HOME >

コリン・バーンズ(Colin Barnes)教授インタビュー

[Korean page]

田島 明子 2008/02/13 11:30〜14:00 於:コリン・バーンズ教授研究室


 コリン・バーンズ(Colin Barnes)教授インタビュー
 2008/02/13 11:30〜14:00 於:コリン・バーンズ教授研究室
 聞き手:田島 明子

注意:文中の「障害者」は、Disabled people(社会が、障害を負わせている人)を意味している(平直子さんによる)

翻訳:平直子さん

【目的1:立命館大学についての紹介】

田島:本研究科には、様々な障害や病を持つ人、それを支援する仕事をしている人たちなどが集っています。例えば、血友病、脳卒中後による片麻痺、ALS(筋萎縮性側索硬化症)を家族に持っている方、視覚障害、脳性麻痺、パニック障害やうつ病などの精神的な疾患など。そして、それを支援しようとする様々な資格をもつ人たちもいます。教員16名、学生70名、総勢100名近い体制です。医師、ソーシャルワーカー、音楽療法士、アートセラピスト、作業療法士。その人たちはみな、現在の専門性になんらかの疑問をもち、この研究科に集っています。

Colin Barnes:とても良さそうですね(Sounds very good.)

【目的2:イギリスのリハビリテーションサービス(作業療法)の現状の問題点と障害学との関わり(のなさ)について】

田島:私は、この旅の1日目、2日目に、ロンドン郊外で訪問リハビリテーションサービスを行う作業療法士の方の職場を見学させていただきました。イギリスにおけるリハビリテーションサービスの歴史、社会的位置、専門性など、よくわからないことも多いのですが、先生から御覧になった印象としてのイギリスのリハビリテーションサービス(作業療法)の現状の問題点と障害学との関わり(のなさ)についてご教示いただけましたら幸いです。

Colin Barnes:私は作業療法士(以下、OTと略す)ではないですが、私が理解しているところの作業療法ということで(お話しましょう)。作業療法は、イギリスでは、この60年に発展してきた専門的な役割の一つです。比較的新しい職種で、私が知る限りでは、18世紀、19世紀に遡るというものではありません。イギリスにおいてどのように作業療法が機能しているかですが、インペアメントをもつ人、障害者が自立するために、一種の実践的な道具を提供します。これが理論で、その精神です。言おうとしていることの例を出しますね。いいですか? 私は障害者です。そして、居住環境の整備(adaptations)が必要な家に住んでいるとします。自治体か、病院に、居住環境の整備を申し込みます。すると、私のニーズをアセスメントするために、OTが派遣されます。
  OTは、私のニーズを、インペアメントとの関係から、私の状態、健康など、何でもアセスメントし、環境整備の点で、私が何を必要としているのか、日々の生活の点で、私がどういう援助を必要としているのかを決めます。訓練が必要なら、OTは道具の使い方などを教えます。理学療法士が身体に焦点を当てるように、OTは、実践的なことに焦点を当てます。(ここで止めてまた続けましょう)。
  しかし、OTは、イギリスの多くの専門職と同じように、障害の個人医療モデルが支配的だった時期に発展しました。その結果、OTの教育、トレーニングでは、個人に焦点をあてる視点(individual perspective)が、優勢です。その傾向が、現代のイギリスでの作業療法の役割に影響を与え、色付けています。
  現在、作業療法には、社会モデルを支持するたくさんのOTがいます。例えば、ポール・ハント【注:障害学で非常に重要な役割を果たした有名な運動家】の妻であるジュディ・ハントです。彼女は、OTで、非常に活動的な障害者の支援者でした。ですから、すべてのOTが同じだということではありません。
  作業療法の問題は、現代のイギリスのすべての専門家の役割と同じように、経済によって支配されています。OTは、自分が働いている団体の経済状況に従わなければなりません。
  結果として、OTは、活動(occupation)の中での、そして専門職(profession)の中での医療の支配という伝統に制限を受けます。そして、ほとんどのOTは、財政難に見舞われている医療局かその地域の社会サービス提供機関で働いています。結果的に、先ほどの例に戻ると、お風呂への出入りが難しい場合、新しいお風呂を入れるのではなく、手すりを付けます。私の言わんとしていることが、わかりますか? 新しいお風呂に換えるのではなく、手すりだけになります。
  専門職の中での医療の支配という伝統が、OTが行うことに影響します。社会よりも個人に焦点を当ててその人の能力をアセスメントする必要があります。リハビリテーションという点で達成できることは、一般的に、財政、他の資源、人間などにより制限されます。結果的に、OTの視点と障害者運動での視点、障害学との間に、多くの場合、緊張関係(tension)が生まれます。これは、他方が提供できること以上を求めるからです。専門家としてのOT と障害者の利益(interest)の間に、緊張関係、衝突が、よく起こります。自立生活の概念では、コントロールするのは、障害者なので、OTの役割を全く変えることになりますよね? けれども、すべての障害者が、自分で生活をコントロールすることを望んでいるわけでも、また、どのように生活をコントロールすればよいのかを分かっているわけでもないことは、理解しておかねばなりません。
  重要なのは、OTだけでなく、たくさんの専門家がいるということです。いったん、障害の専門家になると、最も知識をもち、個人の独自の視点を否定しがちだという点です。あなたが、何かの専門家なら、人々は、あなたが、(そのことについて)一番知っていると思いがちです。そのために、人は、自立しなくなります。わかりますか? 専門家には、与えられた利益があります。すべての専門家のことを言っているわけではありませんが、一般的には、社会をコントロールする自分たちの役割を保持するという利益が与えられています。それが、基本的に問題なのです。障害者であるか否かに関わらず、より多くの専門家が、ある人の人生に関われば関わるほど、その人は、より自立できなくなります。
  この点がとても重要です。障害者がサポートを必要としていると言うことは、とても重要だと思います。すべての障害者は、サポートを必要としています。私もサポートが必要です。しかし、問題は、専門家は、一般的に自分たちこそが、知識をもっていると思い、自律、自立、自己に頼ること(self-reliance)を生み出さないという点です。
  これは、調査研究の領域でも同じです。どの状況でも同じです。専門家、専門的な職業は、OTにしろ、PTにしろ、ソーシャルワーカーにしろ、多くの障害者にとって必要です。しかし、「どのように私が援助できますか?」と言うのではなく、専門家が来てアセスメントします。そして、何が必要なのかを言います。しかし、本来は、その逆さまであるべきです。障害学の視点からいうと、障害者が中心であって、障害者は、専門家が何を行うかをコントロールできる立場におかれるか、専門家が関わることによってそれができるようにエンパワメントされるべきです。それが、専門家がすべきことなのですから。専門家は、あなたにコントロールする技術を提供するべきです。それが、専門家の仕事です。しかし、残念ながら、そうは、行きませんよね。ほとんどの場合。すべての場合ではないですが。いい専門家もたくさんいますが、働いているシステムに束縛されています。
専門家は、いらないといっているわけではないことを強調することは重要です。私たちが言わんとしているのは、専門家(professionals)は、過去、そうしたように、自分を障害のエキスパート(experts)だと思ってはならないということです。過去において、専門家は、障害の問題をさらにひどくしただけでした。

OK. Well, occupational therapy as I understand it and I am not an occupational therapist, okay. Occupational therapy is one of the range of professional roles that have evolved over the last 60 years in the UK. It's a relatively recent profession. It doesn't go back into the 19th and 18th century as far as I know. Sorry…How occupational therapy works in the UK is it is about providing people with impairment, disabled people with the kind of practical tools to achieve independence. That's the theory. That's the spirit. However, I will give you an example of what I mean, okay? I am a disabled person and I live in property house, which needs adaptations. Okay? So, I apply to the local authority or the hospital for help with getting applications - adaptations and they will send an occupational therapist to assess my needs.
  And once they have assessed my needs, which they will do in relation to my impairment, okay? My condition, my health, whatever, they will decide what I need in terms of adaptations, help in terms of everyday living. Okay. If there's a period of training and the occupational therapist will help me use the equipment and so on. Like physiotherapists that focus on the body……Occupational therapists focus on other practical issues. We will leave it there and then we will continue.
  But like many professions in this country, they evolved in a period when individual medical model of disability dominated. Consequently, the tradition of education and training for occupational therapists is dominated by an individual perspective. And that tends to color or to influence how occupational therapy sees its role in modern Britain.
  Now occupational therapy, there are many occupational therapists who support social model thinking. Judy Hunts [ph] for example who was Paul Hunt's wife. She is an occupational therapist and she is a very active supporter of disabled people. So not all occupational therapists are the same, okay?
The problem for the occupational therapy like all professional roles in modern Britain are dominated by economics. Occupational therapists have to conform to the economics of the organizations in which they work. Consequently, sorry go on.
So consequently, they are restricted by the tradition of medical dominance within the occupation, within the profession. And most occupational therapists work for health authorities and local social service providers who were all short of money. Consequently, if going back to the example, if I have say, a problem getting in and out of the bath, they will not give me a new bath. They will give me a rail, if you see what I mean just a bath rail to get into the bath rather than a new bath.
  So, what they do is influenced by the traditions of medical dominance within their profession. The need to assess people's abilities which is a focus on the individual rather than society. And what they can achieve in terms of rehabilitation is generally limited by finance and other resources, human. Consequently, there is often a tension between occupational therapists' perspectives and those of the disabled people's movement, Disability Studies because one will want more than the other can offer. There is often a tension, a conflict between the interests of occupational therapists as a profession and disabled people.Because if you think about the concept of independent living which puts disabled people in control then that would change completely the role of the occupational therapist, wouldn't it? Okay. But not I mean - you have to understand that not all disabled people want to take control of their lives. Or know how to take control of their own lives.
  But the point is that where you have an expert and many professionals, not simply occupational therapists. Once a professional becomes an expert on disability, they tend to know best, deny the individual's own perspective. If you are an expert on anything then, you know, people tend to think you know best. So the people don't develop independence if you see what I mean. And professionals have a vested interest. I mean not all professionals, but as a generality they've got a vested interest in maintaining their role of controlling society. And that's the problem. You know that basically is the problem. The more professionals are involved in someone's life whether they are disabled person or not, the less independent the individual is going to be.
  I mean it's important. I think it's very important to say that disabled people need support. All disabled people need support. I need support, you know, because of these. But the problem is that professionals generally see themselves as the ones with the knowledge and that doesn't generate autonomy, independence, self-reliance generally.
  It's the same with research. It's the same with any situation. If professionals or professional occupations like occupational therapy, like physiotherapy, like social work are needed by many disabled people. But rather than put themselves and say how can I help you, professionals will come and assess you. And then tell you what you need and that's the wrong way around. The disabled person - from a Disability Studies perspective, the disabled person should be put in a situation or empowered by the involvement with professionals to be in control of what the professional does. Do you follow? I mean, because that's what professionals should do. They should give you the skills to be in control. That's what their job is. But unfortunately, it doesn't work like that. Does it? In most cases. But not every case. You know there are many good professionals but they are constrained by the system in which they work.
  I mean it's important to stress that it's not - I mean we're not saying that professionals are not needed. What we are saying is that professionals should not see themselves as the experts on disability in the same way that they have done in the past. Because past experts have just compounded the problems of disability.

田島:私は、イギリスに来てから、イギリスで作業療法士をしている方の仕事場に見学に行きました。彼女は、プライマリ・ケア・トラストで働いていますが、彼女に障害学を知っていますかと聞いたら、全然知らないと言うのです。学問的にイギリスの作業療法学と障害学は、今、全く切り離されているのですか。

Colin Barnes:分かりません。日本はどうなのかは、分かりませんが、専門家は、知識をコントロールすることで地位を高めています。すべての専門家が、医者であろうと、ソーシャルワーカーであろうと、歯科医であろうと、知識をコントロールしています。それが、専門集団になる方法なので、知識をコントロールします。専門家集団が、特にうまく機能していると考えている方法を変化させようとすると、間違ってしまいます。障害者団体が、定義してきた障害の問題にきちんと取り組まずに、何年にも渡って事を行ってきたわけです。結果的に、そのような団体には、変化に対する抵抗が必ずあります。

  No idea. See, I don't know how it's in Japan. But you - professionals elevate their status by controlling knowledge. All professionals, doctors, social workers, dentists, they control knowledge. They control knowledge because that's how they become a professional body. Now…And trying to get any professional body to change particularly in a way which says well, you've got it wrong. For years you have been doing things which have not really addressed the problem of disability as organizations of disabled people themselves have defined it. Consequently, there is inevitably resistance in these organizations for change.

田島:バーンズ先生は、例えば作業療法の組織・協会などとのとつながり、つながりでなくても、依頼を受けたことなどはないのですか。

Colin Barnes:ありません。そういう協会で話をするようにと依頼されたことは、まったくありません。OT、ソーシャルワーカー、介護者(carer)、専門家一般がいる団体では、よく話をしました。多くのOTを含め、多くの専門家は、自分は社会モデルの枠組みで働いていると考え、そう言います。真剣な話ですが、差別禁止法やダイレクト・ペイメントの法律などの法改正の何かを、作業療法士協会のような団体が、支援したことは、一度もありません。専門雑誌などの記事には、社会モデルのアプローチを、精神保健サービスユーザー、知的障害者、少数民族のグループなどを代表していないという理由で単純に批判しているものがあります。社会モデルを適用し、ほとんどの人たちが関係している人たちのエンパワメントに用いようとするのでなく、自分のクライエントを代表していないなどと・・・。(田島:何かわかるような気がします。日本でも同じような感じがします。)どこでも一緒。変わっていきます。

  I've been - I often spoke to organizations which include occupational therapists and social workers and carers and professionals generally. And…
I mean many professionals including many occupational therapists think that they or say they are working from a social model framework.
  But let's be quite serious. There's never been any support for any of the legislative changes such as anti-discrimination legislation, such as direct payments legislation, some organizations like the Association of Occupational Therapy. And some of the articles that appear in their journals simply criticize the social model approach because it's not representative of mental health systems users, mental - learning difficulties, minority ethnic groups, and so on. Instead of applying a social model account and trying to use it to empower people most of them will retreat into - well it's not representative of my clients etcetera, etcetera.(田島:何かわかるような気がします。日本でも同じような感じがします。)Same all over. It will change. 

【目的3:リーズ大学障害学センターについて】

田島:本研究科の今後の大きな目的として、当事者の視点に立った、研究や実践を行っていける力をさらにつけていくことがあげられるかと思います。そこで、そのような拠点として歴史のある障害学センターのこれまでの活動の蓄積について、様々お教え頂きたいのです。

(1) 障害学センターの教員、学生の数 
Colin Barnes:修士課程の学生が、現在40名います。昨年の場合、様々なコース(schemes)に14人いました。それから、通信教育の1年生が14人で、計28人。そして2年生が、10-12の調査をしている。だから、40人です。様々な段階のPhDの学生が12人います。それから、学部では、障害学の学位は与えませんが、学部生のためのマークの授業を取っている学生が80人ほどいるそうです【注:再度、人数を確認したところ100人位とのことである】。これは、社会学と社会政策学に統合されています。すべての学生は、障害学を社会学と社会政策学の一部として学んでいます。
  現在、障害学だけを教えている教員が、1、2、3、4。マーク、私、ローラ、アリソン、そしてジャックの5人。しかし、マークを除いて、皆、大学院教育だけを専門にしています。もし、PhDの学生の論文を指導している大学院研究指導者を含めるなら、サイモン・プリドー(Simon Prideaux)、マルコム・ハリソン(Malcolm Harrison)、アン・ガランド?(Ann Garrard?)も入ります。ですから、PhDの学生を指導している人を加えると8人になります。障害学の教員で核になる人が、先に述べた5人です。しかし、障害学や障害に関する問題は、社会学、社会政策学のプログラムに統合されています。すべてのスタッフが障害に関心をもっています。

  There are currently 40 postgraduate students on the MA program.I mean last year there was 14 on the various schemes. There are 14 on the distance learning program first year, class of 28. There are 10-12 research in the second year. So that's 40. Yes? There are 12 PhD students at various stages of completion. And I think Mark has got something like 80 students on his undergraduate module because as you know we don't - undergraduate courses, we don't provide a degree in Disability Studies. It's integrated into sociology and social policy. So, all students do Disability Studies as part of sociology and social policy.
  So currently, teaching staff concerned solely with disability and there are one, two, three, four. There's Mark, me, Laura, Alison, and Jack, five. But they specialize exclusively - apart from Mark - specialize exclusively in postgraduate teaching. If you include postgraduate research tutors, they are supervising PhD students, then you will include Simon Prideaux. You will include Malcolm Harrison, you will include Ann [ph] Garrard [ph]. So, there will be about eight people in addition to that supervising PhD students. What we are trying to do is there is a nucleus of teachers in Disability Studies, the five that I have mentioned. But Disability Studies or disability issues are integrated into our sociology, social policy program. So, all the staff have an interest in disability too.

通信教育について
田島:通信教育ってすごく、珍しいっていうわけでもないんだけど、通信教育で修士をなさろうと思った何か背景っていうのはあるんですか。

Colin Barnes:最初の障害学のコースを1992年に始め、それが障害学への学部生に対する導入となりました。2001年までは、私が、他のも、それも教えていましたが、現在は、マークが教えています。
  学部での最初のコースを1992年に始め、1993年に大学院のコースとして修士課程を始めました。コースを取りたいのにリーズに来られない人が沢山いました。大学は、アクセスが悪い(not accessible)ので、すぐに通信教育コースの設立を考えました。もし通信教育を提供できれば、アクセスを可能にできます。通信教育は、面と向かって学ぶのに比べると絶対に劣ります。(大学では)、学生に、多分、毎週、時には週に2-3回会いますし、私は、顔をあわせることは、とても重要だと思っています。けれども、通信教育の学生は、一年に一度、チューターに会うだけです。1993年に初めて講義を受けて学ぶプログラム(taught programme)を始めましたが、1997年までには、需要がすごく増えてきたので、通信教育を始め、その後、ずっとあります。97-98年にコースを組み立て、通信教育コースへの最初の入学者が、1998年に開始し、それからずっと続いています。

  I started the first Disability Studies course in 1992, which was an undergraduate introduction to Disability Studies. Now Mark teaches and I have taught that till 2001 as well as the other stuff.
  We started the postgraduate course, MA in 1993 because I started the undergraduate course first in '92. And then the postgraduate course in '93. And we had a lot of people who wanted to come on the course, but couldn't come to Leeds. Now, we looked in to set up a distance learning course straight away because universities are not accessible. And if you provide distance learning courses, they will make themselves accessible.
  And distance learning is never as good as face to face. You know, they only see - your tutors once a year whereas I see my students every week probably two or three times a week sometimes and I think that's important, you know. So we started the Talk(taught) [ph] program first in '93 and by 1997 the demand for places was so big that I started a distance learning course and it's been ever since. We put the course together in '97-'98 and the first intake, first students on the distance learning course started in '98 and it has been ever since.

田島:ずっと続いている。通信でMAを取られた方っていうのはもう今かなりの数になっているんですか。

Colin Barnes:大体、毎年15人です。2年のコースだから。80、78、98年から取ったので。最初の卒業生が出たのが1999年ですね。平均12名とすれば、12名で8年。だから72名。12名で8年。だいたい96名です。世界中からで、日本からも何人か。現在、南アメリカのペルーの学生もいます。

  Roughly about 15 per year.Well, no, it's a two-year course. So if we take it from 80, 78, 98. First out then will be 1999, wouldn't it? So, if we say 12 to be average. So it's 12 for eight years. So it's what, 72 I'll say… 12 students over eight years. Eight 12s. 96, about 96. All over the world. Some in Japan. We now have student in Peru, South America. 

田島:96人の中には、たくさんの日本人もいますか

Colin Barnes:ええ。たくさん。講義を受けて学ぶコース(Taught programme)に来た(日本人)学生もいます。最初の学生の名は、覚えていません。確か、96年か97年に講義を受けて学ぶコースを取った日本人の女性の学生が、Disability and Societyに論文を出していました。見ていけば分かると思います。マリーが学生リストを作っているのでわかると思いますが、私は、名前は覚えていません。

  Yes, very much so.We have got some students - we also have some students that have come on the Talk(→taught)program. I mean the first one, I can't remember a name. There was a Japanese woman who took the course in, I think it was in '96 or 97 the Talk (→taught)program and had an article in Disability and Society, which I am sure if I go through the - I mean Marie [ph] will know because she keeps a list of all the students, but I can't remember her name.

(2)研究教育カリキュラム(修士課程と博士課程)について
Colin Barnes:これが、障害学センターのハンドブックです。関心があるなら一冊もってきます。残念ながらこれは去年のもので、改訂されています。これは、改定されていないものです。今、(説明する)時間はないですが、ハンドブックには、障害学の大学院のすべてのコースに関する説明があります。例えば、もし障害学の修士課程を取りたい場合、三つの核になるコースがあります。「ディスアビリティ理論と調査に関するディベート(Debates on Disability Theory and Research)」「社会政策、政治と障害者(Social Policy, Politics and Disabled People)」(不明)です。それらが、核のコースです。障害学のプログラムのためには、それを履修しなくてはなりません。もし障害学の修士号を取るのであれば、これも履修しなくてはなりません。これらは、必修科目です。
そして、もう一つの必修科目が、障害学での修士論文です。(この三冊が)三つの核になるコースのハンドブックです。修士課程は、5つの講座(course)から成り立っています。
  五つの講座があり、それぞれが30単位(credits)となっています。ですから、30, 30, 30, 30、そして修士論文が、60単位なので、全部で120 単位【注:180単位の間違い】です。一つの講座が30単位。修士論文は、2倍の単位です。
  修士課程では、120 単位【注:180単位の間違い】取らなくてはなりません。なので、学生は、選択科目から1つ【注:1つと言っているが、二科目のはずである】選ぶことができます。障害学の講座が三つと自分が特に関心のある講座を二つ追加して履修します。例えば、「調査戦略とデザイン(Research Strategy and Design)」で、30単位。選択科目であるアリソンの「障害と発展(Disability & Development)」の講座を履修することもできます。そして、60単位となり、合計して120単位になります。【注:180単位の間違い】いいですか?
 (これがあります。いや、あれです。)1、2、3、4、5つの修士課程があります。純粋の障害学で取れますし、「障害、人種、差別(Disability, Ethnicity and Racism)」でも取れます。「障害とジェンダー(Disability and Gender)」でも、「障害、健康、疾病(Disability, Health and Illness)」でも、「障害と特別教育(Disability and Special Education)」でも取れます。
  どのように機能するかですが、例えば、これを取る代わりに、それはディプロマです【注:ディプロマは、修士論文を書かないコース。学部卒業と同じレベルと思われる】。
「障害、人種、人種差別(Disability, Ethnicity and Racism)」で取りたい場合、「障害理論と調査に関するディベート(Debates on Disability Theory and Research)」を核の科目として取ります。核の科目として、「人種差別・人種研究(上級) (Advanced Racism and Ethnicity Studies)」も取り、修士論文は、「障害、人種、差別(Disability, Ethnicity and Racism)」でなくてはなりません。いいですか? そして、他に選択科目を選んで履修することになります。
  ですから、「障害理論と調査に関するディベート(Debates on Disability Theory and Research)」「ジェンダーの理論化(Theorising Gender)」を核の科目として取ると、「障害とジェンダー(Disability and Gender)」のコースを取ることになります。2つの必修科目を履修し、選択科目を履修し、修士論文は、「障害とジェンダー(Disability and Gender)」でなくてはなりません。いいですか。

  This is Center for Disability Studies handbook. Okay. Well, I can get you a copy of this if you are interested. And it has got - this is last year's unfortunately. It has not been updated. I don't have the time yet but the book it gives you all the postgraduate programs in Disability Studies. For example, if you do MA in Disability Studies, there are three core courses. Debates in Disability Theory and whatever [ph] which is that one. Okay. That's a core course. You have to take that for Disability Studies program. If you are doing a straight Disability Studies MA, then you have to do that one too which is this one. These are compulsory.
  And the other compulsory course is the dissertation in this Disability Studies. So all the three core course handbooks. Okay. Because MA programs are made up of five courses. Yes?
  Five courses, all of what we call three [ph] credit - 30 credits. So it's 30, 30, 30, 30 and then 60 credits for your dissertation, that's 120 credits. Each course is worth 30 credits. The dissertation is worth twice as much. Okay?
  Now to get an MA you have to get 120 credits. So, students can choose one of these options. Choose these options. So you do three Disability Studies courses and then two additional courses of a subject which you are particularly interested in. For example, Research Strategy and Design, 30 credits. You could do Alison's Disability And Development module which is an optional course. You could do that, which would make up with the 60 credits, totaling 120 credits. Okay.
  We have this one - no that one. We have one, two, three, four, five MAs operating. So you can do straight Disability Studies. You can do Disability and Ethnicity and Race(→Racism). You can do Disability and Gender. You can do Disability Health and Illness and you can do Disability and Special Education(al) (Needs).
  How they work it is - instead of taking, for example this one, that's a diploma. So, if you want to do Disability, Ethnicity and Race then you do a core Disability Debates and Theory as your core course. Then you can do Disability Racism and Ethnicity as a core course and your dissertation has to be Disability and Ethnicity. Okay? Then, you still have the options to choose other options.
  So again, you do Disability Debates as your core course, the Disability and Gender and then you do a Disability and Gender course. So you've got two core courses and then you still choose the option, but your dissertation has to be Disability and Gender. Okay?

  そして、それぞれの講座、障害学のすべての講座は、基本的に三つの要素から成り立っています。これについては、直子が説明できるでしょう。最初に講義があり、そこでは、私が、話し、怒鳴り立てています。講師によるフォーマルな授業があり、その後、学生が意見を交換し、考えを共有することになっていますけれど、学生間でただ話をしている30分があります。その後、学生が与えられた話題について発表を行う学生主体のセミナーがあります。例えば、先週は、第三週で、教育がテーマでした。障害教育、特別ニーズ、隔離、統合、包括・・・。
  そして、学生達が考えを共有し、障害の問題を討論する空間があります。そして、もちろん学生が発表するセミナーがあります。考えを生み、討論をするために、定められた先週のセミナーのトピックは、「特別教育に役割はあるか(Is There a Place for Special Education?)」でした。学生が、目を通して来られるように、読むべき資料を示し、資料を提供しています。その次の週に何も読んでいない人は、誰も来ないというアイデアです。
  各科目(module)は、与えられる問に対する6000語の論文により評価されます。各科目に論文の問が幾つかあり、学生は、その中から一つを選ばなくてはなりません。コースの初めにハンドブックが与えられるので、文献を読むことに焦点を絞ることができ、その問にどのように取り組んでいくのかをコースのチューターであるアリソンと検討できます。私は、主催者(convener)でしかありません。アリソンが、実際の仕事をします。

  And each of the courses, all the Disability Studies courses are made up of three elements basically, which Naoko [ph] can tell you about. Because there's class of the first, which is me talking, ranting. While in class, I get carried away on particular issues, don't I? 
  And become opinionated, the objective. That's what I mean by ranting.
  So, there is a formal class with a lecturer. Then, there is half an hour interaction where students are supposed to share ideas where they just talk. And then there is a student-centered seminar where students present seminars on a given a topic. For example, if we look at social policy last week was week three. Disability education, special needs, segregation, integration and inclusion, which was me, okay?
  And there is a space in between where students share ideas and discuss disability issues. Yes, and then of course, there is a seminar which is presented by students. And the title of last week's seminar was 'Is There a Class (→Placeの間違い) for Special Education?' to generate ideas and discussion. And we suggest a set of readings for students to go away and look at and provide students with readings. So that nobody can come the week after and say I did not write anything (sir), you know, that's the idea.
  Assessment for each module is by an essay, 6,000-word essay and essay questions. These are questions that students have to - one question for each module. And they get these handbooks at the beginning of the course so they can start to focus their reading and discuss the question how they approach their essay with Alison who is the course tutor. I am just a convener. Alison does the real work. Okay?

  新入生は、パートタイムでも、フルタイムでも学べるので、一年なのか、二年のプログラムなのかによって(科目を)選択します。しかし、学生は、修士論文で何をするのかを1月から考え始めなくてはなりません。学生は、どのように修士論文に取り組むかを書いた修士論文のハンドブックを渡されます。そして、現在、ディスアビリティ・アーカイブに載っている直子の論文も含めて幾つかの出版された修士論文のリストがあります。そこで、学生が修士論文のためにどのようなことをしたかを見ることができます。それが、修士論文のハンドブックにあります。

  Now students choose depending on whether it's a one year or second year program because you can do it part time and full time, okay. But from January, students begin to think about their dissertations, okay. And they get this dissertation handbook telling them how to do a dissertation. And there is a list of some published dissertations including Naoko's dissertation now on the Disability Archive. So, you can see the kind of things that students have done for their dissertations and this in the dissertation handbook.

(3)どのような障害や病を持つ人が、センターにいるのか

Colin Barnes:すべての種類です。障害や病気の種類は、問題ではありません。重要ではありません。社会モデルの視点からいうと、インペアメントは、問題ではありません。もし学生が、同じ状態(condition)の人が色々といたとしても、全く違う反応をします。私は、普通の人の6分の1しか見えません。私が一緒に学校に行った人たちの多くが、作業所にいます。今、なぜ、私は違うのだと思いますか? 私の両親のお蔭です。これはすべて社会科学のことなのです。アリソンは、多発性硬化症(MS)があり、それは、「過酷な状態」です。アリソンは、とてもうまく対処できています。問題は、インペアメントではありません。今日の午後、目にするでしょうが、過酷な(severe)状態の人もいます。視覚障害をもつ人(blind people)もいます。コミュニケーションが取れない人もいます。(クレイグ、ジョナサン) インペアメントは、問題ではありません。インペアメントを概括することはできません。

  All kinds. It doesn't matter. It's not important. Not - impairment from a social model perspective, the impairment is not the issue. If the student - you can have various people with the same condition that react completely differently. I mean I have only got sixth of what a normal person can see. Most of the people that I went to school with are in sheltered workshops. Now why am I different? Because of my parents. You know it's all about social science. Alison has got multiple sclerosis, which is "a serious condition". Alison cooks (→copesの間違い) very well. It's not the impairment that's the problem. We have people with severe conditions, as you will see this afternoon. There are blind people. We have people with no communication. Craig, Jonathan. You can both, you know, impairment is not the issue. It's impossible to generalize about that.

(4)障害者に対する情報保障・研究支援

情報保障
Colin Barnes:全部です。授業で配布する資料のすべては、電子化されています。ですから、結果的に、コンピューターを通してすべての学生は、資料を入手できます。普通、資料を必要な形にして(?)(advance) 配布することができます。コースのはじめにアクセスのニーズがあると分かれば、コースを通して基本的にニーズに対応することができます。

  Well, everything, all the class materials are prepared electronically. So, consequently all students can access material via a computer, okay? We provide materials we can advance generally. So, that excludes having [ph] access needs that are identified in the beginning of the course then we can accommodate them all the way through, basically.

手当・助成金
Colin Barnes:イギリスの学生(Disabled Student)は、障害学生手当(Disabled Students Allowance: DSA)と呼ばれるものを受給できます。情報保障(access)のため費用であり、授業料ということではありません。授業料は含まれませんが、(学ぶのに必要な)便宜(accommodations)の費用をまかなうためです。支援です。

  Students in the UK can get what we call Disabled Students Allowance.Yeah. It's access… It's not money for fees, it doesn't cover the fees but it covers the cost of accommodations. Support.

田島:それは国から? From the government? 

Colin Barnes:はいYes. 

Colin Barnes:例えば、手話を使う障害学生(disabled students)が、記録者や、通訳者が必要な場合、障害学生手当(DSA)からサービス、支援の費用を払います。そして、大学には、サービスを提供する義務が、法により定められています。時々、学生のアクセスニーズが、予算を超えることもあるので、完全ではありません。例えば、点字ですべて書かれていることが必要な人がいるとします。もし、点字が、情報保障として必要な場合、とても費用がかかります。そのため、DSAが、その費用をカバーしないこともあります。しかし、今のところ、大学が、その差額を支払わねばなりません。

  So, if a disabled student needs a note taker or an interpreter as a sign language user then they can use their disability - Disabled Students Allowance to pay for that service, that support and the university is obliged by law to provide those services. It's not perfect because sometimes people's access needs are too large for the money available. For example, if somebody needs everything in Braille, if their access requirements are Braille that costs a lot of money. And consequently, sometimes the DSA doesn't cover it. But the university now has to provide money to make up the difference.

田島:政府は、誰に対しても、一定の額を支給するのですか
  So does the government give the limit - so the same amount of money to everyone?

Colin Barnes:入学する時に、皆、アセスメントを受け、その結果により額が決まります。DSAは、ジョスティンのような手話利用者のニーズは、カバーしますが、今日のセミナー【注:授業とは別に企画された特別なセミナー】に参加したいと思っても、DSAは、カバーしません。そこで、私たち、障害学センターが、払わねばなりません。残念ながら、今日は、通訳者を準備できませんでしたが、ジョスティンは参加するということです。下の階にある障害サービス(disability services)は、完璧ではないので、次回は、私たちが通訳者をアレンジします。要は、DSAには制限があるということです。完璧ではありませんが、正しい方向への一歩です。

  No, it depends. They are all assessed when they come in. And the DSA will cover things like Justin [ph], you know, the sign language user, wants to come for today's seminar. No, the DSA won't cover that. So consequently, we have to pay for that. The Center for Disability Studies. Now unfortunately, for Justin today we can't get interpreters, but he is still coming, but we will get interpreters for the next session. Because, you know, disability services downstairs are not perfect as you know. But the point is that the DSA is limited. It's not the perfect system but it's a step in the right direction.

(5) 障害学センターの運営費

Colin Barnes:ありません(None.)ありません。手に入れることができた唯一の資金が、通信教育のコースを設立するための資金の半分を、大学から得た分です。残りは、センターから出しました。今は、センターが、障害出版(Disability Press)により利益を生み出しています。研究をしたり、コンサルタントを行ったりすることで、研究からも利益を生み出しています。それから、許可額(allowance)が、あります。研究を促進するために利益の一部を手元に残すことを、大学は認めています。最近は、多くの人が、そのお金で授業をせずに済むようにしています。収入を作り出せれば、大学の仕事をしないで済むようにできます。自分の代わりに誰かに授業を頼み、その収入から講師料を支払うことができるわけです。しかし、私たちは、それをしたことはありませんし、私もしたことはありません。私が調査研究を通して得たお金は、すべて障害学センターの発展のために使っています。
  障害学センターは、多くの学問分野にまたがっており、他の学部に属するメンバーもいますが、あくまでも社会学&社会政策学部の一部であり、別ではないという点が重要です。建物、コンピューター、情報技術の費用にしても、この学部がすべて払っています。研究調査から生み出したお金は、すべて特別なこと、例えば、障害出版(Disability Press)や今日の午後のセミナーに使います。費用を払います。

  No, no. The only money that we have ever had is we got half the money to set up the distance learning program from the university. The rest of it was provided by the centre. Now the centre generates money from Disability Press, which you know about. It generates money from research. If we do a piece of research, or consultancy. Then there is an allowance. The university allows you to keep some of it. It's to encourage us to do research. Now a lot of people buy themselves out of teaching. Yeah, that's how. If you generate income you can buy yourself out of particular jobs in the university. You can use it to say, pay somebody else to do your teaching. But we have never done that or I have never done that. All the money that I have generated through research has gone into the development of Centre for Disability Studies.
  I mean it's important to remember that the Centre for Disability Studies, although it's interdisciplinary and have got members in other departments. It is not separate. It's part of the School of Sociology and Social Policy. So cost of the building, computing equipment, information technology are all paid for by the school, okay? So what we generate from research goes into doing extra things like the Disability Press. The seminar, this afternoon. We pay for those.

障害出版
A: 障害出版(Disability Press)を始めたのはいつですか。

Colin Barnes:1986年、いや、すみません。96年に出版事業を始めました。

This was established, the Disability Press was started in 1986. '96. sorry.  

田島:出版事業、それもここでやっている? 

A:はい。(コリンへ)研究調査のためのお金の一部を使ってこのセンターを運営しているのですね。

Colin Barnes:ええ。一部は、そうです。障害出版(Disability Press)は、自己資金で運営しています。それ自体が収入を生みます。

Yeah. One thing is like this. The Disability Press is self funding. It generates its own income.

Colin Barnes:私の出版社です。私が望むようにできます。昨年の春、出版しました。私たちは、世界で初めて(大型活字の本と普通の活字の本とを)同時に出版した出版社です。点字版もです。1996年に始めた時には、(大型活字や点字の本を同時に出版する)世界で最初の出版社でした。

  It's my publisher. I can if I wish. We used to publish in last spring. We are the first publisher in the world to publish it simultaneously. And Braille copies too. So, when we started in 1996 we were the first publisher in the world. It's published in…

Colin Barnes:もちろん、今は、新しい本を出版する時は、皆、CDを入手できます。ええ、これ、CDです。CDが手に入るので、自分の機械に入れられます。

Of course, now we publish, when we publish new books, they can all get CD with it. So these, CDs. You can have a CD. So, you can put it on your machine.

外部からの研究依頼
田島:その研究費ってのは、どこから出るんですか。

Colin Barnes:研究費をどこから得るかですか? 外部契約でその人たちのために調査を行います。

Where do you get the money for research? External contracts, we do research for the people. 

田島:外部からの依頼があって。それは、どういう団体からの依頼なんですか。

Colin Barnes:2000年以降、3つの大きなプロジェクトを行いました。「自立の将来プロジェクト」という自立生活センター(CIL)に関する調査を行いました。これは、自立生活センターのための調査でした。そして、「自立の将来プロジェクト」は、本になっています。英国障害者協議会(British Council of Disabled People)と全国自立生活センター (National Center for Independent Living)が、資金提供団体です。2004年と2006年の間に行ったダイレクト・ペイメント・プロジェクトは、経済・社会調査協議会(Economic and Social Research Council)が、資金を出しました。
  現在は、2つの、いや、3つのプロジェクトを行っています。ジェフと自分が行っているのは、「チェンジ・ピープル」とのプロジェクトです。「チェンジ・ピープル」は、知的障害者の団体で、知的障害者とセクシュアリティについて研究しています。これは、宝くじ(Big Lottery)【注:国が行っている宝くじ。毎週、当選番号が発表される。得られた利益を調査資金として団体などに提供している】が、資金を提供しています。

  Since 2000, we have done three major projects. We did the Independent Futures project. Which is about CILs. It was researching for CILs. And it's - Independent Future is the book. That was funded by the British Council of Disabled People and National Center for Independent Living. The Direct Payments Project that we did between 2004 and 2006 was funded by the Economic and Social Research Council.
We are currently doing two projects - three projects. Geof [ph] and I are doing a project with Change People on learning difficulty - Change People that's the organization - on learning difficulty and sexuality, which is funded by the Big Lottery.

(5) どのような組織と連携をもっているのか(例えばイギリスにおける障害学会との関わりなど)

Colin Barnes:ヨーク大学、ランカスター大学、そしてリーズ大学で、2003年に障害学会(the Disability Studies Association)を設立しました。しかし、これは、2000年に開催した一日のセミナー、カンファレンスに由来しています。今は、通信教育のスクーリング(study weekend)を開くので、セミナーは、そこでは開催しません。2000年に障害学センター、障害学会の設立を目的にセミナーを開催しました。そして、ヨーク大学、というか、大学ではなく個人ですが、ヨークのジェニファー・ハリスと、ランカスター大学のボブと、我々が、2003年にグループを設立し、最初の障害学会のカンファレンスがその時に開催されました。

  Well, the University of York, Lancaster and Leeds set up the Disability Studies Association in 2003. But it stems from a conference that we ran or a seminar, a one-day seminar in 2000 that we held, that we would hold which is why today we are doing distance learning weekends, we do not have seminars up there. We ran a seminar in 2000 with a view to setting up a center, a Disability Studies Association. And University of York - or well not the university individuals of York, Jennifer Harris, Bob [Unclear] at Lancaster and us set up a group in 2003 and the first Disability Studies Association Conference was held then.

Colin Barnes:これが、今年のカンファレンスです(パンフレットを渡される)。

That's the conference this year. 

Colin Barnes:2003年に一年に一度のカンファレスとして始まり、2004年、そして、同じ頃に似た団体を設立した「障害研究のための北欧ネットワーク」とリンクをもつことになりました。そして、今は、二年に一度、カンファレンスを開催しています。昨年、2007年のカンファレンスは、ノルウェーで開催されました。今年は、再びランカスターです。前回の前が(→矛盾する)、2003年でランカスター、2004年がランカスター、2005年はアイスランド、2006年はランカスターで、2007年がオスロ。そして2008年は、ランカスターに戻ります。

  Well it started off as an annual conference in 2003, then 2004 and then we linked to the Nordic Network for Disability Research. Disability research because they set up a similar organization around the same time. And now we have biannual(→biennicalの間違い) conferences. So last year, this year or last year 2007 the conference was in Norway. This year it's in Lancaster again. The year before last in 2003 it was in Lancaster, 2004 it was in Lancaster, 2005 it was in Iceland, 2006 it was in Lancaster, 2007 it's in Oslo, and 2008 it's back in Lancaster this one.

Colin Barnes:センター、つまり障害研究ユニットは、1992年に障害研究ユニットとして始まり、2000年までここにありました。2000年に障害学センターという名になりました。実際は同じことなのですが、大学は、単に名前を変えるのが好きだということです。センターの方が、立派に聞こえます。しかし、常に障害当事者団体と強いつながりを持ってきました。1990年代には、ここはずっと英国障害者協議会(British Council of Disabled Peoples)の研究ユニットでもありました。実際は私だけでしたが、ここは英国障害者協議会(British Council of Disabled Peoples)の研究ユニットで、幾つかの当事者団体を今でも覚えています。当事者団体は、ここに関係しています。

  The Center or the Disability Research Unit as it was until 2000. Because it started in 1992 as the Disability Research Unit. Here.And it became the Center for Disability Studies in 2000, which is effectively the same. But it's just the university likes to change names. Center sounds more grand. But we have always had strong links with disabled peoples organizations and throughout the 90s this was the BCLDP (→BCODPの間違い) Research Unit as well, which is effectively me. But it was the British Council of Disabled Peoples Research Unit and I remember several user-led organization, so they have all got links to us.

(6) 年間のイベント数、イベントの目的・意図

Colin Barnes:セミナーを開催しています。今日の午後にあるようなセミナーを一学期に三回開きますので、年に6回です。そして、2000年に・・・、カンファレンスをいつも開催します。1996年以降ということです。1995年が、私たちが開催した最初のカンファレンスでした。この本にある障害と健康に関する全国の・・・、国際カンファレンスも開いています。あの本は、このカンファレンスに関する本で、発表などが入っています。カンファレンスは、障害研究者(disabled academics)、医療社会学者、障害者を呼び集め、この本がそのカンファレンスから生まれました。1997年には、障害研究の実施(doing disability research)についてのカンファレンスを開催し、あらゆるところから、非常に多くの人が参加しました。その1人が、ジャック・ステッカーです。

  We have seminars. We have three seminars like the one this afternoon, every semester so that is six over the year. Okay. And in 2000 - we have always run conferences. I mean from 1996 onwards, '95 was the first conference that we ran. We ran a national - an international conference on Disability and Health which you read this book, that's the book of the conference, presentations and so on. And it brought together disabled academics and medical sociologists and disabled people and this was the book that came out of that conference. In 1997, we ran conference on doing disability research, which was attended by very many people from all over the place, one of whom was Jack Stecker [ph].

田中:障害学の歴史を出版した人ですか?

Colin Barnes:そう、その人です。ジャック・ステッカーが、1997年のカンファレンスに来ました。そして、同じ年に、「障害学:過去、現在、そして未来」というカンファレンスを、私が編集者である障害と社会(Disability and Society)と共に開催しました。1999年には、障害と発展(Disability and Development)のカンファレンスを開き、(内容が、この本になっています?)。(アリス・ブルック??→不明)。これが、最後の本なので、今週、アーカイブに掲載します。もう在庫が無いので、今週、アーカイブに載せます。
  2000年には、先ほど話した年6回の障害学セミナーに加えて、障害学の教育(teaching disability studies)に関する一日のセミナーを(障害学会と共に?)開催しました。2001年には、自立した将来プロジェクト、その調査についてのカンファレンスをマンチェスターで開催しました。普段のセミナーに加えて、これらの本を扱っている経済・社会調査協議会(Economic and Social Research Council)が、資金を提供する一連のセミナーも、主催しました。もう一つが、「社会モデルを実践する(Implementing the Social Model)」、その青い本で売り切れました。もう出版はしないので、これもアーカイブに掲載します。

  That's the one, yeah. Jack Stecker came to this 1997 Conference and then at the same year, we had the Disability Studies Past Present and Future Conference, which was in conjunction with Disability and Society because I am an editor of that. In 1999, we had a conference on Disability and Development, (which you did and Alice Brook which kind of a way is this one ) which will be on the archive this week because this is the last copy. There is no more left, so that will be on the archive this week.
  In 2000 we ran a one-day seminar, in addition to all US (→DSの間違い?)seminars that we rum(→runの間違い?), the six seminars that we talk about, we ran the conference on teaching disability studies which [Unclear] the studies association and since then we ran a conference in Manchester in 2001 on the independent futures projects, a research from that. We ran a series of seminars - on top of the usual seminars, we hosted an ASRC (→ESRCの間違い)funded series of seminars that deal with these books. The other one, the 'Implementing the Social Model', the blue one, that's sold out, we are not going to publish any more, that's going on the archive as well.

Colin Barnes:たくさんのセミナーがあります。なぜやるかという理由ですが、1992年にはイギリスに障害学は存在しなかったということを念頭に入れておかねばなりません。障害学は、主流(mainstream)でなくてはならないと、私は、常に信じてきました。そして、それを可能にする唯一の方法が、一般の人々の関心を集めることなのです。

  There are plenty of seminars. And the reason why we do this is because you have to remember that in 1992, there were no disability studies in the UK and I have always believed that the disability studies should be mainstream and the only way that you can do that is general interest.


UP:2010218 REV:20100729
コリン・バーンズ(Colin Barnes)  ◇障害学

TOP HOME (http://www.arsvi.com)