女の子とコミュニティ
――ジン・カルチャーの視点から見る神戸文化
[『ガールズ・メディア・スタディーズ』刊行記念トーク(神戸編)]
Girls and Community: Kobe's Culture from the Perspective of Zine Culture
[Public Talk]
Guest Speakers:田中 東子(Tanaka, Tohko)・
村上 潔(
Murakami, Kiyoshi)
2021/11/13(Saturday)18:30-20:45
at 1003 (Sensan: A Bookshop in Kobe, Japan)
last update: 20230525
■企画
■[『ガールズ・メディア・スタディーズ』刊行記念トーク(神戸編)]
「女の子とコミュニティ――ジン・カルチャーの視点から見る神戸文化」
◇日時:2021年11月13日(土)18:30〜20:45 *18:15開場
◇会場:
1003[センサン](神戸市中央区栄町通1-1-9 東方ビル504号室)
◇トークゲスト:田中 東子(大妻女子大学文学部教授)・
村上 潔(立命館大学生存学研究所客員研究員)
◇参加費:学生 500円 / 一般 1,500円
◇定員:15名
◇参加申込:〈1003〉店頭・メール(1003books@gmail.com)・電話(050-3692-1329)まで
“メールの場合、件名「ガールズ・メディアトーク」としてお名前・人数・電話番号・メールアドレスをお知らせください。折り返し、当店からの返信をもって受付完了といたします。”(1003)
*新型コロナウイルス感染症の蔓延状況により延期・中止の可能性があります。
◇主催:1003[センサン]
▼〈1003〉さんによる告知:
https://1003books.tumblr.com/post/665264141718749184/1113
タイムテーブル
18:15 開場
18:30〜20:15 トーク
20:15〜20:30 質疑応答
20:30〜20:45 書籍購入や個人質疑などフリータイム
趣旨
◆趣旨(Ver.2)
神戸と女の子、といえば、華やかなファッション、おしゃれなカフェや雑貨屋さん、というイメージが浮かぶかもしれません。でも実は、そこからちょっと離れた世界にも、女の子たちの文化は根強く存在しています。たとえば古本や映画といった、年長男性中心とされる世界にも。いっときのブームやムーヴメントといった次元ではなく、10年・20年かけて醸成されていく人のつながりと、街の空間・文化。ここ神戸のなかの一角に注目してみるだけでも、そうした様相が少しずつ浮かび上がってきます。そこにはどんなコミュニティがあって、どんなつながりがあって、どんなおもしろさがあるのでしょうか。『ガールズ・メディア・スタディーズ』のテーマの一つであるジン[Zine]・カルチャーのような、フェミニズムの側面を強くもつDIY文化を足がかりにしながら、広く「女の子のコミュニティ」がもつ魅力と可能性について考えてみたいと思います。
◆cf. 趣旨(Ver.1)
「女の子たちはどのように表象され、そして今、自らを表現しているのか?」をテーマに、多様なジャンルの論考が集められた論集『ガールズ・メディア・スタディーズ』(北樹出版)。その刊行を記念して、本書の編者を務めた田中東子さんと、「第9章:ジンというメディア=運動とフェミニズムの実践――作るだけではないその多様な可能性」を執筆した村上潔さんによるトークを開催します。今回は神戸での開催ということで、神戸と女子文化との関係を軸に据え、近過去を振り返りつつ、現在の女子たちが街で織り成す多様な活動・表現・実践の可能性を緩やかに探っていきます。
トークゲスト
◆田中 東子(たなか・とうこ)
大妻女子大学文学部教授。博士(政治学)。専門分野はメディア文化論、ジェンダー研究、カルチュラル・スタディーズ。第三波フェミニズムやポピュラー・フェミニズムの観点から、メディア文化における女性たちの実践について調査と研究を進めている。著書に『メディア文化とジェンダーの政治学――第三波フェミニズムの視点から』(世界思想社、2012年)、『出来事から学ぶカルチュラル・スタディーズ』(共編著、ナカニシヤ出版、2017年)『私たちの「戦う姫、働く少女」』(共著、堀之内出版、2019年)、その他『現代思想』や『早稲田文学』などに第三波フェミニズムやポピュラー・フェミニズムに関する論稿を掲載している。
◆村上 潔(むらかみ・きよし)
立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程修了。現在、立命館大学生存学研究所客員研究員。神戸市外国語大学では2014年度より「ジェンダー論入門」を担当。専門は、現代女性思想・運動史。著書に『主婦と労働のもつれ――その争点と運動』(洛北出版、2012年)など。論文に、「アナーカ・フェミニズムにおけるジン――ジンが教育/スペースであること」(『現代思想』48-4《総特集:フェミニズムの現在》、2020年)、「地域のウーマンリブ運動資料のアーカイヴィング実践がもつ可能性――2000年代京都市における活動経験とその先にある地平」(大野光明・小杉亮子・松井隆志編『[社会運動史研究 3]メディアがひらく運動史』新曜社、2021年)など。現在の主たる研究テーマは、フェミニスト・ジン、アナーカ・フェミニズム、ジェントリフィケーションに対抗するフェミニスト・アクティヴィズム、など。
■開催にあたって
本企画は、『ガールズ・メディア・スタディーズ』(北樹出版、2021年)刊行記念イベントの第5弾にあたります。
■田中東子編 20210620 『ガールズ・メディア・スタディーズ』,北樹出版,194p. ISBN-10: 4779306582 ISBN-13: 978-4779306587 1900+ [amazon]/[honto]
Tanaka, Tohko ed., 2021, Girls' Media Studies, Tokyo: Hokuju Suppan.
◆村上潔 20210620 「ジンというメディア=運動とフェミニズムの実践――作るだけではないその多様な可能性」,田中東子編『ガールズ・メディア・スタディーズ』,北樹出版,130-148【第9章】
Murakami, Kiyoshi, 2021, "Zines as Media and Activism, and Feminist Practices: Its Diverse Possibilities Beyond Just Making", Tohko Tanaka ed., Girls' Media Studies, Tokyo: Hokuju Suppan, 130-148 (Chapter 9).
■トーク内容
事前の構想
◆はじめに――方向性/方法論
このトークでは:
神戸のジン・シーンを検討するのではなく、ジン・カルチャーの視点から(近過去〜現在の)神戸の文化シーンとコミュニティを検討してみる。そのなかで見えてくる「女の子」たちの存在・活動をどう位置づけるか、考えてみよう。
◆ジン・カルチャーに内在する自律的コミュニティ構築の機能・役割
DIY フェミニズム
┃〜連関性〜
◆神戸元町界隈の古書店・映画館+αネットワーク
女性主体のアプローチとコミュニティ
◆ジン・カルチャーを構成する多様な役割――ジンスタ[Zinester]:制作者+ディストロ[Distro]/ジンフェストに出店するフード・ケータリングのプロジェクト
┃〜共通した性格〜
◆多様なジャンル(古本・映画・音楽・ファッション・アート・カフェ……)に携わる人々の(地域内)相互連関
話したこと
■導入
◇〈1003〉さんの紹介
◇『ガールズ・メディア・スタディーズ』の紹介
◇これまでの刊行記念イベント(計4回)の振り返り
■神戸
◆神戸の女子文化との出会い→アプローチの過程
◇西村しのぶ作品(田中さん・村上いずれも)
◇〈トンカ書店〉から広がった多様なつながり
◇神戸市外国語大学での《ジェンダー論入門》
◆都市としての大きさ・機能・性格
◇東京との違い(東京:消費空間としての巨大さ/オルタナティヴなスポットは分散して点在)
◇京都との共通点(古書店のコミュニティ/古書店+レコード屋+喫茶店のネットワーク)
◇ロンドンとマンチェスター(村上〔2018〕)
◇ジェントリフィケーション[Gentrification]
◆元町界隈の空間性
◇狭い区域に古書店が凝縮
◇周囲には〈元町映画館〉・カフェ・喫茶店・ジャズ喫茶・レコード屋・ギャラリー・雑貨屋……
◇多業種の有機的なつながり
◇形式的な枠組み(業界内)を越えた実質的コミュニティの機能
cf. ◇村上潔 2021/11/05 「[Fieldwork]街の文化をかたまりでつかむ――古本・映画・レコード・喫茶を軸として」 [ゲスト講師]
【資料(PDF:A4/21p.)】
14:00〜16:00 神戸市中央区元町通4丁目〜1丁目界隈
神戸学院大学現代社会学部現代社会学科2021年度《ゼミナールII/現代社会基礎実習II》(担当:番匠健一)第7回
◆女性たちの存在・主体性
◇「女子の古本屋」が話題になった段階を越えて
◇新たに参入してくる世代を後押しする環境(cf.〈映画チア部〉)
◇ジェンダー/フェミニズムを意識した運営
■ジン・カルチャー
◆ジン・カルチャーとつながったきっかけ
◇田中さん:第3波フェミニズム研究→アリスン・ピープマイヤーさんから(cf. 『ガール・ジン――「フェミニズムする」少女たちの参加型メディア』)
◇村上:クラブミュージック・シーンから+リブ研究から(cf. 「[講義]ジン・カルチャーとわたし――出会い・関わりとその周辺にあるもの」)
◆ジンの魅力
◇身体性・親密性[Intimacy]
◇(あふれる/にじみ出る)感情の発露
◇セラピー的効果
◇SNSには書けない/書きたくないこと――使い分け:感覚的なマネジメント
◇クラフティヴィズム[Craftivism]や身体表現(ダンスなど)とのつながり――テキストの内と外
■ジン+本+コミュニティ+フェミニズム(+アナキズム)――モデル事例
◆エディンバラ
◇《Edinburgh's Radical Book Fair》(2017〜/November 11-14, 2021)
“We are Edinburgh’s alternative, independent and entirely bookshop run flea market of books and ideas- the Radical Book Fair showcases the best in radical and progressive publishing and ideas for building a better tomorrow.|Our theme for 2021 is Futures Worth Fighting For! We'll be championing radical politics & imagination, conjuring a more just and beautiful world, and exploring how we bring those visions to life.”
◇《Edinburgh Anarchist Feminist Bookfair》(2018〜/May 29-30, 2021)
“This is a space specifically for anarchists and those wanting to learn about anarchism and feminism. We are against prisons, against police, against borders, against exploitation of any kind, and against the hierarchical patriarchal structures in our current society that make exploitation and abuse of others possible. We aren't interested in appealing to the rich and powerful, to politicians or rulers. We know that the people best suited to fix every problem we can see around us, is ourselves, in our own communities.”
cf. ・"Interview: Edinburgh Anarchist Feminist Bookfair"(20180720/Freedom News)
◇〈Lighthouse: Edinburgh's Radical Bookshop〉(1994〜)
“Lighthouse is a queer-owned and woman led independent community bookshop. We are an unapologetically activist, intersectional, feminist, antiracist, lgbtq+ community space. In 2020 we were nominated Scotland’s Best Independent Bookshop!|We celebrate diversity of thought and expression, championing voices from the margins.”
◇〈Edinburgh Zine Library〉(2017〜)
“Founded in November 2017, our filing cabinet currently contains over 200 zines from around the world and can be accessed at any time during the opening hours of Edinburgh Central Library.”
◇《Edinburgh Zine Fest》(December 20, 2021)
“Edinburgh Zine Fest will be an affordable, accessible, welcoming and inclusive space to explore DIY self-publishing and zines. An exciting new partnership between Fruitmarket Gallery and Edinburgh Zine Library, it will bring a zine-shaped space to Fruitmarket Gallery’s annual celebration of artists’ book culture. The Edinburgh Zine Fest will take place alongside the Artist Bookmarket and will provide a space for non-profit forms of self-publishing, showcasing some of the amazing and exciting things happening in zines.”
◆グラスゴー
◇《Glasgow Zine Fest》(2013〜/April 1-30, 2021)cf."Glasgow Zine Fest 2021"(CCA Glasgow)
“Glasgow Zine Fest is a yearly celebration of DIY culture and zine-making; an opportunity to see, make, share, and do. It has been running since 2013, where it started in the upstairs room of a pub.[…]2021 was also the first year that the Young Producers Programme ran, giving local young people a chance to organising community arts events for the festival!”
◇《Glasgow Zine Library》(2018〜)
“As well as our growing collection, GZL also hosts workshops, community meals, film screenings, discussion groups, reading groups, children’s arts and crafts, social clubs, and more.|Our year-round programme events are community-focused and designed to be affordable and accessible. We collaborate with, and employ local workshop leaders to deliver our events, as well as partnering with other like-minded organisations on larger projects.”
◇〈Glasgow Autonomous Space〉(2016〜)
“Glasgow Autonomous Space (GAS) is an autonomous social centre that provides space for groups working to fight capitalism and other forms of oppression”/“Over the last few years, with the help of hundreds of different people, we have converted into the space it is today―an ever changing, ever growing, social centre full of established groups and endless opportunities for new and exciting things!|We have built a library, herbal clinic dispensary, kitchen, wood workshop, print workshop, meeting space, toilets, a garden with a greenhouse and a shed!”
◇《Glasgow Autonomous Space Book Fair》(March 2, 2019)
“The idea is for the book fair is to reflect the ethos of GAS, fighting capitalism and other forms of oppression, non-hierarchical organising, and the diversity of the people and organisations who use GAS, but also about things unique to Glasgow.|We started with stalls from AK Press, Books By Broads, books from PM Press, and also a Spirit Of Revolt Archive stall. We have been planning workshops from Herbal Unity (navigating the N.H.S. for people caught up in the immigration system), a printing workshop, and badge making. This has now been greatly expanded (see below).”
◇〈Glasgow Women's Library〉(1991〜)
“Glasgow Women’s Library is the only Accredited Museum in the UK dedicated to women’s lives, histories and achievements, with a lending library, archive collections and innovative programmes of public events & learning opportunities.”/“1930s knitting patterns from the Archive collection As well as a lending library, we hold a wonderful treasure trove of historical and contemporary artifacts and archive materials that celebrate the lives, histories and achievements of women. From Suffragette memorabilia and 1930s dress making patterns to rare 1970s Scottish Women’s Liberation newsletters, it’s all here! We also support thousands of women across Scotland every year to improve their lives through our services and programmes, including support and activities that tackle a wide range of issues from poverty and women’s health, sexuality and surviving violence.”
■「作る」以外のジンの重要性
◆アーカイヴィング
◇村上(2021)
◇(プロではない)当事者(=ジンスタ[Zinester])・関係者自身がやることの意義
【補足:強調しそびれたこと】
◆ジンのイベントを企画・運営することを通した「学び」
◇アクセシビリティ/セーファースペース……(cf. 村上〔2020〕)
◇生活や仕事の悩みの共有→支えあいの関係/新たな活動の胎動
◇ジン以外のDIYの表現媒体との融合
■ジン・カルチャーと街のコミュニティ
◇DIY的精神/活動
◇ローカルな関係性という土壌
◇利潤追求とは異なる活動理念――を共有する人々
◇女性による「仕事とはみなされない仕事」が可視化・認識される可能性
◇ジェンダー/フェミニズムに関する理解の緩やかな浸透――「女子」文化の成長/展開
■質疑応答で話題になったこと
◆デジタルエイジでもジンはなくならない
◇むしろSNSが一般化した社会ゆえに新たなストレスが生じメンタルヘルスの問題が上積みされている状況
→そこから離れた媒体・表現手段への希求が(より)強まっている
◆日本では純粋なオートノマス(自律)・スペース[Autonomous Space]や(ハコモノではない)フェミニスト・センターが存在・機能する(し続ける)のは難しい。でもそうした精神を共有したお店や機関が一定区域に複数存在すれば、協同して総合的にそれに近い機能を担うことはできる。そうした可能性に注目したい。
◆アナーカ・フェミニズム[Anarcha-Feminism]
◇村上(2019)・(2020)
◇運動のなかでの性暴力・性差別・ハラスメント――への対抗/その構造を変える
◇フェミニスト・コレクティヴ内での相互扶助・エンパワーメント

【画像】配布資料に掲載した概念図(村上作成)
■配布資料に入れた記事
◇行司千絵(記者) 20191107 「市井の人がつづる、政治・性差別・子育て… 小冊子Zine[ジン]ご存知ですか――思い共有 ゆるやかなつながりへ」,『京都新聞』朝刊8〔暮らし〕面
◇村上潔 20160400 「【美の散歩道 46】アート/書物の枠を超えて形成される文化の場」,島田誠ほか編『Gallery SHIMADA & Art Support Center Kobe INFORMATION 2016.4』,ギャラリー島田/アート・サポート・センター神戸
◇Murakami, Kiyoshi, 2019, "Zines and Me: Q&A with Alex @fanzines", July 9, 2019.
◇木田智佳子 20201013 「[ひょうごで暮らす]「神戸・元町 古書のまちに 新規店続々、老舗も健在」,『毎日新聞』兵庫版,23(https://mainichi.jp/articles/20201013/ddl/k28/040/205000c)
◇韓光勲 20210517 「個人出版物:神戸の書店「1003」、個人出版物100種超 作り手の熱い思いに触れて 元司書の店主、お勧めずらり」,『毎日新聞』兵庫版,20
=20210515 「個人出版本100種以上「熱量こもった作品に触れて」神戸の書店」,『毎日新聞』(https://mainichi.jp/articles/20210515/k00/00m/040/035000c)
◇村上潔 20180927 「トークセッション「オリンピックとジェントリフィケーション」を終えて」,反ジェントリフィケーション情報センター
◇香月真理子 20210715 「作り手、読み手、興味のある人をつなぐ――生活の中にZINE[ジン]の占める場所がある、それが希望」,『ビッグイシュー日本版』411(2021-07-15): 10-11《特集:究極の自由メディア「ZINE」》
■文献
◇村上潔 20220228 「ジン・カルチャーの現在的展開とその意義――フェミニスト・コミュニティ・アクティヴィズムの視点からの展望」,『立命館言語文化研究』33(3): 39-51 *開催後に刊行されたもの
◇村上潔 20200324 「DIYの文化シーンとアクセシビリティ――その精神・実践・意義」,Webマガジン『AMeeT』(一般財団法人ニッシャ印刷文化振興財団)2020年3月24日更新
◇村上潔 20200227 「アナーカ・フェミニズムにおけるジン――ジンが教育/スペースであること」,『現代思想』48(4): 160-168
*2020年3月臨時増刊号《総特集=フェミニズムの現在》
◇村上潔 20200130 「ジン(Zine)」,社会文化学会編『学生と市民のための社会文化研究ハンドブック』,晃洋書房,69; 116-117
◇村上潔 20191001 「〈Morning Zine Circle〉の紹介」
◇Murakami, Kiyoshi, 2019, "Zines and Me: Q&A with Alex @fanzines", July 9, 2019.
◇村上潔 20190425 「アナーカ・フェミニズム」,『現代思想』47(6): 170-173
*2019年5月臨時増刊号《総特集=現代思想43のキーワード》
◇村上潔 20180126・0307・0331・0419 「[連載]都市空間と自律的文化へのアプローチ――マンチェスター・ジン・シーン・レポート(全4回)」,Webマガジン『AMeeT』(一般財団法人ニッシャ印刷文化振興財団)
◇村上潔 20160424 「西山敦子「震える指先」に寄せて」
◇村上潔 20160400 「【美の散歩道 46】アート/書物の枠を超えて形成される文化の場」,島田誠ほか編『Gallery SHIMADA & Art Support Center Kobe INFORMATION 2016.4』,ギャラリー島田/アート・サポート・センター神戸
◇西山敦子(DIRTY)・村上潔 20160331 「ジンを「わたしたち」のものとして生かすために――フェミニスト・ジンへのアプローチとその潜在的可能性」,立命館大学生存学研究センター編『生存学 Vol.9』,生活書院,196-226(特集3:フェミニスト・ジンの現在)
◇村上潔 20160331 「解題:いまフェミニスト・ジンについて考えること」,立命館大学生存学研究センター編『生存学 Vol.9』,生活書院,188-194(特集3:フェミニスト・ジンの現在)
◇Casio, Holly, 2017, "The Economy of Zines", Cool Schmool, March 9, 2017, (http://www.coolschmool.com/2017/03/the-economy-of-zines.html).=20180620,村上潔訳「ジンの経済」,arsvi.com:立命館大学生存学研究所
◇Erdogan, Elif[エリフ・エルドアン], 2020, "Against the Mainstream: Feminist Zines in Japan", Voice Up Japan, June 29, 2020, (https://voiceupjapan.org/2020/10/03/feminist-zine-japan/).=20201003 大島アイシェ遥訳,「主流に抗う――日本のフェミニスト・ジン」,『Voice Up Japan(日本語版)』
*村上潔による〈Morning Zine Circle〉ならびに日本のフェミニスト・ジン・シーンに関するコメントを掲載
◇Knight, Rosie, 2018, "How Zine Libraries Are Highlighting Marginalized Voices", BuzzFeed News, December 30, 2018, (https://www.buzzfeednews.com/article/rosieoknight/zines-libraries-marginalized-voices).=20190829 村上潔訳,「ジン・ライブラリーはいかにして周縁化された声を強調しているのか」*非公開/教育利用
◇Piepmeier, Alison, 2009, Girl Zines: Making Media, Doing Feminism, New York: New York University Press.=2011,野中モモ訳『ガール・ジン――「フェミニズムする」少女たちの参加型メディア』太田出版 [honto]
◇香月真理子 20210715 「作り手、読み手、興味のある人をつなぐ――生活の中にZINE[ジン]の占める場所がある、それが希望」,『ビッグイシュー日本版』411(2021-07-15): 10-11《特集:究極の自由メディア「ZINE」》
*村上潔へのインタビュー取材に基づく〈Morning Zine Circle〉の紹介を含む
◇行司千絵(記者) 20191107 「市井の人がつづる、政治・性差別・子育て… 小冊子Zine[ジン]ご存知ですか――思い共有 ゆるやかなつながりへ」,『京都新聞』朝刊8〔暮らし〕面
*村上潔を含む〈Morning Zine Circle〉のメンバー3名への取材記事。ジン・カルチャーの特質、〈Morning Zine Circle〉の活動とその意義、ならびに《NIJO Zine Fest #03》に関する紹介。
◇行司千絵(記者) 20171021 「顔見える相手と思い交換――市民がつづる小冊子「ジン」 28日に中京で展示:海外でイベント盛ん、京でも」,『京都新聞』朝刊17〔暮らし〕面
*村上潔と余座潤美(〈カフェパラン〉オーナー)へのインタビューからなる《NIJO Zine² Fest》の事前取材記事
◇行司千絵(記者) 20161012 「自身の思いつづる「ZINE」――歴史的背景や意義探る:中京で14日」,『京都新聞』朝刊23〔地域〕面
*《Morning Zine Circle》始動に際しての取材記事 cf. [記事への反応]
◇野中モモ 20200330 『野中モモの「ZINE」――小さなわたしのメディアを作る』,晶文社
◆古本+神戸(+「女子」)
◇南陀楼綾繁 20211215 「都市を回遊し本と音楽に出会うひと――村上潔さん」,『古本マニア採集帖』,皓星社,233-239
◇奥村千織 202110 「店の色」,『群像』76(10): 555-557
◇南陀楼綾繁 20210910 「[シリーズ 古本マニア採集帖:第32回]村上潔さん 都市を回遊し本と音楽に出会うひと」,『日本の古本屋メールマガジン』330(2021-09-10)(https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=7268)
◇上杉順子 20210818 「ソロでも楽しい夏休み(3)古書店めぐり 時空を超えた旅へ」,『神戸新聞』(https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/202108/0014599949.shtml)
“神戸・元町(神戸市中央区)には古書店が多い。ページを開き想像力の翼を広げれば、コロナ禍でも即座に“旅”に出られるのが読書のいいところ。絶版本も並ぶ店では、タイムトリップだってできる。密にならない単独行で、個性あふれるお店をはしごするとしよう。”
◇韓光勲 20210517 「個人出版物:神戸の書店「1003」、個人出版物100種超 作り手の熱い思いに触れて 元司書の店主、お勧めずらり」,『毎日新聞』兵庫版,20
=20210515 「個人出版本100種以上「熱量こもった作品に触れて」神戸の書店」,『毎日新聞』(https://mainichi.jp/articles/20210515/k00/00m/040/035000c)
“神戸市中央区の書店「1003(センサン)」は新刊と古書を置く傍ら、100種類以上のリトルプレス(個人出版物)を取り扱っている。店主の奥村千織(ちおり)さん(41)は大学図書館で司書として働いた経験を生かしてバラエティー豊かな本で店を彩り、「作り手の熱量がこもった本に触れてほしい」と話している。”/“最近はジェンダー(社会的性差)への理解を深める本を並べることが増えた。ニューヨーク在住の作家、ケイト・ザンブレノ著の「ヒロインズ」(西山敦子訳)で、文学史の陰に隠れた女性たちを知ることができたという。奥村さんは「すぐに人生の役には立たなくても、作り手の思いが伝わる本に触れ、新たな世界をのぞいてみてほしい」と話す。”
◇木田智佳子 20201013 「[ひょうごで暮らす]「神戸・元町 古書のまちに 新規店続々、老舗も健在」,『毎日新聞』兵庫版,23(https://mainichi.jp/articles/20201013/ddl/k28/040/205000c)
“神戸元町商店街(神戸市中央区)と周辺に古書店が増えている。元町通3〜4丁目ではこの1年半あまりで移転を含め6店がオープン。若い店主や、従来の「古本屋」のイメージを覆すおしゃれな店も登場している。ときは灯火親しむ、読書の秋。元町古本事情をのぞいた。”
◇木田智佳子 20200425 「新型コロナ 営業?休業?揺れる古書店 「今できること」発信の店も」,『毎日新聞』兵庫版,22
=20200421 「臨時休業の古書店で「誰もいない展覧会」 神戸・元町 花森書林ホームページで」,『毎日新聞』(https://mainichi.jp/articles/20200421/k00/00m/040/138000c)
“外出の自粛で人通りが少なくなった神戸のまちで、古書店主らが「店を開け続けるべきか、休むべきか」と揺れている。個人経営の小さな「古本屋」は県の休業要請の対象外だが、店が狭いこともあり、客足が遠のきがちだ。そんな中でも「今できることを」と、シャッターを下ろした無人の店内で展覧会を開き、インターネットのホームページで発信を始めた店もある。”/“店主の森本恵さん(40)は、新型コロナウイルスの感染が拡大してからも、「大丈夫?」と顔を見せてくれるなじみの客らに応えようと、悩みながらも店を開けていた。営業時間の短縮も考えたが、子どもの保育園が休みになったこともあり臨時休業を決めた。”/“2人で話すうちに「誰もいない展覧会」のアイデアが浮かんだ。「不安はつきまとうけれど、少しでも歩みを進めよう」と、さっそく準備に取りかかった。”
◇平野愛 20200131 「[私を本屋に連れてって]安田謙一さん、神戸・元町の「1003―センサン―」に連れてって」,『好書好日』(https://book.asahi.com/article/13085666)
“1003の奥村さんがとても心強いことをおっしゃってくれたんですよ。近頃は本って売れないと言われているけど、場所とタイミングと物があれば売れるんだ、って。それを聞いて、また本を作りたい、何軒かの面白い〈場所〉に置いてもらいたい、って思うようになりました。”
◇木田智佳子 20200123 「イラストでめぐる神戸の古本屋 じわり人気「古書女子」も 神戸で27日まで作品展」,『毎日新聞』(https://mainichi.jp/articles/20200123/k00/00m/040/152000c)
“神戸・平野商店街(同市兵庫区)にある老舗古書店「イマヨシ書店」の4代目店主、今吉祝(はじめ)さん(57)のイラスト原画展「古本屋にいこう 古本屋店主が古書店を巡り描く作品たち」が、同市中央区元町通3の古書と雑貨の店「花森書林」で開かれている。27日まで。”
◇20190924 「神戸元町みなと古書店:元町に古書の新風 来月1日、共同運営店開業 「限定市」好評受け」,『毎日新聞』兵庫版,22
=20190902 「古本1万冊以上 神戸元町に新しい古書店が10月オープン」,『毎日新聞』(https://mainichi.jp/articles/20190919/k00/00m/040/211000c)
“神戸市の元町に古本1万冊以上を集めた「神戸元町みなと古書店」が10月1日にオープンする。市立こうべまちづくり会館(神戸市中央区元町通4)の改装に合わせ、1階で営業を始める。近くの元町高架通商店街(通称モトコー)などには中古の雑貨や古着の店も並び、リサイクルの文化が根付くエリア。若手の古書店主らが共同で運営し、幅広いジャンルの古書が並ぶ予定で、新しい風を吹き込みそうだ。”/“同商店街では、新刊を扱う老舗「海文堂書店」が2013年9月に閉店。「気軽に立ち寄れる本屋さんが少なくなった」とささやかれていた。17年には、海文堂書店の元店員や近くの古書店主、出版社関係者がイベント「『海の本屋』復活スペシャル」を開催。18年には、会館の有効活用法を探る社会実験として、今回の古書店開設に参加する7店による期間限定の古書市も2回開いた。好評だったことから、今回のオープンが決まった。”
◇20161213 「神戸BALで「冬の古本市」 口笛文庫とトンカ書店がコラボ」,『神戸経済新聞』(https://kobe.keizai.biz/headline/2509/)
“両店舗が開業10周年を迎えたことを記念して、昨年12月に初めて同イベントを開催。「普段の古本市とは違った神戸らしい雰囲気とのことで大変好評を得た」(森本さん)と2回目の開催が実現した。販売ジャンルは、絵本、洋書、写真集、文学、美術、CD、雑貨など。”
◇20160420 「神戸の古本屋が団結、巡る楽しさ提案」,『Lmaga.jp』(https://www.lmaga.jp/news/2016/04/10024/)
“小さなお店ながらもそれぞれ個性が光る「エメラルドブックス」「honeycombBOOKS*」「トンカ書店」「ワールドエンズ・ガーデン」の4軒が「コウベボーダーズ」という名称で3年前からイベントを開催。閉店したお店が出ても、ずっと継続してきた。”
◇20151022 「神戸・トアウエストの「ザックバランな古本屋・トンカ書店」が10周年」,『神戸経済新聞』(https://kobe.keizai.biz/headline/2148/)
“開業前は書籍に関する仕事に就いていたという森本さんは出店のきっかけについて、「『ザックバラン』を合言葉に老若男女さまざまな人が行き交う大人の駄菓子屋のような店をやりたかった」と明かす。2012年からほぼ毎月開講している元図書館員・中西美季さんによる絵本講座では、作家を1人ずつ取り上げて、その生涯と作品を時系列に紹介。一つの絵本がどのような背景をもって生まれたのかなど、読み聞かせをすることで、絵本の魅力をあらためて感じる機会も設けてきた。”
◇20110617 「神戸・海文堂書店で「女子の古本市」――「女子の古本屋」刊行記念で」,『神戸経済新聞』(https://kobe.keizai.biz/headline/802/)
“「神戸で古本屋を営む女性店主らと地域活性化につながるようなイベントをしたいと以前から話していた」と同店イベント担当の北村知之さん。「若い人や女性に限っては、まだまだ古本に触れる機会は多くなく、古本屋・古本市へのなじみも薄い。神戸での古本、古本屋の可能性を広げるチャンスになればと思い企画した」と話す。”
◇岡崎武志 [2008] 20110608 『女子の古本屋』,筑摩書房(ちくま文庫)
*「若者もお年寄りも気軽に――トンカ書店・頓花恵さん」
“いま女性店主の古書店が面白い!ネットはもちろん、リアル書店でも、個性的な品揃え、雑貨やおしゃれなカフェ、イベント・スペースなどを兼ねることで、注目を集めている。そうした個性的な13人の店主の素顔と開業までのストーリーを紹介した好著。本書がキッカケで独立した女子もいるという一冊。文庫化にあたり、「それからの『女子の古本屋』」を増補・追加取材。”
◇20110124 「神戸の「ザックバランな古本屋・トンカ書店」、ギャラリー設置から丸5年」,『神戸経済新聞』(https://kobe.keizai.biz/headline/683/)
“本好きのオーナー頓花(とんか)恵さんの名字から名付けられた同店は、新旧問わず幅広いジャンルの古書を扱う古書店で、店内には古書約3,000冊と雑貨小物などが並ぶ。昭和30年代のコミックソングが流れる店内には、ソファでくつろぎながらお茶を飲める小さな喫茶コーナーも設け、その壁面3面はギャラリースペースになっている。”
◇20100810 「神戸・元町の女性向け古書店「ハニカムブックス」、2周年で記念フェア」,『神戸経済新聞』(https://kobe.keizai.biz/headline/573/)
“同店は絵本や料理、手芸、女性エッセーなど女性向けの古書を扱う古書店。雑居ビル2階にある9坪の店内では食器やポストカード、アクセサリーなどの雑貨も販売。古本の買い取りも行っている。店名の「ハニカム(「ハチの巣」の意味)」は、もともと「ハチ」や「ハニー」という言葉が好きだった佐伯さん自ら命名。”
◇20080808 「神戸・元町にセレクト古書店――20代女性が開業で夢かなえる」,『神戸経済新聞』(https://kobe.keizai.biz/headline/37/)
“佐伯さんは「3年前から雑貨店などに自分がセレクトした本や雑貨を置いてもらっていたが、回りの方々に支えられて小さいながらようやく自分の店を持つ事ができて幸せ。訪れてくれた人には、街の古本屋さんでは見つからない『お気に入りの宝物』を見つけてほしい」と話す。”
◇グレゴリ青山 [2007] 20131106 『ブンブン堂のグレちゃん――大阪古本屋バイト日記』,筑摩書房(ちくま文庫)
◇近代ナリコ 2008 「古本屋になった女たち――岡崎武志著『女子の古本屋』」,筑摩書房(https://www.chikumashobo.co.jp/pr_chikuma/0804/080402.jsp)
“いろいろないきかたがあるのだな。それはとりたてて、女性で、しかも古本屋の店主だからというわけでもないだろうが、これまであまたの古本屋をめぐり歩き、その姿を私たちに伝えてきてくれた岡崎さんのこのたびの仕事に接してまずえたのは、そんなシンプルな感想である。|本書の連載時のタイトルは「古本屋は女に向いた職業」だが、はたしてどうだろう。こうして「女性の古本屋店主」がならべられることじたい、これまではそうではなかったことを示しているといえる。”
◇近代ナリコ 20040110 「[古本の未来形]古本から知る・女の来し方行く末」,『i feel』27(2004 Winter),紀伊国屋書店(https://www.kinokuniya.co.jp/05f/d_01/back36/no27/tokushu27/tokushu05_27.html)
“古本好きといえば、かつてはおおかたが男性で、若い女の出る幕ではなかったし、そうしたなかで培われていく「蔵書」なるものも、ほとんどが男性のそれ。時代の古いものでないかぎり、女のための本というのは、用が済んだあとの行く先は、古本屋さんよりも、古紙回収や地域のバザーなどだったりする。そんななか、女性のための本たちが残らずに消えていってしまうのがしのびない、という思いがあった”
◇
『ほんまに』(編集・発行:くとうてん)
・Vol.19 特集:わたしたちの少女文化
・Vol.16 特集:続・神戸の古本力
・Vol.15 特集:新刊書店と本の話[街の本屋]――海文堂書店閉店に思う
◇木田智佳子 20200627 「古本屋には四季がある 定年後に開業、神戸・片岡さんがエッセー集 人や本との出会い、柔らかく」,『毎日新聞』兵庫版(
https://mainichi.jp/articles/20200627/ddl/k28/040/290000c)
“神戸市兵庫区で小さな古書店を営む片岡喜彦さん(72)が、エッセー集「古本屋の四季」を出版した。定年退職後、夢をかなえて7畳ほどの店の主(あるじ)となり11年。本を手放す人、探し求めて訪れる人たちとの日々のふれ合いが柔らかな文章でつづられ、古本から垣間見えるたくさんの人生への慈しみが伝わってくる。”
◇木田智佳子 20170219 「13年に営業終了“海の本屋”限定復活 元店員、ゆかりの人尽力 来月18・19日、物販や講演」,『毎日新聞』兵庫版(
https://mainichi.jp/articles/20170219/ddl/k28/040/259000c)
“企画したのは、海文堂書店を拠点に交流のあった同区内の「トンカ書店」や出版社「くとうてん」の関係者ら。元店員の平野義昌さん(63)が著した「海の本屋のはなし 海文堂書店の記憶と記録」(15年、苦楽堂刊)の出版にあたり「刊行会」を結成。多くの人に本を手に取ってもらえる機会をと模索していたところ、地域活性化やまちづくり活動の施設である同会館で、新たな活用の可能性を探るイベントとして開催できることに[…]”
◇201508 「海文堂最後の店員がまとめた『海の本屋のはなし――海文堂書店の記憶と記録』出版」,『KOBECCO』2015年8月号(
https://kobecco.hpg.co.jp/12020/)
“一昨年、本の虫に惜しまれながら閉店した、元町3丁目の海文堂書店。その創業時からの歴史と、99年の歴史に幕を下ろすまでの顛末を、元書店員である平野義昌さんがまとめた『海の本屋のはなし』が苦楽堂から出版された。少ない資料から掘り起こされた創業時のことから、「われわれはよい書籍を出版しよう」という言葉を残した岡田一雄の人となり、ギャラリーを開設した島田誠さんの時代を振り返り、最後には閉店までの平野さんの日記を綴る。”
◇平野義昌 20150707 『海の本屋のはなし――海文堂書店の記憶と記録』,苦楽堂
[honto]
◇20140604 「海文堂書店:昨年閉店、幻の誕生100年イベント 古本市やゆかりの作家展――中央区のギャラリー、11日まで」,『毎日新聞』兵庫版,24
◇20130806 「海文堂書店:ミナト神戸の老舗、惜しまれ9月閉店 「活字離れ」「ネット販売」の波に押され」,『毎日新聞』兵庫版,22
“同書店は70年代から品ぞろえを広げ、総合書店になり、より幅広い客に親しまれた。1995年の阪神大震災では、約15万冊の書籍が床に散らばったが、床にひびが入る程度で済んだ。85年から勤める店長の福岡宏泰さん(55)らスタッフは避難所から店に通い、懐中電灯やランプを手に一冊一冊棚に戻して、8日後に営業を再開した。|再開後、被災した家族や友人を探すために訪れた人が神戸の地図を買い求め、受験シーズンの前だったため多くの学生が参考書などを購入した。余震で不安がる子どもに絵本を読んであげたいと願う母親たちも訪れたという。”
◆元町映画館
◇元町映画館出版プロジェクト編(責任編集:江口由美) 20210821 『元町映画館ものがたり――人、街と歩んだ10年、そして未来へ』,神戸新聞総合出版センター
◇《特設サイト:元町映画館ものがたり》(https://motomachieigakanstory.amebaownd.com/)
・「刊行にあたって」(https://motomachieigakanstory.amebaownd.com/pages/5131912/concept)
・20210906 「「ここに、ともしびがある」8/27神戸の達人と語る、街と映画館の過去・現在・未来|金田明子/高濱浩子」(https://motomachieigakanstory.amebaownd.com/posts/20988319)
“書籍「元町映画館ものがたり」刊行記念RYUSUKE HAMAGUCHI 2008-2010 Works PASSION/THE DEPTHSと題して8月21日より1週間に渡って開催した上映&トークセッション。|最終日の7日目は『PASSION』上映後、書籍のコラムでも掲載させていただいた元町映画館とは開館時からのおつきあいで、毎年周年クッキーを作っていただいているCafe Cru.店主の金田明子さん。そして元町商店街で生まれ育ち、自身でも両親の文具屋を引き継ぎ、伝説の雑貨店「アンニュイ」を営んでいた画家の高濱浩子さんをお迎えし、元町の過去から現在、そしてお二人がその元町でどのような人生を歩み、そこに元町映画館がどのような場所として存在していたのか、これからの期待などを語っていただいた。”
・20210904 「「リモートは便利だが、リアルで会うことが大事」8/26映画館どうしの繋がりから見る未来|松村厚/山崎紀子/吉田由利香」(https://motomachieigakanstory.amebaownd.com/posts/20905545)
“書籍「元町映画館ものがたり」刊行記念RYUSUKE HAMAGUCHI 2008-2010 Works PASSION/THE DEPTHSと題して8月21日より1週間に渡って開催した上映&トークセッション。|6日目は『THE DEPTHS』上映後、元町映画館初の製作配給作品『まっぱだか』をはじめとする宣伝を手がけ、次世代映画ショ−ケ−ス実行委員会委員長の松村厚さん、シネ・ヌーヴォ支配人の山崎紀子さん、京都みなみ会館館長の吉田由利香さんをお迎えし、「映画館どうしの繋がりから見る未来」と題して京阪神の連携の歴史や、「Save our local cinemas」プロジェクトが誕生するまでの経緯、そして1年経った今の状況などを語っていただいた。”
◇202110 「『元町映画館ものがたり』奮闘の10年間を一冊に。」,『KOBECCO』2021年10月号(https://kobecco.hpg.co.jp/63692/)
“2010年に元町商店街に誕生したミニシアター「元町映画館」。10周年を記念して発行した『元町映画館ものがたり』は、映画ファンと街の人びとがともに育んできた歩みと、映画の未来への想いがぎゅっと詰まった一冊に。映画を通じた同志でもある、著者×支配人のお二人にコロナ禍のこと、ミニシアターの現状を伺いました。”
◇金子恭未子 20210827 「[映画館で待ってます:第4回]私立でも公立でもなく“映画ファン立”の劇場:兵庫 元町映画館編」,『映画ナタリー』(https://natalie.mu/eiga/column/442003)
“今回は兵庫県にある元町映画館を取材した。元町商店街の通りに佇む同劇場は、2010年に映画ファンが集まり作った“映画ファン立”の劇場だ。|このたびの取材では、オープンから劇場を支えてきた支配人・林未来にインタビューを実施。名作からカルト映画、ドキュメンタリー、ホラー、インディーズ作品など多種多様な作品を上映することの意味や、今後劇場が目指す姿などを聞いた。”
◇20210818 「神戸の元町映画館が開館11周年へ その歴史と映画館への想い記した書籍が発売」,『キネプレ』(http://www.cinepre.biz/archives/27346)
“同著の責任編集を務めるのは映画ライターの江口由美さん。|昨年の緊急事態宣言にあわせて映画館が閉館した際、映画ライターとしてできることはないかと模索していたところ、元町映画館の社員を兼ねることとなり、会議で10周年記念誌のことが話題になったという。|「試行錯誤を重ねる同館の歴史と現在進行形の動きを克明に記録し、後世に残し、より多くの方に知ってもらうために、書籍にして出版したい。そう思い、気がつけば自分も担当に名乗りでていました」と振り返る。”
◇小津はるか 20210401 「【元町映画館 林 未来】ミニシアターから愛を込めて──映画がある限り、わたしたちがいる」,『GQ JAPAN』(https://www.gqjapan.jp/culture/article/20210401-mirai-hayashi-movie)
◇20200601 「元町映画館の営業再開にあわせ、映画チア部×関西大学映研の短編がWeb公開」,『映画ナタリー』(https://natalie.mu/eiga/news/381359)
“新型コロナウイルス感染拡大の影響で休館していた神戸・元町映画館と、同館を拠点に活動する映画チア部による短編映画「アワータイム」のスピンオフとして制作された本作。[…]前作「アワータイム」は制作側の予想を超える2000回以上の再生回数を記録。スタッフによると「多くの反響を呼び、休館中の元町映画館を後押しする大きな起爆剤となりました」という。”
◇20200511 「元町映画館×映画チア部のリモート制作映画がYouTubeで公開」,『映画ナタリー』(https://natalie.mu/eiga/news/378612)
“新型コロナウイルス感染拡大の影響により休館中である元町映画館のスタッフが企画し、同館を拠点に活動する学生団体・映画チア部が協力して作られた本作。[…]元町映画館の石田涼は「リモート映画を作るというのは刻一刻と変わっていく状況の中では、二番煎じなアイデアなのかもしれません。しかし、言い方は悪いかもしれませんが素人でも映画を作れるチャンスでもあります。在宅で自分の使っているPCやスマホ、これさえあれば映像は撮れます。この状況を逆手にとって映画館のスタッフが映画を制作したら面白いのではないか、そういったところから企画がスタートしました」と企画経緯を説明した。”
◇20180608 「「学生にミニシアターの魅力を伝えたい!」学生による映画宣伝隊・映画チア部インタビュー」,『キネプレ』(http://www.cinepre.biz/archives/24055)
“関西のミニシアターの魅力を伝える学生による学生のための映画宣伝隊「映画チア部」。2015年4月に神戸の元町映画館を拠点に活動をスタートした。今回は、6/2(土)にパルシネマしんこうえんで行われたオールナイト上映前に映画チア部の部員である繁原実沙さんにお話を伺った。”
◇20160128 「「映画には学生の力が必要!」元町映画館の映画チア部が2期生募集」,『キネプレ』(http://www.cinepre.biz/archives/19364)
“「映画チア部」は、2015年4月に、神戸の元町映画館を拠点に結成されたチーム。学生によって構成されており、元町映画館をはじめとした関西のミニシアターの魅力を伝えるべく活動してきた。所属してるのは、関西の大学・専門学校生たち。|「若者の映画館離れ」が叫ばれるようになって久しいが、特に観客が高齢化しているミニシアターにおいて、学生主導の盛り上げが注目を集めている。”
◆その他:神戸
◇映画チア部大阪支部 20210829 「spacemoth/fripier ZOETROPE オーナー、豊田香純さんにインタビューを行いました!」,『映画チア部大阪支部|note』(https://note.com/moviecheer_osaka/n/nc144b298ebc3)
“神戸の栄町ビルディングの3階に豊田香純さんがオーナーを務めるお店「spacemoth/fripier ZOETROPE」はあります。映画チア部大阪支部ではこれまで上映会の際にタイアップをしていただご縁のある素敵なお店です。実際部員の半数以上がお店でお買い物を楽しんでいます。豊田さんとの会話の端々からお洋服だけでなく映画や音楽への愛が感じられる…それなら掘り下げて更にお話を聞かせていただこう!ということでインタビューをさせていただきました。”
◇木田智佳子 20170902 「みんな笑顔に カフェ経営の金田さん、元町映画館とコラボ 上映作品ちなんだデザインを販売中」,『毎日新聞』兵庫版(https://mainichi.jp/articles/20170902/ddl/k28/040/403000c)
“映画とコラボのクッキーはいかが?――。[…]神戸市中央区でカフェを経営する金田明子さん(45)が、近くのミニシアター「元町映画館」とタイアップし上映作品にちなんだクッキーをカフェで提供している。”/“金田さんは、料理教室講師やケーキ職人として勤めた後、2001年に元町通4の通りに「Cafe Cru.(カフェクリュ)」を開店。近郊野菜を使った食事や飲み物のほか焼き菓子を製造販売、注文を受けオリジナルケーキも作る。”
◇《この町の喫茶書店――あなたの町のどこかに、本が読める、買える喫茶店。》(https://honeybooks.exblog.jp/13803174/)
2011年11月1日〜11月24日
・灘エリア:「口笛文庫 × まるも珈琲店」(会場:まるも珈琲店)
・トアウェスト:「トンカ書店 × モトマチ喫茶」(会場:モトマチ喫茶)
・元町:「サンコウ書店 × コーヒーとお酒 スジャーター(会場:コーヒーとお酒 スジャータ)
・花隈:「honeycomb BOOKS* × カフェ ハル」(会場:カフェ ハル)
・平野:「古書片岡 × HiTo Coffee Beans」(会場:HiTo Coffee Beans)
◆ジン+コミュニティ
◇Honma, Todd, 2016, "From Archives to Action: Zines, Participatory Culture, and Community Engagement in Asian America", Radical Teacher, 105: 33-43, (https://doi.org/10.5195/rt.2016.277).
[…]
◆ガール+コミュニティ
◇Mitchell, Claudia; Rentschler, Carrie, 2016, Girlhood and the Politics of Place, New York: Berghahn Books.
◇Harris, Anita, 2003, "gURL Scenes and Grrrl Zines: The Regulation and Resistance of Girls in Late Modernity", Feminist Review, 75(1): 38-56, (https://doi.org/10.1057/palgrave.fr.9400116).
◇Batsleer, Janet, [1996] 2013, Youth Working with Girls and Women in Community Settings: A Feminist Perspective (2nd Edition), London: Ashgate.
[…]
◆コミュニティ+フェミニズム
◇Kern, Leslie, 2020, Feminist City: Claiming Space in a Man-made World, London: Verso.
◇Maher, Kathleen, 1996, "Straight Talking: Feminist Community Activism", Ailbhe Smyth ed., Feminism, Politics, Community, Dublin: WERRC, 28-32.
◇Naples, Nancy A., 199711, "Women's Community Activism and Feminist Activist Research", Nancy A. Naples ed., Community Activism and Feminist Politics: Organizing Across Race, Class, and Gender (Perspectives on Gender), New York: Routledge, 1-27.
◇Naples, Nancy A., 200202, "Changing the Terms: Community Activism, Globalization, and the Dilemmas of Transnational Feminist Praxis", Nancy A. Naples and Manisha Desai eds., Women's Activism and Globalization: Linking Local Struggles and Transnational Politics, New York: Routledge, 3-14.
[…]
■参考/関連
◆村上潔 2021/11/05 「[Fieldwork]街の文化をかたまりでつかむ――古本・映画・レコード・喫茶を軸として」 [ゲスト講師] 【資料(PDF:A4/21p.)】
14:00〜16:00 神戸市中央区元町通4丁目〜1丁目界隈
神戸学院大学現代社会学部現代社会学科2021年度《ゼミナールII/現代社会基礎実習II》(担当:番匠健一)第7回
◆村上潔 20191107 「ジン[Zine]についての簡潔な解説【第7稿】」
◆村上潔 20191216‐20220831 「ジン[Zine(s)]――その世界の多様性と可能性」
◆村上潔 2022/09/05‐(随時更新) 「ジン[Zine(s)]――その世界の多様性と可能性(2)」
◆村上潔 20230510 「[連載]ジン[Zine]、アーカイヴィング、アクティヴィズム――その連動する展開がひらく地平(全3回)第1回:収集・保存・公開における本質的課題」,Webマガジン『AMeeT』(一般財団法人NISSHA財団),2023年5月10日,(https://www.ameet.jp/digital-archives/4628/)
◆村上潔 20220228 「ジン・カルチャーの現在的展開とその意義――フェミニスト・コミュニティ・アクティヴィズムの視点からの展望」,『立命館言語文化研究』33(3): 39-51
◆村上潔 20210218 「[講演]フェミニスト・コミュニティ・アクティヴィズムとしてのジンとその実践」
13:30〜15:30 オンライン開催(Zoom)
《[2020年度立命館大学国際言語文化研究所リレー講座:1日目第2幕]書いて配って世界を変える――Zine・ミニコミ・フェミニズム》(講演:野中モモ・村上潔・柳原恵)
◆2020/07/22 [Panel]“Zine Libraries and Zine Librarianship”
パネリスト:Rhonda Kauffman(Chair)・Kiyoshi Murakami[村上潔]・Marya Errin Jones・Ziba Perez Zehdar
UTC 02:00〜03:00(日本時間=22日11:00〜12:00) オンライン開催(Zoom)
*〈Zine Librarians unConference〉の活動の一環として開催されたワンデーイベント
《International Zine Library Day 2020》(7月21日UTC 20:00〜22日UTC 04:00)内の企画
◆村上潔 20180626 「[講義]ジン・カルチャーとわたし――出会い・関わりとその周辺にあるもの」
10:40〜12:10 滋賀県立大学人間文化学部2018年度前期科目「社会運動論」(担当:大野光明)第12回
■企画を終えて
◇2021/11/14_8:02 田中東子『ガールズ・メディア・スタディーズ』発売中(@enfanteest72)[Twitter]
“昨日の1003さんでのイベント、村上潔さんのしなやかな知性のおかげで、とても良いトークイベントになりました。最後はクラフトとZINEとジェンダーの話に。”
◇2021/11/14_13:21 1003(@1003books)[Twitter]
“昨夜は『ガールズ・メディア・スタディーズ』刊行記念トーク「女の子とコミュニティ」でした。田中東子さんと村上潔さんのお話が大変面白く、いち参加者としてメモを取りながら聴き入っていました。一晩経っても興奮冷めやらず。ご参加の皆さま、ありがとうございました!”
◇2021/11/14_17:05 kiyoshi murakami(@travelinswallow)[Twitter]
◇2021/11/14_22:22 kiyoshi murakami(@travelinswallow)[Twitter]
“【補記1】田中東子さん @enfanteest72 の的確な(そして適度に幅のある)ネタ振りのおかげで、思った以上にスムースに話を展開することができたように思います。また、1003さん @1003books には面倒な機材の設定や会場準備など、何から何までお世話になり、ただただ感謝です。”
◇2021/11/14_22:22 kiyoshi murakami(@travelinswallow)[Twitter]
“【補記2】定員満員(感染症対策で少なめの設定)の15名の方々――幅広い年齢層で、嬉しいことに学生さんも――にご参加いただきました。終了後も複数のかたから個別にご質問・ご感想をいただきました。たいへん貴重なフィードバックでした。ありがとうございました。”
◇2021/12/03_16:27 北樹出版 編集部〜おかげさまで創立44周年〜(@Hokuju)[Twitter]
“11月13日に開催@1003books『ガールズ・メディア・スタディーズ』「女の子とコミュニティ――ジン・カルチャーの視点から見る神戸文化」(田中東子+村上潔)のトーク内容を村上潔先生がまとめてくださっています!ぜひご覧ください。”
■開催レポート
◇2021/11/17_15:18 kiyoshi murakami(@travelinswallow)[Twitter]
“■“[Public Talk] Girls and Community: Kobe's Culture from the Perspective of Zine Culture”(Nov. 13)
―The event was a great success. We would like to thank all the participants. You can see what we talked about on this page (Sorry, written in Japanese).”
◇2021/11/17_16:10 kiyoshi murakami(@travelinswallow)[Twitter]
“In this talk, I cited the cases of Edinburgh and Glasgow as models for the function of the organic linkage among zines, books, community and feminism.
*Edinburgh's Radical Book Fair /@EdinAFBookfair /@Lighthousebks /Glasgow Zine Fest /@GlasgowZineLib /@GASisgreat /@womenslibrary”
◇2021/11/20_17:18 kiyoshi murakami(@travelinswallow)[Twitter]
“I just added Edinburgh Zine Library @edzinelibrary /Edinburgh Zine Fest (December 20, 2021) /Glasgow Autonomous Space Book Fair @GASisgreat (March 2, 2019) into this list.”
◇2021/11/21_21:03 kiyoshi murakami(@travelinswallow)[Twitter]
“◆【Reference Material】Conceptual Diagram about the Relationship among 'Girls' Culture', 'Zines', and 'Community'〔by Kiyoshi Murakami〕|(“[Public Talk] Girls and Community: Kobe's Culture from the Perspective of Zine Culture”)|http://www.arsvi.com/v/20211113_gms_conceptualdiagram.jpg”
■反応/言及
◇2021/11/13_22:55 はるの文庫(@haruno_bunko)[Twitter]
◇2021/11/13_22:55 はるの文庫(@haruno_bunko)[Twitter]
◇2021/11/14_07:42 S-Fuugee(@satoshifujitsu)[Twitter]
◇2021/11/14_08:56 S-Fuugee(@satoshifujitsu)[Twitter]
◇2021/11/14_21:17 Yumi Eguchi 「元町映画館ものがたり」8/21刊行(@yumiakane)[Twitter]
◇2021/11/17_20:39 はるの文庫(@haruno_bunko)[Twitter]
◇2022/09/03_09:05 はるの文庫(@haruno_bunko)[Twitter]
◇2023/05/22_11:55 1003(@1003books)[Twitter]
*作成:村上 潔(MURAKAMI Kiyoshi)
UP: 20211015 REV: 20211016, 17, 1104, 11, 13, 14, 18, 20, 21, 1204, 20220903, 20230525
◇
フェミニズム (feminism)/家族/性…
◇
性(gender/sex)
◇
女性学(women's studies)
◇
身体×世界:書籍
◇
生を辿り途を探す――身体×社会アーカイブの構築