■引用・参考文献
・Conrad, Peter & Schneider, Joseph 1992,Deviance and medicalization : from badness to sickness,Temple University Press in PA through The Asano ,Agency=2003 進藤雄三:杉田聡:近藤正英訳『逸脱と医療化――悪から病いへ』,ミネルヴァ書房
・Feldman,M., Ford,C.V. 1994 Patient or Pretender : Inside the Strange World of Factitious Disorders,New York, NY, John Wiley & sons, =1998 沢木昇訳 『病気志願者――「死ぬほど」病気になりたがる人たち』,原書房
・Gerland, Gunilla 1996 En riktig manniska, Stockholm, Cure,=1997 A Real Person=2000 ニキリンコ 訳,『ずっと「普通」になりたかった』,花風社
・香山リカ 1999a 『インターネット・マザー』,マガジンハウス
・―――― 1999b 『〈じぶん〉を愛するということ』,講談社現代新書
・―――― 2003 『「こころの時代」解体新書2』,創出版
・―――― 2004 『生きづらい<私>たち――心に穴があいている』,講談社現代新書
・―――― 2007 『仕事中だけ《うつ病》になる人たち――30代うつ、甘えと自己愛の心理分析』,講談社
・―――― 2008a 『うつ病が日本を滅ぼす!?』,創出版
・―――― 2008b 『「私はうつ」と言いたがる人たち』,PHP新書
・香山リカ・岡崎伸郎 2007『精神科医の本音トークがきける本――うつ病の拡散から司法精神医学の課題まで』,批評社
・Illich, Ivan 1976 Limits to Medicine Medical Nemesis: The Expropriation of Health,CR: I.I.=1979 金子嗣郎訳,『脱病院化社会――医療の限界』,晶文社
・ニキリンコ 1999 「軽度障害と障害の証明義務」http://homepage3.nifty.com/unifedaut/shoumei.htm (20090926)
・――――― 2002 「所属変更あるいは汚名返上としての中途診断――人が自らラベルを求めるとき」石川准・倉本智明編『障害学の主張』,明石書店,pp.175-222
・――――― 2005 『俺ルール!――自閉は急に止まれない』,花風社
・――――― 2007a 『自閉っ子におけるモンダイな想像力』,花風社
・――――― 2008b 『スルーできない脳――自閉は情報の便秘です』,生活書院
・岡野高明・ニキリンコ 2002 『教えて私の「脳みそ」のかたち――大人になって自分のADHD、アスペルガー障害に気づく』,花風社
・山口真紀 2009「診断名を与えること/得ることについての問題の再検討――ニキの主張を起点にして」福祉社会学会第七回大会報告
・Williams, Donna 1992 Nobody Nowhere, Doubleday=1993 河野 万里子 訳,『自閉症だったわたしへ』,新潮社
・Willey, Liane Holliday 1999 Pretending to be Normal: Living with Asperger's Syndrome, Jessica Kingsley Publishers Ltd., U.K.=2002 ニキリンコ訳『アスペルガー的人生』,東京書籍