インクルーシブな社会について考える
2020年10月7日(水) 17:00〜18:30
zoomウェビナー
last update: 20201007
■インクルーシブな社会について考える
日時:2020年10月7日(水) 17:00〜18:30
会場:zoomウェビナー
参加費:無料
参加登録:Google Form
参加者 :20名
主催:立命館大学Sustainable Week実行委員会
協力:立命館大学生存学研究所
■1.概要
コロナ禍で大学生や大学院生の生活は大きな影響を受けています。とくに障害のある大学生・大学院生が学生生活を送るうえでどのような課題があるのかということがコロナ禍を通じてより見えにくくなっていると感じています。本企画では、障害のある大学生・大学院生がコロナ禍での生活の変化(便利になったこと,不便になったこと)、実際にどのようなサポートを受けられているのかお話しいただき、また障害学生を支援する方のお話しを通じて、障碍のある方もそうでない方も参加しやすいオンラインでのイベントや授業のあり方などについて考え、「人々が障碍の有無に関わらず活躍できる社会を構想するためにはどうすれば良いかを大学生等と一緒に考える機会を作る」ことを目的としています。また、本企画を通し、これから自分にできることは何かをともに考えていきたいと思います。
■2.プログラム
- 17:00-17:07 ご参加の皆様への連絡・お願い(禁止事項についての説明等)※1, zoomウェビナーについての説明
- 17:07-17:10 企画背景、目的、情報保障についての説明
- 17:10-17:35 中村周平さん報告[テキスト]
- 17:35-17:40 質疑応答
- 17:40-18:05 NPOゆに窪崎さん報告[PDF]/[テキスト]
- 18:05-18:10 質疑応答
- 18:10-18:25 全体質疑応答
- 18:25-18:30 まとめ
■※ご参加の皆様への連絡・お願い
- ビデオ、マイクは自動的にオフにされます。パネリスト以外に参加者は見られません。
- 登壇者の方への質問は基本的に画面下に表示される「Q&A」を使用して下さい。「Q&A」は匿名で質問することもできます。
- 「Q&A」で流れた質問の中に共感できるものには「いいね」を押して下さい。
- 映像、音声の不良など、運営側に確認が必要なことがあれば「チャット」で「(すべての)パネリスト」宛にお知らせ下さい。
- 「手を挙げる」はパネリストからのアナウンスに応じてご利用下さい。Windowsの場合は「Alt + Y」、Macの場合は「Option + Y」で手が挙げられます。
- 録音、録画およびスクリーンショットはご遠慮下さい。
- 長丁場になりますので、講演中、必要に応じて各自、休憩を取るようにして下さい。
- 事前に伺った連絡先に関しまして、今後のイベント情報に関する案内以外の目的では一切使用致しません。
- 当日は文字通訳も合わせて行います。
■3.参加申し込みについて
下記Google フォームより参加申し込みをお願い申し上げます。
https://docs.google.com/forms/d/1QsMi4ZrqCvGx2AOioH0PnZ2xvn8TaKsz5MF078f9BLc/viewform?edit_requested=true
- 事前に伺った連絡先は、当日の企画案内以外の目的では一切使用致しません。
- 当日の企画案内に関しまして、お知らせいただいた連絡先宛にzoomウェビナーのURLを送らせていただきます。当日はそのURLからご参加下さい。
- 当日(10/7(水))16:30まで申し込み可能です。
お問い合わせ:eventsinfo107@スパム対策gmail.com
関連リンク:https://sustainableweek.org/sw2020/inclusive/
*作成:安田 智博