HOME > 全文掲載 >

[レクチャー&ワークショップ]ジン・カルチャーの世界を知ろう!

[Lecture&Workshop] Let's Learn the World of Zine Culture!

村上 潔MURAKAMI Kiyoshi)[ゲスト講師/ファシリテーター]
2018/12/06(Thursday)13:45〜15:45
於:立命館宇治中学校・高等学校(Ritsumeikan Uji Junior and Senior High School)
*《WOWプログラム》(エクストラ授業)の一環で/中学1年生の有志12名(女子)を対象に開催
Held as a Extracurricular Activity Directed at Like-minded 7th Grade Students (12 Schoolgirls)

Tweet
last update: 20181209


■内容

20181206「ジン・カルチャーの世界を知ろう!」ハンドアウト
進行表+レクチャーのレジュメ(Program/Handout)[A3; 1p.]
*上の縮小画像をクリックすると原版の画像データ(JPG)が表示されます

【補記】レクチャーには中学1年生(女子)12名が参加、うち8名がその後のワークショップにも引き続き参加。企画担当教員2名がオブザーバー的に参加。

■開催報告

村上潔によるレポート

◆1
本日、京都府宇治市にある中学校で、有志で集まった中学1年生(女子)12人を対象に、「[レクチャー&ワークショップ]ジン・カルチャーの世界を知ろう!」を(課外活動として)開催し、ゲスト講師/ファシリテーターを務めました。進行表とレクチャーのレジュメがこちら。少し延長して約2時間で終了。【画像】
[2018年12月6日20:12 https://twitter.com/travelinswallow/status/1070637198309941250
◆2
→参加者のみんなは、はしゃいだり戸惑ったりしながらも、素直にかつ器用に、ジン制作に向き合っていました。作品にもちゃんと個性が出ていて、魅力的なものばかり。交換して受け取ったジンについての感想を言うときも、ちゃんと作品・作者の良いところを簡潔に紹介できていて。すごいなと思いました。
[2018年12月6日20:16 https://twitter.com/travelinswallow/status/1070638023941844992
◆3
→そのうえで最後にみんなに強調したのは以下2点。@(絵がうまいとか)テクニカルな面はあんまり意識しないで。自分の情熱をがつんと、な感じでいいよ。A好きなアーティストについてのジンを読むときには、その「作者の人」に注意を向けて。「どんなふうに/なぜ好きなのか」を読みとろうしてみて。
[2018年12月6日20:17 https://twitter.com/travelinswallow/status/1070638428067291136
◆4
Today I acted as a guest lecturer/facilitator for the lecture&workshop: "Let's Learn the World of Zine Culture" (as a extracurricular activity) directed at like-minded 7th grade students (12 schoolgirls) at a junior high school in Kyoto. This is the program/handout. FYR【画像】
[2018年12月6日23:50 https://twitter.com/travelinswallow/status/1070692072460414977
◆5
Kiyoshi Murakami 20181206 『宇治に来てみて』(Uji [Kyoto]; Zine; A5; 4p.)*《[レクチャー&ワークショップ]ジン・カルチャーの世界を知ろう!》(https://twitter.com/travelinswallow/status/1070637198309941250)にて作成(作成時間:45分)【画像】
[2018年12月8日15:50 https://twitter.com/travelinswallow/status/1071295890734731264

立命館宇治中学校によるレポート

[…]


*作成:村上 潔MURAKAMI Kiyoshi
UP: 20181208 REV: 1209
全文掲載
TOP HOME (http://www.arsvi.com)