HOME > 全文掲載 >

【翻訳】〈POC Zine Project(@POCZineProject)〉によるジン・カルチャーとアカデミアの関係に関するツイート(December 20, 2016)

[Translation] Tweets from POC Zine Project (@POCZineProject) on the Connection Between Zine Culture and Academia (December 20, 2016)

村上 潔MURAKAMI Kiyoshi) 2017/02/15

Tweet
last update: 20170215


■POC Zine Project(@POCZineProject)
https://twitter.com/POCZineProject/

◆「ああ、いったいいつになったらアカデミアのお子ちゃまたちは「ジン・シーンが再び活気を取り戻している」なんてことについて書くのをやめるのか。毎年このでっち上げの神話を焼き直した論説がいくつか出てくるんだ。」
┃Omg when will babies in academia stop writing about "zines are making a comeback". Every year there are a few pieces rehashing this myth 1/2
[2016年12月20日13:37 https://twitter.com/POCZineProject/status/811068066935226368]

◆「ジンが姿を消したことなんかないし、ジン・カルチャーはグローバルに盛んだよ。白人の人たちはジン・カルチャーを認知せずに、POC(People of Color)のジンスタたちを「怒りにかき立てられている」とトークン化(数列に変換すること)している。まるでトランプみたいにね。」
┃2/2 1) zines never left, zine culture thrives globally. 2) white ppl don't own zine culture & tokenizing poc zinesters=mad Trumpy.
[2016年12月20日13:39 https://twitter.com/POCZineProject/status/811068369923436545]

◆「もしあなたがまさにYouTubeでジンを知ったばかりなのだとしたら、そのこと自体はすばらしいこと。でもそれは、「ジンが復活している」ことを意味しない。あなたにとって新しいことが、新たな動向なわけじゃないんだよ。まったくもう。」
┃If you just discovered zines on YouTube, great. That doesn't mean "zines are making a comeback." New to YOU does not=a new trend. Ty.
[2016年12月20日13:40 https://twitter.com/POCZineProject/status/811068770877927424]

◆「また同様に、いちばん最初のジンは1920年代のSFのジンだと言うことも、還元的でレイシスト的だ。それが何? アイダ・B・ウェルズ(1862-1931)の自主刊行物は最高じゃないっていうの?」
┃It's also reductive & racist to say the very first zines = sci-fi zines in the 20s. So what, Ida B. Wells' indie publications ain't shit?
[2016年12月20日13:49 https://twitter.com/POCZineProject/status/811070896802775046]

◆「ジンとは何であるか/どうありうるかについてのあなたの定義を脱植民地化してみたらどう? 私たちは何世紀もの間そうしてきたように、これからも自己出版を続けるから。ファック・ジン、だよ。」
┃How about you decolonize your definition of what a zine is/can be & we'll keep self-publishing like we have for centuries. Fuck a zine.
[2016年12月20日13:52 https://twitter.com/POCZineProject/status/811071629174460416]

◆「あなたがそれをジンと呼ぼうと呼ぶまいと、あなたが有色人種で自己出版をしているのなら、それは強力な実践であり、クリエイティブな表現であり、考えを伝えているんだ。」
┃Whether u call it a zine or not, if yr black or brown & self-publishing, that's a powerful praxis & creative expression+transmitting ideas
[2016年12月20日13:53 https://twitter.com/POCZineProject/status/811071917033738240]

◆「「私はジンを作った」というのは、「私は自分の創造行為に許可や権限を授けてくれる誰かを待ったりしない」ということ。だから、学校の履修単位のためにジンを作ることは、問題があることだ。」
┃"I made a zine" = "I'm not waiting for someone to give me permission or authority to create." why making zines for school credit=problematic
[2016年12月20日13:57 https://twitter.com/POCZineProject/status/811072940133482496]

◆「もしあなたが初めてジンを知ったのが学校であったのなら、それは不運なことだ。でもそれがあなたの現実であるならば、あなた自身の自主的な(独立した)ジン・プロジェクトも始めなさい。」
┃If you're first learning about zines in school, that's unfortunate. But if that's yr reality, do yr own independent zine projects too.
[2016年12月20日13:57 https://twitter.com/POCZineProject/status/811073125567889408]

◆「学校はジン・カルチャーへの主要な入り口/導入部でありうる。でもあなた自身のジン・カルチャーとのつながりは、アカデミアの外部で発展させなさい。これは最も重要なこと。」
┃A school can be a great gateway/intro to zine culture but foster yr OWN connection to zine culture outside academia, this is essential
[2016年12月20日13:59 https://twitter.com/POCZineProject/status/811073432880300032]

◆「私たちはこれまで、ジン・カルチャーに関して問題のある考えをもった子どもたちに、あまりにも多く出会ってきた。これは、その子たちが学校で問題のある〔考えをもった〕教員たちからジンについて教わったからだ。」
┃We have met too many kids w problematic ideas about zine culture cuz they learned about zines in school from problematic yt teachers.
[2016年12月20日13:59 https://twitter.com/POCZineProject/status/811073608940457984]

◆「アカデミアはジンを保存し称賛するのと同時に、多くの場合、ジンの歴史の体系化において反黒人主義・白人至上主義を永続させる。」
┃Even as academia preserves & celebrates zines, they often perpetuate anti-blackness & white supremacy in their codifying of zine histories.
[2016年12月20日14:00 https://twitter.com/POCZineProject/status/811073845943795712]


cf.
ジェンダー論入門:“Grrrl / Queer / Feminist Zines”(神戸市外国語大学2016年度前期科目)
◇MURAKAMI Kiyoshi, April 2016 - August 2016, [Serial Publication] Notes on Grrrl / Queer / Feminist Zines
翻訳(村上潔)


*作成:村上 潔MURAKAMI Kiyoshi
UP: 20170215 REV:
全文掲載
TOP HOME (http://www.arsvi.com)