2)パートナーの権利保障の欠如(片山[2007])
・ 医療における看護・面会権,代理同意権が高いニーズ
(血縁と婚姻を超えた関係に関する政策提言研究会[2004])
・ 医療におけるパートナーの権利保障の欠如
:同性間パートナーシップ法の欠如(Chauncey[2004=2006],杉浦・野宮・大江[2007])
ヘルスケア代理の法制度の欠如
(cf. Human Rights Campaign Foundation and the Gay and Lesbian Medical Association[2009],みやきち[2005])
親族重視の慣習
3)所属と代理
・ 自律と共同性という論点(大江[2004],Mulhall and Swift[1996=2007])の先へ
・ 共同性の適合性,内容と選択をめぐる規範理論の必要性(片山[2008],安藤[2007])
→ミクロな代理と政治的代理とを包摂する拡大された代理理論と,リベラル多文化主義政策へ
4.主要参考文献
Adam, Barry, Duyvendak, Jan Willem and Krouwel, Andre ed., 1999, The Global Emergence of Gay and Lesbian Politics, Temple University Press.
Akaboshi, 2005, 「フツーに生きてるGAYの日常」http://akaboshi07.blog44.fc2.com/ 2009-10-30
赤杉康伸・土屋ゆき・筒井真樹子編, 2004, 『同性パートナー』社会評論社
安藤馨, 2007, 『統治と功利――功利主義リベラリズムの擁護』勁草書房
新井誠編, 2007, 『成年後見と医療行為』日本評論社
Association of Gay Professionals, 2006, 「RT 2006 Tokyo-2nd 報告」『AGPニュースレター74号』
Berman, Paul, 1996, A Tale of Two Utopias: The Political Journey of the Generation of 1968, W. W. Norton & Company.
Chauncey, George, 2004, Why Marriage?: The History Shaping Today's Debate Over Gay Equality, Basic Books.(=2006, 上杉富之・村上隆則訳『同性婚――ゲイの権利をめぐるアメリカ現代史』明石書店)
Cohen, Cathy, 1997, "Straight Gay Politics: The Limits of An Ethnic Model of Inclusion", Shapiro, Ian and Kymlicka, Will ed., Ethnicity and Group Rights.
遠藤まめた, 2004, 「"俺オンナ"の取り乱し――「カラフル・チェンジ」したい日々」 http://blog.livedoor.jp/mameta69/ 2009-10-30
Fineman, Martha Albertson, 1995, The Neutered Mother, The Sexual Family: And Other Twentieth Century Tragedies, Routledge.(=2003, 速水葉子・穐田信子訳『家族,積みすぎた方舟――ポスト平等主義のフェミニズム法理論』学陽書房)
Fineman, Martha Albertson, 2004, The Autonomy Myth: A Theory of Dependency, The New Press.(=2009, 穐田信子・速水葉子訳『ケアの絆――自律神話を超えて』岩波書店)
藤井ひろみ・桂木祥子・はたさちこ・筒井真樹子編, 2007, 『医療・看護スタッフのためのLGBTIサポートブック』メディカ出版
Garner, Abigail, 2005, Families Like Mine: Children of Gay Parents Tell It Like It Is, Perennial Currents.
服部俊子, 2004, 「アドバンス・ディレクティヴの倫理問題」『医学哲学・医学倫理』22号
Hechter, Michael, 2000, Containing Nationalism, Oxford University Press.
平田敏明, 2007, 「同性愛に関する資料の紹介」http://thotho.asablo.jp/blog/ 2009-10-30
Human Rights Campaign Foundation and the Gay and Lesbian Medical Association, 2009, Healthcare Equality Index: Creating a National Standard for Equal Treatment of Lesbian, Gay, Bisexual and Transgender Patients and Their Families, http://www.hrc.org/issues/hei.asp 2009-10-30
飯田亘之・甲斐克則編, 2008, 『終末期医療と生命倫理』太陽出版
片山知哉, 2007, 「問題なのは「家族の定義」か?――厚生労働省の終末期医療ガイドラインへのゲイ・レズビアンの反応を読む」『Birth-Body and Society』立命館大学先端総合学術研究科Birth編集委員会(→http://www.arsvi.com/2000/0703kt.htmに転載)
片山知哉, 2008, 「文化をめぐる分配的正義――特にデフ・ナショナリズムの正当化とその制約条件について――」第5回障害学会報告(→http://www.arsvi.com/2000/0810kt.htmに掲載)
血縁と婚姻を越えた関係に関する政策提言研究会, 2004, 「同性間パートナーシップの法的保障に関する当事者ニーズ調査」http://www.geocities.jp/seisakuken2003/ 2009-10-30
厚生労働省, 2004, 「「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイドライン」等について」http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/12/h1227-6.html 2009-10-30
厚生労働省, 2007, 「「終末期医療の決定プロセスに関するガイドライン」について」 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/05/s0521-11.html 2009-10-30
Kymlicka, Will, 1995, Multicultural Citizenship: A Liberal Theory of Minority Rights, Oxford University Press.(=1998, 角田猛之・石山文彦・山崎康仕監訳『多文化時代の市民権』晃洋書房)
Kymlicka, Will, 2001, Politics in the Vernacular: Nationalism, Multiculturalism, and Citizenship, Oxford University Press.
Kymlicka, Will, 2002, Contemporary Political Philosophy: An Introduction, 2nd ed., Oxford University Press.(=2005, 千葉眞・岡崎晴輝ら訳『新版 現代政治理論』日本経済評論社)
Kymlicka, Will, 2007, Multicultural Odysseys: Navigating the New International Politics of Diversity, Oxford University Press.
みやきち, 2005, 「みやきち日記」http://d.hatena.ne.jp/miyakichi/ 2009-10-30
Mulhall, Stephen and Swift, Adam, 1996, Liberals and Communitarians, 2nd ed., Blackwell.(=2007, 谷澤正嗣・飯島昇蔵『リベラル・コミュニタリアン論争』勁草書房)
永易至文, 2002, 「同性パートナーは入院・手術の許諾ができるか?」『にじ 第3号』にじ書房
永易至文, 2003, 「公正証書こうすればできる」『にじ 第6号』にじ書房
永易至文, 2009, 『同性パートナー生活読本――同居・税金・保険から介護・死別・相続まで』緑風出版
日本弁護士連合会, 2005, 「成年後見制度に関する改善提言」 http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/report/2005_31.html 2009-10-30
日本医師会第\次生命倫理懇談会, 2006, 『平成16・17年度 「ふたたび終末期医療について」の報告』 http://www.med.or.jp/nichikara/seirin17.pdf 2009-10-30
日本医師会第]次生命倫理懇談会, 2008, 『終末期医療に関するガイドラインについて』 http://dl.med.or.jp/dl-med/teireikaiken/20080227_1.pdf 2009-10-30
岡野八代, 2008, 「女から生まれる――「家族」からの解放/「ファミリー」の解放」戒能民江編『国家/ファミリーの再構築――人権・私的領域・政策』作品社
大江洋, 2004, 『関係的権利論――子どもの権利から権利の再構成へ』勁草書房
Phelan, Shane, 2001, Sexual Strangers: gays, lesbians, and dilemmas of citizenship, Temple University Press.
リーガルサポート, 2006, 『実践成年後見 No.16 特集 医療行為と成年後見』民事法研究会
Ritter, Kathleen Y. and Terndrup, Anthony I., 2002, Handbook of Affirmative Psychotherapy with Lesbians and Gay Men, The Guilford Press.
Sedgwick, Eve Kosofsky, 1990, Epistemology of The Closet, The Regents of the University of California.(=1999, 外岡尚美訳『クローゼットの認識論』青土社)
Smolinski, Kathryn M. and Colon, Yvette, 2006, Silent Voices and Invisible Walls: Exploring End of Life Care with Lesbian and Gay Men, Journal of Psychosocial Oncology, Vol.24(1)
杉浦郁子・野宮亜紀・大江千束編, 2007, 『パートナーシップ・生活と制度――結婚、事実婚、同性婚』緑風出版
立岩真也, 2004a, 『自由の平等』岩波書店
立岩真也, 2004b, 『ALS――不動の身体と息する機械』医学書院