HOME > 全文掲載 >

レジュメ「石原俊『近代日本と小笠原諸島―移動民の島々と帝国』第5章・第6章」

松田 有紀子 20100828 第15回歴史社会学研究会

last update:20101219

■文献情報:石原俊, 2007, 『近代日本と小笠原諸島――移動民の島々と帝国』平凡社.

□第五章 移動民と文明国のはざまから―ジョン万次郎と船乗りの島々(一八四一‐一八六四)

◆目的
  「ジャパン・グラウンドの移動民と日本と言う国家の緊張をはらんだ関係」の照射[180]。
◆分析手法
「移動民の生と文明国=帝国としての日本のはざま(、、、)を体現した」人物の実践と歴史・社会的状況を描く[180]。
→1862(文久2)年1月の徳川幕府の官吏団を乗せた軍艦・威臨丸の通詞(通訳)・ジョン万次郎に注目。

◆方法論
一次史料・二次史料の収集・分析による記述。

・万次郎への調査(口書)、聞き書き(談)の記録(『増補改訂版 中浜万次郎集成』)
・幕府側の公文書類(『小笠原島記事』、『続通信全覧』、小笠原村教育委員会所蔵「小花作助関係史料」)
・大英帝国領事ロバートソンの講演録『小笠原諸島』、大英帝国教会系宣教師チャムリーの記録集

◆1860年代末-1870年代前半…小笠原諸島をめぐる社会的・経済的実践
1869年:
ピーズ、トマス・ウェブの水先案内で父島に上陸。牧場を開き、西大西洋を航海し交易や売春業に着手。
1873年5月:
イギリス公使パークス、外務少輔に小笠原諸島移住者の管轄を問い合わせ。イギリス籍のウェブが、ピーズに託した土地所有をめぐる抗争の「嘆願書」をもとに、イギリスの先占を主張。他方、フランス籍のルズールはフランス共和国領事に告訴状を送り、ピーズの「海賊ノ所業」からの保護を訴える。
1873年8月:
ピーズ、横浜のアメリカ大使館に訪れ、小笠原諸島の管轄国を問いただす。デロング公使はペリーの領有宣言を追認せず、アメリカ出身者は国民の権利・義務を破棄したと見解。
1874年1月:
 大蔵卿大隈重信、ピーズの土地所有について、小笠原諸島への「着手」方針を文書で示す[231-4]。
1874年10月:
ピーズ、扇浦にて行方不明。明治政府の官吏・小花らは捜査を打ち切り。
→石原による3点の指摘[229-230]
 @ 移住者の一部は領事裁判権の介入を求めることで「『法』と『暴力』(の境界)を定義する力それ自体を主権国家に預け始めた」[229]。
 A 日本帝国や欧米諸帝国は、移住者の訴えによって小笠原諸島に主権的な介入を試みはじめた。
 B 「土地所有をめぐる移住者間の抗争は、当事者自身によって遡及的に、主権的な法言説に翻訳」された[230]。海の移動民としての経験

1841年:
漂流からの救出後、捕鯨漁に参加。
1846年:
北米で英語、公開測量、天文地理学を習得後ふたたび捕鯨船へ。労務管理者に昇格。
*「カナカ」=「太平洋の寄港地でリクルートされた雑多で流動的な「原住民」船員」[186]、万次郎が所属した階層。

1849年:
アメリカ合衆国の陸の前線としてのカリフォルニア金山での採掘。
1851年:
幕藩体制における文明国=帝国の基盤となる知の提供。
1862年:
小笠原諸島に派遣される徳川幕府の官吏団(蒸気艦・威臨丸)の通詞として正式採用。
→「『取締』の対象となる移住者たちに近い経験を積んできており、かれらの生について理解する能力」をもつ [194-5]。
 小笠原諸島の移住者たちを含む海と島々の共通語「太平洋船英語Pacific Ship English」を用いる。


◆日本帝国の前線としての実践
1862年:
 徳川幕府、父島に「役所」を設置。威臨丸父島到達。小笠原諸島の主権獲得のため再命名・再領有[197]。万次郎が「英語」で島規則・港規則宣言(日本の主権的な法による移住者の経済活動・交通追認)。八丈島から計38名を父島に移住させる。殖民・開発の本格化。
→小笠原諸島の「外国人」を固有の対象として発動された法。領事裁判権などの適応対象外、排他的存在[200]。

1863年:
 生麦事件」により、英仏の軍隊により「開港場」が占領状態に。小笠原諸島駐在の官吏・入植者引き揚げ。
同年2月、前年に幕府の許可を得た万次郎、スクーナー壱番丸による商業捕鯨のジャパン・グラウンドへの航海に成功。日本の主権の開発における、ジャパン・グラウンドの経済活動を巻き込む初の試み。
同年6月、壱番丸、兄島に停泊。万次郎、ウィリアム・スミスとジョージ・ホートンが「海賊之所業」を働いたとして、横浜のアメリカ領事館に身柄を引き渡す。
→万次郎は日本という国家の「主権のエージェント」である自分に反抗した2人を小笠原諸島から排除することで、「他の移住者たちを日本の法によってコントロール可能な位置に取り込もうとしていった」[206]。

1864年:
 アメリカ合衆国からプリューイン公使、フィッシャー領事と幕府から万次郎、小花作之助間で会談。幕府がアメリカに1,000ドルの償金を払う代わりに、横浜の領事館にホートンの身柄を留め置く措置をとる。
→領事によってアメリカの主権的な保護の対象とされながらも、ホートンは両国の交渉の中で帰島を望む発話をする。移動民であった万次郎がもっとも恐れたもの、国家の「主権的な力を失効させかねない移動民の生」の発露[210]。


◆小括 万次郎の特性と普遍性
 「周縁から文明国=帝国・日本を創造すると同時に(、、、、)、文明国=帝国・日本から離脱する力を示し続けた」[212]。
→万次郎という主体がもつ二重性は、小笠原諸島の近代において反復されていく。

*ジャパン・グラウンドの範囲は定義されているのか?流動性に意味があるのか?
*年表がないのはわかりづらいが、相互に矛盾する史料をまとまることに限界があったのか?

・小笠原諸島を拠点に生きてきた人びとの近代経験。
・一八三〇年から一八七五年までの間に世界各地から小笠原諸島に移り住んだ人びととその子孫、すなわち日本帝国による占領の過程で「帰化人」として掌握されていった人びと(の子孫)。





*作成:松田 有紀子
UP: 20101219 REV:
全文掲載  ◇石原 俊 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)