HOME >

<ケアを再考する――家族・労働・規範>

2009/06/07 福祉社会学会第7回大会テーマセッション
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jwsa/taikai.html
福祉社会学会


 2009/06/07 09:30〜12:00

■部会趣旨・堀田義太郎(日本学術振興会、立命館大学)
「ケアを再考する――家族・労働・規範」
 本セッションでは、あらためて「ケア」を軸として、家族と市場に対する福祉諸制度を、規範的な価値判断に留意しつつ再検討する。ケアを軸に据える理由は、まずは、ケアの社会的分担の「望ましいあり方」が福祉政策の中心的な課題の一つだからだが、むしろより大きな理由は、これまでの議論においては、提起されるべき問いが依然として残されていると考えるからだ。
 この間、ケア活動を、家族成員に委ねるのでもなく(脱家族化)、また諸個人の支払い能力に応じた購買対象にするのでもなく(脱商品化)、必要に応じて再分配されるサービスとして位置づける「ケアの社会化」が志向されてきた。むろん、その意義は強調してよい。だが、「ケアの社会化」を志向する議論では、その意義と可能性に比してその限界と問題点の分析は薄いと言わざるを得ない。
 また、とくに介護保険制度が、終末期を医療から福祉に委ねようとする動向(「福祉のターミナルケア」)と並行して進められてきたことの意味についての分析も、開始されたばかりである。
 さらに、労働市場に対する問いもある。具体的にはたとえば、「ケアの社会化」の担い手として福祉NPOに期待する傾向は、現在の労働市場におけるケア労働の位置に対する分析と評価を踏まえて検討されるべきだろう。そのためには、また、ケア労働をいかなる基準で評価すべきか、という問いに答える必要もあるだろう。
 これらは「ケア」を軸として提起されるべき論点のほんの一部だが、少なくともこれらの論点を含めて、ケアの社会的分担の望ましいあり方を総合的に考察するためには、さらに、その「望ましさ」についての規範的な問いをつねに携えておく必要がある。
ケアをめぐって提起されてきたこれまでの議論の主な論点を整理し直し、しばしばこれらの議論で暗黙の前提になっている「望ましい社会的分担のあり方」に対する規範的な問題に留意しつつ、ケアという観点で福祉政策のあり方を包括的かつ根本的に問い直したい。

■報告

1.ケアの「社会化」を再考する
安部 彰(立命館大学衣笠総合研究機構)・佐藤 靜(東京大学大学院教育学研究科)・有馬 斉(東京大学大学院医学系研究科)
2.「感情労働としてのケア」再考 ―看護師への聞き取り調査から
竹内 慶至(大阪大学大学院人間科学研究科)
3.「重度障害新生児におけるケアの担い手――親子の権利義務関係からのアプローチを中心に」
櫻井 浩子(立命館大学先端総合学術研究科)
4.「ケアワークにおける諸問題の再検討――ケアの倫理を手がかりに」
○佐藤 靜(東京大学大学院教育学研究科)・○有馬 斉(東京大学大学院医学系研究科)・安部 彰(立命館大学衣笠総合研究機構)


■要旨
◆安部 彰・佐藤 靜・有馬 斉 2009/06/07「ケアの「社会化」を再考する」
 ケアの「社会化」とは何か。その解はもとより、この問いじたいも自明ではない。まず、それはケアの「脱家族化」だけでも、「市場化」だけでもない。では、ケアの公的分担のことか。そうだとして、「公的」とは何の謂いか。また、そもそも何故ケアを「公的に」分担する必要があるのか。本報告では、これらの問いをめぐる従来の議論を整理し、そこにおける不整合や不十分な点を批判し、それにかわる展望を示唆する。

◆佐藤 靜・有馬 斉・安部 彰「ケアワークにおける諸問題の再検討―ケアの倫理を手がかりに」
 ケアワークは無償ないし有償でも低賃金であるため、ケア提供者は経済的に依存を強いられる。だがなぜ無償ないし低賃金なのか。また、ケアワークはときに感情制御を必要とする辛い仕事であり、消耗する場合もある。にもかかわらず、経済的に評価されない状況がある。そしてこれらをケアの倫理が補強しているという批判もある。だが果たして本当にそう言えるのか。本報告ではこれらの諸問題とケアの倫理の関係を検証する。


UP:20090610 REV:0612
福祉社会学会・2009
TOP HOME (http://www.arsvi.com)