HOME
>
gCOE生存学・催
>
障害学国際セミナー
>
グローバルCOE「生存学」創成拠点 国際プログラム
2011/11/09 水 於:立命館大学衣笠キャンパス
[English]
/
[Korean]
last update:20111117
昨年、
ソウルでの最初の企画
に続き、今年はここ立命館に、日本と韓国で研究・実践に関わる人が集まり、報告・議論します。韓国からは、障害を有しつつ、政策・運動に関与し、そして研究を大切に思う方々がいらっしゃいます。日本の報告者は、日頃、大学院先端総合学術研究科・生存学研究センターで研究活動を続けている人たちが中心になりますが、どなたでも参加できます。留学生の皆さん他に通訳をつとめていただきます。ポスター報告、懇親会あり。(詳しくはHP
「生存学」
をご覧ください)
[立看板掲載の広告・文責:立岩]
■ 参加・報告予定者
◇
立岩 真也
/
TATEIWA Shin'ya
◇
鄭 喜慶
/
CHONG Hee Kyong
◇
安 孝淑
/
AHN Hyosuk
◇
青木 千帆子
/
AOKI Chihoko
◇
有松 玲
/
ARIMATSU Ryo
◇ 権藤 眞由美/GONDO Mayumi/
◇
長谷川 唯
/
HASEGAWA Yui
◇
堀 智久
/
HORI Tomohisa
◇
甲斐 更紗
/
KAI Sarasa
◇
川端 美季
/
KAWABATA Miki
◇
クァク・ジョンナン
/KWAK Jeongran
◇
李 旭(イ・ウク)
/
Lee Wook
◇
イム・ドクヨン(林 徳榮)
/LIM Deok Young
◇
森下 直紀
/
MORISHITA Naoki
◇
大野 真由子
/
ONO Mayuko
◇ 酒井 美和/SAKAI Miwa/
◇
サトウ タツヤ
/
SATO Tatsuya
◇ 白杉 眞/SHIRASUGI Makoto
◇ 田尻 雅美/TAJIRI Masami
◇
利光 恵子
/
TOSHIMITSU Keiko
◇
植村 要
/
UEMURA Kaname
◇
渡辺 克典
/
WATANABE Katsunori
◇ 山口 翔/YAMAGUCHI Sho
◇
山本 晋輔
/
YAMAMOTO Shinsuke
◇
吉田 幸恵
/
YOSHIDA Sachie
■ 日程
2011/11/08
◆ 歓迎会
2011/11/09
◆ 第2回 障害学国際研究セミナー
会場:立命館大学衣笠キャンパス
(午前)創思館1階 カンファレンスルーム
(午後)学而館2階 第2研究会室、第3研究会室
京都市北区等持院北町56-1
アクセスマップURL
http://www.ritsumei.jp/accessmap/accessmap_kinugasa_j.html
キャンパスマップURL
http://www.ritsumei.jp/campusmap/map_kinugasa_j.html
主催:
立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点
共催:韓国障害学研究会、立命館大学生存学研究センター、立命館大学人間科学研究所、立命館大学大学院先端総合学術研究科
■ 第2回 障害学国際研究セミナー プログラム
09:00〜 受付開始
09:30〜12:00
◇メインセミナー
会場:立命館大学衣笠キャンパス 創思館1階 カンファレンスルーム
・
青木 千帆子
/権藤 眞由美
「被災した障害者の避難をめぐる困難について」
[Korean]
・ソ・インファン(韓国障害者団体総連合会/Korea Federation of Organizations of the Disabled)
「障害者介助サービスに対する日韓比較」
・白杉 眞
「わが国における自立生活センターの課題と今後の動き」
[日本語]
DOC
[Korean]
DOC
対談
・ソ・インファン(韓国障害者団体総連合会/Korea Federation of Organizations of the Disabled)
・
イ・ソック
(韓国障害者財団/Korea Foundation for Persons with Disabled)
・
立岩 真也
13:00〜14:00
◇ポスターセッション
会場:立命館大学衣笠キャンパス 学而館2階 第3研究会室
・
安 孝淑
「日本のALS患者の意思伝達方法について」
[Korean]
PDF
・
有松 玲
「障害者制度改革の現状と課題」
[日本語]
PDF
[Korean]
PDF
・権藤 眞由美
「「福祉避難所」成立の経緯とゆめ風基金の提言」
[日本語]
PNG
[Korean]
PDF
・
長谷川 唯
「地域生活を送る重度障害者の制度的諸課題――独居ALS患者の生活支援活動を通して」
・
長谷川 唯
/
山本 晋輔
「重度身体障害者に対するITコミュニケーション支援の諸課題と可能性」
・
甲斐 更紗
「日本における聴覚障害児をもつ家族への心理的支援」
[日本語]
PDF
[Korean]
PDF
・
川端 美季
「近代日本の法規制における「精神病者」の排除――公衆浴場を中心に」
・
クァク・ジョンナン
「ろう児童を持つろう両親の人工内耳選択」
[日本語]
PDF
[Korean]
PDF
・
李 旭(イ・ウク)
「日本における福祉用具制度の現状と問題」
・
イム・ドクヨン(林 徳榮)
「1950年代韓国におけるハンセン病者に対する虐殺と社会的視線――飛兎里(ビトリ)事件を中心に」
[Korean]
PDF
・
森下 直紀
「水俣病史における公害被害者への社会的抑圧の構図」
[日本語]
PDF
[Korean]
PDF
・
大野 真由子
「「外在化」せざるを得ない病いとしてのCRPS(複合性局所疼痛症候群)――慢性疼痛と生きる患者と家族の事例から」
[Korean]
PDF
・酒井 美和
「ALS患者におけるジェンダーと人工呼吸器の選択について」
[Korean]
PDF
・
サトウ タツヤ
「死より悪いQOLなど無い――EQ5DのQOL算出の仕組みと目的を批判する」
・田尻 雅美
「水俣病被害の地域集積性と補償・救済制度――医学モデルからの脱却に向けて」
[日本語]
PDF
[Korean]
PDF
・
利光 恵子
「日本における受精卵診断導入をめぐる論争――産婦人科医団体と障害者団体・女性団体の議論を中心に」
[日本語]
PDF
[Korean]
PDF
・
植村 要
/山口 翔/
青木 千帆子
「日本におけるスクリーンリーダー開発の歴史と情報保障」
[Korean]
PDF
・
渡辺 克典
「吃音の社会文化的研究とその影響」
[Korean]
PDF
・
吉田 幸恵
「統治下朝鮮におけるハンセン病政策成立過程に関する一考察」
[日本語]
PDF
[Korean]
PDF
14:00〜18:00
◇ラウンドテーブル 「障害・政策・家族」
会場:立命館大学衣笠キャンパス 学而館2階 第2研究会室
テーマ「障害者の登録制をめぐって」
・
キム・デション
(韓国DPI/DPI Korea)
・
有松 玲
「障害者手帳制度とサービス認定」
[日本語]
PPT
[日本語資料]
DOC
[Korean 01]
PPT
[Korean 02]
DOC
・
大野 真由子
「本邦における「障害」の射程と身体障害者手帳をめぐる問題」
[日本語]
PPT
[日本語資料]
DOC
[Korean 01]
DOC
[Korean 02]
PPT
[Korean 03]
DOC
[Korean 04]
DOC
テーマ「障害者家族をめぐって」
・イ・ホション(韓国障害女性ネットワーク/Disabled Women's Network)
・イ・チャンウ(韓国脊髄損傷協会/Korea Spinal Cord Injury Association)
・
堀 智久
「日本の障害者運動と家族」
[日本語]
PPT
[日本語資料]
DOC
[Korean 01]
PPT
[Korean 02]
DOC
[Korean 03]
DOC
・
長谷川 唯
/
安 孝淑
「重度障害者の地域生活」
[日本語]
PPT
[日本語資料]
DOC
[Korean]
PPT
◆ 交流会
■ 関連著作・関連リンク
◆
グローバルCOE「生存学」創成拠点 国際プログラム(2010年秋期) 第1回障害学国際研究セミナー
◆立岩 真也 2010/11/23
「本人と家族/家族と社会」
(講義)
[English]
/
[Korean]
,於:韓国・ソウル市・中央大学大学院
*午後のセッションでは、「家族」が一つのテーマになります。ご参考まで。
◆立岩 真也 2010/11/27
「社会サービス/所得保障/労働――日本の概要を紹介しつつあるべき方向を述べる」
(講義)
[Korean]
,於:韓国障害者差別撤廃連帯,於:韓国
*政策をどう作るか、変えるかは、この企画の主要な主題です。韓国で、日本の様子の概略をお話した時の記録がありますので、ご覧ください。
◆
生存学 E-mail Magazine No.16
(「生存学」創成拠点 メールマガジン韓国語版
[Korean]
)
◆
生存学 E-mail Magazine No.17
(「生存学」創成拠点 メールマガジン韓国語版
[Korean]
)
◆
生存学 E-mail Magazine No.18
(「生存学」創成拠点 メールマガジン韓国語版
[Korean]
)
*作成:
渡辺 克典
・
李 旭
UP 20111010 REV:1011, 12, 14, 15, 16, 17, 21, 23,24, 27, 30, 31, 1101, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 09, 17
◇
障害学国際セミナー
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)