HOME > >

ジンというメディア=運動とフェミニズムの実践
――作るだけではないその多様な可能性

Zines as Media and Activism, and Feminist Practices:
Its Diverse Possibilities Beyond Just Making


村上 潔MURAKAMI Kiyoshi) 20210620
田中東子編『ガールズ・メディア・スタディーズ』,北樹出版,130-148【第9章】

Tweet
last update: 20230710

【Index】 ■書誌情報[Bibliographic Information] ■用語解説[Glossary] ■引用文献一覧[References in This Chapter] ■参考/関連情報[Related Information] ■本章への言及[References to This Chapter] ■本書の関連イベント[Events Related This Book] ■書評・紹介[Book Reviews] ■その他[Others]

このHP経由で購入すると寄付されます

20210620『ガールズ・メディア・スタディーズ』表紙

>TOP

■書誌情報[Bibliographic Information]

◆村上潔 20210620 「ジンというメディア=運動とフェミニズムの実践――作るだけではないその多様な可能性」,田中東子編『ガールズ・メディア・スタディーズ』,北樹出版,130-148
Murakami, Kiyoshi, 2021, "Zines as Media and Activism, and Feminist Practices: Its Diverse Possibilities Beyond Just Making", Tohko Tanaka ed., Girls' Media Studies, Tokyo: Hokuju Suppan, 130-148 (Chapter 9).

■田中東子編 20210620 『ガールズ・メディア・スタディーズ』,北樹出版,194p. ISBN-10: 4779306582 ISBN-13: 978-4779306587 1900+ [amazon][honto]
Tanaka, Tohko ed., 2021, Girls' Media Studies, Tokyo: Hokuju Suppan.

内容(Contents)

“女の子たちはどのように表象され、そして今、自らを表現しているのか?
広告、映画、音楽、メイド喫茶、援助交際、ダンス、ファッション、アート、zine、社会運動のテーマから社会に新たな視座を提示する。”

■執筆者
田中東子(編著)
竹田恵子 / 上村陽子 / 中條千晴 / 中村香住 / 東園子 / 有國明弘 / 渡辺明日香 / 村上潔 / 梁・永山聡子

■目次
◇はじめに
◆パート1 表象と解釈
◇第1章 どんな女の子でもどこにだって行ける――ハリウッド映画における女性表象
◇第2章 広告の “もうひとつ” の光景――多様化する女性表象とオーディエンス
◇第3章 ジェンダーの視点からポピュラー音楽を読み解く
◇第4章 メイドカフェ店員のSNSブランディング――アイデンティティの維持管理という時間外労働
◇第5章 女子高生ブームと理解による支配――援助交際をする〈美少女〉
◆パート2 交渉と実践
◇第6章 メディアをまとい闘うBガール
◇第7章 ファッションとInstagram
◇第8章 ジェンダー・トラブル・イン・アートワールド――日本アート界におけるジェンダーをめぐる問題
◇第9章 ジンというメディア=運動とフェミニズムの実践――作るだけではないその多様な可能性 ★本章
◇第10章 「フェミニズム」と交渉する新しい運動
◇第11章 女の子による、女の子のためのメディア研究に向けて
◇索引

>TOP

■用語解説[Glossary]

◆ノンバイナリー[Non-Binary]
男性か女性かに分類されないジェンダー・アイデンティティをもつこと/もつ人。
【参考】
◇Non-Binary Leeds, 2020, Non-Binary Yearbook 2020. [Zine]
◇Giannini, Alyssa, 2021, How to Support Your Non-Binary Family Member. [Zine]

◆クィア[Queer]
ジェンダー/セクシュアリティについて、異性愛などの典型的な規範・指向とは異なる――それらに違和を唱える――アイデンティティを表明する主体を指す。もとは同性愛者への蔑称として用いられていた言葉を、上記の主体(多様な形態で存在する)が肯定的・闘争的に転用し、浸透させてきた経緯をもつ。なお、音楽ジャンル/運動としての「クィアコア[Queercore]」については、Warfield et. al. eds.(2021)を参照。
【参考】
◇Warfield, Liam; Crasshole, Walter; Leyser, Yony eds. (Introduction: Anna Joy Springer and Lynn Breedlove), 2021, Queercore: How to Punk a Revolution: An Oral History, Oakland: PM Press.
◇Hoffman, Cara, 2021, "This Queer Punk Movement from the 1980s Is Still an International Inspiration", Teen Vogue, June 11, 2021, (https://www.teenvogue.com/story/queer-punk-movement-history).

◆複合差別/交差性差別[Multiple/Intersectional Forms of Discrimination]
黒人女性・先住民女性・ムスリム女性・女性障害者といった存在に見られるように、性別とそれ以外の属性の要素(人種・民族・宗教・階級・障害など)とが複合的・交差的に組み合わされ、抑圧が重層的に、もしくは複雑に作用する差別のありよう。マイノリティ女性の人権について考える際に必要とされる視点。
【関連用語】「インターセクショナリティ[Intersectionality]」(Cambridge English Dictionary
【参考】
◇Gamble, Mya; Williams, Lola; Sumruld, Autumn, 2018, "Intersectionality", Women's Studies, Feminist Zine Archive, 54, (https://digitalcommons.chapman.edu/feminist_zines/54).
◇Liu, Helena, "11 Intersectional Feminist Zines and DIY Guide (with Template)", Disorient, December 6, 2020, (https://disorient.co/intersectional-feminist-zines/).

◆アナキズム[Anarchism]
国家・政府をはじめとするあらゆる政治的・社会的な権力・権威を否定すること、個人の自由をなによりも重視すること、自由な諸個人が合意形成を行なって自律的な社会を構築すること、を理想として掲げる政治思想。日本語では「無政府主義」と訳される。アナキズムとフェミニズムが結合した「アナーカ・フェミニズム(Anarcha-Feminism)」については、村上潔「アナーカ・フェミニズム」(『現代思想』47-6、2019年)を参照。
【参考】
Topics: "Anarchism" (AK Press)
◇森元斎 20170306 『アナキズム入門』,筑摩書房(ちくま新書),272p.

◆後期資本主義[Late Capitalism]
ここ5年ほどの間、現在生じている経済的な不平等・不正義・不条理・矛盾を問題化する際に、高い頻度で(象徴的に)引き合いに出される概念。主に第二次世界大戦後、1970年代初頭までの、多国籍企業・マスコミ・国際金融が台頭した時代のことを指す。文芸批評家フレドリック・ジェイムソンは、そのグローバル化した脱工業化経済がポストモダニズムの文化・芸術を生み出したと主張している(なおジェイムソンは、後期資本主義はサッチャーとレーガンの時代に本格化し、現在まで存続していると捉えている)。
【参考】
◇Lowrey, Annie, 2017, "Why the Phrase 'Late Capitalism' Is Suddenly Everywhere", Atlantic, May 2, 2017, (https://www.theatlantic.com/business/archive/2017/05/late-capitalism/524943/).
◇Williams, Zoe, 2021, "'Late Capitalism' Is Written off as a Crank's Phrase. But There's More to It Than That", Guardian, May 21, 2021, (https://www.theguardian.com/commentisfree/2021/may/21/late-capitalism-written-off-cranks-phrase-but-more-to-it).

◆スライディング・スケール[Sliding Scale]
特定の条件に応じて何かが支払われる割合が変化するシステム。一般には物価の変動に応じて賃金や税額が上下することを指したりするが、本章の文脈では、イベントの入場料金などの設定で、各人が所得に応じた額を(自己申告で)支払うシステムを指す。失業中の人や低収入の人でも参加できる条件をつくるための、一つの方法。
【参考】
◇〈グラスゴー・ジン・ライブラリー〉によるスライディング・スケールの指標:https://glasgowzinelibrary.com/ticketing
◇《L.A. Zine Fest 2020》におけるスライディング・スケールの解説:https://www.lazinefest.com/sliding-scale

◆ペイ・イット・フォワード[Pay It Forward]
ある人から受けた親切を、与えた人にではなく別の他者に向けて返していくことを意味する言葉。本章の文脈では、イベントなどを開催する際に、低所得で参加費を払うのが困難な人の分を、前もって余裕のある人たちが余分に支払い積み立てた金額を充当することで賄う、というシステムを指す。失業中の人や低収入の人でも参加できる条件をつくるための、一つの方法。
【参考】
◇〈ノースウエスト・ジンフェスト〉におけるペイ・イット・フォワードの実践:http://www.arsvi.com/2010/20180202mk.htm
◇ディストロ〈ペン・ファイト〉によるペイ・イット・フォワードの試み:https://penfightdistro.com/pay-it-forward-scheme/

>TOP

■引用文献一覧[References in This Chapter]

◆日本語(著者名50音順)
◇大垣有香 2005 『riot grrrlというムーブメント――「自分らしさ」のポリティックス』,遊動社パンフレット 3[Zine]
 *2000年12月に執筆した卒業論文をジンとして刊行したもの(現在入手できるのは新装版
◇西山敦子(DIRTY)・村上潔 2016 「ジンを「わたしたち」のものとして生かすために――フェミニスト・ジンへのアプローチとその潜在的可能性」,立命館大学生存学研究センター編『生存学 Vol.9』,生活書院,196-226
◇野中モモ 2020 『野中モモの「ZINE」――小さなわたしのメディアを作る』,晶文社
◇ばるぼら・野中モモ編 2017 『日本のZINEについて知ってることすべて:同人誌、ミニコミ、リトルプレス――自主制作出版史1960〜2010年代』,誠文堂新光社
◇村上潔 2014 「[連載]京都の女性運動と「文化」(全3回)」,Webマガジン『AMeeT』(一般財団法人ニッシャ印刷文化振興財団)2014年5月5日・7月8日・9月26日更新
◇村上潔 20140505 「[連載]京都の女性運動と「文化」(全3回)第1回:序論――女のスペース〈シャンバラ〉の活動から」,Webマガジン『AMeeT』(一般財団法人ニッシャ印刷文化振興財団)2014年5月5日更新
◇村上潔 20140708 「[連載]京都の女性運動と「文化」(全3回)第2回――〈シャンバラ〉以後、1980年代のリブ運動」,Webマガジン『AMeeT』(一般財団法人ニッシャ印刷文化振興財団)2014年7月8日更新
◇村上潔 20140926 「[連載]京都の女性運動と「文化」(全3回)第3回――1990年代、リブとして生き続けることの模索」,Webマガジン『AMeeT』(一般財団法人ニッシャ印刷文化振興財団)2014年9月26日更新
◇村上潔 2016 「解題:いまフェミニスト・ジンについて考えること」,立命館大学生存学研究センター編『生存学 Vol.9』,生活書院,188-194
◇村上潔 2018 「[連載]都市空間と自律的文化へのアプローチ――マンチェスター・ジン・シーン・レポート(全4回)」,Webマガジン『AMeeT』(一般財団法人ニッシャ印刷文化振興財団)2018年1月26日・3月7日・3月31日・4月19日更新
◇村上潔 20180126 「[連載]都市空間と自律的文化へのアプローチ――マンチェスター・ジン・シーン・レポート(全4回)第1回:サルフォード・ジン・ライブラリー」,Webマガジン『AMeeT』(一般財団法人ニッシャ印刷文化振興財団)2018年1月26日更新
◇村上潔 20180307 「[連載]都市空間と自律的文化へのアプローチ――マンチェスター・ジン・シーン・レポート(全4回)第2回:ワークショップ《メイク・スタッフ》が示す可能性」,Webマガジン『AMeeT』(一般財団法人ニッシャ印刷文化振興財団)2018年3月7日更新
◇村上潔 20180331 「[連載]都市空間と自律的文化へのアプローチ――マンチェスター・ジン・シーン・レポート(全4回)第3回:創造の「スペース」としての《ジン・クラブ》」,Webマガジン『AMeeT』(一般財団法人ニッシャ印刷文化振興財団)2018年3月31日更新
◇村上潔 20180419 「[連載]都市空間と自律的文化へのアプローチ――マンチェスター・ジン・シーン・レポート(全4回)第4回:ソーシャル・スペース〈パルチザン〉から見るジンとスペースの潜在力」,Webマガジン『AMeeT』(一般財団法人ニッシャ印刷文化振興財団)2018年4月19日更新
cf. ◇20180129− 「[連載]都市空間と自律的文化へのアプローチ――マンチェスター・ジン・シーン・レポート(全4回):関連情報」
◇村上潔 2019a 「アナーカ・フェミニズム」,『現代思想』47(6): 170-173
 *2019年5月臨時増刊号《総特集=現代思想43のキーワード》
◇村上潔 2019b 「[Lecture & Workshop]セーファースペースとしてのジン・コミュニティをつくる」,2019年5月26日,於:ナゴヤ駅西 サンサロ*サロン(http://www.arsvi.com/2010/20190526mk.htm
◇村上潔 2020a 「ジン(Zine)」,社会文化学会編『学生と市民のための社会文化研究ハンドブック』,晃洋書房,69; 116-117
◇村上潔 2020b 「アナーカ・フェミニズムにおけるジン――ジンが教育/スペースであるということ」,『現代思想』48(4): 160-168
 *2020年3月臨時増刊号《総特集=フェミニズムの現在》
◇村上潔 2020c 「DIYの文化シーンとアクセシビリティ――その精神・実践・意義」,Webマガジン『AMeeT』(一般財団法人ニッシャ印刷文化振興財団)2020年3月24日更新(https://www.ameet.jp/column/2930/
◆英語(著者名アルファベット順)
◇Casio, Holly, 2017, "The Economy of Zines", Cool Schmool, March 9, 2017, (http://www.coolschmool.com/2017/03/the-economy-of-zines.html).=2018,村上潔訳,「ジンの経済」,arsvi.com:立命館大学生存学研究所,2018年6月20日,(http://www.arsvi.com/2010/20180620mk.htm
◇Chidgey, Red, 2009, "DIY Feminist Networks in Europe: Personal and Collective Acts of Resistance", Transform! European Journal of Alternative Thinking and Political Dialogue 5: 159-165.
◇Duncombe, Stephen, [1997] 2017, Notes from Underground: Zines and the Politics of Alternative Culture, Third Edition, Portland: Microcosm Publishing.
◇Folter, Regiane, 2020, "Feminist Zines Are Still Alive and Well", Women’s Media Center, March 4, 2020, (https://womensmediacenter.com/fbomb/feminist-zines-are-still-alive-and-well).
◇Grrrl Zines A-Go-Go, n.d., "Zine Workshop Guide + Resources: Tips and Tricks on How You Can Start a Zine Workshop Group Yourself", (http://www.grrrlzines.net/workshopguide.htm).=2017,村上潔訳「ジン・ワークショップ・ガイド+リソース――あなたが自分でジン・ワークショップ・グループを始めるためのヒントとコツ」,arsvi.com:立命館大学生存学研究所(http://www.arsvi.com/2010/20170418mk.htm
◇Knight, Rosie, 2018, "How Zine Libraries Are Highlighting Marginalized Voices", BuzzFeed News, December 30, 2018, (https://www.buzzfeednews.com/article/rosieoknight/zines-libraries-marginalized-voices).=2019 村上潔訳,「ジン・ライブラリーはいかにして周縁化された声を強調しているのか」,arsvi.com:立命館大学生存学研究所,2019年8月29日,(http://www.arsvi.com/2010/20190829mk.htm
◇Payne, Jenny Gunnarsson, 2012, "Feminist Media as Alternative Media?: Theorising Feminist Media from the Perspective of Alternative Media Studies", Elke Zobl & Ricarda Drüeke eds., Feminist Media: Participatory Spaces, Networks and Cultural Citizenship, Bielefeld: transcript Verlag, 55-72.
◇Piepmeier, Alison, 2009, Girl Zines: Making Media, Doing Feminism, New York: New York University Press.=2011,野中モモ訳『ガール・ジン――「フェミニズムする」少女たちの参加型メディア』,太田出版
◇Piepmeier, Alison, 2012, "Pedagogy of Hope: Feminist Zines", Elke Zobl & Ricarda Drüeke eds., Feminist Media: Participatory Spaces, Networks and Cultural Citizenship, Bielefeld: transcript Verlag, 250-263.
◇Syed, Rabeea, 2019, "What Do We Do about Whiteness and the Zine Scene?", Broken Pencil Magazine, December 27, 2019, (https://brokenpencil.com/news/what-do-we-do-about-whiteness-and-the-zine-scene/).

>TOP

■参考/関連情報[Related Information]

 *上記用語解説・引用文献一覧にあるものは除く

本章に関連する企画

◇田中東子・村上潔 2021/11/13 「[『ガールズ・メディア・スタディーズ』刊行記念トーク(神戸編)]女の子とコミュニティ――ジン・カルチャーの視点から見る神戸文化」(トークイベント)
 18:30-20:45 於:1003

著者関係

◆村上潔 20191107 「ジン[Zine]についての簡潔な解説【第7稿】」
◆村上潔 20191216‐20220831 「ジン[Zine(s)]――その世界の多様性と可能性」
◆村上潔 2022/09/05‐(随時更新) 「ジン[Zine(s)]――その世界の多様性と可能性(2)」
◆村上潔 20230510 「[連載]ジン[Zine]、アーカイヴィング、アクティヴィズム――その連動する展開がひらく地平(全3回)第1回:収集・保存・公開における本質的課題」,Webマガジン『AMeeT』(一般財団法人NISSHA財団),2023年5月10日,(https://www.ameet.jp/digital-archives/4628/
◆村上潔 20220228 「ジン・カルチャーの現在的展開とその意義――フェミニスト・コミュニティ・アクティヴィズムの視点からの展望」『立命館言語文化研究』33(3): 39-51
◆村上潔 20210218 「[講演]フェミニスト・コミュニティ・アクティヴィズムとしてのジンとその実践」
13:30〜15:30 オンライン開催(Zoom)
《[2020年度立命館大学国際言語文化研究所リレー講座:1日目第2幕]書いて配って世界を変える――Zine・ミニコミ・フェミニズム》(講演:野中モモ・村上潔・柳原恵)
◆Erdogan, Elif[エリフ・エルドアン], 2020, "Against the Mainstream: Feminist Zines in Japan", Voice Up Japan, June 29, 2020, (https://voiceupjapan.org/2020/10/03/feminist-zine-japan/).=20201003 大島アイシェ遥訳,「主流に抗う――日本のフェミニスト・ジン」,『Voice Up Japan(日本語版)』,https://voiceupjapan.org/ja/2020/10/03/feminist-zine-japan/
 *村上潔による〈Morning Zine Circle〉ならびに日本のフェミニスト・ジン・シーンに関するコメントを掲載
 *現時点(2022/04/12)での掲載ページ:https://voiceupjapan.org/ja/feminist-zine-japan/
◆村上潔 2018/06/26 「[講義]ジン・カルチャーとわたし――出会い・関わりとその周辺にあるもの」 [ゲスト講師]
 10:40〜12:10 滋賀県立大学人間文化学部2018年度前期科目「社会運動論」(担当:大野光明)第12回

◇香月真理子 20210715 「作り手、読み手、興味のある人をつなぐ――生活の中にZINE[ジン]の占める場所がある、それが希望」,『ビッグイシュー日本版』411(2021-07-15): 10-11《特集:究極の自由メディア「ZINE」》
 *村上潔へのインタビュー取材に基づく〈Morning Zine Circle〉の紹介を含む
◇村上潔 20210715 「地域のウーマンリブ運動資料のアーカイヴィング実践がもつ可能性――二〇〇〇年代京都市における活動経験とその先にある地平」,大野光明・小杉亮子・松井隆志編『[社会運動史研究 3]メディアがひらく運動史』,新曜社,72-94
◇村上潔 2021/04/26 「[ゲストトーク]生存・労働・再生産をめぐる運動の現場で機能する自律的メディア――ジン・カルチャーが直接行動とその支援において果たす役割」 [ゲストスピーカー]
 13:30〜15:00 オンライン開催(Zoom)
 京都精華大学ポピュラーカルチャー学部2021年度《応用実習(メディアづくり)》(担当:安田昌弘・西谷真理子)
◇村上潔 2021/01/23 「[報告]「運動」と「学習」の幸福な連動は可能か――地域女性史の実践のなかで」 [報告者/パネリスト]
 13:30〜16:30 オンライン開催(Zoom)
 《[シリーズ:ミニコミに学ぶ IV]地域に生きた女性たちの「フェミニズム」――「全国女性史研究交流のつどい」報告集全12回を読む》第2部:“地域女性史”の再発見+第3部:ディスカッション
◇2020/07/22 [Panel]“Zine Libraries and Zine Librarianship”
 パネリスト:Rhonda Kauffman(Chair)・Kiyoshi Murakami[村上潔]・Marya Errin Jones・Ziba Perez Zehdar
 UTC 02:00〜03:00(日本時間=22日11:00〜12:00) オンライン開催(Zoom)
 *〈Zine Librarians unConference〉の活動の一環として開催されたワンデーイベント《International Zine Library Day 2020》(7月21日UTC 20:00〜22日UTC 04:00)内の企画
◇村上潔 20200301−(随時更新) “Zines on Sexual Assaults and Supporting Survivors (Including the Problem of 'Consent')”[性的暴行ならびにそのサヴァイヴァー支援に関するジン――性的同意の問題も包括して] *事項ページ
◇Campau, Neil, 201207, "DIY", Neil Campau (185668232 et al. eds.), Building: A DIY Guide to Creating Spaces, Hosting Events and Fostering Radical Communities, 1st Edition (July 2012), DoDIY.org, 2-3.=20191202 村上潔訳,「DIY」
◇行司千絵(記者) 20191107 「市井の人がつづる、政治・性差別・子育て… 小冊子Zine[ジン]ご存知ですか――思い共有 ゆるやかなつながりへ」,『京都新聞』朝刊8〔暮らし〕面
 *村上潔を含む〈Morning Zine Circle〉のメンバー3名への取材記事。ジン・カルチャーの特質、〈Morning Zine Circle〉の活動とその意義、ならびに《NIJO Zine Fest #03》に関する紹介。
◇村上潔 20191001 「〈Morning Zine Circle〉の紹介」
◇Murakami, Kiyoshi, 20190709, "Zines and Me: Q&A with Alex @fanzines"
◇佐藤由美子×村上潔(司会:堅田香緒里) 20190531 「[トークセッション]オリンピックとジェントリフィケーション――ジェンダー・文化・アクティヴィズムの観点から」,『支援』9: 151-181
◇村上潔 2018/12/06 「[Lecture & Workshop]ジン・カルチャーの世界を知ろう!」 [ゲスト講師/ファシリテーター]
 13:45〜15:45 於:立命館宇治中学校・高等学校
 *《WOWプログラム》(エクストラ授業)の一環で/中学1年生の有志12名(女子)を対象に開催
◇2018/09/22 《East Nine Zine Circle》第2回 [ゲストファシリテーター:村上潔]
 14:00-16:00 於:Books×Coffee Sol. 【村上潔「アジアのジンシーンとつながること――に関する言及のメモ」】 【主催者による開催報告】
◇佐藤由美子×村上潔(司会:堅田香緒里) 2018/09/12 「[『支援』トークセッション:2018秋]オリンピックとジェントリフィケーション――ジェンダー・文化・アクティヴィズムの観点から」 [ゲストスピーカー]
 16:00〜19:00 於:カフェ・ラバンデリア(Café★Lavandería)
◇2018/07/28 《East Nine Zine Circle》第1回 [ゲストファシリテーター:村上潔]
 13:00〜15:00 於:Books×Coffee Sol. 【チラシ画像】 【配布資料@】(→●PDF) 【配布資料A】(→●JPG) 【配布ジン】(→●PDF) 【作成ジン】(→●PDF) 【主催者による開催報告】
◇余座潤美(Cafe Phalam オーナー)×村上潔(Morning Zine Circle ファシリテーター) 2017/10/28 「[Talk]食とZineとフェミニズムと――ここで何を伝えようとしているのか」 [対談]
 17:00〜17:30 於:Cafe Phalam(カフェパラン) 【配布資料(PDF)】(作成:村上潔)
 *《NIJO Zine² Fest》内の企画
◇行司千絵(記者) 20171021 「顔見える相手と思い交換――市民がつづる小冊子「ジン」 28日に中京で展示:海外でイベント盛ん、京でも」,『京都新聞』朝刊17〔暮らし〕面
 *村上潔と余座潤美(〈カフェパラン〉オーナー)へのインタビューからなる《NIJO Zine² Fest》の事前取材記事
◇村上潔 2017/05/20 「[Zine Talk]イギリスにおけるジン・フェスト/ジン・ライブラリー/ジン関連プロジェクトの概要」 [トークゲスト]
 16:00〜16:30 於:三島市民生涯学習センター 5F 手芸室
 *《Quiet Hills Zine Festival》内の企画
◇村上潔 2017/04/23 「[Talk]ジンとフェミニズムの古くて新しい関係」 [トークゲスト]
 17:00〜19:00 於:art space tetra
 *《Garden #07 For Zine》内の企画
◇村上潔 2017/04/13 「[Lecture]Zine制作ワークショップ運営にあたって注意すべきいくつかの事柄」 [ゲスト講師]
 13:10〜14:40 於:同志社大学今出川キャンパス クラーク記念館CL25教室
 *同志社大学経済学部山森亮ゼミ&〈Kyoto Basic Income Weekend 実行委員会〉合同企画
◇神戸市外国語大学2017年度前期科目《ジェンダー論入門》「女性がつくる自律的文化シーン――メディア・空間・アクティヴィズム」(担当:村上潔)
◇村上潔 2017/02/04 「[Talk]ZINE・ラジオ・都市空間――DIY文化の「場」」 [トークゲスト]
 20:15〜20:45 於:LOSER
 *《LOSER OSAKA ZINE FAIR 2017 #1》(2017/02/04-26)オープニングレセプションパーティ内の企画
◇村上潔 2017/01/29 「[Lecture & Workshop]アクティヴィズムとZINE――マージナルな立場からの発信とその共有」 [ゲスト講師/ファシリテーター]
 14:00〜16:00 於:京都YWCA
 *《丹後もちフェス2017》のワークショップ企画
◇村上潔 2016/11/20 「[Lecture & Workshop]ZINEを通して学ぶこと・できること――思いをシェアする/運動を知る/文化をつくる」 [ゲスト講師/ファシリテーター]
 14:00〜17:00 於:ナゴヤ駅西 サンサロ*サロン
◇行司千絵(記者) 20161012 「自身の思いつづる「ZINE」――歴史的背景や意義探る:中京で14日」,『京都新聞』朝刊23〔地域〕面
 *《Morning Zine Circle》始動に際しての取材記事 cf. [記事への反応]
◇Murakami, Kiyoshi, 2016, "Report: ASIAN ZINESTER ASYLUM (September 13, 2016 / Shinjuku, Tokyo)", arsvi.com, September 23, 2016, (http://www.arsvi.com/2010/20160923mk.htm).
◇村上潔 20160730 "Teaching about Zines" (Kobe; Zine; B7; 8p.) [補足説明]
◇Hanna, Kathleen, 1991, "The Riot Grrrl Manifesto", Bikini Kill 2 (Girl Power): 44.=20160612 村上潔訳,「ライオット・ガール・マニフェスト」 *改訂:20180609/20201106
◇村上潔 20160424 「西山敦子「震える指先」に寄せて」
◇神戸市外国語大学2016年度前期科目《ジェンダー論入門》“Grrrl/Queer/Feminist Zines”(担当:村上潔)
◇堀越英美×野中モモ×村上潔 20150331 「(座談会)母への抑圧/母からの創造――クリエイティブ母の条件」(特集2:クリエイティブ母),立命館大学生存学研究センター編『生存学 Vol.8』,生活書院,214-243.
◇村上潔 20150331 「特集解説:なぜいま「クリエイティブ母」なのか」(特集2:クリエイティブ母),立命館大学生存学研究センター編『生存学 Vol.8』,生活書院,208-212.
◇2015/01/18 《ZINE CIRCLE #2》 [企画/主催:村上潔]
 13:00〜17:00 於:甘夏ハウス
《[第76回西荻ブックマーク]女子と作文・主婦と労働》
 2014/01/26 於:今野スタジオマーレ[西荻窪]
 出演:近代ナリコ・村上潔
‐ 村上潔「対談にあたって」
‐ 村上潔「「女子と作文・主婦と労働」文献案内」
◇滝川マリ・冬木花衣・ぶんた(聞き手:村上潔) 20070731 「[インタビュー]八〇年代京都におけるリブ運動の模索――〈とおからじ舎〉へ、そして、それから。」,『PACE』03: 36-49 【Web掲載:20200927】
◇栄井香代子・竹村正人・村上潔 20070331 『「平成18年度京都市男女共同参画講座受講生参考資料(女性解放運動関係)収集調査」報告書』,NPO法人京都人権啓発センター・ネットからすま(提出先:京都市女性協会),28p.(A4版)[付:資料目録(22p.)]

◆村上潔:【翻訳】

◆毎月第2金曜日(2016/10/14−) 《Morning Zine Circle》 [企画/ファシリテーター:村上潔]
 10:00〜11:00 於:Cafe Phalam(カフェパラン)

その他

◇Arroyo-Ramirez, Elvia; Chou, Rose L.; Freedman, Jenna; Fujita, Simone; Orozco, Cynthia Mari, 2018, "The Reach of a Long-Arm Stapler: Calling in Microaggressions in the LIS Field through Zine Work", Library Trends, 67(1): 107-130.
◇Bojar, Karen; Naples, Nancy A., 200206, "Teaching Feminist Activism Experientially", Nancy A. Naples and Karen Bojar eds., Teaching Feminist Activism: Strategies from the Field, New York: Routledge, 1-6.
◇Buchanan, Rebekah, 2019, "Zines, Art Activism and the Female Body: What We Learn from Riot Grrrls", p/art/icipate: Kultur aktiv gestalten #10, October 2, 2019, (https://www.p-art-icipate.net/zines-art-activism-and-the-female-body-what-we-learn-from-riot-grrrls/).
◇Creasap, Kimberly, 2014, "Zine-Making as Feminist Pedagogy", Feminist Teacher, 24(3): 155-168, (https://doi.org/10.5406/femteacher.24.3.0155).
◇Dark Star Collective ed., [2002] 2012, Quiet Rumours: An Anarcha-Feminist Reader, Third Edition, Oakland: AK Press.
◇Dobush, Grace, 2020, "Quaranzines: Pandemic Inspires Analog Zine Projects", Craft Industry Alliance November 2, 2020, (https://craftindustryalliance.org/quaranzines-pandemic-inspires-analog-zine-projects/).
◇Khandwala, Anoushka, 2021, "How the Radical History of Self-Publishing Paved the Way for Artists Today", Elephant, January 22, 2021, (https://elephant.art/how-the-radical-history-of-self-publishing-paved-the-way-for-artists-today-22012021/).
◇Licona, Adela C., 2012, Zines in Third Space: Radical Cooperation and Borderlands Rhetoric, New York: State University of New York Press.
◇Lion, Veronica, 2014, "When Anarcha-Queer-Feminism Meets Grrrl Culture: Riot Grrrl as an Example for Anarcha-Queer-Feminist Practices", (https://www.academia.edu/28999477/When_anarcha-queer-feminism_meets_grrrl_culture_Riot_Grrrl_as_an_example_for_anarcha-queer-feminist_practices).
◇Lynch, Olivia, 2018, "Riot Lite: How Grrrl Power Sold Out", Medium, November 13, 2018, (https://medium.com/@livliv_99243/riot-lite-how-grrrl-power-sold-out-a4f51713da92).
◇Maher, Kathleen, 1996, "Straight Talking: Feminist Community Activism", Ailbhe Smyth ed., Feminism, Politics, Community, Dublin: WERRC, 28-32.
◇May, 2020, "The Reach of a Long-Arm Stapler: An interview with Elvia Arroyo-Ramirez", Johns Hopkins University Press Blog, June 30, 2020, (https://www.press.jhu.edu/news/blog/reach-long-arm-stapler-interview-elvia-arroyo-ramirez).
◇Murphy, Mikako, 2020, "Quaranzine Review: Communal Care", Barnard Zine Library, December 15, 2020, (https://zines.barnard.edu/news/quaranzine-review-communal-care).
Naples, Nancy A., 199711, "Women's Community Activism and Feminist Activist Research", Nancy A. Naples ed., Community Activism and Feminist Politics: Organizing Across Race, Class, and Gender (Perspectives on Gender), New York: Routledge, 1-27.
◇Naples, Nancy A., 200202, "Changing the Terms: Community Activism, Globalization, and the Dilemmas of Transnational Feminist Praxis", Nancy A. Naples and Manisha Desai eds., Women's Activism and Globalization: Linking Local Struggles and Transnational Politics, New York: Routledge, 3-14.
◇Pongo Pygmaeus, 2007, Anarcha-Feminism. [Zine]
◇Rebelsister, 2017, "Zelfgemaakte Alternatieve Mdia als Activisme: De Rol van Zines in Feminisme"[="Homemade Alternative Media as Activism: The Role of Zines in Feminism"], De Tweede Sekse Voorbij, Juni 19, 2017, (https://tweedesekse.wordpress.com/2017/06/19/zines-als-activisme-de-rol-van-alternatieve-media-in-feminisme/).
◇Reinert, Miranda, 2020, "On Discussion of Diy and Discussion of Discussion of Diy and...", something old, something new, July 12, 2020, (https://somethingold.substack.com/p/on-discussion-of-diy-and-discussion/).
◇Rentschler, Carrie, 2019, "Making Culture and Doing Feminism", Tasha Oren and Andrea L. Press eds., The Routledge Handbook of Contemporary Feminism, London: Routledge, 127-147.
◇Rosenberg, Rachel, 2020, "Quaranzines Are Popular and Libraries Are Noticing", Book Riot, July 20, 2020, (https://bookriot.com/quaranzines-and-libraries/).
◇Yalzadeh, Ida, 2021, "Celebrate zines", Anti-Racism Daily, February 10, 2021, (https://www.antiracismdaily.com/archives/celebrate-zines-anti-racism-daily).
◇Yeung, Helen, 2018, "Radical, Raw and Real: Asian Diaspora Activism through Zine-making", Hainamana, November 14, 2018, (http://www.hainamana.com/radical-raw-and-real-asian-diaspora-activism-through-zine-making/).
◇Zinesters Who Believe in Revolution, 2020, NYC Protest Safety: A Comprehensive Guide of Techniques to Help Keep You Safe Before, During, and After a Protest. [Zine]
◇中山亜弓 20191023 「デモのなかで生まれる香港のポリティカル・ジン」,『マガジン航』,2019年10月23日更新
◇野中モモ 20190406 「声を出す練習――日本のZINEの(再)発見」,『すばる』41(5): 187-194
◇野中モモ(聞き手:住本麻子) 20200808 「[野中モモ氏に聞く、『野中モモの「ZINE」』]商業誌でもSNSでもない、ZINEだけが持つもの――みんながより幸せになるための出版活動のありかたを探る」『図書新聞』3459(2020-08-08): 8
◇香月真理子 20210715 「持たざる者の、自由なメディア“ZINE”[ジン]――自分を理解し、自分を伝えるエクササイズに――野中モモさん」,『ビッグイシュー日本版』411(2021-07-15): 5-7《特集:究極の自由メディア「ZINE」》

最近の提言やトピックをランダムにピックアップ

◇ZINES(@fanzines):「ジン[Zines]は、まさにその本来的性質からして、各々の主題に関係なく、政治的な出版物だ。自主制作出版とは、本質的に、長い歴史と多くの物語をもつ抵抗の伝統のなかに位置づく、個人的な反抗的行為である。」
◇Grrrl Zine Fair(@grrrlzinefair):「ジン[Zines]はいつだって、本質的に政治的なメディアとして存在してきた。それは、何百年もの間人権活動家たちによって活用されてきたパンフレットやリーフレットと、同じ道筋をたどっているのだ。」/「ジン[Zines]は、マージナライズ〔周縁化〕された人々の現実を映し出す。そして、彼ら彼女らの声を響かせるためのスペースを創出するだけでなく、聞かれるべき言葉をもつ演壇上の人々とコミュニティとを引き合わせる役割を担う。」
◇〈Free Word〉:「ジン[Zines]はいつだって、抑圧された状態における小さな起爆剤・破裂・細かな亀裂であってきた。それは、権力の構造を再現することなく知を普及させるとはどういうことかを、私たちに教えてくれた。」
◇Heather Kennedy:「私の推測では、ジンの大半は社会正義に関する、もしくは政治的な要素をもつ。」/「ジンは、より疎外された集団の人々が自らの考えを主張する場だ。」/「少なくとも1990年代以降においては、ジンは、社会正義を追求する運動の最前線に位置してきた。」/「ジンは真に信頼できるもの。私には、ジンはインターネットより信頼できると感じられる。なぜならジンは、人々に、自分が何者か、自分にとって何が大切かということを、何ら偽ることのないやりかたで共有する場を提供しているから。」
◇「パージン[Perzine=Personal Zine]は重要だと思う。かき消されがちな声を広めること、異なる歴史や知識を共有・記録すること、そして関係を築くことを促進する力をもっているから。」(Midwest Perzine Fest)
◇「一般にジンは、そして特にパージン[perzines]は、以下のことを言う一つの手段だ。「ねえ、私はメインストリームのメディア、公式の歴史書、文学の体系からこぼれ落ちたみたい。それでも私は私の物語を語ることができる」。」「個人的なレベルでは、パージン[perzines]を書くことは、他にはけ口をもたなかった物事を理解する、もしくは少なくともそれについて語ることに、そして同じような経験をしてきた他者とつながるのに役立つ。」(Midwest Perzine Fest)
◇「他の有色人種女性のパージン[perzines]を読むことで、私は10代後半の最もつらい時期を乗り切った。私たちは生きてきた経験を集団で共有することで、資本主義・家父長制・白人至上主義のもと人々を分断している壁を破壊することができる。」(Midwest Perzine Fest)
◇「先住民フェミニストの活動実践としてのジン[Zine]制作ワークショップ。先住民の声と経験を共有する空間構築に取り組むコレクティヴ〈Indigenous Honeys〉[…]が主催。3月9日、ニューヨークの〈バーナード・カレッジ図書館〉@barnlib にて。」
◇「図書館員・アーキビストの人たちはワークショップを開いてコンピレーションのメンタルヘルス・ジンを作成」
◇「今回の選挙〔イギリス総選挙〕結果によって深刻な影響を受けるであろう人々に対して、何か少しでも援助をしたいと思っているすべての人に」シェアされるよう作られたミニ・ジン」
◇「ロンドンのジン・コレクティブ〈daikon*〉は人命を奪うイギリスの国境管理体制と闘うすべての人々に連帯を示す」
◇「10月に無料のコミュニティ・ランチを提供していた〈Glasgow Zine Library @GlasgowZineLib〉が[…]」
◇「先住民フェミニストの活動実践としてのジン[Zine]制作ワークショップ」
◇「国際会議(《Zine Librarians unConference》)に参加を希望している黒人・先住民・有色人種の人たちに対し旅費を助成する取り組み」
◇「〈Glasgow Zine Library @GlasgowZineLib〉では[…]コミュニティ・ミールとしてカレーを無料で提供する」
◇“I feel uncomfortable with the term 'Zine Market'”
◇「《サンタクルーズ・ジンフェスト》では、地域のジンスタたちの、抵抗/コミュニティ/政治的・個人的闘争に関する作品が並ぶ」
◇「《オリンピア・ジンフェスト[Olympia Zine Fest]》における非主流コミュニティの声を優先させ・増幅させる取り組み」
◇《Zines Right Now》:“New York Queer Zine Fair presents an online panel discussion about what it means to make zines in the year 2020, a time of increasing visible social inequality and state violence, global pandemic, and a deepening descent into the virtual world.”
◇《Zine Workshop: How can we make Activism more inclusive?》(Norwich and Norfolk Millennium Library)

>TOP

■本章への言及[References to This Chapter]

◇奥村千織 2023 『この紙をZINEと呼ぶときに私の思うこと』,2023年5月20日(Zine; A6; 4p.)
https://twitter.com/1003books/status/1660478530164248576

◇1003(@1003books)
2023年5月22日11:55 https://twitter.com/1003books/status/1660479407021240321
◇“おもしろい、やってみる|"第9章 ジンというメディア=運動とフェミニズムの実践:作るだけではないその多様な可能性"|の部分”
[2022年10月15日7:42 https://twitter.com/wigdgibh/status/1581052927782752262]
◇“『ガールズ・メディア・スタディーズ』の「ジンというメディア=運動とフェミニズムの実践」という論考が面白い。ジンの歴史、自主出版という「反抗的行為」が人種階級など周縁的な話題を扱うことの意義、フェミニズムとの関連性、ジン作成からジンフェストまでの手順など幅広く論じてる。ジン作りたい”
[2022年7月3日1:27 https://twitter.com/Molmotar/status/1543270179257581568]
◇“田中東子さん編『ガールズ・メディア・スタディーズ』購入。村上潔さん「ジンというメディア=運動とフェミニズムの実践」を読みたくて。『野中モモの「ZINE」 小さなわたしのメディアを作る』と一緒にぜひ。”
[2021年11月26日12:34 https://twitter.com/niji_books/status/1464075135149752321]

>TOP

■本書の関連イベント[Events Related This Book]

◆《ブックトーク『ガールズ・メディア・スタディーズ』(田中東子編著,北樹出版,2021)》
主催:〈名古屋大学ジェンダー・リサーチ・ライブラリ〉
日時:2023年7月18日(火)12:15〜12:45
場所:ジェンダー・リサーチ・ライブラリ1階図書室
対象:学部生、院生、高校生以上どなたでも
方法:参加無料、申込不要
【チラシデータ(PDF)】

《[『ガールズ・メディア・スタディーズ』×『ソーシャルメディア・スタディーズ』刊行記念トークイベント]メディア文化と教育を考える》
◇日時:2022年3月19日(土)17:00〜20:00
◇会場:オンライン(定員:200名)
◇ゲスト:松井広志・岡本健・田中東子・中條千晴
◇主催・問い合わせ先:湘南蔦屋書店
◇共催・協力:北樹出版

《[『ガールズ・メディア・スタディーズ』刊行記念トーク(神戸編)]女の子とコミュニティ――ジン・カルチャーの視点から見る神戸文化》
◇日時:2021年11月13日(土)18:30〜21:00 *18:15開場
◇会場:1003[センサン](神戸市中央区栄町通1-1-9 東方ビル504号室)
◇トークゲスト:田中 東子(大妻女子大学文学部教授)・村上 潔(立命館大学生存学研究所客員研究員)
◇参加費:学生 500円 / 一般 1,500円
◇定員:15名
◇主催:1003[センサン]

《[『ガールズ・メディア・スタディーズ』刊行記念イベント Part2]「理解による支配」から逃れるために――女の子の文化と表象を手掛かりに》
2021年8月21日(土)14:00〜17:00 オンライン開催(Zoom)
主催:湘南蔦屋書店
ゲスト:田中東子・東園子・上村陽子・ケイン樹里安

《[『ガールズ・メディア・スタディーズ』刊行記念イベント Part1]女の子の趣味と労働――メイド文化とストリートダンスを手掛かりに》
2021年8月1日(日)14:00〜17:00 オンライン開催(Zoom)
主催:湘南蔦屋書店
ゲスト:田中東子・有國明弘・中村香住

《[『ガールズ・メディア・スタディーズ』刊行記念:オンライントーク]女の子はどこにだって行ける!!――実践に向けたフェミニズムのために》
2021年6月26日(土)19:00〜21:00 オンライン開催(Zoom)*見逃し配信あり
ゲスト:竹田恵子/梁・永山聡子/田中東子(司会)
参加費:1,100円(税込)*書籍をご購入の方イベント参加無料
主催:石引パブリック(石川県金沢市)

《『ガールズ・メディア・スタディーズ』刊行記念シンポジウム》
2021年2月24日(水)14:00〜16:00 オンライン開催(Zoom)
主催:名古屋大学ジェンダー・リサーチ・ライブラリ
登壇者:田中東子/竹田恵子/梁・永山聡子/中村香住

>TOP

■書評・紹介[Book Reviews]

◇関根里奈子 20220731 「[書評]田中東子編著『ガールズ・メディア・スタディーズ』」,『ジェンダー研究』25: 240-242〔お茶の水女子大学ジェンダー研究所〕,doi: 10.24567/0002000562
“【引用】第9章で紹介されるのは、フェミニストたちによる「ジン」(「有志による非営利・少部数の自主制作出版物」)(131 頁)というメディアに関わる実践、「フェミニスト・ジン」についてだ。ジンは出版物として作られるだけではなく、ジン・フェスト、ワークショップ、ジン・ライブラリーなどの催しにおいて、女性たちが「集まって」ジンについて話し合う、その「場」・空間自体を作り上げるような「つながり」の実践として紹介される。”(p.242)
◇高橋幸 20211023 「文化実践におけるガールたちの「抵抗」――田中東子編著『ガールズ・メディア・スタディーズ』」,『図書新聞』3516(2021-10-23)
“ガールズ・メディア・スタディーズにいざ漕ぎ出さんとする初学者はもちろん、「ガール」をめぐる文化政治の現状を知りたい人にとって、必読の書”
◇《Book Review》,『新聞研究』838(2021-10): 70
『We learn[ウィラーン]』812(2021-10):《ざ・ぶっく》欄
◇水越真紀 20210914 「[Book Reviews]ガールズ・メディア・スタディーズ:田中東子(編著)」,『ele-king』(Web版)
 http://www.ele-king.net/review/book/008345/
“この本からは、たとえば「見られること」を対象化する方法、見る/見られる関係を更新する考え方なんかを体得するツールがなにか見つかるだろう。加えてもう一息の自粛生活で、しばしご無沙汰だった「外」が拡がるかも。”

>TOP

■その他[Others]

関係する告知

◇2021/07/14 北樹出版 編集部〜創立43周年〜
https://twitter.com/Hokuju/status/1415191605246513155

本書への反応

◇ナルセ 20210829 「【読書日記】田中東子編『ガールズ・メディア・スタディーズ』」,『geopolitical critique』
 http://geopoliticalcritique.cocolog-nifty.com/blog/2021/08/post-c3480f.html
◇IKEDA Yutaka 20210731 「ガールズ・メディア・スタディーズ」,『夏の扉へ』
 https://durchschreiten.blogspot.com/2021/07/blog-post_31.html
◇2021/07/03
・https://twitter.com/Lady_hi_to_mi/status/1411159790202482694
・https://twitter.com/Lady_hi_to_mi/status/1411161138008444928


*作成:村上 潔MURAKAMI Kiyoshi
UP: 20210606 REV: 20210607, 08, 09, 12, 20, 0703, 12, 16, 0801, 29, 0914, 1014, 15, 1126, 1204, 20220423, 0704, 0916, 1015, 20230522, 25, 0710
フェミニズム/家族/性  ◇性[Gender/Sexuality]  ◇女性学[Women's Studies]  ◇身体×世界:書籍  ◇生を辿り途を探す――身体×社会アーカイブの構築
TOP HOME (http://www.arsvi.com)