HOME > 全文掲載 >

中村佑子「私たちはここにいる――現代の母なる場所[第10回]」を読んで

村上 潔MURAKAMI Kiyoshi) 20190909−

Tweet
last update: 20191001


◆中村佑子 20190906 「私たちはここにいる――現代の母なる場所[第10回]」『すばる』41-10(2019-10): 304-323

人間が本来もつ無条件の「母性」を基軸にしたケアのありかた、というのは、これまで様々に構想されてきただけでなく、周知の通り、(十分に)資本に活用されてきたし、されているし、されていくだろう。また、そうしたケアのありかたを、「母性」の「当事者」が進んで市場化/商品化してしまうケースもある(そしてそれは多方面から奨励されたりもする)。中村さんはもちろん、そのこと(=懸案/危うさ)をふまえて提言している。では、これをどう言っていけばよいのか。
まずは、ケアの脱市場化/脱資本主義化という単純なもの言いとなり、それは一般的にはケアの「社会化」という言葉でまとめられる。ただこの言葉は実に厄介で、かつ曖昧で、そして面白みのない言葉ではある。おそらく中村さんが言おうとしていることは、「社会化」という言葉で言い表すべきではない。連載の過去の回で、中村さんは、社会化・政治化できない/されたくない(私的)領域に対する執着を表明していた。それは単なる感情的なレベルの問題ではなく、フェミニズムにおける切実な力学の顕在化であり、ここの争点は重視すべきである。
次に、ケアの民主化という言い方がある(cf. “Democratizing Care”)。こちらは、福祉国家を超えるという明確な意図がある点で社会化よりも一歩先を見ているとはいえるが、しかしこれも基本的には制度(の再編によるジェンダー平等達成の展望)の話で、親密性や身体性といったリアリティに踏み込むものではない。そして、現在の日本において「民主化」という日本語が喚起する独特な・まったくもって微妙なニュアンスを鑑みれば、この表現を打ち出すことはあまり適切とは思えない。
要は、ヴァルネラブルで、マージナライズされた存在による、同様の存在のための、親密的・身体的なケアを、(国家)権力・資本に対する対抗的な実践として位置づけ・価値づけ・定義するということだ。そしてそこに、「母性」を普遍的要素として組み込むということだ。その条件を全部満たした表現として、私の頭にいちばん最初に浮かんだのは、「レヴォリューショナリー・マザリング[Revolutionary Mothering]」(cf. →)という言葉だった。
「ケア+母性」の答えを最も簡潔に指し示せるのがマザリングという言葉で、そしてそれ自体がラディカルな+対抗的な=革命的な実践である(革命的な潜在力を有している)という表現として、このフレーズはある。ここではこの概念についての解説はしない(cf. →)。また、別に中村さんがこの言葉を用いる必要もない。ただ、現時点で、私にはこのような指摘が可能かな、と思ったところまで展開した。ひとまずは以上。【2019/09/17】

■中村さんからの応答

◇中村佑子 Yuko Nakamura(@yukonakamura108)
・2019年9月18日15:10
https://twitter.com/yukonakamura108/status/1174203989380030465
・2019年9月18日15:11
https://twitter.com/yukonakamura108/status/1174204177557393408
・2019年9月18日15:12
https://twitter.com/yukonakamura108/status/1174204558513512448
・2019年9月18日15:13
https://twitter.com/yukonakamura108/status/1174204837258567680
・2019年9月18日15:14
https://twitter.com/yukonakamura108/status/1174205145456041984
・2019年9月18日15:18
https://twitter.com/yukonakamura108/status/1174205978667114497
・2019年9月18日15:20
https://twitter.com/yukonakamura108/status/1174206441252708352

■言及

◇kiyoshi murakami(@travelinswallow)
私の2013年の論文「女の領地戦――始原の資源を取り戻す」*が、中村佑子さん(@yukonakamura108)の連載「私たちはここにいる――現代の母なる場所[第10回]」(『すばる』2019年10月号)で引用されました。
*『生存学 Vol.6』(http://arsvi.com/m/sz006.htm)《特集2=都市》所収
https://twitter.com/subaru_henshubu/status/1170591105332596736
[2019年9月8日21:05 https://twitter.com/travelinswallow/status/1170669437432692736

◆立命館大学産業社会学部2019年度秋学期科目《比較家族論(S)》(担当:村上潔)
 「マザリング[Mothering]の現在――をめぐる議論と実践の動向」:第1回(2019/09/27)

■引用


■本連載に関するページ

◆20181001− 「中村佑子「[連載]私たちはここにいる――現代の母なる場所」を読んで【集約】」


*作成:村上 潔MURAKAMI Kiyoshi
UP: 20190909 REV: 20190913, 17, 18, 1001
全文掲載
TOP HOME (http://www.arsvi.com)