HOME >

死生学 生存学
Dia-Logos・1

2009/09/06 於:東京大学(本郷)
生存学創成拠点・2009
English


 ■記録↓

◆日時:2009年9月6日・日曜日 13:00〜17:30

◆場所:東京大学・本郷キャンパス
 http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map01_02_j.html
 医学部・鉄門記念講堂(医学部教育研究棟14階)
 http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_02_09_j.html

◆主催

 東京大学グローバルCOEプログラム「死生学の展開と組織化」
 http://l.u-tokyo.ac.jp/shiseigaku/

 立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点
 http://www.arsvi.com

◆プログラム(小さなあるいは大きな修正・変更がある場合があります。)

 *死生学HP上の案内 http://l.u-tokyo.ac.jp/shiseigaku/ja/yotei/s090906.htm

1300〜1305 開会の挨拶 島薗 進(東京大学)

第1部 現況 1305〜1350(45分)
 ・立岩 真也(立命館大学) 15分
  「論点と論点はあるが通過されるという現況について」 資料
 ・清水 哲郎(東京大学) 15分
  「治療の差し控えと中止の臨床倫理」
 ・討議1 15分

第2部 死生を学ぶ? 1350〜1445(55分)
 ・大谷 いづみ(立命館大学) 報告 20分
  「パッケージ化される「よき死」の作法」(pdf 133kb)
 ・島薗 進(東京大学) 報告 20分
  「死生学の実存的・文学的(詩的・美学的)な側面について」
  http://l.u-tokyo.ac.jp/shiseigaku/pdf/shimazono090906.pdf
 ・質疑・討議 15分

第3部 「現場」からの提起 1445〜1535(55分)
 ・鈴木 義彦 (松戸市立病院救急部・東京大学)報告 20分
  「意思表示困難な高齢者における救急医療・集中治療・延命治療」
 ・川口 有美子(立命館大学)報告 20分
  「意思表示が困難になりゆくALSにおける「生死をわけるプログラム」」
 ・質疑・討議 15分

 休憩(10分)

第4部 「哲学・倫理学」からの応答 1545〜1615(40分)
  *ここまでに提出された論点に応答してもらう。
 ・福間 聡(東京大学) 20分
  「哲学・倫理学からの応答 1」
 ・堀田 義太郎(立命館大学) 20分
  「哲学・倫理学からの応答 2」

総合討議・質疑応答 1620〜1730(70分) 全員


・広報・会場担当:福間 聡(東京大学)
・参加希望者は、TAE01303@nifty.ne.jp(立岩)までお知らせください。当日予告なしの不参加可能です。

◆参考資料

大谷 いづみ 20090501 「「尊厳ある死」を望むこと」,『福音と世界』2009-5:44-45
 http://devita-etmorte.com/archives/oi090501.htm
川口 有美子 20090625 「意思伝達不可能性は人を死なせる理由になるのか」,『福祉労働』123:28-35
 http://www.arsvi.com/2000/0906ky04.htm
 「違法性なく死なせられるかという議論の前に、「伝えたくない人」との信頼を築くための介護技術と支援を確立しなければならない。」この続きの話をしたいと思います。(報告者より)

 
>TOP

■■記録
 *以下、報告者の承諾を得て、報告者他による修正の済んだものから掲載を進めています。現在作業進行中です。ご了承ください。

福間] おはようございます。時間になりましたので、今からシンポジウム「死生学と生存学」を始めたいと思います。最初の開会の挨拶を島薗先生にお願いしたいと思います。

■開会の挨拶

島薗] 皆さんこんにちは。私は東京大学のCOE「死生学」、今はグローバルCOE「死生学の展開と組織化」の拠点リーダーをしております島薗と申します。どうぞよろしくお願いします。東大の死生学というのは、2002年から21世紀COEということで始まりまして、2007年からグローバルCOE第2期をやっているわけでございます。医学と非常に関わりが深い医療の領域で起こっている問題と文学部の人文学の絡み合ってくるところをいろいろと研究しているということで、模索しながらここで来たわけですが、2007年にすぐお話しされる清水哲郎さんに来ていただきました。清水さんは人文学の哲学が元々ご専門ですが、そこで死生学というようなことを早くからやってこられた方です。ようやく私どもの形を整えて、今後人文系から医療をどういうふうに関わっていけるかというふうなことを模索をしているところであります。
  その過程で、いろいろと似たような試みがあちこちにあるなあと、いろいろと交流をしているわけでありますが、立命館大学の方で生存学という題でグローバルCOEが始まりまして、これまでもいろんな形で関係者の方とは交流をしてきたわけですが、死生学と生存学というお互いの掲げている物を主題として討議をしたらどういうことになるのか。そういうことでご機会を得ました。スリリングな展開になることを願っています。皆さんも批評的な耳を澄ませて後ほどご発言を頂き、あるいはアンケートなどにお答え頂きたいと、そういうふうに願っております。それでは早速討議に入っていきたいと思います。福間さんよろしく。

■■第1部

[福間] では引き続いて第1部の方に移りたいと思います。第1部は現況ということで、45分ほどで立岩真也先生と清水哲郎先生に御講演をしていだたきます。それから今日理解者教育の正規参加者で、シールをもらった方がいると思うのですが、今日もらったシールはこちらの皆さんが持っている参加証の2段目の死生学コピーというところにシールをお貼り下さい。それでは立岩先生よろしくお願いします。

立岩 真也 「論点と論点はあるが通過されるという現況について」 資料

[福間] では続きまして清水哲郎先生の講演に移りたいと。

清水 哲郎 「治療の差し控えと中止の臨床倫理」

討議1

■■第2部 死生を学ぶ?

大谷 いづみ(立命館大学) 「パッケージ化される「よき死」の作法」(pdf 133kb)

[福間] ありがとうございました。では引き続いて島薗先生の講演に移りたいと思います。

島薗 進(東京大学) 「死生学の実存的・文学的(詩的・美学的)な側面について」

[福間] ありがとうございました。質疑・討議に移りたいのですが、先程立岩先生と確認しましたが、質疑・討議というのは報告者同士の質疑・討議ということで、会場からの質問は最後の総合討議で質疑・応答は引き受けたいと思います。では、時間がないのですが、3時までお願いします。

◆討議

■■第3部 「現場」からの提起

[福間] 3部に移りたいのですが、第3部「現場からの提起」ということで鈴木先生と川口先生にご講義して頂きたいと思います。では初めに鈴木先生から講演をお願いします。

◆鈴木 義彦 (松戸市立病院救急部・東京大学) 「意思表示困難な高齢者における救急医療・集中治療・延命治療」

[福間] ありがとうございました。では引き続いて川口先生の講演に移りたいと思います。

川口 有美子 「意思表示が困難になりゆくALSにおける『生死を分けるプログラム』」

◆討議

[福間] ありがとうございました。では報告者の方2人での質疑応答に移りたいと思います。55分まで5分間ですが、お願いします。

[川口] 私たちで一生懸命やってみてこれでネタを提供したので、後は皆さんに考えていただいていいネタがあれば是非、という感じですね。

■■第4部 「哲学・倫理学」からの応答

福間 聡(東京大学) 「哲学・倫理学からの応答1」

[福間] 引き続きまして堀田さんの発表に移りたいと思います。

堀田 義太郎(立命館大学) 「哲学・倫理学からの応答2」

■■総合討議・質疑応答


UP:200908, 09 REV:20100218, 20100523, 20120123
生存学創成拠点・催・2009  ◇死生学  ◇  ◇安楽死・尊厳死 2009

TOP HOME (http://www.arsvi.com)