HOME > >

2010年12月

これからあること

last update:20101127




>TOP

■「トランジショナルな社会における『空虚な個人化』論と家族主義」――ハンガリーを事例として」“Empty Individualization” and Familism in Transitional Societies: Hungary as a Case Study
日時:2010年12月14日(火)14:30〜18:30
場所:京都大学 文学部棟 (Main Conference Room, Faculty of Letters Main Bldg. B1F,  Kyoto University)

◆PROGRAM
The study of (former) socialist societies as so-called transitional societies carries a tremendous amount of potential to open new aspects in the research of the intimate and public spheres. The present symposium addresses the social change of Hungary as one transitional society by using two ? in fact interrelated - keywords: empty individualization and familism. In doing so, it aims to stimulate further discussions in quest of a common understanding on the diversities and similarities in the characters and interactions of the ‘intimate’ and ‘public’ in a non-Western context.

Chairperson: SANDROVYCH Tymur (Master Student, Graduate School of Letters, Kyoto University)
14:30〜14:35 Opening Speech
14:35〜15:05 “Theory of ‘Empty Individualization’ and Operationalization of Some of the Possible Indicators in a Comparative Context”
MANCHIN Robert (Chairman and Managing Director, Gallup Organisation Europe)
15:05〜15:35 “A Comparative Study of the Concept Familism”
RAJKAI Zsombor (COE Researcher, Kyoto University)
15:35〜16:05 “Social Trust and Conservativism Concerning Family Roles and Gender Roles”
TOTH Olga (Senior Research Fellow, Institute of Sociology,Hungarian Academy of Sciences)
16:05〜16:35 “Familism in Contemporary Hungarian Society”
DUPCSIK Csaba (Senior Research Fellow, Institute of Sociology, Hungarian Academy of Sciences)
16:35〜16:50 Break Time
16:50〜17:30 Comments by the Discussants:
1 ZHOU Weihong (Beijing Center for Japanese Studies, Beijing Foreign Study University)
2 NGUYEN Huu Minh (Institute for Family and Gender Studies, Vietnam Academy of Social Sciences)
3 IEDA Osamu (Slavic Research Center, Hokkaido University)
17:30〜18:25 Open Discussion
18:25〜18:30 Closing Remarks

Free Registration, No Pre-Registration Required
Contact Kyoto University Global COE Program for “Reconstruction of the Intimate and Public Spheres in 21st Century Asia” Tel:075-753-2734
Email:intimacy@socio.kyoto-u.ac.jp  (@⇒@)
URL:http://www.gcoe-intimacy.jp/


>TOP

■第7回ときめき☆セミナー「Making futures through technology」

◆概要
日時:2010年12月17日(金)、14:40〜16:10
場所:大阪大学吹田キャンパス人間科学研究科・東館303
 アクセス:〔外部リンク〕http://www.hus.osaka-u.ac.jp/access/access.html

◆発表者:
キャスパー・ブルーン・イェンセン (コペンハーゲン情報技術大学・准教授)

◆使用言語:英語(通訳の対応はありません)

◆主催:
大阪大学最先端ときめき研究推進事業
「バイオサイエンスの時代における人間の未来」
 〔外部リンク〕http://tokimeki.hus.osaka-u.ac.jp/index.html

◆問い合わせ:
事務局(山崎):tokimeki.bios@gmail.com(@→@)

◆発表要旨
What is the relation between technologies and the futures of social relations? Futurologists and technologists often portray innovative technologies as a force that drives social change. Social anthropologists and researchers in the tradition of science and technology studies have typically rejected this view as technologically determinist. In rejection of technological determinism they have pointed attention to how technology only comes to function as part of a varied set of relations between people, organizations and cultural imaginaries. But what is the relation between such constellations of people and things and the making of futures?
This talk takes as its starting point these analytical difficulties. Considering a case of technology building, which was also simultaneously a way of creating new futures for Danish health care, I argue that emergent futures reside neither in discourse, culture or imagination, nor in technological objects by themselves. Instead, futures emerge from the middle of networks that comprise both specific technological capacities and the capacities people have for projecting and scaling those technologies forward in time. Through comparison with prevalent hotions in the STS literature, such as boundary objects and obligatory passage points, I show that electronic patient records were not always future-making technologies but became so in a particular moment in time. Technological and discursive transformations aligned in a way that made electronic patient records into a future-generating device. If the future is thus a historically emergent and transformative phenomena, future-generating devices account for some important ways in which current futures are propelled forwards.

※詳細は〔外部リンク〕http://tokimeki.hus.osaka-u.ac.jp/vol7.html
でもご覧いただけます。

>TOP

■立教大学社会福祉研究所連続公開講演会「社会福祉のフロンティア」

日時:2010年12月17日(金)18:30〜21:00
場所:立教大学池袋キャンパス 14号館D501教室

◆プログラム
テーマ「品格ある(ディーセント)社会に向けた新しいセーフティネットを構想する−『参加と連帯のセーフティネット』を語る」
シンポジスト
 埋橋孝文(同志社大学社会学部教授)
 山田篤裕(慶應義塾大学経済学部准教授)
 菅沼隆(立教大学社会福祉研究所所長、経済学部教授)

対象:学生、教職員、一般
事前申込み不要

主催:立教大学社会福祉研究所
後援:同志社大学社会福祉教育・研究支援センター

◆連絡先:立教大学社会福祉研究所(酒本)
〒171‐8501 東京都豊島区西池袋3−34−1
Tel:03−3985−2663 Fax:03−3985−0279
E-mail:r-fukushi@grp.rikkyo.ne.jp (@⇒@)
URL:http://www.rikkyo.ac.jp/research/laboratory/ISW/index.html


>TOP

■2010年度 東京大学バリアフリーシンポジウム『バリアフリーの未来を拓く』

〜東京大学におけるバリアフリー支援とバリアフリー雇用 その現状と展望〜
日時: 12月18日(土) 13:00〜16:30
場所: 東京大学経済学研究科棟 第1教室(B1F)
定員: 150名(事前登録制)   参加無料

◆趣旨
本シンポジウムは、「障害のある教員・研究者と職員が働きやすい環境」をテーマに、東京大学の事例に基づいて、高等教育機関での教職員支援と障害者雇用の将来像に向けた提言を行うことを目的としています。
当日は、視覚障害、聴覚障害、肢体不自由のある教職員および知的障害のある職員の支援者や、障害のある職員の雇用に携わる部署の関係者による事例紹介・課題提起のほか、パネルセッションによる活発な意見交換を予定しています。皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

◆当日プログラム
第1部 バリアフリー支援の現状と展望
阿部 豊  (大学院理学系研究科・准教授)
臼井 久実子(大学院経済学研究科・特任研究員) 
鈴木 真澄 (バリアフリー支援室・特任専門職員)
第2部 障害者雇用の現状と展望
松井 彰彦 (大学院経済学研究科・教授)
奥抜 義弘 (本部人材育成課長)
阿部 紗智子(理学系研究科附属植物園・特任専門職員)
第3部 バリアフリーの東京大学に向けて まとめと展望 パネルセッション

◆お申し込み
以下のサイトをご参照願います。
http://ds.adm.u-tokyo.ac.jp/symposium2010.html

※11月30日(火)締切り(定員150名に達し次第、受付終了とさせていただきます。)
※ 当日は、手話通訳、PC要約筆記、磁気ループ、拡大文字資料、テキスト資料(事前送付)、誘導(視覚障害者)及び車いす優先席をご用意致します。ご希望の方は申込時にお知らせください。

◆お問い合わせ
東京大学バリアフリー支援室 本郷支所
電話 :03(5841) 1715
Fax :03 (5841) 1717
E−mail:spds-staff@mm.itc.u-tokyo.ac.jp (@→@)


>TOP

■第16回大阪大学医療人文学研究会公開シンポジウム「平穏死について考える」

主催:「生き方死に方を考える社会フォーラム」
共催:大阪大学医療人文学研究会

日時:12月19日(日)午後1時30分〜5時
場所:千里ライフサイエンスセンター 5階 会議室
 〔外部リンク〕http://www.senrilc.co.jp/access/access.html
 Tel:06-6873-2010

講演:「平穏死のすすめ」 石飛幸三(特別養護老人ホーム 芦花ホーム医師)
対談:「長寿社会と家族」石飛幸三・大村英昭(関西学院大学社会学部教授)
司会:伊藤公雄(京都大学大学院文学研究科教授)

石飛幸三
昭和10年11月2日生まれ。昭和36年慶応義塾大学医学部卒業。昭和45年ドイツ、フェルディナント・ザウアーブルッフ記念病院で血管外科医として約2 年間勤務。昭和47年より東京都済生会中央病院勤務。平成5年同病院副院長。平成17年12月より芦花ホームに勤務。著書『「平穏死」のすすめ』(講談社)で、延命治療の限界と安らかな「看取り」を訴え、現在も各地で活動中。

大村英昭
社会学者・宗教学者。「しずめ」の社会学で著名。社会学と宗教学の立場から、現代社会の病理を看破する
著書に『死ねない時代―いま、なぜ宗教か』(有斐閣 1990 年)『日本人の心の習慣―鎮めの文化論』(NHK ライブラリー 1997 年)ほか。

入場無料。
整理の都合上、ご来場いただける方は、事前に下記まで@お名前、A人数、Bご連絡先をお知らせくださいますよう、お願い申し上げます。

◆連絡先:
565−0871 吹田市山田丘1−2
大阪大学人間科学研究科 山中浩司
tel/fax: 06-6879-8078, mail: yamanaka@hus.osaka-u.ac.jp(@→@)

なお、次々回以降は以下のような日程を予定いたしております。
詳細が決まり次第ホームページ、MLにてご案内いたします。

第17回 2010年12月22日(水)15:00〜17:00
Christian Byk氏(フランス・パリ控訴院判事)
「欧州におけるDTC遺伝子検査について」

第18回 2011年2月10日(木)18:00〜19:30
竹内佐智恵氏(大阪大学医学系研究科保健学専攻)
高井俊子氏(奈良県立医大看護学科)

研究会では報告者を常時募集いたしております。
まずは、事務局( shimmitu@sahs.med.osaka-u.ac.jp(@→@))までご一報ください。


>TOP

■座談会「論文作成のための先行研究への取り組みをめぐって」

日時:12月19日(日)14時半〜17時
場所:東洋大学白山キャンパス5302教室
参加費:無料

◆企画趣旨
論文作成のための先行研究への取り組み方をテーマに、座談会を開催します。家族社会学の領域でご活躍の4名の方に、計量的な研究、質的なフィールドワーク研究、文献研究のそれぞれのご経験をふまえて話題提供していただきます。座談会の場で、各自の考え方や工夫に関する情報を共有しあうことによって、これまでインフォーマル化されていた研究の方法論を確認し改善する機会にしたいと考えています。オープンな場ですので、みなさまのご来場を歓迎します。参加ご希望の方は、事前に下記の連絡責任者までご一報いただけますと助かります。

話題提供者(敬称略)
坂本有芳(東京理科大学)
吉田崇(東京大学)
吉原千賀(高千穂大学)
米村千代(千葉大学)

話題となる主たる争点
1.論文中における先行研究の役割
2.必要な先行研究とはなにか(テーマに関連する研究/方法論上の先行研究
/分野への目配り/古典的研究)
3.先行研究の取捨選択の方法
4.先行研究探索の手順:論文探索の方法とそのタイミング、順序
5.論文構成のなかでの先行研究の配置と役割
6.その他留意点

連絡責任者:西野理子(東洋大学) mnishino@toyo.jp (@⇒@)




>TOP

■第16回 大阪大学医療人文学研究会

◆概要
日時:2010年12月22日(水)15:00〜17:00
場所: 大阪大学 医学部 共同研究棟7F 共同研セミナー室 (仮)
 地図・アクセスは、研究会ホームページをご覧ください。
 〔外部リンク〕http://bunka.hus.osaka-u.ac.jp/medical_humanities/meeting.html

演題: 「欧州におけるDTC遺伝子検査について」
演者: Christian Byk氏(フランス・パリ控訴院判事)
 演者紹介:
 パリ控訴院判事、ユネスコ生命倫理委員会委員、ヒトゲノム機構(HUGO)委員。また、International Journal of Bioethics 編集主幹として、国際的に活躍。専門は、法 律学・生命倫理学。
司会: 霜田 求(医学系研究科招へい教員・京都女子大学教授)

※事前参加連絡不要・参加無料です。
※終了後、千里中央で懇親会を開催予定です。詳細はおってご連絡いたします。

◆第16回研究会についてにお問い合わせ先:
第16回世話人:
霜田 求
京都女子大学現代社会学部教授(大阪大学医学系研究科招へい教員)
 shimodamotomu@gmail.com(@→@)

なお、次々回以降は以下のような日程を予定いたしております。
詳細が決まり次第ホームページ、MLにてご案内いたします。

第17回 2011年2月10日(木)18:00〜19:30
竹内佐智恵氏(大阪大学医学系研究科保健学専攻)
高井俊子氏(奈良県立医大看護学科)

研究会では報告者を常時募集いたしております。
まずは、事務局( shimmitu@sahs.med.osaka-u.ac.jp(@→@) )までご一報ください。


UP 20101118 REV:随時
これからあること 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)