HOME > WHO > Santegoeds, Jolijn >

抜粋訳「多摩あおば病院への訪問」

Santegoeds, Jolijn 20150728 "Tamaaoba psychiatric hospital visit"
【原文】http://punkertje.waarbenjij.nu/reisverslag/4853176/tamaaoba-psychiatric-hospital-visit

Tweet
last update:20150803


1段落

Today, Tuesday 28 July 2015, I had an appointment to visit Tamaaoba psychiatric hospital in Tokyo. Mari Yamamoto of the Japan National Group of Mentally Disabled People (http://www.jngmdp.org) came to pick me up at 12.30. I didn’t do much before that time, only breakfast and some re-organizing of my bags. Mari and I took the subway and bus to the west of Tokyo, to Tamaaoba psychiatric hospital, which was located in a neighbourhood (not in a park). On the outside it was not a special building.

今日、2015年7月28日、私には東京の多摩あおば病院を訪問する約束があった。全国「精神病」者集団の山本眞理さんが12:30に私を迎えに来た。私は、それまでに朝食をとって荷物をまとめることしかしていなかった。まりさんと私は、地下鉄とバスに乗って、東京の西のほうにある多摩あおば病院に向かった。それは地域の中にあった。外観は特別な建物ではなかった。


2段落

At 14.00 we had an appointment with Dr. Nakajima, who was also the vice president of the hospital. First we talked, and Dr. Nakajima explained the basic structure of the psychiatric hospital. On the ground floor was the outpatient care and day care, with facilities for occupational therapies. The second floor was staff and older persons, and at the third and fourth floor were the wards for persons with psychosocial problems. The wards were numbered, and ward 3 and 6 were the acute wards, and ward 4 and 5 were for long stay, of which ward 4 has more younger persons. Many persons are discharged after 1-3 months, and otherwise it is indicated as long stay. The placement of persons on the various wards also depends on the vacancies in the wards, and whether a shared room (up to 5 people) or single room was indicated. The wards are all closed wards, with a locked entrance, but the rooms were not locked. Medication appeared to be the main treatment-component, and only when the person is considered “ready”, he or she can move around in the hospital and go to the ground floor to join the activities (creativity, sports, karaoke) at the day care centre. At the wards there are no such activities, only table-tennis.

14:00に副委員長でもある中島医師と会う約束をしていた。はじめに中島医師は、病院の基本的な構造を説明してくれた。1階は、外来患者の診療とデイケアで、作業療法の設備があった。2階は職員と高齢の人、3階と4階は社会心理的な(psychosocial)問題を抱えた人たちのための病棟だった。病棟には番号がふってあって、第3病棟と第6病棟は急性期病棟、第4病棟と第5病棟は長期入院の病棟、そのうち第4病棟は若い人たちのための病棟だった。多くの人は1-3カ月で退院していくが、そうでなければ長期入院を要するとのことだ。それぞれの病棟内の〔入院している〕人たちの配置も、病棟の空き状況と、相部屋(5人以下)または個室のいずれを必要とするのかによっていた。病棟はすべて入り口に鍵のかかった閉鎖病棟だったが、部屋には鍵はかかっていなかった。薬物療法が治療の主要な構成要素のようで、その人が「準備ができている(ready)」とみなされたときにのみ、院内を動き回ったり、デイケアセンターの活動(創作活動、運動、カラオケ)に参加するために1階に行ったりできる。病棟ではそのような活動は卓球しかない。


3段落

I then asked many questions to Dr. Nakajima, who was very open to answer them all. The number of patients on the wards was around 50 per ward. And there were about 120 staff-persons in the hospital. He didn’t know how many exactly in day shift, but night shift was 2 or 3 staff per ward. I asked what they did if someone needs support, and heard a classical story of “in case of emergency other staff comes to assist” (it sounded like classical forced interventions when persons have a hard time). This hunch was confirmed when we were guided over the wards, and I saw a tower of boxes with restraint belts (at least 12 boxes of belts in 1 ward…), which were placed close to the seclusion cells (they had several cells per ward, except none on ward 5). There were 14 seclusion cells in total. The belts appeared to be used on the wards in the (shared) bedrooms, and there was no set time limit of their use, and they can be combined with a shot of medication or an IV drip…. When we were guided around, the staff (15 on day time) were mainly all inside the office, and the patients were basically alone with each other on the wards. It was very painful to see this. When I asked whether they use ECT (electroshock-therapy), he said “no, but if necessary we sent the person to another hospital for receiving ECT, but this is very rare, maybe once in a few years”. Generally a personal crisis is answered with medication, sometimes there is discussion and if ‘necessary’ it is forced, also restraints or seclusion...

それから私は中島医師にたくさんの質問をした。彼は、そのすべてにとても率直に答えた。病棟の患者の数は、1病棟につき50名ほどである。また、院内には120名ほどの職員がいる。日中どれくらいの職員がいるのかは正確にはわからないが、夜勤は1病棟につき2-3名とのことだった。私が援助を必要としている人がいるとき何をしているのか尋ねると、「緊急時にはほかの職員が手伝いに来る」という古典的な話が返ってきた(それは、困難な状況にあるときに強制的な介入をするという古典的な話のようにきこえた)。病棟を案内されたときに、拘束具の箱が積まれており(少なくとも1病棟に12この箱があった)、それが隔離室のそばに置かれている(第5病棟には例外的になかったが、病棟ごとにいくつかの隔離室があった)のを見て、この直感に裏付けが与えられた。全部で14の隔離室があった。拘束具は(共同の)寝室で使われているようで、使用時間に上限は設けられておらず、薬剤の注射や点滴などと組み合わせることもできる。私たちが案内してもらったとき(15時)、職員はだいたい全員が詰所の中にいて、患者たちは基本的にそれぞれ一人で病棟にいた。それを見ているのはとても苦しかった。ECT(電気ショック療法)を使うのかと尋ねると、「使わないが、もし必要があればECTを受けるためにほかの病院に送る。しかし、それはとても稀なことで、数年に1度かもしれない」と彼は答えた。基本的に個人の危機は薬物療法によって対処されるが、ときどき議論があって、もし「必要」であれば強制、身体拘束や隔離などもおこなわれる。


4段落

Then I asked many critical questions to Dr. Nakajima, such as: When you restrain or seclude a person in distress, and then walk away to occupy yourself with other things, how can you call this ‘care’ for the person? Dr. Nakajima said that he thought that restraints were effective. I then added that I know from experience, that being subjected to restraints is frightening and scary for the person, and it does not bring mental health or wellbeing, but it rather adds another trauma. And I added that tying a person up or locking them away is a practice that we know from Africa, and it is called abuse, but this is Japan (!), and in Japan there should be more professional mental health care. I saw that this was a painful new view for him, so I didn’t really push much further at this moment. I did offer to send him information on practical alternatives to prevent forced interventions, and he was open to receive that. I will do that in a few days.

その後も私は中島医師にたくさんの批判的な質問をした。たとえば、苦痛の中にいる人を身体拘束したり隔離したりして、そのあとほかのことをするためにどこかへいってしまうとき、それがその人にとって「治療(care)」であるとはどのようにしていえるのか、ということである。中島医師は、身体拘束は効果的であると考えていると言った。そこで私は体験的に知っていることをつけ加えた。それは、身体拘束されていることはぞっとすることでその人にとって恐怖であり、精神的な健康や幸せをもたらすことはなく、むしろさらなる心的外傷を加える、ということである。また、人を縛りつけたり閉じ込めたりすることはアフリカで知っていて、それは虐待と呼ばれている。しかし、ここは日本である!日本には、もっと専門的な精神医療ケアがあるべきだということもつけ加えた。私はこのことは彼にとって痛みを伴う新しい見方であると思ったので、そのときはこれ以上押すことはしなかった。私が強制的な介入を防ぐためのオルタナティブについての情報を送ることを提案すると、彼は素直にそれを受けいれた。私はそれを数日以内に送るつもりだ。


5段落

I had seen the split up between the staff in the office and the patients on the wards (they even have separate smoking areas for staff), and there was not much communication or contact, nor care for the wellbeing of the persons. The patients just laid on the bed or sat in the “living room”, which was merely an open corner of the hallway, with chairs and tables and a TV playing. The nurses seemed occupied with paperwork in the office. I could not see how this can be called mental health care. It seemed like the patients had to heal themselves, as “waiting for recovery to happen”, tick tack tick tack. It seemed as if the nurses were just mainly guards, and only deal with the patients when something goes wrong, or for the practicalities like food and medication. I have seen this situation many times, and it is outdated. Real mental health care is not about chasing away the so-called illness and fighting symptoms, but it is about care and support for a person, and making him or her feel better. All reactions have a cause, and it’s a social job to support a person in finding ways to deal with feelings. But I did not see much of a social job done by the nurses at Tamaaoba psychiatric hospital. They seemed unaware, and just following the guidelines of the past century.

私は病棟において詰所にいる職員と患者たちとのあいだに分裂があるように思った(喫煙室さえ職員のために分けているのである)。そこにはコミュニケーションやふれあいはほとんどなく、その人の幸せのためのケアもなかった。患者たちはただベッドに寝ているか、椅子とテーブルとテレビがある廊下の一角にすぎない「居間」に座っていた。看護師たちは、詰所で文書事務に追われているようだった。これが精神医療のケアとどうしたら言えるのか私にはわからなかった。患者たちは自分でなおさなければならないようだった。「リカバリーがおこるのを待ちながら」チックタックと時が経っていた。看護師は主に監視で、患者にかかわるのは何か問題が起きたときや、食事や投薬のような活動のためだけのようだった。私はこのような状況を何度も見てきているが、これは時代遅れである。本当の精神医療ケアは、いわゆる病気を追いかけまわしたり症状と闘ったりすることではなく、一人の人のために支援しケアし、その人が心地よく感じられるようにすることである。すべての反応には原因があって、一人の人が自分の感じていることに対処するための方法を見つけることを支援するのは社会の仕事である。しかし、私は多摩あおば病院の看護師たちによってその社会的な仕事があまりなされていないように思った。彼らは何も知らずに、前世紀の指針に従っているだけのように見えた。


6段落

Dr. Nakajima had expressed at the beginning of the visit that “this hospital already has high standards” when it comes to the number of staff. And maybe it is indeed not the number of staff that needs to be changed (it’s now almost 1 staff on 3 patients during day time), but rather their focus. I will really send them some practical ideas, such as those listed in chapter 2.6 (page 37 and up) of the 2013-report on Torture and ill-treatment in mental health care in the Netherlands (see http://www2.ohchr.org/english/bodies/cat/docs/ngos/StichtingMindRights_Netherlands_CAT50.pdf)

中島医師は、訪問の最初のほうで、話が職員の数になると「この病院はすでに高い水準にある」と述べていた。変える必要があるのは、実は職員の数(現在、日中は3人の患者に対し1人の職員が配置されている)ではなくて、彼らの焦点を置く場所かもしれない。私は、オランダの精神医療ケアにおける拷問と虐待についての2013年の報告書〔→抜粋訳こちら〕の第2章6節(37頁〜)に挙げたような、いくつかの実践的な考えを本当に送るつもりだ。


7段落

During the visit, I noticed that the place was clean, but there was a lack of fresh air. Persons can use a public phone, but without any privacy (the public phone is located in the hallway next to the nursing office). Mobile phones are not allowed, because they don’t want any pictures being taken in the hospital, and nowadays all mobiles have camera’s so they are prohibited. Internet on public pc is available only in the day care centre, but many persons have restricted access outside the closed ward, so most inpatients have no internet access. And due to health- and safety regulations, living plants are prohibited on the wards, and there are also no living animals at the psychiatric hospital area at all (except for some wild cats maybe). The (lack of) quality of the food was a also well-known topic of discussion inside the hospital. And visiting hours for friends and family are limited, while at hard times one needs his/her loved ones the most. Altogether, inside the psychiatric institution, the quality of life is really stripped down and reduced.

訪問の最中、その場は清潔なのだが、新鮮な空気が欠けていることに気がついた。公共の電話を使うことはできるが、そこにはプライバシーがない(公共の電話は看護師の詰所の隣の廊下に設置されているのだ)。携帯電話は許可されていない。なぜなら、病院のなかの写真を撮られたくないからであり、最近ではすべての携帯電話にカメラ機能がついているため禁止されているのである。公共のPCでのインターネットは、デイケアセンターの中でのみ利用できるのだが、多くの人は閉鎖病棟の外へのアクセスが制限されており、ほとんどの入院患者はインターネットを利用できないのだ。また、健康と安全のために、植物は病棟では禁止されており、(何匹化の野良猫がいる可能性を除いては、)精神病院の敷地内にはまったく動物がいないのだ。食事の質(の悪さ)は、病院でのよく知られた話題でもある。また、困難を抱えているときには、その人が大好きな人がもっとも必要であるのに、友人や家族の訪問時間は限られている。全体的に見て、精神医療施設での生活の質は、本当にはぎとられ低められている。


8段落

The last part of the visit, we were allowed to talk with some persons who were hospitalized in Tamaaoba psychiatric hospital. I asked them what they would like to see changed, and they mentioned: the food, the nurses actions to be unified, because now there are differences depending on which nurse is involved, equality between doctors, nurses and patients, having mobile phones on the ward (and the camera isn’t necessarily a problem, they can deal with that), and abolishing isolation cells and restraints, because these only make things worse, and having attention for the persons to be able to improve themselves (and not wasting a life time by psychiatric hospitalization). These were very strong and concrete wishes.

訪問の終わりのほうで、私は多摩あおば病院に入院している何人かの人たちと話すことを許可された。私が彼らにどんなことを変えてほしいか尋ねると、彼らは次のようなことを答えた。食事、どの看護師がかかわるかによって違いがあるので看護師の行動を統一してほしい、医師と看護師と患者の平等性、病棟で携帯電話をもてるようにしてほしい(彼らはそれを扱えるので、カメラがかならずしも問題ではない)、事態を悪くするだけであるから隔離室や身体拘束を廃止してほしい、(精神病院は人生の時間を浪費させるのではなく)自分でよくなれるように気を配ってほしい。それらはとても強く具体的な願いだった。


9段落

I had also asked Dr. Nakajima before the tour how the hospital deals with complaints, and there appeared to be only a very formal procedure at a complaint board. I asked whether there was any mediation, or patient advocates to deal with complaints on a more practical level, but there was no such thing. I then explained, that I had learned about “Research and Development” during my studies, which means that companies try to improve their products and services by being sensitive to the level of satisfaction of the service users, and by learning from complaints or questionnaires as a cycle of improvement. Also this angle appeared to be new to Dr. Nakajima, and he admitted that they do not have such a cycle of improvement, and so far the main quality-investment is the training of staff, but he appeared interested in exploring this new idea.

私は、見学の前に中島医師に病院が不満にどのような対処をしているのかについても尋ねていた。それには、苦情の掲示板によるとても形式的な手続きがあるだけのようだった。私は調停や、もっと実践的なレベルで不満に対処する患者の弁護者があるのか尋ねたが、そのようなものはなかった。それから、私は自分が「調査と発展」について学んできたことを説明した。それは、サービスの利用者の満足度に敏感であることや、不満や疑問から学ぶという改善のサイクルによって、企業は自分たちの商品やサービスを改善しようとしているということである。この視点も中島医師には新しかったようで、自分たちがそのような改善のサイクルをもっていないことを認めていた。これまで品質への主要な投資は職員の研修であったが、彼はこの新しい考え方を探求することへ意欲を見せていた。


10段落

Altogether, I found it quite heavy to witness all of this, all those marginalized lives... and the threat of forced intervention for whatever they call ‘wrong behaviour’ in the air. The cells and the belts... Personally I felt a bit like I was walking in my past, and it hit me to see that these harmful practices are really so widespread and a global problem. Yesterday I had felt like I was far away from home on a happy holiday, but today it felt not so far away from home… It made me somehow sad. I have seen (too) many places like this, where human beings are subjected to regimes. It’s a global problem of psychiatry, which is also one of the reasons why the UN Convention on the Rights of Persons with Disabilities is also explicitly including this domain, as can be seen in the CRPD General Comment on article 12, http://www.ohchr.org/EN/HRBodies/CRPD/Pages/GC.aspx and the CRPD Committee’s statement on article 14, http://www.ohchr.org/EN/NewsEvents/Pages/DisplayNews.aspx?NewsID=15183&LangID=E

全体的に見て、このすべての排斥された生活…、「逸脱行動」と呼ばれるものはどんなものであれ強制的な介入の対象となるという強迫の雰囲気〔の不当さ〕を証明することはとても厄介だとわかった。隔離室や拘束具を見て、個人的には自分の過去を歩いているような感じが少しした。それらの有害な実践はかなり広まっており、世界的な問題であるということが私に襲いかかってきた。昨日自分は楽しい休日を過ごしていて家からは遠く離れているように感じていたが、今日は自分の家からそう離れていないように感じられてしまった…。私はなぜだかそれが悲しかった。人々が体制に従わされている、ここのような場所を私はたくさん見(すぎ)ている。精神医療は世界的な問題だ。それが国連障害者の権利条約が、明白にこの〔精神医療の〕領域も含んでいる理由である。12条〔Equal recognition before the law; 法の前にひとしく認められる権利〕についての障害者の権利条約の一般的見解や、14条〔Liberty and security of person; 身体の自由及び安全〕についての障害者の権利条約委員会の声明文にみられるように。


11段落

But the talk and discussion with Dr. Nakajima was somehow still giving me a sense of hope. I could see I brought a new perspective to his mind, and when I asked how he felt about this visit he said it was “complicated”, so I think I planted a seed there, and I hope he will think about it, and hopefully bring some change.

しかし中島医師と話したことは、私にいくらかの希望の感覚をあたえた。私は彼の心に新しい見方をもたらせたように思った。この訪問で彼が受けた印象をきいたとき、彼は「複雑だ」と答えた。それをきいて私はそこに種を蒔いたように思い、彼が考え、そしてできればいくらかの改革をしてくれることを願っている。

翻訳:伊東 香純(20150803)


*作成:伊東 香純
UP: 20150803 REV:
Santegoeds, Jolijn  ◇精神障害/精神医療
TOP HOME (http://www.arsvi.com)