HOME
>
gCOE生存学・催
>
特別公開企画
アフター・メタヒストリー
―ヘイドン・ホワイト教授のポストモダニズム講義―
English
日時:2009年10月22日(木)16:20より (開場15:50)
会場:立命館大学衣笠キャンパス以学館2号ホール
京都府京都市北区等持院北町56-1
URL:
http://www.ritsumei.jp/campusmap/pdf/kinugasa_map.pdf
◆総合司会:
吉田 寛
(立命館大学大学院先端総合学術研究科・准教授)
◆逐次通訳:
平賀 緑(立命館大学大学院先端総合学術研究科・英語論文指導スタッフ)
岡本 充弘(東洋大学文学部・教授)
◆プログラム
【第一部】(16:20〜17:50)
Thinking with Hayden White〜ホワイト教授を囲んでのセミナー
・研究報告1 金城 美幸(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
「《ホロコースト》をどう呼びうるか?―言語・政治・歴史的想像力」
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/news/200901022_repo_1.htm
・研究報告2 西嶋 一泰(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
「歴史は誰がなぜどう描くか?―国民的歴史学運動と生活記録運動に即して」
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/news/200901022_repo_2.htm
【第二部】(18:00〜19:30)
Postmodernism and Historiography〜ホワイト教授によるレクチャー
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/news/200901022_repo_0.htm
・ホワイト教授の紹介とイントロダクション(岡本 充弘)
・ホワイト教授のレクチャー
「ポストモダニズムと歴史叙述 Postmodernism and Historiography」
(※第一部では当研究科所属大学院生が、ホワイト教授の仕事を手がかりにしつつ、各自の専門分野での研究発表を行ない、それに対してホワイト教授から応答を頂き、その後会場を交えた全体ディスカッションを行ないます。第二部では講演原稿とその日本語訳を会場に配布する予定です。第一部、第二部とも逐次通訳サポートが付きます。)
ヘイドン・ホワイト(Hayden White)教授略歴
⇒1928年生まれ。歴史家。カリフォルニア大学サンタクルーズ校名誉教授、スタンフォード大学教授。主著に『メタヒストリー』(1973年)。
◆主催:
立命館大学大学院先端総合学術研究科(2009年度後期「表象論史」特別講義)
◆共催:
東洋大学人間科学総合研究所
立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点
/立命館大学生存学研究センター
物語と歴史研究会(立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点院生プロジェクト)
歴史社会学研究会(立命館大学大学院先端総合学術研究科公募研究会)
◆事前申込み不要・無料
◆お問い合せ先
立命館大学生存学研究センター事務局(担当:佐山)
〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1 TEL:075-465-8475 FAX:075-465-8342
E-mail:ars-vive[アットマーク]st.ritsumei.ac.jp URL:
http://www.arsvi.com/
※お願い:駐車場がございませんので、ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。
*作成:
近藤 宏
UP: 20090610 REV:20090930, 20091006, 1113
◇
gCOE生存学・催
TOP
HOME(http://www.arsvi.com)
◇