HOME > 全文掲載

ここをクリックするとページにひらがなのルビがつきます。

阿部 あかね「1970年代日本の精神医療改革運動に与えた「反精神医学」の影響」

障害学会第6回大会・報告要旨 於:立命館大学
20090927


◆報告要旨
 阿部 あかね(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
 「1970年代日本の精神医療改革運動に与えた「反精神医学」の影響」

  日本における精神医療は1969年5月の日本精神神経学会総会(金沢学会)の紛糾をきっかけに、従来の精神医療や体制の反省と見直しが行われ、精神医療全般への改革運動へと発展してゆく。まず、この学会で議論された大学精神科医局制度の解体問題は、大学医局が教授を頂点としたヒエラルキー構造があり、それが無給医をはじめとした構造下部の犠牲のうえに成り立っていることを指摘したものである。しかし、それはたんに大学医局内だけの問題にとどまるのではなく、日本の精神医療構造において、その下に医療従事者が、そして一番下に精神病患者が位置づけられる階級構造、すなわち差別抑圧構造であることを糾弾したものであった。その後保安処分新設阻止、悪徳精神病院の告発などがなされてゆくのだが、この時期、患者の自由と人権保護に主眼を置いた医療体制への改革が議論されたといえる。
  そのような中、従来の伝統的精神医学への異議申し立てとしての「反精神医学」の思想がイギリスを中心に発生し、日本にも紹介されることとなった。その旗手といえるR・D・レインとD・クーパーは、分裂病の心因論を家族研究に求めたほかに、分裂病の社会共謀因モデル(狂気を病気に仕立て上げるために、社会の成員が暴力をふるい「精神病」のレッテルを張った)を主張した。
  日本で展開されていた精神医療改革は、精神病者の自由と人権保護に根差した医療の追求が大目的であったことから、この反精神医学がいう「社会体制の側からの抑圧された存在」という精神病者のとらえ方に共鳴したと考える。しかし、レインやクーパーらが述べる家族研究と分裂病論、実践面での<社会や医療者、患者らが一体となったコミューンのごとき共同生活>がそのまま踏襲されたわけでもない。
  そこで、本研究では、日本における精神医療改革運動の中で「反精神医学」思想がどのように採用され、また採用されなかったのかを整理し、現在に続く日本の精神医療改革運動へ与えた影響を考察したい。

◆報告原稿

1970年代日本の精神医療改革運動に与えた「反精神医学」の影響
  立命館大学大学院先端総合研究科  阿部あかね  
                                                              
1、反精神医学とは
 「反精神医学とは、一言でいえば、伝統的正統的主流的精神医学の狂気観に対する根本的な異議申し立てである。つまり伝統的精神医学が19世紀以来身体医学の枠組みや概念をそのまま踏襲し、『狂気と正気』の問題を純医学的立場から考察し、狂気イコール疾患とみなしつづけてきたとしての異議申し立てである」(笠原 1976: 675)。つまり、従来の精神医学の主流であった身体の生物学的側面や、精神分析への研究や治療アプローチを否とし、社会のひずみ――資本主義構造が求める効率性や合理性――の結果としてもたらされる階級制度・疎外構造というによって、「精神分裂病」とレッテルを貼られたにすぎない、精神病など存在しないとする主張である。
 この新しい思想は、イギリスを中心とした欧米で生まれるが、その代表的な論者としてR・D・レイン(英)、D・クーパー(英)がいる。ともに家族研究を通して、家族の中で精神分裂病者が作り出されていくとの研究が発端であった。

2、実践としてのキングスレィホール
 では、精神病のレッテルをなくし、医療における医師や患者といった役割やヒエラルキーを取り払い、患者を開放するという反精神医学を実践するとはどのようなものなのだろうか。ここではレインが試みたキングスレィホールを紹介する。

 キングスリーホールでは、患者の著しい退行も許容され、看護師は対抗した患者におむつをあてがい、哺乳瓶でミルクを飲ませ、身体を拭いてやった。毎夜9時半になるとレインによって取り仕切られるディナーが始まり、長いテーブルを囲んでレインが哲学、医学、宗教などについて説いたという。真夜中にはテーブルを取り払い、夜明けまで自由なダンスが繰り広げられた。キングスリーホールはロンドンの反体制文化活動の中心となり、若い精神医学者たちだけではなく、ロック・グループ、実験的演劇グループ、画家、詩人、反体制派の学生など多くの有名・無名の人々の溜まり場となった。(北西・小谷・池淵・磯田・武井・西川・西村編・武井担当 2003: 146)。

 実験としての試みだったとはいえ、従来の精神病院の姿とはかけ離れたものであったことは間違いない。このような実践が許容されたイギリスにはそれなりの下地があったようだ。臺は「イギリスでは、福祉国家の理念が早くから行き渡っていたので、国民保険サービス(NHS)の傘の下に精神病者の脱施設化と地域医療が進んでおり、治療共同体の試みもなされていた。そこで、反精神医学の主張も現実的な提案になるなら、それを受け止めるだけのゆとりがあった(臺 1993: 213)」と説明している。イギリスでは精神障害者の脱施設化、地域医療という方向性がすでに明確であり、その方法としての治療共同体の延長線上にあるものとして許容できたということである。

3、反精神医学・日本への導入
3‐1 日本の精神医療背景
1970年前後の日本の精神医学会は、精神医療改革の火ぶたを切ったともいえる1969年の日本精神神経学会(金沢大会)を皮切りに、それまでの精神医療の内容や体制構造のあり方をめぐって大きく揺れていた時期である。この時期に反精神医学の思想が日本にも広がった。

3‐2 反精神医学への関心の高まり
 この1969年の日本精神神経学会(金沢大会)は、そもそも精神科医の問題としての認定医制度をめぐって紛糾したのだが、それだけにとどまらずこれを契機にその後、保安処分問題を中心とする社会防衛的精神医療体制と保安処分新設阻止、悪徳精神病院の告発、精神外科・ロボトミー批判や低医療費政策に基づく病院統廃合の動き、など次々に問題提起がなされ議論が続けられてゆくことになる。
 反精神医学論者の主張はそれぞれに違いはあるものの、“既成の精神医学のありようへの異議申し立て”という点においては一致しており、そしてそれは日本の精神医学界の動向と同じといえた。そして日本においては反精神医学の思想は、それら精神医療改革運動を結びついたという点で欧米とは違ったのである。

4、クーパーとサズの来日
 1975年5月12・13・14日東京において第72回日本精神神経学会総会が行われた。ここに、反精神医学の旗手ともいえるD・クーパーとT・サズが招かれて講演を行う。
 サズは、ここでも従来からの反精神医学の総論といえる主張を繰り返す。
 @精神分裂病の症状といわれている現象があることは認めるが、精神分裂病なるものは存在しない。なぜなら、精神分裂病の診断は「行動上の諸症状」を基礎に行っているものであり、はっきりした細胞上の病理などを示されていないからである。精神分裂病とは絶対的・科学的な研究の結果ではなく倫理的・政治的な判断によって生じたものである。すなわち発見されたものではなく、社会的に構成され考えだされたものであるとする。症状はあるが病因は不明のまま作為的な病名だけが与えられているとする従来の反精神医学の主張である。
 Aサズはこのような精神分裂病が社会的なものであるという前提にたち、患者の市民権や法的権利において人権侵害がなされていることにふれる。
 B医学一般と精神医学を対比し、医師と患者関係についてのべている。自由な資本主義社会において、精神医学の需要と供給、すなわち検査や診断、治療といったものは当事者である医師か患者のどちらかが拒否すれば成立しないはずである。しかし、「伝統的なにおいては、医師は患者の代理行為者であるが、伝統的なにおいては、医師は社会の代理行為者」(傍点は筆者)であるという現実上、医師によって患者が精神分裂病の診断名を冠されてしまうことにより、患者はどのように危険なのかも明確でないまま危険視され、患者の意思に反しても施設に監禁することが精神医学にも必要で法的にも正当化されていること、また患者はその診断や診断過程、診断によって正当化された治療を拒否することができず、そのような同意を得ないままの診断や治療が行われていることは暴行に等しいとのべられる(日本精神神経学会 1976: 308)。
 Cそうしたうえで、分裂病の問題を解決するのは「医学的な研究であるよりも、むしろ分裂病患者の行動を哲学的・道徳的・法律的な観点から再検討するということである。」と展望する。つまり、「悩むことと病気の相違、個人的な(誤った)行動と病態生理学的な機能障害との相違、治療と規制を加えることの相違を明らかにしたうえで、精神科医は患者に対して何を行うのか」(日本精神神経学会 1976: 297)という問題の方向性を指し示したといえる。

 次にクーパーもサズと同様「精神分裂病など存在しない」と前置きしたうえで講演を始めている。クーパーは自身の理論の出発点である“家族”研究についてふれている。「精神分裂病は一人個人の内部で生起するものではなく、複数の人間の間で生起する」ものであり、その「複数の人間」に値するのが家族である。レインやエスターソンの家族研究も引き合いに出しつつ、精神分裂病を多くは家族内部において「他者によって無価値化され、彼は選りぬかれ、一定のやり方で『精神的に病的』と決められるに至る」(日本精神神経学会 1976: 316-321)という。クーパーは「家族」はマクロな社会につながるミクロ社会ととらえている。ゆえに、クーパーは「家族」を「ブルジョア社会の疎外的な服従・順応主義体制を、単に媒介するもの」と名指している。

5、反精神医学反対派の理論――秋元波留夫より
 反精神医学は従来の精神医療体制への異議申し立てであったことはのべたが、その体制側にたつ秋元は、明確に反精神医学を批判する。
秋元の議論の出発点と終着点は、狂気の実存をどう考えるのかということにある。
 @反精神医学がいう、患者が資本主義社会による抑圧構造の犠牲者であるとすれば「“反精神科医”は革命運動のうちに自己を解消せざるを得ないことになる」(秋元 1976: 223)とのべる。すなわち、狂気の原因をその患者個人ではなく社会に求めるのであるならば、社会変革以外に道はないのではないかというのである。
 A秋元はレインのキングスレィホールの実践を例に取り、そこでおこったさまざま問題――地域近隣での盗みや侵入、排泄物を塗りたくった臭気、妄想にとらわれた奇怪な行動、器物破損、ヘロインの蔓延、放火等――に触れ、秋元は「レインの治療共同体ではどうしようもなく、反精神医学が“強制収容所”であるとして告発するところの“精神病院”が必要であること、さらに、また、もっと重要なことは、分裂病が一片のレッテルなんぞではなく、ましてそれは“超越的旅立ち”なんていう優雅な文学的状況ではさらさらなく、れっきとした異常であり、病気であることを、“キングスレイ・ホールが実践の上で教えていることである」(秋元 1976: 208)とのべている。
 B「反精神医学がなし得たことは単に分裂病のレッテルをはがすことの要求」(秋元 1976: 220)とし、たとえ結果としてレッテルがはがれることがあったとしても、自由で抑圧のない社会があったとしても、狂気そのものは存在するし、精神科医であるならばそれを治療するのは宿命だと揶揄するのである。
 Cしかし、そのうえで秋元は、“そうではない別の反精神医学”の意味と方向を提示しているのは興味深い。秋元も、当時の現状として多くの悪徳精神病院や法体制のもとで薬漬け医療や懲罰的な電気ショック療法や人権無視の処遇など患者が劣悪な環境下に置かれていることは認めており、そのような医療を否定せねばならないと考えている。それこそが本来の“反精神医学”状況であり、それを脱することこそがめざす方向だと主張する。言い換えれば、反精神医学者たちのように精神医学そのものを否定したり、社会体制を非とするのではなく、現状の体制下で劣悪な精神医療が蔓延している状況こそが、本来患者を癒し治療するそもそもの精神医学に反している、という意味での「反精神医学」状況であるから、その医療を改善することが目指すべき方向性だというのである(秋元 1976: 193-194)。

6、むすび
 結果として、その後世界的にも、また大きな関心を集めた日本でも反精神医学は衰退していった。「精神分裂病は存在しない、だから精神病院は要らない」とする反精神医学の主張のとおりにはならなかった。日本の多くの精神科医たちが問題にした、精神病院に患者を拘束しているという現実への改善策には結びつかなかったからである。そして、結果とすれば、反対派の秋元が述べたように「精神医療と精神病院の中身の改善」の方向に向かったといえるだろう。しかし、一方で精神障害者を取り巻く社会的要因の存在への着眼点を得たこと、すなわち医学側から社会をまなざし、「精神病」というレッテルを貼られること名づけられることで病者がこうむる「害悪」への視点、そして医療が社会との関係抜きには語れないことを明確にした点では、反精神医学の成果ともいえるであろう。

文献
秋元波留夫,1976,『精神医学と反精神医学』金剛出版.
David Cooper,1967,Psychiatry and Anti-Psychiatry,Tavistock Publications London.
笠原嘉,1976,「レインの反精神医学について」『臨床精神医学』5(5), 675-682.
北西憲二・小谷英文・池淵恵美・磯田雄二郎・武井麻子・西川昌弘・西村馨編,2003,『集団精神療法の基礎用語』金剛出版.
Laing.R.D,1960a,The Divided Self. An Existential Study in Sanity and Madness Tavistock Publications Ltd London.(=1971,阪本健二・志貴春彦・笠原嘉訳『ひき裂かれた自己』みすず書房.→参照は1974年版)
――――,1960b,Self and Others, Tavistock Publications London.(=1975,志貴春・笠原嘉訳『自己と他者』みすず書房.→参照は1998年版)
――――,1967,The Politics of Experience and the Bird of Paradise,Tavistock Publications London.(=1973,笠原嘉・塚本嘉壽訳『経験の政治学』みすず書房.)
――――,1969,The Politics of the Family,Tavistock Publications London.(=1979,阪本良男・笠原嘉訳『家族の政治学』みすず書房.)
Laing.R.D and Esterson.A,1964,Sanity, madness and the family,Tavistock Publications London.(=1972,笠原嘉・辻和子訳『狂気と家族』みすず書房.)
日本精神神経学会, 1969,「第66回日本精神神経学会議事録」『日本精神神経学会誌』71(11) : 1029-1206.
――――,1976,「第72回日本精神神経学会総会特集(U)戦後日本の精神医療・医学の反省と再検討――今後の展望をひらくために――」78(4):.249-379.
T.S.Szasz,1970,Ideology and Insanity――Essay on the Psychiatric Dehumanization of Man,ed.A Doubleday Anchor 1970.(=1975,石井毅・広田伊蘇夫訳『狂気の思想――人間性を剥奪する精神医学――』新泉社.)
臺弘,1993,『誰が風を見たか』星和書店.


UP:20090905 REV:20090921
「反精神医学」  ◇精神障害/精神医療全文掲載  ◇障害学会第6回大会  ◇障害学会第6回大会・報告要旨
TOP HOME (http://www.arsvi.com)