HOME > 全文掲載 >

中村佑子「私たちはここにいる――現代の母なる場所[第3回]」を読んで

村上 潔MURAKAMI Kiyoshi) 2018/05/31

Tweet
last update: 20181001


■中村佑子 2018/05/06 「私たちはここにいる――現代の母なる場所[第3回]」『すばる』40-6(2018-06): 272-289

▼kiyoshi murakami(@travelinswallow)

@中村佑子「私たちはここにいる――現代の母なる場所[連載第三回]」(『すばる』6月号)、先日読み終えました。最後の、「信頼のヴェール」で東京という都市を「覆ってしまいたい」という宣言は特に印象的。個人による人生を賭けた「信頼/優しさ」の再獲得の意義と、それに気づきリンクすることの→
[2018年5月31日18:52 https://twitter.com/travelinswallow/status/1002125581465501696]

A意義は、とても強く・直接的に認識しうるものだけれど、現在の東京のような都市でこの再生産・親密性にもとづくヒューマニティを開花させようとすることがいかなる意味と必然性をもつのか、という点は問題化しうると私は感じた。おそらく、そもそも東京のような都市は、あらかじめそうしたヒューマ→
[2018年5月31日18:52 https://twitter.com/travelinswallow/status/1002125622091526145]

Bニティを「排除」したうえで成り立っていて、各「母/子」がそれを「外=公的な場」で発露させることを許さないことで都市としての生命を維持している。そこで「内=親密性」のもつポテンシャルを解放させるということは、いまのこの都市自体の「前提」を根本から揺さぶるということだ。もちろん私→
[2018年5月31日18:52 https://twitter.com/travelinswallow/status/1002125657898336256]

Cはそこにポジティブな可能性を感じるし、その先の世界を夢見ないわけでもないが、しかし、この都市を構築してきた/いるあまりにも強大な諸「権力」の力の構造と作用を考えると、非常にシビアなスタンスに頭が切り換わる。私は過去に「女の領地戦」という論文を書いたが、そこでは都市における主婦→
[2018年5月31日18:52 https://twitter.com/travelinswallow/status/1002125705746857990]

D/母たちの「子どもを守るための」諸活動を、文字通り領地獲得の「戦い」として位置づけた。そして、それは都市が都市である以上終わらない、と述べた。もちろん戦わずにすむのにこしたことはない。「ヴェールで覆う」ほうがいいに決まっている。だがやはり、というのが、どうしても私の立場からの→
[2018年5月31日18:52 https://twitter.com/travelinswallow/status/1002125744321908736]

E見方となってしまう。ただ、中村さんの考え自体は、たとえば80年代・郊外型の(主婦による)「オルタナティブな」実践のようなものに比べてはるかにラディカルさをもったものだと思うので、それほど私の立場と乖離はしていないと感じている。なので今後も相互に刺激とヒントを交換しあっていければ。
[2018年5月31日18:52 https://twitter.com/travelinswallow/status/1002125774743203840]


◇kiyoshi murakami(@travelinswallow)
@yukonakamura108 きのう講義で1987年の作品“砂の城”を検討したのですが(http://www.arsvi.com/d/2018igs.htm#05)、先ほど連載第3回の導入部分を読んで、274頁で提起されている「少女ロマン」・「少女性」はこの作品の世界につながるな、と感じました。そして275頁に「砂城」という表現があって、「あっ」と……。
[2018年5月19日20:36 https://twitter.com/travelinswallow/status/997803132821258241]

◇kiyoshi murakami(@travelinswallow)
@yukonakamura108 はい、城は男性原理の象徴で、それが崩れてただの砂にもどっていくことにポジティブな意味を見出せるのが「少女性/少女ロマン」なのかと思います。また、“サンド キャッスル”のように、女が自らのために海を利用して(共同で)城を「壊す」行為は、その「力」の発露として位置づけられると思います。
[2018年5月20日0:25 https://twitter.com/travelinswallow/status/997860804039864321]

――「砂の城が壊れるのを見届ける」、「指先に残る(はずの)砂を愛おしむ」という、(愛/恋の終わりを自分に認識/納得させる)「儀式」は、「少女性/少女ロマン」のなせる所為と位置づけられるのではないか。


◆20181001 「中村佑子「私たちはここにいる――現代の母なる場所」を読んで【集約】」

■引用

1

◆2018年度立命館大学産業社会学部春学期科目「質的調査論(SA)」(担当教員:村上潔)第8回:「「感情」を記録する――価値づけられない言葉を集め・残すこと」[2018/05/30]

2


*作成:村上 潔MURAKAMI Kiyoshi
UP: 20180531 REV: 20180602, 0807, 08, 1001
全文掲載
TOP HOME (http://www.arsvi.com)