Recovery’ is defined in the Blueprint as the ability to live well in the presence or absence of one’s mental illness (or whatever people choose to name their experience). Each person with mental illness needs to define for themselves what ‘living well’ means to them. The definition is purposefully a broad one, because the experience of recovery is different for everyone and a range of service models could potentially support recovery.
「リカバリー」とは,『ブループリント』の中で,その人の精神病(または,人々が彼らの経験に名づけるために選んだあらゆる言葉)が存在する環境あるいは不在の環境で,よく生きる力と定義されている。精神病を得た人はそれぞれ,「よく生きること」が自分にとって何を意味するのかを,自身のためにはっきりさせる必要がある。その定義は,意図的に広いものになる。なぜなら,リカバリーの経験は,すべての人にとって異なっているからだ。
pp.1-2.
Recovery happens when people with mental illness take an active role in improving their lives, when communities include people with mental illness, and when mental health services can enable people with mental illness and their communities and families to interact with each other.
リカバリーは,精神病を得た人々が自身の人生をよくすることにおいて能動的な役割を果たすとき,地域社会が精神病を得た人々を包括するとき,また,精神保健サービスが精神病を得た人々と彼らの地域社会と家族がお互いに交流することを可能にできたときにおきる。
p.2.
Most of the literature on a recovery approach for people with major mental illness comes from the United States and has three main ideological sources. The first is the generic recovery or self-help movement exemplified by ‘The Power of Positive Thinking’, 12-step groups, co-dependency, self-help and new age philosophies. The second source is the mental health service user movement, and its underlying philosophy of human rights and self-determination. The third source is psychiatric rehabilitation with its focus on community integration and overcoming functional limitations.
大多数の精神病を得た人々のためのリカバリーアプローチの文献のほとんどは,アメリカから来ており,3つの主要な思想の拠り所をもっている。第一は,『積極的な考え方の力』,12段階の〔セルフヘルプ〕グループ,共依存,セルフヘルプ,新しい時代の考え方に例証される一般的なリカバリーやセルフヘルプの運動である。第二の拠り所は,精神医療サービスのユーザーの運動と,人権と自己決定というその背後にある考え方である。第三の拠り所は,地域社会の統合に焦点を当て,機能の制限を克服しようとする精神科のリハビリテーションである。