つまり「連帯」とは、「共感」──および「想像(力)」──のことである。より正確にいいなおせば、「他者の受苦への共感」(の拡張)である(5)。とはいえ引用に窺えるように、ローティにおいてこの「他者の受苦への共感」は、ア・プリオリな原理ではない。すなわち「残酷さの回避」という「正義」を人間本性としての共感能力によって正当化する──基礎づける──自然(本質)主義的アプローチではない。非歴史的な真理が実在するとの見解を斥け、実践──「行為者の観点の至高性(supremacy of the agent point of view)」(PS: 88)──を旨とするプラグマティスト/ローティは当然そのような基礎づけ主義的な立場をとらないし、とれない。その「他者の受苦への共感」はだから、あくまで「我々(リベラル)」の「経験的/社会学的事実」──以下「事実」と表記──にすぎない(6)。すなわちローティにおいては、《「我々(リベラル)」の多くは何の因果か、つねに/すでに他者の受苦に共感してしまっている》という「事実」を現時点においてさしあたり有用と思われる道具/手段とみなし、「残酷さの回避」の達成が目指される。そこでは、いかに想像力を駆使して「他者の受苦への共感」という「事実」を、いまだ「我々(リベラル)」ではない「他者」へと拡張し、「残酷さの回避」を達成するかが賭金となる。そしてそのためには「感情教育(emotional education)」の成否が鍵となるとされる(7)(HRS: 133)。
◆文献
安部彰,2007,「社会的連帯・再考──他者の存在の〈保障〉と〈承認〉をめぐる/のための試論」『現代社会学理論研究』(日本社会学理論学会)1: 70-83.
――――,2008a,「R・ローティの「リベラリズム」──その論理構造の究明」『コア・エシックス』(立命館大学大学院先端総合学術研究科)4: 1-12.
――――,2008b,「リチャード・ローティの政治・社会思想──その論理構造の究明と批判的継承」立命館大学大学院先端総合学術研究科2007度博士論文.
――――,2009,「規範的社会理論の批判的検討──R・ローティの共通悪アプローチをめぐって」『現代社会学理論研究』(日本社会学理論学会)3.(公刊予定)
Arendt, Hannah, 1963, On Revolution, Penguin Books.(=1995,志水速雄訳『革命について』筑摩書房(ちくま学芸文庫).)
堀田義太郎,2008,「ケアと市場」『現代思想』36-3 (2008-3): 192-210.
――――,2009,「ケア・再分配・格差」『現代思想』37-2 (2009-2): 212-225.
川本隆史,2008,『共生から』岩波書店.
北田暁大,2003,『責任と正義──リベラリズムの居場所』勁草書房.
Nietzsche, Friedrich, 1959, Jenseits von Gut und B_se: Zur Genealogie der Moral, Kr_ners Taschenausgabe, Bd. 76.(=1993,信太正三訳『善悪の彼岸 道徳の系譜』(ニーチェ全集11)筑摩書房(ちくま学芸文庫).)
Rorty, Richard, 1979, Philosophy and the Mirror of Nature, Princeton University Press. [PMN]
――――, 1989, Contingency, Irony, and Solidarity, Cambridge University Press. [CIS]
――――, 1991, Objectivity,Relativism,and Truth: Philosophical Papers vol.1,Cambridge University Press. [PP-1]
――――, 1993, “Human Rights,Rationality and Sentimentality,” in Stephan Shute and Susan Hurley eds., On Human Rights: The Oxford Amnesty Lectures 1993, Basic Books, 112-134. [HRS]
――――, 1996, “Response to Simon Critchley,” Chantal Mouffe ed., Deconstruction and Pragmatism, Routledge, 41-46. [RC]
――――, 1998, Achieving Our Country: Leftist Thought in Twentieth-Century America, Harvard University Press. [AOC]
――――, 1998, Truth and Progress: Philosophical Papers vol. 3, Cambridge University Press. [PP-3]
――――, 1999, Philosophy and Social Hope, Penguin Books. [PS]
佐藤義之,2009,『感じる道徳―感情の現象学的倫理学』晃洋書房.
Smith. Pam, 1992, The Emotional Labour of Nursing, Macmillan.(=2000,武井麻子・前田泰樹監訳『感情労働としての看護』ゆみる出版.)
Scheler, Max, 1973, Wesen und Formen der Sympathie, Francke Verlag.(=1977,小林茂・青木茂訳『同情の本質と諸形式』(シェーラー著作集8)白水社.