HOME > WHO > O'Hagan, Mary >

抜粋訳「目的地はリカバリー」

Mental Health Advocacy Coalition 2008 "Destination: Recovery / Te Unga ki Uta: Te Oranga," Mental Health Foundation of New Zealand, Auckland 71p.
【原文】 http://www.maryohagan.com/resources/Text_Files/Destination%20Recovery.pdf


Tweet
last update:20150803


p.8.

The concept of well-being: the state in which people can realise their abilities, cope with stress, work productively, and contribute to society.
幸福の概念:自分の能力を理解でき,ストレスにうまく対処でき,生産的に働くことができ,社会に貢献できる状態。

p.8.

The philosophy of recovery: achieving the life we want in the presence or absence of mental distress.
リカバリーの考え方:精神的な苦痛がある状態またはない状態で,私たちが望む生活を手に入れられること。

p.9.

In our vision:
・Madness is a fully human experience.
・The purpose of services is recovery.
・Self-determination is the foundation of service delivery.
私たちの理想像では:
・狂気は豊かな人間的な経験である。
・サービスの目的はリカバリーである。
・自己決定はサービス提供の基礎である。

p.18.

Mental illnesses, or mental distress as we call it, are conditions of the mind, such as ’schizophrenia’ or ‘major affective disorder’, that match the descriptions found in psychiatric diagnostic manuals.
いわゆる精神病や精神的な苦痛は,「統合失調症」や「主要な情動障害」といった,心の状態である。それは,精神医学の診断の手引きにみられる記述に一致する。

p.18.

People usually think of ‘mental health’ and ‘mental illness’ as two ends of the same continuum. They assume that as a person’s mental illness decreases their mental health must increase and vice versa. Whole systems, organisational structures and professional groups have been built on the view that promotion and prevention are for people at the healthy end of the continuum, and treatments and services are for people at the illness end.
人々は,一般に,同じ連続体の2つの端として,「精神的な健康」と「精神病」を考えている。彼らは,人の精神病を減少させるほど,精神的な健康は逆に増進していくはずであると仮定している。全体的な制度,組織の構造,専門家の集団が,〔精神的な健康の〕促進と〔精神病の〕予防は連続体の健康な方の端に在る人のために,そして治療とサービスは病気の方の端に在る人のために,という考え方の基に築かれてきた。

p.18.

There is now evidence that mental distress and loss of well-being are best regarded as separate phenomena, because some people with diagnosable mental distress also experience well-being, and many people with a major loss of well-being do not have a diagnosable condition (Keyes, 2007; Tudor, 1996).
精神的な苦痛と幸福の喪失は,別々の事象としてみなされることが最も多い,という証拠が現在はある。なぜなら,〔精神病と〕診断しうる精神的な苦痛を抱えた人々もまた幸福を経験し,幸福の深刻な喪失を抱える多くの人が〔精神病と〕診断しうる状態にはないからである。
Keyes, Corey L. M. 2007 “Promoting and protecting mental health as flourishing: A complementary strategy for improving national mental health”, American Psychologist, 62(2) :95-108 http://midus.wisc.edu/findings/pdfs/380.pdf
Tudor, K. 1996 Mental health promotion: Paradigms and practice. London: Routledge.

p.18.

Mental distress and loss of well-being are also conditions with vast ripple effects. They are experienced by individuals but their origins and consequences are not only personal, they are social and economic as well. They both require responses that go far beyond the health sector, and right to the heart of social and economic policy.
精神的な苦痛と幸福の喪失は,非常に広いさざ波のような効果をもった状態でもある。それらは,個人によって経験されるが,その由来と影響は個人的なものだけではなく,社会的なものでも経済的なものでもある。それらはともに,医療の分野をこえた応答や,社会的な政策と経済的な政策の核心の権利を求める。

p.18.

In this paper we use the terms ‘mental distress’ and ‘well-being’ to replace ‘mental illness’ and ‘mental health’ because they better represent our understanding of these two conditions.
本稿において,私たちは「精神的な苦痛」と「幸福」という言葉を,「精神病」と「精神的な健康」の代わりに用いる。なぜなら,それら〔2つの言葉〕がそれら2つの状態の私たちの解釈をよりよく表すからである。

p.24.

The last century has seen the proliferation of chronic lifestyle-related conditions such as depression, cardiovascular disease and diabetes. Unlike the simpler solutions to infectious diseases, these conditions require good self-management in their prevention and treatment. This approach aligns with the recovery philosophy.
先の世紀から,うつ,循環器の疾患,糖尿病といった慢性的な生活習慣と関連のある病状の激増がみられる。感染性の病気へのより単純な解決方法とは違って,それらの状態は,予防と治療において,適切な自己管理を必要とする。この方法は,リカバリーの考え方と適合する。

p.25.

There is also a renewed awareness of the social determinants of mental distress such as trauma, racism and inequality, and of the complex interactions of nature and nurture.
心的外傷,人種差別主義,不平等といった精神的な苦痛への社会的な決定因子や,天性と養育の複雑な相互作用についての復活した認識もある。

p.25.

The first underlying barrier is that communities, mental health professionals and even people with mental distress themselves tend to believe that madness is entirely negative and has no value. This belief generates fear, pity, discrimination, exclusion and the coercion of mad people. Unlike other extreme experiences such as intense grief or surviving a war, society still does not legitimise madness or nurture a pathway through it towards growth or recovery.
最初の隠された壁は,地域社会,精神医療の専門家,そして精神的な苦痛を抱える人々自身でさえ,狂気が,完全によくないもので何の価値もないものと信じがちである。この信条は,狂人への恐れ,哀れみ,差別,排除,強制を生み出す。激しい悲嘆や戦争を生き残ることといったほかの極限的な経験とは違って,社会はまだ狂気を適法を認めず,それ〔狂気〕を通り抜けて成長やリカバリーへ向かっての道をつくっていない。

p.29.

Young people, Maori, Pacific people and people in low socio-economic groups have the highest rates of mental distress in New Zealand (Oakley Brown, Wells, and Scott, 2006).
若い人々,マオリ,太平洋沿岸の人々,低い社会経済的な集団の人々は,ニュージーランドでは,高い割合で精神的な苦痛を抱えている。
Oakley Brown, M. A., Wells, J. E., and Scott, K. M. ed. 2006 Te Rau Hinengaro: The New Zealand mental health survey Wellington: Ministry of Health.
http://www.moh.govt.nz/moh.nsf/pagesmh/5223/$File/mental-health-survey.pdf

p.33.

People recognise the importance of social, economic, political, psychological and spiritual, as well as biological, contributors to mental distress and loss of well-being. Mental distress is seen primarily a way of being, with associated personal and social barriers to living well, as well as a fully human experience from which value and meaning can be derived (Roberts, 2000). It is not routinely referred to as illness.
人々は,精神的な苦痛や幸福の喪失の生物学的な要因だけでなく,社会的な要因,経済的な要因,政治的な要因,心理的な要因,知的な要因の大切さを認識している。精神的な苦痛は,何よりもまず一つの在り方考えられている。それは,そこから価値や意味を与えられうる十分に人間的な経験とみなされているだけでなく,うまく生きることへの個人的な障壁や社会的な障壁ともみなされている。それは,規定通りに病気と呼ばれるものではない。
Roberts, Glenn A. 2000 “Narrative and severe mental illness: What place do stories have in an evidence-based world?” Advances in Psychiatric Treatment, 6 :432-441
http://apt.rcpsych.org/cgi/reprint/6/6/432

p.35.

The language people use reflects the purpose, values and assumptions that services are built on, especially the roles of service users as active agents in their recovery, the broad understandings of mental distress and the anticipation of recovery. The new language values both subjectivity and objectivity. It emphasises internal autonomy over external authority. In the context of respectful relationships with service users, workers feel uncomfortable describing them with terms like ‘non-compliant’, ‘lacking insight’, ‘inappropriate’, or ‘manipulative’.
人々が用いる言葉は,サービスの基礎としている目的,価値観,想定を反映している。特にリカバリーにおける能動的な力としてのユーザーの役割,精神的な苦痛についての幅広い理解やリカバリーの予測といったことである。新しい言葉は,主観性と客観性の両方を尊重している。それは,外部からの権威よりも内部にある自主性を重要視している。ユーザーとの礼儀正しい関係の文脈において,〔サービスを提供する〕労働者は,「従順でない」,「見識が欠けている」,「不適当な」,「誤魔化しの」といった言葉で彼らを説明することを不快に感じる。

p.37.

Any use of compulsory powers is done humanely and their use is treated as a critical incident. This is matched by a changed emphasis on professional responsibility; providing the best possible advice and assistance is in the foreground, while containing clinical risk does not dominate.
強制力のいかなる使用も人道的に行なわれ,その使用は重大なインシデントとして扱われる。このことは,専門家の責任への〔いままでとは〕変わった強勢によって調和される。つまり,孕んでいる臨床的な危険性が著しいものでない間に,可能な限りの助言と手伝いを提供することが,重要な位置にあるのだ。

p.42.

The prevention of mental distress and loss of well-being is the responsibility of all sectors, not just health. Prevention addresses the social determinants of mental distress and loss of wellbeing, such as trauma, social inequality and racism.
精神的な苦痛や幸福の喪失の予防は,医療だけでなく,すべての分野に責任がある。予防は,心的外傷,社会的な不平等,人種差別主義といった,精神的な苦痛や幸福の喪失の社会的な決定因子に対処する〔ことである〕。

p.53.

Individual thoughts or feelings and organisational culture are often hidden and hard to quantify. In this way they are unlike behaviour, organisational structures, policies and rules. Many change processes fail because they focus on the tangible externals at the expense of internal experience and culture ? both require attention.
個人の思想や感じ方,組織の文化は,しばしば隠されており量を計ることが難しい。このように,それらは,行動,組織の構造,政策,規則とは異なっている。多くの変革の過程は,内部の経験や文化を犠牲にして,有形の外見に焦点を当ててしまうために失敗してしまう。両方に注目する必要がある。


翻訳:伊東 香純(20150727)


*作成:伊東 香純
UP: 20150803 REV:
O'Hagan, Mary  ◇精神障害/精神医療
TOP HOME (http://www.arsvi.com)