HOME
>
津山直子さん公開インタビュー
アパルトヘイトから民主化へ 南アフリカの人々と歩んできた20年
生存学創成拠点・2008
2008/12/20 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館4階416
■津山直子さん公開インタビュー「アパルトヘイトから民主化へ 南アフリカの人々と歩んできた20年」
日時:2008年12月20日(土)14時〜18時(休憩、質問タイムを設けます)
会場:立命館大学衣笠キャンパス創思館4階416(学而館から変更になりました。)
地図:
http://www.ritsumei.jp/accessmap/accessmap_kinugasa_j.html
◆企画趣旨
反アパルトヘイト運動で南アフリカに関わり、その後、農村やスラムで教育、農業、保健などに携わってきた津山直子さん。アパルトヘイトから民主化へ。そして、民主化から15年間の進展と課題。南アに住み、草の根での活動を続けてきた津山さんに南部アフリカ研究を続けてきた峯陽一さんがインタビューする。
* スピーカー:津山直子(JVC南ア事務所代表)
* インタビュアー:峯陽一(大阪大学教員)
◆津山直子さん紹介
スウェーデン留学、アフリカ民族会議(ANC)日本代表部勤務などを経て、91年よりJVCに参加。東京事務所の南アフリカプロジェクト担当。1994年よりJVC南アフリカ事務所代表。
峯陽一さん
1989年、ナミビア独立選挙国際監視団に参加。1998年〜2000年、南ア・ステレンボッシュ大学教員。現在、大阪大学准教授。
参考
南アフリカ座談会〜アフリカの大地に生きる二人の女性が語る〜津山直子(JVC)x平林薫(TAAA)×
林達雄
(AJF)夢のコラボ!
http://www.ajf.gr.jp/lang_ja/activities/zadankai20071128hokoku.html
佐々木かをり対談 win-win > 第75回 津山 直子 さん
http://www.ewoman.co.jp/winwin/75tn/
JVC南アフリカ代表の津山直子が、第4回「ステファニ・レナト賞」を受賞。
http://www.afpbb.com/article/pressrelease/contribution/2299371/2252740
津山直子の南アだより
http://www.h3.dion.ne.jp/~win-tom/page13.htm
朝日新聞記事について
http://www.h3.dion.ne.jp/~win-tom/asahi01.htm
南アフリカ共和国
http://www.arsvi.com/0i/2saf.htm
■プログラム
14時00分 開始 趣旨説明とスピーカー、インタビュアー紹介 司会・
斉藤 龍一郎
14時05分
◇立岩 真也 2008/12/20
「すこし手伝ったら何かできるだろうか」
COEの説明/
『流儀』
の紹介、等
◇
新山 智基
2008/12/20 「グローバルな感染症対策ネットワークの構築可能性について――ブルーリ潰瘍を事例として」
14時30分 公開インタビュー 15時20分 休憩 15時50分 再開 16時50分 休憩 17時 会場との質疑 司会・斉藤 18時 終了 会場を移して 交流会
◆ 主催:立命館大学グローバルCOE生存学創成拠点、
(特活)アフリカ日本協議会
、(特活)日本国際ボランティアセンター(JVC)
定員:50名
参加費:無料* ※ 交流会に参加される方は実費をお願いします。
◆問い合わせ:立命館大学生存学研究センター
〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1
TEL:075-466-3335
FAX:075-465-8371
E-mail:ars-vive@st.ritsumei.ac.jp(@→@)
*事前申し込みなしの参加可能ですが、参加希望の方は、できるだけ事前に、上掲事務局宛、あるいは立岩
TAE01303@nifty.ne.jp
まで連絡をいただければありがたく存じます。
UP:2008 REV:20081217
◇
生存学創成拠点・催・2008
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇