HOME > > 催・2015 >

老い研究会(若手研究者研究力強化型プロジェクト)
共催企画「ローカルな歴史を知っておくこと」

於:立命館大学衣笠キャンパス創思館401・402

Tweet
last update: 20150918


■立命館大学生存学研究センター 若手研究者研究力強化型プロジェクト 老い研究会
共催企画「ローカルな歴史を知っておくこと」


日時:2015年3月24日(火)参加費無料・事前申し込み不要
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館401・402
  [外部リンク:アクセスマップ][外部リンク:キャンパスマップ]

■趣旨

 老いにかかわる地域医療および地域看護の実践者から当時のお話をうかがい、今日の問題を考究する研究会を座談会形式で開催する。
 早川一光氏は、1950年、京都西陣に住民出資による白峰診療所の院長や理事長を務め、後に堀川病院となった。 1998年には京都府北桑田郡美山町美山診療所の公設民営化に従事して所長を務めた。2002年、京都衣笠にわらじ医者よろず診療所を開設して、 一貫して地域医療に取り組まれた。その歩みを通じて、地域医療の問題についてうかがう。
 桐島世津子氏は、1970年代から1980年代の堀川病院で、看護師として居宅療養部および間歇入院制度のもとで地域看護に貢献された。 現在も訪問看護を続けておられる。桐島氏から地域看護における課題に示唆をいただく。
 本企画では、両コメンテーターの興味深いお話をうかがうだけでなく、両氏と研究会参加者の活発な議論を通じて、老いにかかわる研究、 地域にかかわる研究に寄与することを目指す。

■プログラム

15:00 開始 17:00 終了

15:00 趣旨説明
天田 城介(立命館大学大学院先端総合学術研究科教員)
15:10‐17:00 座談会
早川 一光(総合人間研究所所長)×桐島 世津子(えいむ訪問看護ステーション看護師)×天田 城介×研究会参加者

※研究会後には懇親会を予定しています。参加可能な方はぜひご参加ください。


※研究会の参加にあたって、下記インタビューや論文の一読をおすすめいたします。

◆早川 一光・立岩 真也(聞き手),2014/09/01 「わらじ医者はわらじも脱ぎ捨て――『民主的医療』現代史」(インタビュー)
 『現代思想』41-13(特集:医者の世界――新しい医療との向き合い方):37-59.
◆立岩 真也,2014/09/01 「早川一光インタビューの後で・1――連載 103」
 『現代思想』41-13(特集:医者の世界――新しい医療との向き合い方)8:-23

西沢 いづみ 2011/03/31 「地域医療における住民組織の役割の歴史的検討――白峯診療所および堀川病院の事例を中心に」 『コア・エシックス』Vol.7, 立命館大学大学院先端総合学術研究科, pp 211-220. [PDF]
◆西沢 いづみ 2012/03/10 「西陣地域における賃織労働者の住民運動――労働環境と医療保障をめぐって」 天田 城介・村上 潔・山本 崇記 編『差異の繋争点――現代の差別を読み解く』ハーベスト社,pp41-61.
◆西沢 いづみ 2013/02/20 「1970年代の京都西陣における老人医療対策と住民の医療運動との関わり」  小林 宗之・谷村 ひとみ 編 『戦後日本の老いを問い返す』,生存学研究センター報告19,153p.  ISSN 1882-6539 ※
山口 研一郎 2013/02/22 「医療現場の諸問題と日本社会の行方」,高草木編[2013:151-233]
◆高草木 光一 編 2013/02/22 『思想としての「医学概論」――いま「いのち」とどう向き合うか』,岩波書店,391+8p.  ISBN-10: 4000258788 ISBN-13: 978-4000258784 4000+ [amazon][kinokuniya] ※

■主催

立命館大学生存学研究センター
老い研究会(2014年度若手研究者研究力強化型)

■お問い合わせ

〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1
立命館大学大学院先端総合学術研究科
天田城介
E-mail:josuke.amada@スパム対策nifty.com

■関連文献

◆早川 一光 19790915 『わらじ医者 京日記――ボケを看つめて』,ミネルヴァ書房,384p.  ASIN: B000J8EQ8K 1200 [amazon] ※
◆早川 一光 19800915 『続 わらじ医者 京日記』,ミネルヴァ書房,248p.  ISBN-10: 4623013219 ISBN-13: 978-4623013210 980 [amazon][kinokuniya] ※
◆吉沢 久子・早川 一光 編 19820620 『銀の杖』,自由企画・出版,223p.  ASIN: B000J7H4I0 [amazon] ※
◆呆け老人をかかえる家族の会 編/早川 一光 監修 19820715 『ぼけ老人をかかえて』,合同出版,242p.  ASIN: B000J7MZ48 \1260 [amazon][kinokuniya] ※ a06
◆早川 一光 編 19830415  『ボケの周辺――老いを支える人間もよう』,現代出版,234p.  ISBN-10: 4875972105 ISBN-13: 978-4875972105 [amazon][kinokuniya] ※
◆早川 一光 19830525 『親守りのうた』,合同出版,205p. ASIN: B000J7EN1Q 900  [amazon] ※
◆早川 一光 19830701 『ボケてたまるか!――早川一光講演録』,神奈川県老人クラブ連合会,65p.  ISBN-10: 4915245233 ISBN-13: 978-4915245237 [amazon][kinokuniya] ※
◆早川 一光 19840420 『ポックリ往く人逝けぬ人』,現代出版,222p.  ISBN-10: 4875972148 ISBN-13: 978-4875972143 [amazon][kinokuniya] ※
◆早川 一光 19850301 『ぼけない方法教えます』,現代出版,238p.  ISBN-10: 4875972180 ISBN-13: 978-4875972181 1000 [amazon][kinokuniya] ※
◆早川 一光 19850320 『ぼけの先生のえらいこっちゃ』,毎日新聞社,245p.  ISBN-10: 4620304697 ISBN-13: 978-4620304694 [amazon] ※
◆早川 一光 19860822 『畳の上で死にたい』,日本経済新聞社,205p.  ISBN-10: 4532094240 ISBN-13: 978-4532094249 980 [amazon][kinokuniya] ※
◆早川 一光 19890501 『長生きも芸のうち――となりのおばあちゃん』,小学館,221p.  ISBN-10: 4093870454 ISBN-13: 978-4093870450 951+ [amazon][kinokuniya] ※
◆早川 一光 19900620 『おいおいあんなぁへえー』,発行:京都21プロジェクト,発売:ふたば書房,222p.  ISBN-10: 4893201255 ISBN-13: 978-4893201256 971+ [amazon][kinokuniya] ※


西沢 いづみ 2009/03/10 「生活の場を起点としたポリオ生ワクチン獲得運動」
 『出生をめぐる倫理研究会 2008年度年次報告書』 :64-73 [PDF]
◆早川 一光 2009/09/10 「医師・早川一光が語る民主主義・平和・革新懇運動」(インタビュー),『京都革新懇ニュース』2009年9月10日号
 http://www.kyoto-kakusinkon.com/books/090910hayakawa.pdf
◆西沢 いづみ 2009/12/04 「ポリオ生ワクチン獲得運動に見いだされる社会的な意義」
 櫻井 浩子・堀田 義太郎『出生をめぐる倫理――「生存」への選択』, 立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告10, pp.83-112.
◆西沢 いづみ 2011/03/31 「地域医療における住民組織の役割の歴史的検討――白峯診療所および堀川病院の事例を中心に」『コア・エシックス』Vol.7, 立命館大学大学院先端総合学術研究科, pp 211-220. [PDF]
◆西沢 いづみ 2012/03/10 「西陣地域における賃織労働者の住民運動――労働環境と医療保障をめぐって」 天田 城介・村上 潔・山本 崇記 編『差異の繋争点――現代の差別を読み解く』ハーベスト社,pp41-61.
◆三宅 貴夫 2012 「私の転居歴2――京都」,『認知症あれこれ、そして』  http://alzheimer.at.webry.info/201203/article_2.html[99]
◆西沢 いづみ 2013/02/20 「1970年代の京都西陣における老人医療対策と住民の医療運動との関わり」  小林 宗之・谷村 ひとみ 編 『戦後日本の老いを問い返す』,生存学研究センター報告19,153p.  ISSN 1882-6539 ※
山口 研一郎 2013/02/22 「医療現場の諸問題と日本社会の行方」,高草木編[2013:151-233]
◆高草木 光一 編 2013/02/22 『思想としての「医学概論」――いま「いのち」とどう向き合うか』,岩波書店,391+8p.  ISBN-10: 4000258788 ISBN-13: 978-4000258784 4000+ [amazon][kinokuniya] ※


UP: 20150207 REV: 20150918
生存学研究センター・催・2015  ◇

TOP HOME (http://www.arsvi.com)