HOME >

グローバルCOE「生存学」創成拠点 国際プログラム
COE「」 

English Page

last update:20100707

■参加・報告予定者(順上同)
■・ ( )

立岩 真也 ( )
李 旭 ()
大野 真由子 (ONO Mayuko)
鄭 喜慶 ()
中倉 智徳 ( )
三野 宏治 (MINO Koji)
森下 直紀 (Naoki Morishita)
篠木 涼 (SHINOGI Ryo)
安田 真之 (YASUDA Masayuki)
吉田 幸恵 (YOSHIDA Sachie)

■日程()

2010/05/27 
 グローバルCOE「生存学」創成拠点 国際プログラム 「ラウンド・テーブル・ディスカッション」
  於:研究空間〈スユ+ノモ〉(南山[ナムサン])

  COE「」   「 」
  : +()

 報告():
 立岩 真也( ) 「研究のことや大学院生のこと——御挨拶に代えて 「 —— 」

 李 旭 () 「日韓老人福祉施設従事者の職務環境と職務満足度に関する研究——日本関西地方、韓国嶺湖南地方老人福祉施設従事者を対象にして」
  「 —— , 」

 大野 真由子 「CRPS患者をめぐる制度・医療・患者会の現状と援助的課題」
 ONO Mayuko  「CRPS ・・ 」

 中倉 智徳 「ガブリエル・タルドの社会学における模倣説の意義について」
   「 」

 森下 直紀 「「比較政策史」の分析から新たな環境政策の展開へ」
 Naoki Morishita 「「 」 」

 篠木 涼 「ヒューゴー・ミュンスターバーグの応用心理学と視覚文化論における注意の概念について」
 SHINOGI Ryo 「 」

 吉田 幸恵 「新たなナラティブアプローチの可能性——語ること・聴くこと・そこから生まれるもの」
 YOSHIDA Sachie 「 —— ・ ・ 」

 三野 宏治 「精神障害当事者と支援者による障害者施設における対等性についての研究」
 MINO Koji 「 」

 安田 真之 「障害のある大学院生の研究支援と「生存学」——立命館大学先端総合学術研究科における取り組み」
 YASUDA Masayuki 「 「」」—— 」

スユ+ノモでのラウンドテーブルセッションの光景1

スユ+ノモでの立岩真也の報告


2010/05/28
 グローバルCOE「生存学」創成拠点 国際プログラム 韓国社会政策学会
  於:延世[ヨンセ]大学(ソウル市)
  報告:立岩 真也 「「限界」を巡る攻防——日本のこの10年について」
  新聞記事:「社会政策学会での発表(Beminor)」

 COE「」   
  :()
  :  「「」 —— 10 」
        :「 ()」

 交流会
  於:京畿[キョンギ]大学(水原[スウォン])
 
  :()

2010/05/29
 グローバルCOE「生存学」創成拠点 国際プログラム 「国際研究交流会議」
  於:京畿[キョンギ]大学(水原[スウォン])
 COE「」   「 」
  :()

 (報告):
 立岩 真也 ) 「今日これから——互いを強くしていくために —— 」

 李 旭 () 「ユニットケアシステム導入転換時システム定着と安定化に関する研究(仮題)」
  「 」

 大野 真由子 「障害者福祉政策の谷間にある難病者の現状と課題——生活モデルからの「障害」の再考」
 ONO Mayuko  「 —— 「」 」

 鄭 喜慶 「韓国民主化運動と障害者運動の関わりについて、」
  「 …」

 三野 宏治 「障害者の地域生活移行に関する問題点の整理および支援方法についての研究」
 MINO Koji 「 」

 安田 真之 「高等教育における障害学生支援の実施主体と責任主体のあり方——課題と研究の展望」
 YASUDA Masayuki  「 —— 」

 中倉 智徳 「ガブリエル・タルドの経済心理学の意義について」
   「 」

 吉田 幸恵  「日本ハンセン病史の陥穽——なにが・どうなって・そうなったのか」
 YOSHIDA Sachie 「 ——・ ・ 」

 森下 直紀 「公害病事例から環境政策の今後を考える」
 Naoki Morishita 「 」

 SHINOGI Ryo "Historicizing "the Economy of attention": the Idea of Attention in the early Industrial Psychology and Film Theory."

キョンギ大学での報告風景1

キョンギ大学での報告風景2

キョンギ大学での報告風景3

キョンギ大学での報告風景4


2010/05/31
「生の技法」翻訳出版記念講演会 新聞記事(障害新聞)
「」()
「生の技法」韓国語版に寄せて
「 」

■関連著作・関連リンク

□研究空間〈スユ+ノモ〉 [韓国語] (http://www.transs.pe.kr/)
□Beminor [韓国語] (http://beminor.com/)

◇金 友子 200807 『歩きながら問う——研究空間「スユ+ノモ」の実践』,インパクト出版会,285p. ISBN-10: 4755401798 ISBN-13: 978-4755401794 \2310 [amazon][kinokuniya] p0601
◇特集「接続せよ! 研究機械」 『インパクション 153号』(2006年8月発行号、インパクト出版会)
 (http://www.jca.apc.org/~impact/magazine/impaction.html)

◆西山 雄二 20080804 【現地報告@ソウル】「研究空間スユ+ノモ」の挑戦(東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」)
 (http://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/blog/2008/08/reportseoul-research-machine-s/)
◆早尾 貴紀, 國分 功一郎, 森田 團, 西山 雄二, 大竹 弘二 20090226 【報告】ワークショップ「人文学にとって現場とは何か?」@研究空間スユ+ノモ(ソウル)(東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」)
 (http://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/blog/2009/02/report-workshop-what-is-the-si/)
◆高原 基彰 20061004 「研究空間スユ+ノモ」 (高原基彰blog)  (http://takahara.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/post_64e7.html)
◆20081117 「研究・実践・共同性——「研究空間〈スユ+ノモ〉」とともに」 (+Message from... [洛北出版ブログ])  (http://rakuhoku.blog87.fc2.com/blog-entry-261.html)


*作成():中倉 智徳( )/更新():李旭()
    翻訳():あべ やすし( ), 鄭 喜慶()
UP:20100421 REV:20100512, 0516, 0522, 0523, 0524, 0525, 0526, 0601, 0607,0701, 0705, 0707

TOP HOME (http://www.arsvi.com)