>HOME


アーカイブ 於:社会学・社会科学&学会


Tweet


※この頁は、日本社会学会社会学教育委員会、立命館大学生存学研究所、科研費研究「生を辿り途を探す:身体×社会アーカイブの構築」によって作成されています。
 ◇日本社会学会 https://jss-sociology.org/
 ◇立命館大学生存学研究所 http://www.arsvi.com/https://www.ritsumei-arsvi.org/
 ◇生を辿り途を探す:身体×社会アーカイブの構築

全国のアーカイブ(本頁内)  文献(本頁内)

ウェブアーカイビング(別頁)  ■アーカイビング――障害/クィア/BIPOC/フェミニズム(海外)(別頁) 
アーカイビング活動に関する欧米の社会学系学界の動向(別頁)



□新着・催

◆日本社会学会社会学教育委員会 2023/01/23 「社会学教育委員会報告」
 『日本社会学会ニュース』237 https://jss-sociology.org/wp/wp-content/uploads/2023/01/5ba498b66794e8af15539059e1ac8cca.pdf
◆公開研究会「デジタル映像データを共有化するために−「石山与五栄門展」における新たなキュレーションをめぐって−」
 ※原田健一さん(新潟大学フェロー)より
 「石山与五栄門展」を、10月8日から11月13日まで、新潟市内の砂丘館、妙光寺、巻郷土資料館の3カ所で開催していることに合わせ、11月11日(金)16時30分〜18時頃までZoomによる公開研究会(会場:新潟市砂丘館より中継)を開催致します。
 水島久光氏(東海大学)によるナビゲーションで、3会場の試みについて紹介し、議論します。詳細はデジタルアーカイブ学会サイトをご覧ください(参加申し込みも同サイトから)。
 https://digitalarchivejapan.org/10242/
2022/11/12 日本社会学会大会・委員会テーマセッション「質的データのアーカイブ」
◆日本社会学会社会学教育委員会 2022/11/11 「アーカイブのこと進めます――社会学教育委員会より」
 日本社会学会
◆2022/11/10 東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センター オンラインセミナー
 https://jss-sociology.org/news/public/events/20221013post-13673/


>TOP
全国のアーカイブ(27→38)
 ※集め始めたばかりです。情報お寄せください。→tae01303@nifty.ne.jp(立岩)

●皓星社編集部 20220408 『〈記憶の継承〉ミュージアムガイドーー災禍の歴史と民族の文化にふれる』,皓星社,183p. ISBN-10:4774407607 ISBN-13:978-4774407609 1800+ [amazon][kinokuniya] ※ 
◆国立アイヌ民族博物館(北海道白老郡白老町)
 皓星社編集部[2022]
◆平取町立二風谷アイヌ文化博物館(北海道沙流郡平取町)
 皓星社編集部[2022]
◆リアス・アーク美術館(宮城県気仙沼市)
 皓星社編集部[2022]
◆重監房資料館(群馬県吾妻郡草津町)
 皓星社編集部[2022]
◆原爆の図丸木美術館(埼玉県東松山市)
 皓星社編集部[2022]
◆アクティブ・ミュージアム「女たちの戦争と平和資料館」(東京都新宿区)
 皓星社編集部[2022]
◆東京大空襲・戦災資料センター(東京都江東区)
 皓星社編集部[2022]
◆水俣フォーラム 所蔵の書籍を貸出、等(東京都新宿区高田馬場)
 https://npo.minamata-f.com/
◆「技術と社会」資料館(東京都江戸川区、約15000冊、矢作 正
 https://gizyutsutoshakai.com/
◆原子力資料情報室(東京都中野区)
 https://cnic.jp/
 「映像、写真、図表、CNICスタッフの講演資料などさまざまな資料を公開しています。CNICウェブサイト上の資料は改変を行わない限り、出典を明記することで転載いただけます。ただし出版・販売物にご利用の場合は事前にCNICまでご連絡ください。」
◆立教大学共生社会研究センター
 https://www.rikkyo.ac.jp/research/institute/rcccs/
◆法政大学社会問題研究所環境アーカイブズ
 https://k-archives.ws.hosei.ac.jp/
◆在日韓人歴史資料館(東京都港区)
 皓星社編集部[2022]
◆2・8独立宣言記念資料室(東京都千代田区)
 皓星社編集部[2022]
◆ボランティア・市民活動情報資料センター(東京ボランティア・市民活動センター内)
 https://www.tvac.or.jp/library/
◆明治学院大学図書館 小川政亮文庫・戦後日本社会保障資料
 https://www.meijigakuin.ac.jp/library/collection/document/ogawa_masaaki/
◆東京大学図書館デジタル・アーカイブ
 https://uta.u-tokyo.ac.jp/uta/s/da/page/home
◆市民アーカイブ多摩
 http://www.c-archive.jp/index.html
◆国立ハンセン病資料館(東京都東村山市)
 皓星社編集部[2022]
◆戦没画学生慰霊美術館 無言館(長野県上田市)
 皓星社編集部[2022]
◆新潟県立環境と人間のふれあい館 新潟水俣病資料館
 https://www.lib.kumamoto-u.ac.jp/collections/minamata
◆舞鶴引揚記念館(京都府舞鶴市)
 皓星社編集部[2022]
◆ウトロ平和祈念館(京都府宇治市)
 皓星社編集部[2022]
◆鶴見和子文庫(京都文京大学)→鶴見 和子
 https://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I9553160-00
◆立命館大学国際平和ミュージアム
 https://www.ritsumeikan-wp-museum.jp/
◆立命館大学生存学研究所 →生を辿り途を探す――身体×社会アーカイブの構築
 →声の記録(インタビュー記録他)
 書籍(13878)>報告書・資料等(672)/雑誌・機関誌
◆大阪産業労働資料館:https://shaunkyo.jp/
 →オーラルヒストリー音声資料 :https://shaunkyo.jp/webdatabase/lat.php
◆神戸大学附属図書館ディジタルアーカイブ震災文庫
 https://lib.kobe-u.ac.jp/libraries/18684/
◆長島愛生園歴史館(岡山県瀬戸内市)
 皓星社編集部[2022]
 cf.企画展 長島愛生園の人びと〜ハンセン病、隔離と希望〜(2021)
◆ホロコースト記念館(広島県福山市)
 皓星社編集部[2022]
吉岡 斉(1953/08/13〜2018/01/14)さんが遺された資料(九州大学・公開については?)
 https://plus.nhk.jp/watch/st/400_g1_2023031057341?playlist_id=4a908930-ab23-48d1-bd9d-2e33a9fcf99e
 「ザ・ライフ「ある原子力学者の遺言 〜未公開資料が語る〜」
3/10(金) 午後8:15-午後8:42 配信期限 :3/24(金) 午後8:42 まで  公式サイト:九州大学副学長などを務めた吉岡斉さんが残した膨大な文書が九大文書館で見つかった。原子力をめぐる科学技術史・科学技術政策を専門に研究してきた吉岡さんは国の原子力委員会の専門委員や福島第一原発の事故調査・検証委員会の委員なども歴任した。今回見つかった吉岡さんのメモや記録、日記、電子メールなど、未公開資料が今に投げかけるものは。」
◆大牟田市三池炭鉱歴史資料デジタルアーカイブ
 https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11C0/WJJS02U/4020215100
◆水俣病センター相思社(歴史考証館・資料室)(熊本県水俣市)
 https://www.soshisha.org/jp/support_learning/158-2皓星社編集部[2022]
 cf.最首悟 1990 「無辜なる海・不知火海へ」『西日本新聞』1990年4月18日→2010 「「水俣病歴史考証館」に寄せて」『「痞」という病いからの 水俣誌々パート2』,どうぶつ社
 http://saishjuku.daynight.jp/book/book.html
 「水俣の地に、民間の手による小さな水俣病歴史考証館が開かれて一年半になる。私も言うに恥ずかしい少しの手助けをしている。民衆の受けた被害を民衆の手で明らかにし、後世に伝えようとするこのような試みは類がない。
 しかし、不知火海沿岸二〇万の人々がまったく無被害ということはないという水俣病にあっては、このようなかたちの資料館が一番ふさわしいのだと思う。将来、政府や自治体が水俣病資料館をつくったとしても、民間資料館の意義は消えることはない。いな、むしろこの小さな水俣病歴史考証館が存続することが、どこにも出口がないような地球汚染に歯止めをかけるシンボルになるだろう。
 国家の失政や巨大システムの暴走は、根本的には私たち一人一人が是正するほかないのである。しかも、私たち自身が、煩悩深き身である。無辜なる者とはとうてい言えない。それゆえにこそ、因果応報の戒めが根付くのであるが、それはまた、濃やかな人情や一蓮托生の思いや相互扶助の心があってはじめて再生への共同心情になるのだと思う。水俣病歴史考証館がそのような証であり続けることを、そしてそれは不知火海の風土において可能であることを期待し、信じてゆきたいと思うのである。」
◆水俣市立水俣病資料館(熊本県水俣市)
 https://minamata195651.jp/index.html皓星社編集部[2022]
◆熊本学園大学・水俣学研究センター(熊本市)
 https://gkbn.kumagaku.ac.jp/minamata/
 水俣学研究センター・データベース
 https://gkbn.kumagaku.ac.jp/minamata/database/
 「水俣学関連資料の収集およびデータベース化と世界的発信」(PDFのpp.41〜45)
 https://gkbn.kumagaku.ac.jp/minamata/bulletin/bulletin1767.html
cf.花田 昌宣 201411 「水俣学関連資料管理・活用の現状と課題」,『大原社会問題研究所雑誌』673:10-16
 http://oisr-org.ws.hosei.ac.jp/images/oz/contents/673-03.pdf
◆熊本大学附属図書館・水俣病関連資料
 https://www.lib.kumamoto-u.ac.jp/collections/minamata
◆松田道雄文庫(熊本学園大学図書館、2万冊余) →松田 道雄
 https://www.lib.kumagaku.ac.jp/collection/matsuda-bunko/
◆ひめゆり平和祈念資料館(沖縄県糸満市)
 皓星社編集部[2022]
◆沖縄県平和祈念資料館(沖縄県糸満市)
 皓星社編集部[2022]


※以下未整理

◆一橋大学ジェンダー社会科学研究センター・『ジェンダー研究を継承する』特設アーカイブ
 http://gender.soc.hit-u.ac.jp/sentanken14/index.html

◆2018/12/01 公開シンポジウム 第1回 「マイノリティ・アーカイブズの構築・研究・発信」,於:立命館大学 衣笠キャンパス 創思館1階 カンファレンスルーム
◆2022/07/27 オーラルヒストリー・アーカイブ・プロジェクト研究会
 https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/151694/64e805bb9acf0f9dd8e4079b5c8a9c6b?frame_id=590473

◆東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センター
 https://csrda.iss.u-tokyo.ac.jp/
◆立教大学・社会調査データアーカイブ "RUDA"
 https://ruda.rikkyo.ac.jp/dspace/
◆慶応義塾大学メディアセンター 社会科学のためのデータアーカイブ
 https://libguides.lib.keio.ac.jp/ssdatasets/jpn


■個人の蔵書等の受け入れ
 生存学研究所での受け入れについて、以下への転記はこれから。→生存学研究所:寄贈書籍・資料の受け入れ

◆加藤周一文庫(立命館大学図書館)
 https://www.ritsumei.ac.jp/lib/b07/020/
永村実子(全障連関連等)
 →立命館大学生存学研究所
金森修(1954/08/04〜2016/05/26)→東京大学
 ……
神谷美恵子(1914/01/12〜1979/10/22)
 ……
窪田好恵
 →立命館大学生存学研究所.
◆最首悟→水俣学研究センター
 https://gkbn.kumagaku.ac.jp/minamata/db/index5.php
 最首悟→東京大学図書館デジタル・アーカイブ
 https://uta.u-tokyo.ac.jp/uta/s/da/page/home
◆鶴見和子文庫(京都文京大学)→鶴見 和子
 https://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I9553160-00
◆松田道雄文庫(熊本学園大学図書館、2万冊余) →松田 道雄
 https://www.lib.kumagaku.ac.jp/collection/matsuda-bunko/
母里 啓子(1934〜2021/10/15)
 →立命館大学生存学研究所 cf.http://www.arsvi.com/w/mh11.htm
広田 伊蘇夫(1935/02/02〜2011/09/18,精神科医)
 →立命館大学生存学研究所 http://www.arsvi.com/d/m01bh.htm


 生存学研究所での受け入れについて、以下への転記はこれから。→生存学研究所:寄贈書籍・資料の受け入れ

◆こども問題研究会→立命館大学生存学研究所
自立生活センターさっぽろ→立命館大学生存学研究所(2022)


>TOP
文献表 (20230325:67→0326:95→0414:110→0619:117)

 ※ウェブアーカイビング関係の文献は別掲→ウェブアーカイビング

◆青山 薫  20191020 「UK質的データアーカイブの設立経緯とその後」,『立命館生存学研究』3:97-103
◆Bishop, Libby 2005 "Protecting Respondents and Enabling Data Sharing: Reply to Parry and Mauthner," Sociology, 39(2): 333-336
◆―――― 2009 "Ethical Sharing and Re-use of Qualitative Data," Australian Journal of Social Issues, 44(3): 255-272
◆Bishop Libby and Arja Kuula-Lummi 2017 "Revising Qualitative Data Reuse: A Decade on," Sage Open, 1-15
◆Bloor, Michael 2000 "The South Wales Miners Federation, Miners' Lung and the Instrumental Use of Expertise, 1900-1950," Social Studies in Science, 30(1): 125-140
◆Chapman, Sarah, and Lynda Ware 2019 "Spreading the Word: Evidently Cochrane," Maturitas, 124: 89-90
◆Conway, Brian 2006 "Foreigners, Faith and Fatherland: The Historical Origins: Development and Present Status of Irish Sociology," Sociological Origins, 5(1): 5-37
◆Corti, Louise 2000 "Progress and Problems of Preserving and Providing Access to Qualitative Data for Social Research: The International Picture of an Emerging Culture," Forum Qualitative Sozialforschung, 1(3): Article 2
◆Corti, Louise, and Gill Backhouse 2000 "Qualitative Archives Short Descriptions: ESRC Qualitative Data Archival Resource Centre (Qualidata), University of Essex, UK," Forum Qualitative Sozialforschung, 1(3): Article 31
◆Corti, Louise, Annette Day, and Gill Backhouse 2000 "Confidentiality and Informed Consent: Issues for Consideration in the Preservation of and Provision of Access to Qualitative Data Archives," Forum Qualitative Sozialforschung, 1(3): Article 7
◆Cox, Richard J. 2009 "Conclusion: The Archivist and Community," Jeannette A. Bastian and Ben Alexander eds. Community Archives: The Shaping of Memory, Facet, 251-264
◆Creaven, Ann-Marie, Emma Kirwan, Annette Burns, and Paraic S. O’Suilleabhain 2021 "Protocol for a Qualitative Study: Exploring Loneliness and Social Isolation in Emerging Adulthood (ELSIE)," International Journal of Qualitative Methods, 20: 1-7
◆Fielding, Nigel 2004 "Getting the Most from Archived Qualitative Data: Epistemological, Practical and Professional Obstacles," International Journal of Social Research Methodology, 7(1): 97-104
◆藤吉 圭二 201910 「アーカイブズ――アカウンタビリティを越えて」『立命館生存学研究』3:81-95
◆福井 健策 20140917 『誰が「知」を独占するのか――デジタルアーカイブ戦争』集英社新書
◆Geraghty, Ruth 2014 "Attitudes to Qualitative Archiving in Ireland: Findings from a Consultation with the Irish Social Science Community," Studia Socjologiczne, 3: 187-201
◆岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所編 2009 『新板 デジタルアーキビスト入門ーデジタルアーカイブの基礎』樹村房
◆Gray, Jane, and Aileen O'Carroll 2010 "Qualitative Research in Ireland: Archiving Strategies and Development," International Association for Social Science Information Service and Technology, 34/35: 18-22
◆Gray, Jane, Julius Komolafe, Hazel O’Byrne, Aileen O’Carroll, and Tara Murphy 2011 "Best Practice in Archiving Qualitative Data," NIRSA Working Paper Series, 65.(https://mural.maynoothuniversity.ie/2691/1/JG_Best_Practice.pdf
◆Gray, Jane, Ruth Geraghty, and David Ralph 2016 Family Rhythms: The Changing Textures of Family Life in Ireland, Manchester: Manchester University Press
◆花田 昌宣 201411 「水俣学関連資料管理・活用の現状と課題」,『大原社会問題研究所雑誌』673:10-16
◆Harbison, Peter 2003 "Royal Irish Academy," in Brian Lalor ed., Encyclopaedia of Ireland, Dublin: Gill & Macmillan, 948-949
◆Heaton, Janet 2004 Reworking Qualitative Data, London, Thousand Oaks, and New Delhi: Sage Publications
◆―――― 2008 "Secondary Analysis of Qualitative Data: An Overview," Historical Social Research, 33(3): 33-45
◆東 泰正 1999 「インターネットに関する著作権侵害とフェア・ユース原則の適用について」,『帝京短期大学紀要』(11):67-74
◆廣野 俊輔・青木 千帆子・瀬山 紀子・立岩 真也・田中 恵美子 20190906 「往き還り繋ぐ――福島障害者運動史本刊行も機してアーカイヴィング公開シンポジウム第2回」,於:立命館大学朱雀キャンパス
◆廣瀬 信己 2002 「消えゆくウェブを救え!――動き出すウェブ・アーカイビング」,(http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/internet/dina.html
◆―――― 2002 「北欧諸国におけるウェブ・アーカイビングの現状と納本制度」,『国立国会図書館月報』490:112
◆―――― 200305 「国立国会図書館におけるウェブ・アーカイビングの実践と課題――インターネットを安定的な知的社会資本とするために」,『情報処理学会研究報告』2003-51:95-111
◆―――― 2005 「Web 情報のデジタル・アーカイビング――WARP を中心に」,『情報管理』47-11:721-732
◆平野 泉  2013 「アメリカのアーキビストと社会運動記録“Archival Edge”をめぐって」,『学習院大学大学院人文科学研究科アーカイブズ学専攻研究年報』2:58-67
◆―――― 2020 「市民社会の財産を守り、活かしていくために」,大野光明・小杉亮子・松井隆志編『「1968」を編みなおす』新曜社,189-205
◆石田 佐恵子 200906 「ムービング・イメージと社会――映像社会学の新しい研究課題をめぐって」,『社会学評論』60-1:7-24
◆―――― 200907 「個人映像コレクションの公的アーカイブ化の可能性」,『マス・コミュニケーション研究』75:67-89
◆―――― 201405 「映像アーカイブズと質的研究の展開」,『フォーラム現代社会学』13:133-143
◆―――― 201503 「特集によせて」「企画・編集 《特集》映像アーカイブズを利用した質的調査の探求」,『社会学評論』65-4-260:454-464
石川 真紀 202210 「ME(筋痛性脳脊髄炎)/CFS(慢性疲労症候群)の人たちへのインタビュー記録のアーカイブ」,『遡航』4:96-99
伊東 香純 20220915 「質的データのアーカイブに関するアイルランドにおける取り組み」,『遡航』3:14-26
◆―――― 202210 「欧州における国家的な質的データのアーカイブを巡る議論の検討――日本での取り組みに向けて」,『遡航』4
高 雅郁 202210 「『手をつなぐ育成会』の資料整理作業について――歴史に沿い、現在に至ることをわかる」,『遡航』4:87-95
◆Khan, Jawaria, Visa Rantanen, Petteri T Kolmonen 2021 "Open Access to Qualitative Research Data: A Guide for PhD Students in the Social Sciences at the University of Helsinki," Population Ageing and Its Social Consequences Working Paper No. 9,(https://www2.helsinki.fi/sites/default/files/atoms/files/wp9.pdf
◆小林 多寿子 2014 「質的調査データの公共性とアーカイヴ化の問題」,『フォーラム現代社会学』13:114-124
◆国立国会図書館 200908 「インターネット資料の収集に向けて――国等の提供するインターネット資料を収集するための 国立国会図書館法の改正について」,『国立国会図書館月報』581:4-11
◆国立国会図書館関西館・図書館協力課調査情報係 20140326 「研究データリポジトリのレジストリ、“Databib”と“re3data.org”が統合へ」『カレントアウェアネス・ポータル』(https://current.ndl.go.jp/node/25767
栗川 治 20220915 「視覚障害者の情報保障とアーカイブ――「『全障連』テキスト化プロジェクト」の経過と課題」,『遡航』3:77-80
◆Kuula, Arja 2011 "Methodological and Ethical Dilemmas of Archiving Qualitative Data," International Association for Social Science Information Service and Technology Quarterly, 34(3-4): 12-17
◆Late, Elina, and Jaana Kekalainen 2020 "Use and Users of a Social Science Research Data Archive," PLoS One, 15(8): e0233455
◆Locock, Louise, Glenn Robert, Annette Boaz, Sonia Vougioukalou, Caroline Shuldham, Jonathan Fielden, Sue Ziebland, Melanie Gager, Ruth Tollyfield, and John Pearcey 2014 "Testing Accelerated Experience-based Co-design: A Qualitative Study of Using a National Archive of Patient Experience Narrative Interviews to Promote Rapid Patient-centred Service Improvement," Health Services and Delivery Research, 2(4)
増田 洋介 20220631 「資料 川口に障害者の生きる場をつくる会 年表・引用集」,『遡航』2:83-117
◆―――― 202210 「資料 八木下浩一 略歴と引用集(その1)」,『遡航』4:140-156
◆―――― 202212 「資料 八木下浩一 略歴と引用集(その2)」,『遡航』5:63-83
◆McBride, James 2003 "What is the Irish Social Science Data Archive?" Irish Political Studies, 17(1): 1-3
◆McKemmish, Sue, Michael Piggott, Barbara Reed, and Frank Upward 200506 Archives: Recordkeeping in Society, Chandos Publishing(=201912,安藤 正人・石原 一則・坂口 貴弘・塚田 治郎・保坂 裕興・森本 祥子訳,『アーカイブズ論――記録のちからと現代社会』,明石書店)
◆McKemmish, Sue, Michael Piggott, Barbara Reed, and Frank Upward 200506 Archives: Recordkeeping in Society, Chandos Publishing(=202302,安藤 正人監修・石原 一則・大木 悠佑・坂口 貴弘・塚田 治郎・平野 泉・保坂 裕興・森本 祥子訳,『続・アーカイブズ論――記録のしくみと情報社会』,明石書店)
美馬 達哉 2019 「マイノリティ・アーカイブズの言挙げ」,,『立命館生存学研究』3:3-5
◆宮脇 正晴 201910 「孤児作品と著作権」『立命館生存学研究』3:105-115
◆Moore, Niamh 2007 "(Re)Using Qualitative Data?" Sociological Research Online, 12(3)
◆森本 一彦 2014 「大学研究室所蔵の社会調査報告書のデータベース化の諸問題」,『フォーラム現代社会学』13:125-132
◆村上 潔 20210715 「地域のウーマンリブ運動資料のアーカイヴィング実践がもつ可能性――二〇〇〇年代京都市における活動経験とその先にある地平」,大野光明・小杉亮子・松井隆志編『[社会運動史研究3]メディアがひらく運動史』,新曜社,72-94
◆―――― 20230510 「[連載]ジン[Zine]、アーカイヴィング、アクティヴィズム――その連動する展開がひらく地平(全3回)第1回:収集・保存・公開における本質的課題」,Webマガジン『AMeeT』(一般財団法人NISSHA財団)(https://www.ameet.jp/digital-archives/4628/
◆長坂 俊成 201910 「311まるごとアーカイブ――当事者によるアーカイブと支援」『立命館生存学研究』3:33-51
中井 良平  202210 「ウェブログアーカイブの必要性と課題」,『遡航』4:56-69
◆永崎 研宣 2007 「人文科学のためのデジタル・アーカイブにおけるステイクホルダー――仏教文献デジタル・アーカイブを手掛かりとして」,『じんもんこん2007論文集』2017:347-354
◆Neale, Bren, and Libby Bishop 2011 "Qualitative and Qualitative Longitudinal Resources in Europe: Mapping the Field and Exploring Strategies for Development," International Association for Social Science Information Service and Technology, 34(3):6-11
◆西山 絵里子 2016 「近現代公文書のインターネット公開における課題と対応――琉球政府文書デジタル・アーカイブズ事業を例として」,『情報の科学と技術』66(11):572-578
◆野口 貴公美 2019 「『時の経過』と利用決定――公文書管理法16条2項」,『一橋法学』18(2):39-57
◆NPO法人20世紀アーカイブ仙台 20120303 『3.11キヲクのキロク――市民が撮った3.11大震災 記憶の記録』NPO法人20世紀アーカイブ仙台
◆Parry, Odette, and Natasha Mauthner 2004 "Whose Data Are They Anyway? Practical, Legal and Ethical Issues in Archiving Qualitative Data," Sociology, 38(1): 139-152
◆尾中 文哉・大澤 真知子・永井 暁子 2019 「近現代日本における女性とキャリアに関する社会調査データアーカイブ構築にもとづく比較社会学的研究」(https://www.taf.or.jp/files/items/1560/File/%E5%B0%BE%E4%B8%AD%E6%96%87%E5%93%89.pdf) ◆Savage, Mike 2005 "Working-class Identities in the 1960s: Revisiting the Affluent Worker Study," Sociology, 39(5): 929-946
澤岡 友輝  202210 「病/障害の人たちの生をウェブ上に記録する」,『遡航』4
柴垣 登 202212 「雑誌『肢体不自由教育』のアーカイブ」,『遡航』5:35-39
◆嶋崎 尚子 201311 「石炭産業における近代化の営みをいかに残すか――アーカイビングの構築と活用」,『第5回東アジア人文学フォーラム論文集――自然、人間、近代化』(天津:南開大学)5:140-151
◆―――― 201410 「釧路地域資料アーカイブズの意義と課題――<実体としての炭鉱>と<記憶としての炭鉱>の架け橋」,『WASEDA RILAS JOURNAL』2:7-17
◆―――― 201703 「鉱業アーカイブズの現状と可能性――カナダとドイツ巡検記録の活用」,『ソシオロジカル・ペーパーズ』26:1-4
◆新保 史生 2008 「ウェブ・アーカイビングと法 」,『情報の科学と技術』58-8:376-382(特集:Web アーカイビングの現状と課題)
◆塩崎 亮 2019 「日本の大学ウェブサイトのアーカイブ状況――Internet Archive と WARP の比較」,『聖学院大学総合研究所 Newsletter』29(2):4-10
鈴木 悠平  202210 「闘病記専門オンライン古書店「パラメディカ」が、日本の「闘病記」文化にもたらしたもの」,『遡航』4:33-46
◆高木 恒一 201910 「大学アーカイブズの意義と課題――立教大学共生社会研究センターの経験から」『立命館生存学研究』3:69-80
◆田中 聡 201910 「京都地域資料のアーカイブ構築」『立命館生存学研究』3:117-127
竹村 文子増田 洋介 20220915 「資料 北村小夜著作リスト」,『遡航』3:85-98
◆谷合 佳代子 201910 「エル・ライブラリーのアーカイブズ――収集から活用まで」『立命館生存学研究』3:53-67
種村 光太郎  202210 「情報保障とアーカイヴィングを繋げる」『遡航』4:47-55
利光 惠子 201910 「優生保護法のもとでの強制不妊手術と公文書」『立命館生存学研究』3:129-142
◆立岩 真也 20080131「学者は後衛に付く」,『京都新聞』2008-1-30 夕刊:2「現代のことば」
◆―――― 20160331 「アーカイヴィング」,立命館大学生存学研究センター編『生存学の企て――障老病異と共に暮らす世界へ』,生活書院,176-177
◆―――― 20170301 「立命館大学生存学研究センターによるアーカイヴィング」,『法政大学原社会問題研究所環境アーカイブズニューズレター』2:2-3
◆―――― 20181201 「生存学研究センターによるアーカイヴィング」,公開シンポジウム 第1回 「マイノリティ・アーカイブズの構築・研究・発信」,於:立命館大学 衣笠キャンパス 創思館1階 カンファレンスルーム
◆―――― 20190115 「歴史を見る――企てに参するを企てる・2」生存学の企て,gacco:無料で学べるオンライン大学講座
◆―――― 20190416 「アーカイヴィングは大学の社会的使命:天田城介対談2――「身体の現代」計画補足・590」https://www.facebook.com/ritsumeiarsvi/posts/2290497034550604
◆―――― 20190615 「生政治史点描――戦後・国立療養所とその周辺」,福祉社会学会第17回大会自主企画セッション「施設の戦後史」
◆―――― 20190721 「解説 この時代を生きてきた一人ひとりのことを書いて残す」,栗川治『愛とユーモアの保育園長――栗川清美 その実践と精神』,新潟日報事業社,382-385
◆―――― 20190910 「もう一度、記すことについて」,青木千帆子・瀬山紀子・立岩真也・田中恵美子・土屋葉『往き還り繋ぐ――障害者運動於&発福島の50年』,生活書院,391-396
◆―――― 20191107 「生を辿り道を探る――身体×社会アーカイブの構築」,科学研究費基盤A申請書
◆―――― 20191201 「身体×社会アーカイブの構築――『弱くある自由へ』第二版に・補章」,『現代思想』47-15(2019-12):209-221
◆―――― 20200125 「身体×社会アーカイブ――何がおもしろうて読むか書くか 第11回」,『ちいさい・おおきい・よわい・つよい』126
◆―――― 20200425 「話してもらう――何がおもしろうて読むか書くか 第12回」,『ちいさい・おおきい・よわい・つよい』127
◆―――― 20201105 生を辿り途を探す――身体×社会アーカイブの構築,科学研究費基盤A応募書類
◆―――― 20210301 「私たちの仕事でもあること」長島愛生園歴史館 リモート講演会とパネルデスカッション「療養所の現在と過去。そして未来」,於:立命館大学
◆―――― 20210418 「2021年度「立命館大学NEXTフェローシップ・プログラム育成拠点」申請書」,立命館大学大学院課に提出
◆―――― 20210531 「2021年度研究所重点研究プログラム申請調書」,立命館大学に提出
◆―――― 20220227 「質的データのアーカイブ」,日本社会学会大会・委員会テーマセッション応募書類
◆―――― 20220324 「緒言」,『遡航』1:2
◆―――― 20220630 「遡行/遡航」,『遡航』2:116-121
◆―――― 20220915 「集め収め示す」,『遡航』3:99-109
◆立岩 真也・天田 城介 20190412 「病・障害から社会を描く――『不如意の身体』『病者障害者の戦後』青土社)刊行を機に」(対談),『週刊読書人』3285:1-2http://www.dokushojin.co.jp/?pid=142167007
◆時実 象一 202303 『デジタルアーカイブの新展開』勉誠出版
◆特定非営利活動法人 日本デジタルアーキビスト資格認定機構編、井上 透・大井 将生・細川 季穂責任編集 20230401 『デジタルアーカイブの理論と実践――デジタルアーキビスト入門』樹村房
◆塚原 東吾 「過去の災害をどう探るか?――古気候記録の収集・分析と市民科学の試み」 [R-Cube]([PDF] 外部リンク『立命館生存学研究』,第3号,pp.17-31
植木 是 202210 「1964年、あすなろ学園の開設はどのように報じられたのか――「保護者と職員の会」の保存資料から」,『遡航』4:100-118
◆―――― 202212 「1960年代、自閉症とその周辺への支援を求めた「陳情書、請願書、要望書、理由書」――あすなろ学園「保護者と職員の会」保存資料から」,『遡航』5:40-62
山口 和紀 20220915 「社会運動のウェブアーカイブス構築に向けた試論――SNS 運動の何を選び残そうとするのか」,『遡航』3:27-41
◆―――― 20220915 「機関紙の文字起こしを arsvi.com へ掲載する作業の記録――2022 年の『全障連』掲載について」,『遡航』3:81-84
◆―――― 202210 「ウェブアーカイブの公開を支える法律と仕組み――社会運動のウェブアーカイブズ構築に向けて」,『遡航』4:70-86
◆―――― 202210 「障害者運動のために施設職員になるという道――広島幹也の闘いを追う」,『遡航』4:119-139
◆柳 与志夫責任編集 201712 『入門 デジタルアーカイブ――まなぶ・つくる・つかう』勉誠出版
◆Ziebland, Sue, Rachel Grob, and Mark Schlesinger 2021 "Polyphonic Perspectives on Health and Care: Reflections from Two Decades of the DIPEx Project," Journal of Health Services Research and Policy, 26(2): 133-140


■上記の一部を分類

●論文(的なもの)・仕組みを作る…32

★『アーカイブズ学研究』(日本アーカイブズ学会)
 http://www.jsas.info/?cat=7

◆青山 薫  20191020 「UK質的データアーカイブの設立経緯とその後」,『立命館生存学研究』3:97-103
◆藤吉 圭二 「アーカイブズ――アカウンタビリティを越えて」 [R-Cube]([PDF] 外部リンク『立命館生存学研究』,第3号,pp.81-95
◆花田 昌宣 201411 「水俣学関連資料管理・活用の現状と課題」,『大原社会問題研究所雑誌』673:10-16
 http://oisr-org.ws.hosei.ac.jp/images/oz/contents/673-03.pdf
◆廣瀬 信己 2002 「消えゆくウェブを救え!――動き出すウェブ・アーカイビング」,[リンク]
◆―――― 2002 「 北欧諸国におけるウェブ・アーカイビングの現状と納本制度」,『国立国会図書館月報』490:112
◆―――― 2003 「国立国会図書館におけるウェブ・アーカイビングの実践と課題――インターネットを安定的な知的社会資本とするために」,情報処理学会研究報告データベースシステム (DBS), 2003(51 (2003-DBS-130)):95-112
◆―――― 2005 「Web 情報のデジタル・アーカイビング――WARP を中心に」,『情報管理』47-11:721-732
◆石田 佐恵子 200906 「ムービング・イメージと社会――映像社会学の新しい研究課題をめぐって」,『社会学評論』60 1 7 -24
◆―――― 200907 「個人映像コレクションの公的アーカイブ化の可能性」,『マス・コミュニケーション研究』75 67 -89
◆―――― 201405 「映像アーカイブズと質的研究の展開」,『フォーラム現代社会学』13 133-143
◆―――― 201503 「特集によせて」,企画・編集 《特集》映像アーカイブズを利用した質的調査の探求,『社会学評論』65-4 260 454 -464
伊東 香純 20220915 「質的データのアーカイブに関するアイルランドにおける取り組み」,『遡航』3:14-26
 http://aru.official.jp/m/SOKOU003.htm
◆―――― 202210 「欧州における国家的な質的データのアーカイブを巡る議論の検討――日本での取り組みに向けて」,『遡航』4
 http://aru.official.jp/m/SOKOU004.htm
◆国立国会図書館関西館・図書館協力課調査情報係,20140326,「研究データリポジトリのレジストリ、“Databib”と“re3data.org”が統合へ」『カレントアウェアネス・ポータル』(2022年7月8日取得,https://current.ndl.go.jp/node/25767
◆宮脇 正晴 「孤児作品と著作権」 [R-Cube]([PDF] 外部リンク『立命館生存学研究』,第3号,pp.105-115
◆村上 潔 20210715 「地域のウーマンリブ運動資料のアーカイヴィング実践がもつ可能性――二〇〇〇年代京都市における活動経験とその先にある地平」,大野光明・小杉亮子・松井隆志編『[社会運動史研究3]メディアがひらく運動史』,新曜社,72-94
◆新保 史生 2008 「ウェブ・アーカイビングと法 」,『情報の科学と技術』58-8:376-382(特集:Web アーカイビングの現状と課題)
◆長坂 俊成 「311まるごとアーカイブ――当事者によるアーカイブと支援」 [R-Cube]([PDF] 外部リンク『立命館生存学研究』,第3号,pp.33-51
澤岡 友輝  「病/障害の人たちの生をウェブ上に記録する」,『遡航』4
 http://aru.official.jp/m/SOKOU004.htm
◆嶋崎 尚子 201311 「石炭産業における近代化の営みをいかに残すか――アーカイビングの構築と活用」,『第5回東アジア人文学フォーラム論文集:自然、人間、近代化』(南開大学) 140-151
◆―――― 201410 「釧路地域資料アーカイブズの意義と課題――<実体としての炭鉱>と<記憶としての炭鉱>の架け橋」,『WASEDA RILAS JOURNAL』2 7 - 18
◆―――― 201703 「鉱業アーカイブズの現状と可能性――カナダとドイツ巡検記録の活用」,『ソシオロジカル・ペーパーズ』26-1
鈴木 悠平  「闘病記専門オンライン古書店「パラメディカ」が、日本の「闘病記」文化にもたらしたもの」,『遡航』4
 http://aru.official.jp/m/SOKOU004.htm
◆高木 恒一 「大学アーカイブズの意義と課題――立教大学共生社会研究センターの経験から」 [R-Cube]([PDF] 外部リンク『立命館生存学研究』,第3号,pp.69-80.
◆田中 聡 「京都地域資料のアーカイブ構築」 [R-Cube]([PDF] 外部リンク『立命館生存学研究』,第3号,pp.117-127
◆谷合 佳代子 「エル・ライブラリーのアーカイブズ――収集から活用まで」 [R-Cube]([PDF] 外部リンク『立命館生存学研究』,第3号,pp.53-67
種村 光太郎  202210 「情報保障とアーカイヴィングを繋げる」,『遡航』4
 http://aru.official.jp/m/SOKOU004.htm
中井 良平  202210 「ウェブログアーカイブの必要性と課題」,『遡航』4
利光 惠子 「優生保護法のもとでの強制不妊手術と公文書」 [R-Cube]([PDF] 外部リンク『立命館生存学研究』,第3号,pp.129-142
◆塚原 東吾 「過去の災害をどう探るか?――古気候記録の収集・分析と市民科学の試み」 [R-Cube]([PDF] 外部リンク『立命館生存学研究』,第3号,pp.17-31
山口 和紀 20220915 「社会運動のウェブアーカイブス構築に向けた試論――SNS 運動の何を選び残そうとするのか」,『遡航』3:27-41
 http://aru.official.jp/m/SOKOU003.htm
◆―――― 202210 「ウェブアーカイブの公開を支える法律と仕組み――社会運動のウェブアーカイブズ構築に向けて」,『遡航』4
 http://aru.official.jp/m/SOKOU004.htm
◆佐々木和子 2023 「阪神・淡路大震災映像への肖像権ガイドライン適用の実践;神戸大学震災文庫での公開にむけて」,『デジタルアーカイブ学会誌』7(3):e19-23

●アーカイブする

柴垣 登 202212 「雑誌『肢体不自由教育』のアーカイブ」,『遡航』5
 http://aru.official.jp/m/SOKOU005.htm
高 雅郁 202210 「「手をつなぐ育成会」の資料整理作業について――歴史に沿い、現在に至ることをわかる」,『遡航』4
 http://aru.official.jp/m/SOKOU004.htm
石川 真紀 202210 「ME(筋痛性脳脊髄炎)/CFS(慢性疲労症候群)の人たちへのインタビュー記録のアーカイブ」,『遡航』4
 http://aru.official.jp/m/SOKOU004.htm
栗川 治 20220915 「視覚障害者の情報保障とアーカイブ――「『全障連』テキスト化プロジェクト」の経過と課題」,『遡航』3:77-80  http://aru.official.jp/m/SOKOU003.htm
山口 和紀 20220915 「機関紙の文字起こしを arsvi.com へ掲載する作業の記録――2022 年の『全障連』掲載について」,『遡航』3:81-84
 http://aru.official.jp/m/SOKOU003.htm

高 雅郁 「「手をつなぐ育成会」の資料整理作業について――歴史に沿い、現在に至ることをわかる」 [PDF]

石川 真紀 「ME(筋痛性脳脊髄炎)/CFS(慢性疲労症候群)の人たちへのインタビュー記録のアーカイブ」 [PDF]

植木 是「1964年、あすなろ学園の開設はどのように報じられたのか――「保護者と職員の会」の保存資料から」 [PDF]

山口 和紀 「障害者運動のために施設職員になるという道――広島幹也の闘いを追う」[PDF]

増田 洋介 「資料 八木下浩一 略歴と引用集(その1)」 [PDF]

●人・組織の記録

植木 是 「1960年代、自閉症とその周辺への支援を求めた「陳情書、請願書、要望書、理由書」――あすなろ学園「保護者と職員の会」保存資料から」,『遡航』5
 http://aru.official.jp/m/SOKOU005.htm
増田 洋介 「資料 八木下浩一 略歴と引用集(その2)」,『遡航』5
 http://aru.official.jp/m/SOKOU005.htm
植木 是 202210 「1964年、あすなろ学園の開設はどのように報じられたのか――「保護者と職員の会」の保存資料から」,『遡航』4
 http://aru.official.jp/m/SOKOU004.htm
山口 和紀 202210 「障害者運動のために施設職員になるという道――広島幹也の闘いを追う」,『遡航』4
 http://aru.official.jp/m/SOKOU004.htm
増田 洋介 202210 「資料 八木下浩一 略歴と引用集(その1)」
 http://aru.official.jp/m/SOKOU004.htm
竹村 文子増田 洋介 20220915 「資料 北村小夜著作リスト」,『遡航』3:85-98
 http://aru.official.jp/m/SOKOU003.htm
増田 洋介 20220631 「資料 川口に障害者の生きる場をつくる会 年表・引用集」,『遡航』2:83-117
 http://aru.official.jp/m/SOKOU002.htm




◇立岩 真也 2008/01/31「学者は後衛に付く」,『京都新聞』2008-1-30夕刊:2 現代のことば
◇立岩 真也 2016/03/31 「アーカイヴィング」,立命館大学生存学研究センター編『生存学の企て――障老病異と共に暮らす世界へ』,生活書院,pp.
◇立岩 真也 2017/03/01 「立命館大学生存学研究センターによるアーカイヴィング」,『法政大学原社会問題研究所環境アーカイブズニューズレター』2:2-3
◇立岩 真也 2018/12/01 「生存学研究センターによるアーカイヴィング」,公開シンポジウム 第1回 「マイノリティ・アーカイブズの構築・研究・発信」,於:立命館大学 衣笠キャンパス 創思館1階 カンファレンスルーム
◇立岩 真也 2019/01/15 「歴史を見る――企てに参するを企てる・2」生存学の企て,gacco:無料で学べるオンライン大学講座
◇立岩 真也・天田 城介 2019/04/12 「病・障害から社会を描く――『不如意の身体』『病者障害者の戦後』青土社)刊行を機に」(対談),『週刊読書人』3285:1-2 http://www.dokushojin.co.jp/?pid=142167007
◇立岩 真也 2019/04/16 「アーカイヴィングは大学の社会的使命:天田城介対談2――「身体の現代」計画補足・590」
 https://www.facebook.com/ritsumeiarsvi/posts/2290497034550604
◇立岩 真也 2019/06/15 「生政治史点描――戦後・国立療養所とその周辺」,福祉社会学会第17回大会自主企画セッション「施設の戦後史」
◇立岩 真也 2019/07/21 「解説 この時代を生きてきた一人ひとりのことを書いて残す」,栗川治『愛とユーモアの保育園長――栗川清美 その実践と精神』,新潟日報事業社,400p. ISBN-10: 4861327210 ISBN-13: 978-4861327216 [amazon][kinokuniya] ※
◇廣野 俊輔・青木 千帆子・瀬山 紀子・立岩 真也・田中 恵美子 2019/09/06 「往き還り繋ぐ――福島障害者運動史本刊行も機してアーカイヴィング公開シンポジウム第2回」,於:立命館大学朱雀キャンパス
◇立岩 真也 2019/09/10 「もう一度、記すことについて」,青木千帆子・瀬山紀子・立岩真也・田中恵美子・土屋葉『往き還り繋ぐ――障害者運動於&発福島の50年』,生活書院,pp.391-396
◇立岩 真也 2019/11/07 「生を辿り道を探る――身体×社会アーカイブの構築」,科学研究費基盤A申請書
◇立岩 真也 2019/12/01 「身体×社会アーカイブの構築――『弱くある自由へ』第二版に・補章」,『現代思想』47-15(2019-12):209-221
◇立岩 真也 2020/01/25 「身体×社会アーカイブ――何がおもしろうて読むか書くか 第11回」,『ちいさい・おおきい・よわい・つよい』126
「話してもらう――何がおもしろうて読むか書くか 第12回」,『ちいさい・おおきい・よわい・つよい』127
◇立岩 真也 2020/11/05 生を辿り途を探す――身体×社会アーカイブの構築,科学研究費基盤A応募書類
◇立岩 真也 2021/03/01 「私たちの仕事でもあること」長島愛生園歴史館 リモート講演会とパネルデスカッション「療養所の現在と過去。そして未来」,於:立命館大学
◇立岩 真也 2021/04/18 「2021年度「立命館大学NEXTフェローシップ・プログラム育成拠点」申請書」,立命館大学大学院課に提出
◇立岩 真也 2021/05/31 「2021年度研究所重点研究プログラム申請調書」,立命館大学に提出
◇立岩 真也 2022/02/27 「質的データのアーカイブ」,日本社会学会大会・委員会テーマセッション応募書類
◇立岩 真也 2022/03/24 「緒言」,『遡航』1:1
◇立岩 真也 2022/06/30 
「遡行/遡航」,『遡航』2
◇立岩 真也 2022/09/15 「集め収め示す」,『遡航』3:99-109



*本頁作成:伊東 香純立岩 真也 
UP:2022 REV:20220713, 0828, 29, 30, 0909, 12, 14, 27, 1018, 21, 31, 1101, 20230124, 0324, 25,0414, 0428, 20230619(山口)
生を辿り途を探す:身体×社会アーカイブの構築ウェブアーカイビング病者障害者運動史研究歴史  ◇  ◇索引 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)