調査データアーカイブ構築にもとづく比較社会学的研究」(https://www.taf.or.jp/files/items/1560/File/%E5%B0%BE%E4%B8%AD%E6%96%87%E5%93%89.pdf)
◆Savage, Mike 2005 "Working-class Identities in the 1960s: Revisiting the Affluent Worker Study," Sociology, 39(5): 929-946
◆澤岡 友輝 202210 「病/障害の人たちの生をウェブ上に記録する」,『遡航』4
◆柴垣 登 202212 「雑誌『肢体不自由教育』のアーカイブ」,『遡航』5:35-39
◆嶋崎 尚子 201311 「石炭産業における近代化の営みをいかに残すか――アーカイビングの構築と活用」,『第5回東アジア人文学フォーラム論文集――自然、人間、近代化』(天津:南開大学)5:140-151
◆―――― 201410 「釧路地域資料アーカイブズの意義と課題――<実体としての炭鉱>と<記憶としての炭鉱>の架け橋」,『WASEDA RILAS JOURNAL』2:7-17
◆―――― 201703 「鉱業アーカイブズの現状と可能性――カナダとドイツ巡検記録の活用」,『ソシオロジカル・ペーパーズ』26:1-4
◆新保 史生 2008 「ウェブ・アーカイビングと法 」,『情報の科学と技術』58-8:376-382(特集:Web アーカイビングの現状と課題)
◆塩崎 亮 2019 「日本の大学ウェブサイトのアーカイブ状況――Internet Archive と WARP の比較」,『聖学院大学総合研究所 Newsletter』29(2):4-10
◆鈴木 悠平 202210 「闘病記専門オンライン古書店「パラメディカ」が、日本の「闘病記」文化にもたらしたもの」,『遡航』4:33-46
◆高木 恒一 201910 「大学アーカイブズの意義と課題――立教大学共生社会研究センターの経験から」,『立命館生存学研究』3:69-80
◆田中 聡 201910 「京都地域資料のアーカイブ構築」,『立命館生存学研究』3:117-127
◆竹村 文子・増田 洋介 20220915 「資料 北村小夜著作リスト」,『遡航』3:85-98
◆谷合 佳代子 201910 「エル・ライブラリーのアーカイブズ――収集から活用まで」,『立命館生存学研究』3:53-67
◆種村 光太郎 202210 「情報保障とアーカイヴィングを繋げる」『遡航』4:47-55
◆利光 惠子 201910 「優生保護法のもとでの強制不妊手術と公文書」,『立命館生存学研究』3:129-142
◆立岩 真也 20080131「学者は後衛に付く」,『京都新聞』2008-1-30 夕刊:2「現代のことば」
◆―――― 20160331 「アーカイヴィング」,立命館大学生存学研究センター編『生存学の企て――障老病異と共に暮らす世界へ』,生活書院,176-177
◆―――― 20170301 「立命館大学生存学研究センターによるアーカイヴィング」,『法政大学原社会問題研究所環境アーカイブズニューズレター』2:2-3
◆―――― 20181201 「生存学研究センターによるアーカイヴィング」,公開シンポジウム 第1回 「マイノリティ・アーカイブズの構築・研究・発信」,於:立命館大学 衣笠キャンパス 創思館1階 カンファレンスルーム
◆―――― 20190115 「歴史を見る――企てに参するを企てる・2」,生存学の企て,gacco:無料で学べるオンライン大学講座
◆―――― 20190416 「アーカイヴィングは大学の社会的使命:天田城介対談2――「身体の現代」計画補足・590」https://www.facebook.com/ritsumeiarsvi/posts/2290497034550604
◆―――― 20190615 「生政治史点描――戦後・国立療養所とその周辺」,福祉社会学会第17回大会自主企画セッション「施設の戦後史」
◆―――― 20190721 「解説 この時代を生きてきた一人ひとりのことを書いて残す」,栗川治『愛とユーモアの保育園長――栗川清美 その実践と精神』,新潟日報事業社,382-385
◆―――― 20190910 「もう一度、記すことについて」,青木千帆子・瀬山紀子・立岩真也・田中恵美子・土屋葉『往き還り繋ぐ――障害者運動於&発福島の50年』,生活書院,391-396
◆―――― 20191107 「生を辿り道を探る――身体×社会アーカイブの構築」,科学研究費基盤A申請書
◆―――― 20191201 「身体×社会アーカイブの構築――『弱くある自由へ』第二版に・補章」,『現代思想』47-15(2019-12):209-221
◆―――― 20200125 「身体×社会アーカイブ――何がおもしろうて読むか書くか 第11回」,『ちいさい・おおきい・よわい・つよい』126
◆―――― 20200425 「話してもらう――何がおもしろうて読むか書くか 第12回」,『ちいさい・おおきい・よわい・つよい』127
◆―――― 20201105 生を辿り途を探す――身体×社会アーカイブの構築,科学研究費基盤A応募書類
◆―――― 20210301 「私たちの仕事でもあること」,長島愛生園歴史館 リモート講演会とパネルデスカッション「療養所の現在と過去。そして未来」,於:立命館大学
◆―――― 20210418 「2021年度「立命館大学NEXTフェローシップ・プログラム育成拠点」申請書」,立命館大学大学院課に提出
◆―――― 20210531 「2021年度研究所重点研究プログラム申請調書」,立命館大学に提出
◆―――― 20220227 「質的データのアーカイブ」,日本社会学会大会・委員会テーマセッション応募書類
◆―――― 20220324 「緒言」,『遡航』1:2
◆―――― 20220630 「遡行/遡航」,『遡航』2:116-121
◆―――― 20220915 「集め収め示す」,『遡航』3:99-109
◆立岩 真也・天田 城介 20190412 「病・障害から社会を描く――『不如意の身体』『病者障害者の戦後』青土社)刊行を機に」(対談),『週刊読書人』3285:1-2http://www.dokushojin.co.jp/?pid=142167007
◆塚原 東吾 「過去の災害をどう探るか?――古気候記録の収集・分析と市民科学の試み」 [R-Cube]([PDF] 外部リンク) 『立命館生存学研究』,第3号,pp.17-31
◆植木 是 202210 「1964年、あすなろ学園の開設はどのように報じられたのか――「保護者と職員の会」の保存資料から」,『遡航』4:100-118
◆―――― 202212 「1960年代、自閉症とその周辺への支援を求めた「陳情書、請願書、要望書、理由書」――あすなろ学園「保護者と職員の会」保存資料から」,『遡航』5:40-62
◆山口 和紀 20220915 「社会運動のウェブアーカイブス構築に向けた試論――SNS 運動の何を選び残そうとするのか」,『遡航』3:27-41
◆―――― 20220915 「機関紙の文字起こしを arsvi.com へ掲載する作業の記録――2022 年の『全障連』掲載について」,『遡航』3:81-84
◆―――― 202210 「ウェブアーカイブの公開を支える法律と仕組み――社会運動のウェブアーカイブズ構築に向けて」,『遡航』4:70-86
◆―――― 202210 「障害者運動のために施設職員になるという道――広島幹也の闘いを追う」,『遡航』4:119-139
◆Ziebland, Sue, Rachel Grob, and Mark Schlesinger 2021 "Polyphonic Perspectives on Health and Care: Reflections from Two Decades of the DIPEx Project," Journal of Health Services Research and Policy, 26(2): 133-140