HOME
>
gCOE生存学・催
>
国際交流企画「クリティカルな状況にある人へのケアを生業とすること」
20090628 14:30-17:00
於:長岡緩和ケア研究所
〇English programme
■立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点国際交流企画
◆日時:2009年06月28日(日)14:30〜17:00
◆会場:長岡緩和ケア研究所(変更の可能性があります)
〒940-2111 新潟県長岡市三ツ郷屋町360-2 0258-28-0262(FAX)
◆プログラム
●報告1「臨死期の人々をケアすること――英国ホスピス運動の再評価」
的場和子
(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
●報告2「ビハーラでの看取りの諸相:宗教者の立場から」
森田敬史(長岡西病院ビハーラ僧)
●報告3「看護の営み再考――急性期医療の現場で今何が展開されているか」
小幡光子
(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
◇コメンテーター
パム・スミス
(サリー大学保健医療学部教授)
崎山治男
(立命館大学産業社会学部准教授)
●特別報告
「長岡西病院ビハーラ病棟の調査結果(中間報告)」
出口剛司
(明治大学情報コミュニケーション学部准教授)
●総合討論
使用言語は日本語および英語となります。
◆主催
長岡緩和ケア研究所「ビハーラ探求プロジェクト」
グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点
院生プロジェクト「
ケア研究会
」
◆共催
立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点
立命館大学生存学研究センター
文部科学省科学研究費補助金「心理主義化と再帰的自己の生成」(代表:崎山治男)
文部科学省科学研究費補助金「批判理論における〈承認〉概念と「多元的社会」の構想理論」(代表:出口剛司)
◆問い合わせ先:
長岡緩和ケア研究所
E-mail:matobak@gmail.com
FAX:0258-28-0262
*作成:
的場 和子
UP: 20090626 REV:20090626
◇
gCOE生存学・催
TOP
HOME(http://www.arsvi.com)
◇