◇覚えておいて。ねえ、すてきなジンを作って世間に公表するために、ニューヨークやロサンゼルスに住まなくたっていいんだよ。それがメディアの注目を浴びるかどうかなんて、誰も気にしないよ。
*bbs="babies"の略語。愛情を込めた呼びかけの口語表現。
┃Remember: u don't have to live in NYC or LA to make an awesome zine & share it w the world bbs. Who cares if it gets media attention or not[ハート]
[2017年4月9日11:54 https://twitter.com/POCZineProject/status/850904694578917376]
◇あと、友だちや仲間とシェアするだけのためにジンを作りたいっていう場合も、それだって〔世間に公表するのと〕同様に文学作品だよ。創作して、創作して、ただ創作して。
┃Also, if you want to make a zine & only share it with friends or your cat, that's lit too. Just create. Create. Create. [Thumbs Up Sign][ハート]
[2017年4月9日11:55 https://twitter.com/POCZineProject/status/850904921281048576]
◇なぜって、ジンを作ることは、あなたの夢・思考・欲求の〔実現の〕ための様式・実践・伝達手段・導管だから。実験して。呼び起こして(訳者注:"Conjour"は"Conjure"か)。表明して。さあ。
┃Because zine-making is a modality, a praxis, a medium, a conduit for your dreams, thoughts, & desires. Experiment. Conjour. Manifest. Now
[2017年4月9日11:56 https://twitter.com/POCZineProject/status/850905239511330817]
◇ジンを作る「過程」は、できあがった成果物よりさらにいっそう重要だ。それはあなたが自分自身について学ぶことであり、そこであなたは〔表現する〕技能を磨く。儀式みたいだね。
┃The PROCESS of making a zine is even more important than the finished product. What u learn about yourself & the skills you develop. Rituals
[2017年4月9日11:59 https://twitter.com/POCZineProject/status/850906012873891841]
◇一部の人にとっては、ジンを作ることがトラウマの処置に役立つ。だから、ねえ、なんとしてでも、あなたの感情を感じて。過酷な現実に向き合って。あなた自身を癒すために、アートや書くことを活用して。
┃For some, making a zine helps u process trauma. Whatever it takes, bbs. Feel yr feelings. Face hard truths. Use art & writing to heal yrself
[2017年4月9日12:01 https://twitter.com/POCZineProject/status/850906594212814849]
◇私たちみながセラピーや投薬を受ける余裕があるわけではない。私たちみながアートスクールに行けるわけではない。生き延びて成長するために、ジン制作を含めたたくさんの手段と様式を活用して。
┃We can't all afford therapy & meds. We can't all go 2 art school. Use lotsa tools & modalities incl zine-making 2 survive & thrive #selfcare
[2017年4月9日12:04 https://twitter.com/POCZineProject/status/850907347396550657]
◇私たちは、過去7年間で何度も、BIPOC(Black, Indigenous and People of Colour=黒人・先住民・有色人種)のジンが「流行を作り出す人々」によって「発見される」のを観察してきた。流行のために創作しちゃだめ。あなた自身のために創作して。
┃We've observed zines by BIPOC being "discovered" by "taste makers" over n over the past 7 years. Don't create for trends. Create for self. [OKサイン]
[2017年4月9日12:13 https://twitter.com/POCZineProject/status/850909613067309056]
◇印刷機の出現以来ずっと、BIPOCはインディー出版物を制作してきたことを忘れないで。私たちにとってこれは初めて見るものではない。
┃Never forget that Black, Indigenous & POC have been making indie publications since advent of printing press. We ain't new to this #poczines
[2017年4月9日12:16 https://twitter.com/POCZineProject/status/850910146272382976]
◇多くのBIPOCの若者たちは、学校の勉強やジン・ライブラリーを通じて初めてジンを知ることになる。これには良い点と悪い点がある。
┃Many Black, Indigenous & POC youth are discovering zines for 1st time thru school work & zine libraries. There are pros and cons to this 1/2
[2017年4月9日22:38 https://twitter.com/POCZineProject/status/851066743787323392]
◇白人の教育者たちは、自分が担当しているBIPOCの若者たちに対して、どのようにジン・カルチャーとジンの様式・歴史を紹介するか、極めて慎重に気を配る必要がある。
┃2/2 White educators need to be extremely mindful of how they introduce zine culture, modalities & histories to Black+POC youth they serve.
[2017年4月9日22:39 https://twitter.com/POCZineProject/status/851067002722689028]
◇また全面的に、図書館は、次世代のPOCの知識キュレーターを募集すると同時に、より多くのBIPOCの図書館員を雇う必要がある。
┃And across the board, libraries need to hire more Black, Indigenous, & POC librarians while recruiting next gen of POC knowledge curators.
[2017年4月9日22:40 https://twitter.com/POCZineProject/status/851067251214221312]
◇ずっと前から私たちは、大学図書館がそのコレクションのためにどのようにPOCのジンを購入するのかを監視してきたが、すべての図書館がアーカイブを一般に公開しているわけではない。
┃For years we've monitored how university libraries buy #poczines for their collections but not all are making archive accessible 2 public1/2
[2017年4月9日22:42 https://twitter.com/POCZineProject/status/851067801901158401]
◇もしあなたがPOCのジンを買っている大学図書館の職員なら、その集めた情報を一般に公開して、学籍のないBIPOCにも利用できるようにして。
┃2/2 If yr a university buying #poczines also do the work of making that knowledge accessible 2 BIPOC who R not enrolled, thru public access
[2017年4月9日22:44 https://twitter.com/POCZineProject/status/851068228986183680]
◇どんな黒人・POCのジン制作者がメディアの注目を浴びるのかに注意を払って。そのほとんどはたいてい、大学教育を受けた人か、すでに「影響を与える人」であるから。
┃Pay attention to which Black & POC zine-makers get media attention. Most are usually college educated or already "influencers". 1/2
[2017年4月9日22:47 https://twitter.com/POCZineProject/status/851069025207627777]
◇階級的な、また教育上の特権をもたないBIPOCのジンだって、〔その特権をもつ人のものと〕同じように価値あるものだ。生きた知識も〔学問的な知識と〕同じだけ価値がある。そういう問題意識を持ち続けて。
┃2/2 Zines by BIPOC who don't have class & academic privilege are just as valuable. Lived knowledges are just as valuable. Stay woke
[2017年4月9日22:48 https://twitter.com/POCZineProject/status/851069320696352772]