本報告書は、2008年7月31日に立命館大学衣笠キャンパスで開催された、国際研究交流企画「ケアの論理と倫理──看護・感情・労働」におけるパム・スミス氏(Pam Smith)とヘレン・カウイ氏(Helen Cowie)による研究報告とそれらに対する私たちのコメント、さらにはそこでの質疑応答を記録したものをまとめたものである。また、翌8月1日に同じく立命館大学にて開催された比較的インフォーマルな研究交流会における記録も収録されている。加えて、それらの交流企画・研究会に触発されながら、私たちはそれぞれに自らの研究との「対話」を深めた。コメンテーターを努めた安部彰氏、有馬斉氏、天田城介、司会を務めた崎山治男は本企画との「対話」を通じて、さらに思考すべき主題をそれぞれ独自に論文としてまとめあげた。また、スミス氏とカウイ氏には、当日の企画を振り返り、かつ示唆に富んだ考察をいただいた。
本報告書は、それらを統合的に編集する形で刊行されたものである。こうした英国と日本における複数の研究者のあいだでの密度の高い国際的な研究交流を基盤にまとめられた本報告書は極めて刺激的かつ重要な論点を提示するものであり、それらが統合されつつ刊行される意義は非常に大きなものであると考える。そして、このような英国と日本における複数の研究者間での濃密な研究交流を可能にし、またその交流の成果を結実した形で世に問うことが可能となったのは、編者である安部彰氏と有馬斉氏による文字通りの多大なる尽力があったからに他ならない。その意味で、本報告書は編者たちによる成果でもある。
全体構成やその内容については、本報告書を直接通読していただくとして、本国際研究交流企画が実現した背景、ならびにスミス氏・カウイ氏の業績について簡単に記しておくことにしよう。
本国際交流企画は、主催者の一人である崎山治男が2008年9月より一年間、スミス氏の指導の下でサリー大学保健医療学部の客員研究員として研究を進めること、ならびにスミス氏の大和財団の助成を受けての2008年7月から8月にかけての訪日、カウイ氏の広島大学での在外研究という機会を捉え、構想・実現されたものである。スミス、カウイ両氏の強いご意向もあり、比較的小規模な国際研究交流シンポジウムという形となったが、当日のコメンテーターのご尽力、またフロアからの活発な質疑応答もあり、参加者総勢39名を数える盛会となったことにまず謝意を示したい。
パム・スミス氏は現在、サリー大学保健医療学部教授。また同氏が所長を務めるサリー大学・看護・助産師研究教育センター(Centre for Research in Nursing and Midwifery Education)は、1990年代からの英国国民保健サービス(National Health Service: NHS)改革に関連する問題を調査し、またそれに携わる研究者・実践家を養成するために1998年に設立された。それはNHSにとどまらず、英国における看護・介護に関わる団体との密接な関わりを持ちながら、看護・介護の理念の探求だけではなく、身体・精神面におけるケアの困難の実態とそれを打開する方途、ケアの与え手・受け手の安全性、NHS内部における葛藤などについての分析を進めている。また、ヨーロッパにおける当該領域の国際交流拠点としても重要な役割を果たしている。
スミス氏の業績は、日本においても版を重ねている『感情労働としての看護』(原著1992年、翻訳2000年)の中で、特に看護師の感情労働について、豊富な実践経験を生かした記述的研究という形で理解されているかもしれない。だが、それはあくまでも90年代に始まったNHS改革に対して看護師の労働の「実態」を告発する意図で、1988年にロンドン大学に提出された博士論文のごく一部を元に出版されたものである。実際には、上述したセンターのさまざまな企画にも関与している。また、大学院時の社会学研究や、1989年からの一年間、1993年からの半年間、米国カリフォルニア大学バークレー校でアーリー・ラッセル・ホクシールド氏(Arlie Russell Hochschild)の指導の下で進められた研究成果を生かしつつ、上述したセンターを拠点とした感情研究ネットワークグループ(Emotion Research Interest Group and Network)を主催し、感情研究についての多角的・学際的な検討を進める中心人物の一人でもある。
ヘレン・カウイ氏は現在、サリー大学保健医療学部/広島大学大学院教育学研究科リサーチ・プロフェッサー(Research Professor)。著書に、Emotional Health and Well-Being: A Practical Guide for Schoolv(Sage, 2004)、New Perspective on Bullying(Open University Press, 2008)などがある。カウイ氏は上述したセンターと密接な関わりを保ちつつ、ケア、感情研究を感情労働とは異なる角度から進めている。また、英国におけるピア・カウンセリング、ピア・サポートといった概念・実践・運動研究の第一人者として知られている。その業績の独創性を記すならば、単にピアでの「支え合い」の重要性を指摘するだけではなく、逆にピアであるがゆえに孕み持つ関係の困難、暴力性を示しつつ、かつそれと感情研究との架橋を自身の研究の基盤である臨床心理学の知見をもとに試みている点にある。