HOME
>
gCOE生存学・催
>
「アフリカ障害者の10年」セミナー:アフリカ社会と障害者
――カメルーンの都市と森で暮らす障害者の生活から
last update:20111206
日時:2011年12月3日(土)14:00〜17:30
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館401・402
キャンパスマップ:
http://www.ritsumei.jp/campusmap/map_kinugasa_j.html
キャンパスアクセスマップ:
http://www.ritsumei.jp/accessmap/accessmap_kinugasa_j.html
<プログラム詳細>
14:00 開会
14:00〜14:10 開会のあいさつ
立岩 真也
(立命館大学先端総合学術研究科教授)
14:10〜14:30 「アフリカ障害者の10年」セミナー開催の経緯と問題意識
斉藤 龍一郎
(アフリカ日本協議会)
14:30〜14:50 「生存学の視点からアフリカ・感染症を見る」
新山 智基
(立命館大学衣笠総合研究機構ポストドクトラルフェロー)
14:50〜15:00 休憩
15:00〜16:10 「報告:アフリカ社会と障害者――カメルーンの都市と森で暮らす障害 者の生活から」
戸田美佳子(京都大学アフリカ地域研究資料センター)
16:10〜16:20 休憩
16:20〜16:30 指定コメンテーター・コメント
中村香子(京都大学アフリカ地域研究資料センター)
16:30〜17:30 質疑応答
17:30 閉会
※プログラムは変更の可能性があります。
◆主催
アフリカ日本協議会
立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点
立命館大学生存学研究センター
DPI日本会議
◆共催
立命館大学大学院先端総合学術研究科
「生存」の人類・社会学研究会(立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点院生プロジェクト)
■当日の様子
■当日販売する新刊・(当日前にも)発送できる資料集
◆
新山 智基
20111130
『世界を動かしたアフリカのHIV陽性者運動』
,生活書院
cf.
◆立岩 真也 2011/11/30
「補足――もっとできたらよいなと思いつつこちらでしてきたこと」
,新山[2011]
◆2005, 2007
『貧しい国々でのエイズ治療実現へのあゆみ――アフリカ諸国でのPLWHAの当事者運動、エイズ治療薬の特許権をめぐる国際的な論争』
*第1部〜第4部 1000円
■関連?文献
*ひとまず目についたものをすこしあげてみました(立岩)
◆
亀井 伸孝
2000/05/06
「手話と植民地――カメルーンにおけるろう教育の事例から」
,
障害学研究会関西部会
第6回研究会,於:大阪市立早川福祉会館2F第1会議室
◆亀井 伸孝 2006/12/01
『アフリカのろう者と手話の歴史――A・J・フォスターの「王国」を訪ねて』
,明石書店,254p. ISBN-10: 4750324701 ISBN-13: 978-4750324708 \2940
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ h02
◆西 真如 2009 『現代アフリカの公共性――エチオピア社会にみるコミュニティ・開発・政治実践』,昭和堂
◆西 真如 2010 「ウイルスと共に生きる社会の倫理――エチオピアのHIV予防運動にみる「自己責任」と「配慮」」,『人間環境論集』10-2:47-61
◆西 真如 2010 「明日の私を葬る――エチオピアの葬儀活動がつくりだす応答的な関係」,『文化人類学』75-1:27-47
◆西 真如 2011/07 「ケアの政治学――アジア・アフリカ地域社会からの視座」,Kyoto Working Papers in Area Studies No.119 (G-COE Series 117)
[PDF]
◆小國 和子・亀井 伸孝・飯嶋 秀治 編 2011/04/20
『支援のフィールドワーク――開発と福祉の現場から』
,京都:世界思想社,253+8p. ISBN-10: 4790715221 ISBN-13: 978-4790715221 \2415
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ ngo
◆戸田 美佳子 2011 「アフリカにケアはあるか?――カメルーン東南部熱帯林に生きる身体障害者の視点から」,『アジア・アフリカ地域研究』10-2:176-219
*作成:
新山 智基
UP: 20111028 REV:201111029, 1121, 1206
◇
アフリカ
◇
gCOE「生存学」創成拠点・催・2011
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇