HOME > WHO > O'Hagan, Mary >

抜粋訳「太陽の光をいれよう」

O'Hagan, Mary 200307 "Let the Sunshine in" 3p.
【原文】http://www.maryohagan.com/resources/Text_Files/Let%20the%20Sunshine%20In.pdf

Tweet
last update:20150803


p.9.

This weather〔totally cloudy〕is the judgement that the differences associated with people with mental illness or distress is negative; this is sometimes called stigma.
完全に曇った天気は,精神病や精神的な苦痛を抱える人と関連付けられる相違点は否定的であるという判断だ。これは,スティグマと呼ばれることがある。

p.9.

This〔constant rain〕means an act or a failure to act has led to the exclusion or loss of status of people with mental illness or distress; this is often called discrimination.
絶え間ない雨は,精神病や精神的な苦痛を抱える人々を排除したりその地位を下げたりすることにつながる行動または行動しないことを意味する。これは差別と呼ばれることがある。

p.9.

The red light represents the medical model view that people with mental illness should not be stigmatised or discriminated against because they are blameless victims of their own psychopathology. Many anti-discrimination campaigns have used this assumption to justify their work, such as the NAMI campaign in the USA and the SANE campaign in Australia. The major outcome they seek is to reduce the stigma that acts as a barrier to people seeking help from mental health services. However, the medical model rationale may inadvertently increase stigma and discrimination because it views the experience of mental illness as having no value and people with mental illness as having lost their competence.
赤い光は,彼ら〔精神病を得た人々〕は自らの精神障害の罪のない犠牲者なのだから,精神病を得た人々は汚名を着せられたり差別されたりすべきでないという医学モデルの見方を表現している。USAのNAMIの運動やオーストラリアのSANEの運動のように,多くの反差別運動は,この想定を自分たちの仕事を正当化するために使う。彼らが求めている主な成果は,人々が精神医療サービスに助けを求めることの障壁として働くスティグマを減らすことである。しかし,医学モデルの理論的根拠は,スティグマや差別を不注意で増やしてしまっているのかもしれない。なぜならそれは,価値のないものとして精神病の経験を見,力を失った者として精神病を得た人々を見るからである。

p.9.

The orange part of the rainbow represents the common humanity view that people with mental illness are not all that different from others because we all share a common humanity; this includes our experiences of distress and mental health problems, which differ only in degree. An example of this approach is the Like Minds, Like Mine television adverts which feature famous and successful people with mental illness and end with the slogan that one in five people experience mental illness at some time in their lives. The common humanity view has been criticised because in its attempt to minimise the difference between people with mental illness and others, it may inadvertently increase stigma and discrimination against people who are most severely affected by their mental illness or distress who are often perceived as being the most different.
虹のオレンジ色の部分は,私たちは全員共通の人間性を共有しているのだから,精神病を得た人々はほかの人とまったく異なっているわけではないという共通の人間性の見方を表現している。ここには,程度だけが〔ほかの人と〕異なっている苦痛の経験や精神的な健康上の問題を含む。このアプローチの例は,ライクマインドのライクマインという番組の広告である。それは,有名で成功している精神病をもった人を出演させて,5人に1人が一生のうちのいつかに精神病を経験するのだというスローガンで終わるのである。共通の人間性の見方は,非難されてきた。なぜなら,精神病を得た人々とほかの人々との違いを最小限にしようという試みの中で,それは,精神病や精神的な苦痛によってもっとも激しく影響を受けている人々や,かなり異なっているとしばしば認識されている人々へのスティグマや差別を不注意で増やしているかもしれないからである。


翻訳:伊東 香純(20150726)


*作成:伊東香純
UP: 20150803 REV:
O'Hagan, Mary  ◇精神障害/精神医療
TOP HOME (http://www.arsvi.com)